JPH02830Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH02830Y2
JPH02830Y2 JP5745385U JP5745385U JPH02830Y2 JP H02830 Y2 JPH02830 Y2 JP H02830Y2 JP 5745385 U JP5745385 U JP 5745385U JP 5745385 U JP5745385 U JP 5745385U JP H02830 Y2 JPH02830 Y2 JP H02830Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
contacts
load
power supply
sliding direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5745385U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61174150U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5745385U priority Critical patent/JPH02830Y2/ja
Publication of JPS61174150U publication Critical patent/JPS61174150U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH02830Y2 publication Critical patent/JPH02830Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Contacts (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、例えば車両のイグニツシヨンスイツ
チ等のスイツチに関する。
(従来の技術) 従来、複数の接点部を有する可動接点板と、該
接点部と接触自在の電源接続接点及び複数の負荷
接続接点を有する絶縁基盤とを備え、該可動接点
板のストロークによれば該可動接点板を介して電
源を複数の負荷回路に接続するスイツチは知られ
ている。
このスイツチの可動接点板の接点部は電源接続
接点と複数の負荷接続接点に同時に接触するかあ
るいは先に複数の負荷接続接点に接触し後から電
源接続接点に接触するようになつている。したが
つて電源接続接点は、複数の負荷回路の合計負荷
電流を接離することになるため他の負荷接続接点
に比べて接点間で発生するスパークによる接点の
消耗が甚しい不都合があつた。
(考案が解決しようとする問題点) 本考案は、上記不都合を有しないスイツチを提
供することをその目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、複数の接点部を突設させた可動接点
板と、該接点部と接触する電源接続接点及び複数
の負荷接続接点を配した絶縁基盤とを備え、該可
動接点板が摺動したときに、該可動接点板を介し
て電源を複数の負荷回路に接続するようにしたス
イツチにおいて、前記絶縁基盤の電源接続接点と
接触する可動接点板の接点部の摺動方向の前端縁
から負荷接続接点と接触する可動接点板の接点部
の摺動方向の前端縁までの摺動方向の距離を、前
記電源接続接点と接触する接点部の摺動方向の前
端縁に対向する前記電源接続接点の端縁から前記
負荷接続接点と接触する接点部の摺動方向の前端
縁に対向する前記負荷接続接点の端縁までの摺動
方向の距離より小さく設けて、電源接続接点と接
触する接点部が最初に該電源接続接点と接触した
後に、他の接点部が前記複数の負荷接続接点に接
触するようにしたことを特徴とする。
(実施例) 本考案の実施例を図面につき説明する。
第1図及び第2図は、車両におけるステアリン
グロツク装置に組込まれたロータリースイツチを
示す。
同図において、1は円周上で突出して形成され
た3個の接点部1a,1b,1cを有する外側可
動接点板、1′は3個の接点部1a,1b,1c
より内側の円周上に形成された3個の接点部(図
面ではその内の1個1′cのみを示した。)を有す
る内側可動接点板、2は該接点部1a,1b,1
cと接触自在の電源接続接点3a及び3個の負荷
接続接点3b,3c,3d並びに該接点部1′c
等と接触自在の電源接続接点3′a及び2個の負
荷接続接点3′b,3′cを配設した絶縁基盤で該
外側及び内側可動接点板1,1′は、絶縁材から
成るロータ4に位置決めされ、ロータ4の回動に
より回動自在としその3個の接点部1a,1b,
1c及び3個の接点部1′c等はロータ4との間
に介入されたばね5,5′により絶縁基盤2に設
けた接点3a〜3d、3′a〜3′cに圧接される
ようにした。
以上は、従来のスイツチ、すなわち、可動接点
板のストロークによれば該可動接点板を介して電
源を複数の負荷回路に接続するスイツチと特に異
なるところはない。
