JPH0282614A - 半導体層選択形成法 - Google Patents

半導体層選択形成法

Info

Publication number
JPH0282614A
JPH0282614A JP23545488A JP23545488A JPH0282614A JP H0282614 A JPH0282614 A JP H0282614A JP 23545488 A JP23545488 A JP 23545488A JP 23545488 A JP23545488 A JP 23545488A JP H0282614 A JPH0282614 A JP H0282614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
semiconductor
crystal
insulator
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23545488A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Takahashi
庸夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP23545488A priority Critical patent/JPH0282614A/ja
Publication of JPH0282614A publication Critical patent/JPH0282614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、半導体集積回路装置を製造する場合に適用さ
れる半導体層選択形成法に関し、とくに、SiまたはG
eの結晶もしくはSiとGeとの混晶でなる半導体の表
面部と、SiO2でなる絶縁物の表面部とを有する表面
を有する基板体上に、SiまたはGeの結晶もしくはS
とGeとの混晶でなる半導体層を、絶縁物の表面部を除
き、半導体の表面部においてのみ、選択的に形成する、
という半導体層選択形成法に係る。 (従来の技術] 従来、次に述べる半導体層選択形成法が提案されている
。 すなわち、SiまたはGeの結晶もしくはSiとGeと
の混晶でなる半導体の表面部と、Si02でなる絶縁物
の表面部とを有する基板体の表面上に、SiまたはGe
でなるもしくはSiとGeとでなる半導体層を、半導体
の表面部上及び絶縁物の表面部上を含めて、基板体を加
熱した気相堆積法(CVD法)によって形成する。 この場合、半導体層は、半導体の表面部上の部がSiま
たはGeの結晶でなる部もしくはSiとGeの混晶でな
る部として形成され、また、絶縁物の表面部上の部がS
iまたはGeの非晶質でなる部もしくはSiとGeとの
非晶質でなる部として形成されている。 次に、半導体層の絶縁物の表面部上の非晶質でなる部の
みを、エツチング処理によって除去し、よって、基板体
の半導体の表面部上においてのみ、SiまたはGeの結
晶でなる部もしくはSiとGeとの混晶でなる部による
半導体層を形成する。 以上が従来提案されている半導体層選択形成法である。 このような従来の半導体層選択形成法によれば、Siま
たはGeの結晶もしくはSiとGeとの混晶でなる半導
体の表面部と、Si02でなる絶縁物の表面部とを有す
る表面を有する基板体上に、SiまたはGeの結晶もし
くはSiとGeとの混晶でなる半導体層を、絶縁物の表
面部を除き、半導体の表面部においてのみ、選択的に形
成することができる。
【発明が解決しようとする課題1 しかしながら、上述した従来の半導体層選択形成法の場
合、基板体の表面上に半導体層を形成して後、その半導
体層の絶縁物の表面部上の非晶質部をエツチング処理に
よって除去する工程を必要とし、またその工程に比較的
長い時間を必要とする、という欠点を有していた。 また、基板体の表面上に半導体層を形成する工程におい
て、基板体を加熱する温度を、基板体の表面上でみて、
850℃以上の高い温度にすれば、基板体が、半導体の
表面部下において、硼素などの不純物が導入されている
不純物導入領域を予め形成している場合、その不純物導
入領域から、不純物が、他の領域内に不必要に拡散し、
また、850℃以下の低い温度にすれば、半導体層を予
定の厚さに形成するのに長い時間を必要とする、という
欠点を有していた。 よって、本発明は、上述した欠点のない、新規な半導体
層選択形成法を提案せんとするものである。 【WR題を解決するための手段】 本発明による半導体層選択形成法は、上述した従来の半
導体層選択形成法の場合と同様に、Siまたは(3eの
結晶もしくはSiとGeとの混晶でなる半導体の表面部
と、5in2でなる絶縁物の表面部とを有する表面を有
する基板体上に、SiまたはGeの結晶もしくはSiと