本考案は、可動接点板1,1′を回動して、該
可動接点板1の接点部1a及び可動接点板1′の
接点部は、接点部1b,1c及び1′c等が複数
の負荷接続接点3b,3c,3d及び3′b,
3′cとそれぞれ接触する前に電源接続接点3a,
3′aと接触するように該電源接続接点3a,
3′a及び複数の負荷接続接点3b,3c,3d
及び3′b,3′cを絶縁基盤2に配設した。
図示の例で更に詳細に説明すると、絶縁基盤2
の電源接続接点3aと接触する可動接点板1の接
点部1aの摺動方向の前端縁から負荷接続接点3
b,3dと接触する接点部1bの摺動方向の前端
縁までの摺動方向の距離を絶縁基盤2に配された
電源接続接点3aの前記接点部1aの摺動方向の
前端縁に対向する端縁から負荷接続接点3b,3
dの前記接点部1bの摺動方向の前端縁に対向す
る端縁までの摺動方向の距離より小さくし、また
可動接点板1の接点部1aの摺動方向の前端縁か
ら負荷接続接点3cと接続する接点部1cの摺動
方向の前端縁までの摺動方向の距離を絶縁基盤2
に配された電源接続接点3aの前記接点部1aの
摺動方向の前端縁に対向する端縁から負荷接続接
点3cの前記接点部1cの摺動方向の前端縁に対
向する端縁までの摺動方向の距離より小さくし、
かくて、可動接点板1の接点部1a,1b,1c
がそれぞれ接点3a,3b,3cにそれぞれ接触
する「ON」位置までストロークする過程におい
て、先ず接点部1aが電源接続接点3aと接触
し、次いで接点部1b,1cが順次接続接点3
b,3cと接触するようにし、更に矢印方向への
ストロークで「スタート位置」に達すると接点部
1bが負荷接続接点3dに接触するようにした。
負荷接続接点3bは例えばヒータ・ブロア、モー
タに接続し、同接点3cは例えばワイパー、ウオ
ツシヤ等の運転に必要な機械類に接続し、同接点
3dはスタータマグネツトスイツチ等始動に必要
な負荷に接続した。
絶縁基盤2の電源接続接点3′aと接触する可
動接点板1′の接点部と他の接点部間距離も絶縁
基盤2に配された電源接続接点3′aと他の負荷
接続接点3′b,3′c間距離よりもそれぞれ大き
くし、かくて各接点部1′c等が電源接続接点
3′a及び負荷接続接点3′b,3′cに夫々接触
する「ON」位置までストロークする過程におい
て、接点部が先ず電源接続接点3′aに接触し、
次いで他の接点部が順次負荷接続接点3′b,
3′cに接触するようにした。
該負荷接続接点3′bはラジオ等に接続し、同
接点3′cは空調用の制御用リレー等に接続した。
尚、図面において、6はステアリングロツク装
置で、該装置6は、シリンダ錠7の操作杆8の回
動により、ステアリングロツク片9が摺動するも
ので、該回動により前記スイツチのロータ4が回
動するようにした。10はロータ4の回動規制ボ
ールである。
(作用) 次に前記スイツチの作用を説明する。
外側可動接点板1をその接点部1a,1b,1
cがいずれも電源接続接点3a及び負荷接続接点
3b,3c,3dに接触しない第2図示の位置か
ら矢印の方向にロータ4を介して回動すると、第
3図Aに示すように、先ず、その接点部1aが電
源接続接点3aと接触する。この時点では接点部
1b,1cはいずれも負荷接続接点3b,3c,
3dに接触しないので、電流は流れず、スパーク
が接点間に発生しない。更に回動すると、第3図
Bに示すように接点部1bも負荷接続接点3bに
接触する。この時点で電源は負荷回路に接続され
るためこの接点間には小さな負荷電流に応じたス
パークが発生する。第3図cで示す「ON」位置
では接点部1cが更に負荷接続接点3cと接触す
る。この時点で電源は別の負荷回路に接続される
ためこの接点間に小さな負荷電流に応じたスパー
クが発生する。この位置では接触した接点部1a
と電源接続接点3aには全負荷回路の負荷電流が
流れるが、互に接触しているのでその間にスパー
クは生じない。
第3図cの位置から以上と逆方向に外側可動接
点板1を回動した場合には、接点部1cが先ず負
荷接続接点3cから離れ次いで接点部1bが負荷
接続接点3bから離れ最後に無負荷の状態で接点
部1aが電源接続接点3aから離れる。したがつ
て負荷接続接点3b,3d及び3cと接点部1b
及び1c間で小さな負荷電流によつてスパークが
発生するが、全負荷が集中する電源接続接点3a
と接点部1aとの間にはスパークが生じない。
(考案の効果) このように本考案によれば、電源接続接点と可
動接点板の接点部が先ず接触し、次いで負荷接続
接点と可動接点板の接点部が接触するようにし、
全負荷が集中する電源接続接点ではスパークを発
生させず、電気容量の小さな負荷接続接点側でス
パークを発生させるようにしたもので、従来のも
のに比べて接点部と接点間に生ずるスパークによ
る接点摩耗を小さく押えることできる効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の断面図、第2図は
第1図のA−A線矢視図、第3図A,B及びCは
作動説明図である。 1,1′……外側及び内側可動接点板、1a,
1b,1c,1′c……接点部、2……絶縁基盤、
3a,3′a……電源接続接点、3b,3c,3
d,3′b,3′c……負荷接続接点。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複数の接点部を突設させた可動接点板と、該接
    点部と接触する電源接続接点及び複数の負荷接続
    接点を配した絶縁基盤とを備え、該可動接点板が
    摺動したときに、該可動接点板を介して電源を複
    数の負荷回路に接続するようにしたスイツチにお
    いて、前記絶縁基盤の電源接続接点と接触する可
    動接点板の接点部の摺動方向の前端縁から負荷接
    続接点と接触する可動接点板の接点部の摺動方向
    の前端縁までの摺動方向の距離を、前記電源接続
    接点と接触する接点部の摺動方向の前端縁に対向
    する前記電源接続接点の端縁から前記負荷接続接
    点と接触する接点部の摺動方向の前端縁に対向す
    る前記負荷接続接点の端縁までの摺動方向の距離
    より小さく設けて、電源接続接点と接触する接点
    部が最初に該電源接続接点と接触した後に、他の
    接点部が前記複数の負荷接続接点に接触するよう
    にしたことを特徴とするスイツチ。
JP5745385U 1985-04-19 1985-04-19 Expired JPH02830Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5745385U JPH02830Y2 (ja) 1985-04-19 1985-04-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5745385U JPH02830Y2 (ja) 1985-04-19 1985-04-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61174150U JPS61174150U (ja) 1986-10-29
JPH02830Y2 true JPH02830Y2 (ja) 1990-01-10

Family

ID=30581997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5745385U Expired JPH02830Y2 (ja) 1985-04-19 1985-04-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02830Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61174150U (ja) 1986-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR850001656A (ko) 벽 부착용 전압제어스위치
JPH02830Y2 (ja)
US2679557A (en) Starter ignition switch
US2715661A (en) Starter ignition switch
US3497644A (en) Electrical switches
US1752149A (en) Circuit maker and breaker
US1832857A (en) Manually controlled switch for automobiles
JPH0541471Y2 (ja)
US2103287A (en) Double circuit rotary switch
US2147630A (en) Double circuit frictionally restrained switch
US1864459A (en) norviel
US3724067A (en) Method of assembling a switch by the use of an aligning pin
US1395886A (en) Electric-circuit controller
USRE24434E (en) Starter ignition switch
GB1338082A (en) Electrical switches
US3482065A (en) Rotary distributor switch for internal combustion engine
JPH0449581Y2 (ja)
JPH0348865Y2 (ja)
US4062249A (en) Arrangement for sensing the rotary movement of a rotary means
JPH0218502Y2 (ja)
JPH0532393Y2 (ja)
US1171577A (en) Interrupter.
US2230536A (en) Controlling mechanism
JPS63202283A (ja) モ−タアクチユエ−タ
USRE21701E (en) Centrifugal switch