Geとの混晶でなる半導体層を、絶縁物の表面部を除き
、半導体の表面部においてのみ、選択的に形成する。 しかしながら、本願第1番目の発明による半導体層選択
形成法においては、基板体の表面上に、その表面に85
0℃以下の低い温度を与えた状態で、Si2H6ガスを
含む原料ガスもしくはSi HガスとGet−14ガス
とを含む原料ガスを、SiまたはGeでなるもしくはS
iとGeとでなる半導体が絶縁物の表面部上に形成され
るのが上記結晶または混晶が上記半導体の表面部上に形
成されるよりも遅れた時点から開始することを利用して
、その時点よりも前の時点まで供給することによって、
上記半導体層またはその一部としての半導体層部を、上
記絶縁物の表面部を除き、上記半導体の表面部において
のみ、選択的に形成する工程を有する。 また、本願第2番目の発明による半導体層選択形成法に
おいては、上記基板体の表面上に、その表面に850℃
以下の低い温度を与えた状態で、Si2H6ガスを含む
原料ガスもしくはSt  HガスとGeH4ガスとを含
む原料がスを、SiまたはGeでなるもしくはSiとG
eとでなる半導体が上記絶縁物の表面部上に形成される
のが上記結晶または混晶が上記半導体の表面部上に形成
されるよりも遅れた時点から開始することを利用して、
その時点よりも僅かに遅れた時点よりも前の時点まで供
給し、次で、SiまたはGeでなるもしくはSiとGe
とでなる半導体をエツチングさせ得るエッチャントを用
いたエツチング処理を軽く施すことによって、上記半導
体層またはその一部としての半導体層部を、上記絶縁物
の表面部を除き、上記半導体の表面部においてのみ、選
択的に形成する工程を有する。 さらに、本願第3番目の発明による半導体層選択形成法
においては、■上記基板体の表面上に、その表面に85
0℃以下の低い湿度を与えた状態で、Si2H6ガスを
含む原料ガスもしくは5it−1ガスとGeH4ガスと
を含む原料ガスを、SiまたはGeでなるもしくはSと
Geとでなる半導体が上記絶縁物の表面部上に形成され
るのが上記結晶または混晶が上記半導体の表面部上に形
成されるよりも遅れた時点から開始することを利用して
、その時点よりも僅かに遅れた時点よりも前の時点まで
供給し、次で、SiまたはGeでなるもしくはStとG
eとでなる半導体をエツチングさせ得るエッチャントを
用いたエツチング処理を軽く施すことによって、上記半
導体層の一部としての半導体層部を、上記絶縁物の表面
部を除き、上記半導体の表面部においてのみ、選択的に
形成する工程と、■その工程後、上記基板体上に、再度
、上記原料ガスを、SiまたはGeでなるもしくはSi
とGeとでなる半導体が上記絶縁物の表面部上に形成さ
れるのが上記結晶または混晶が上記半導体の表面部上に
形成されるよりも遅れた時点から開始することを利用し
て、その時点よりも前の時点まで供給することによって
、上記半導体層部上に上記半導体層の他の一部としての
伯の半導体層部を形成する工程とを有する。 また、本願第4番目の発明による半導体層選択形成法に
おいては、■上記基板体の表面上に、その表面に850
℃以下の低い温度を与えた状態で、S i 2 H6ガ
スを含む原料ガスもしくはSi  HガスとGet−1
4ガスとを含む原料がスを、SiまたはGeでなるもし
くはStとGeとでなる半導体が絶縁物の表面部上に形
成されるのが上記結晶または混晶が上記半導体の表面部
上に形成されるよりも遅れた時点から開始することを利
用して、その時点よりも僅かに遅れた時点よりも前の時
点まで供給し、次で、SまたはGeでなるもしくはSi
とGeとでなる半導体をエツチングさせ得るエッチセン
トを用いたエツチング処理を軽く施すことによって、上
記半導体層の一部としての半導体層部を、上記絶縁物の
表面部を除き、上記半導体の表面部においてのみ、選択
的に形成する工程と、■その工程後、上記基板体上に、
再度上記原料ガスを、SiまたはGeでなるもしくはS
iとGeとでなる半導体が上記絶縁物の表面部上に形成
されるのが上記半導体層部上に形成されるよりも遅れた
時点から開始することを利用して、その時点よりも僅か
に遅れた時点よりも前の時点まで供給し、次で、再度、
上記エツチング処理を軽く施すことによって、上記半導
体層部上に上記半導体層の他の一部としての他の半導体
層部を形成する工程とを有する。
【作用・効果】
本発明による半導体層選択形成法によれば、上述した従
来の半導体層選択形成法の場合と同様に、SiまたはG
eの結晶もしくはSiとGeとの混晶でなる半導体の表
面部と、SiO2でなる絶縁物の表面部とを有する表面
を有する基板体上に、Siまたは(3eの結晶もしくは
SとGeとの混晶でなる半導体層を、絶縁物の表面部を
除き、半導体の表面部においてのみ、選択的に形成する
ことができる。 しかしながら、本願第1番目の発明による半導体層選択
形成法の場合、SiまたはGeでなるもしくはSiとG
eとでなる半導体層が、基板体の表面の半導体の表面部
上において、SiまたはGeの結晶もしくはSiとGe
との混晶でなる半導体層として形成されるが、絶縁物の
表面部上には、SiまたはGeでなるもしくはSiとG
eとでなるどのような半導体層も実質的に形成されない
ので、基板体の表面上に半導体層を形成して後、上述し
た従来の半導体層選択形成法において必要とされたエツ
チング処理を、必要としない。 また、半導体層を形成するのに、基板体の表面には85
0℃以下の温度しか与えないので、基板体が、半導体の
表面部下において、硼素などの不純物が導入されている
不純物導入領域を予め形成していても、その不純物導入
領域から、不純物が、他の領域内に不必要に拡散しない
。 ざらに、半導体層を形成するのに、半導体基板の表面上
に、原料ガスを、絶縁物の表面部上に81またはGeで
なるもしくはSiとGeとでなる半導体が形成されると
きのその開始時点(絶縁物の表面部上への半導体形成開
始時点)よりも前の時点(原料ガス供給終了時点)まで
しか供給しないので、半導体層の厚さが原料ガス供給終
了時点までの時間によって制限されるが、上述した絶縁
物の表面部上への半導体形成開始時点までの時間が、原
料ガスの圧力に応じて、それが低くなるのに応じて上述
した半導体形成開始時点までの時間が長くなる態様で、
変化するので、原料ガスの圧力を調整することによって
、半導体層を所望の厚さに形成することができ、従って
、基板体の半導体の表面部上に、SiまたはGeの結晶
もしくはSiとGeとの混晶でなる半導体層を、所望の
厚さに形成することができる。 また、本願第2番目の発明による半導体層選択形成法の
場合、絶縁物の表面部上にSiまたはGeもしくはSi
とGeとでなる半導体が形成される場合があることから
、エツチング処理を必要とするが、上述した原料ガス供
給終了時点が、上述した絶縁物の表面部上への半導体基
板形成開始時点よりも僅かにしか遅れていない時点であ
るので、絶縁物の表面部上に81またはGeでなるもし
くはSiとGeとでなる半導体が形成される場合でも、
その半導体はごく僅かにしか形成されず、よって、エツ
チング処理に長い時間と困難とを伴うことがない。 また、本願第1番目の発明による半導体層選択形成法の
場合と同様に、半導体層を形成するのに、基板体の表面
に850℃以下の温度しか与えないので、基板体が、半
導体の表面部下において、硼素などの不純物が導入され
ている不純物導入領域を予め形成していても、その不純
物導入領域から、不純物が、他の領域内に不必要に拡散
しない。 さらに、本願第1番目の発明による半導体層選択形成法
の場合と同様に、半導体層を形成するのに、半導体基板
の表面上に、原料ガスを、上述した絶縁物の表面部上へ
の半導体形成開始時点よりも前の時点(原料ガス供給終
了時点)までしか供給しないので、半導体層の厚さが原
料ガス供給終了時点までの時間によって制限されるが、
上述した絶縁物の表面部上への半導体形成開始時点まで
の時間が、変化するので、原料ガスの圧力を調整するこ
とによって、半導体居を所望の厚さに形成することがで
き、従って、基板体の半導体の表面部上に、上述した結
晶または混晶でなる半導体層を、所望の厚さに形成する
ことができる。 また、本願第3番目の発明による半導体層選択形成法の
場合、基板体の半導体の表面部上に、SiまたはGeの
結晶またはSiとGeの混晶でなる半導体層の一部とし
ての半導体層部とし、次でその半導体層部上に半導体層
の他部としての他の半導体層部とを形成するので、基板
体の半導体の表面部に、SiまたはGeの結晶またはS
iとGeの混晶でなる半導体層を、厚い厚さに形成する
ことができる。 また、基板体の半導体の表面部上に、SiまたはGeの
結晶またはSiとGeの混晶でなる半導体層の一部とし
ての半導体層部を形成する工程において、基板体が、半
導体の表面部下において、不純物導入領域が形成されて
いても、詳細説明は省略するが、本願第2番目の発明に
よる半導体層選択形成法の場合と同様に、不純物導入領
域から、不純物が、他の領域内に不必要に拡散せず、ま
た、原料ガスの圧力を調整することによって、詳m:a
明は省略するが、本願第1番目の発明及び本願第2番目
の発明による半導体層選択形成法の場合と同様に、半導
体層の一部としての半導体層部を所望の厚さに形成する
ことができる。 さらに、半導体層の一部としての半導体層部上に、半導
体層の他部としての他の半導体層部を形成する工程にお
いて、詳細説明は省略するが、本願第1番目の発明によ
る半導体層選択形成法の場合と同様に、エツチング処理
を必要とせず、また、基板体に不純物導入領域が形成さ
れていても、それからの不純物が、他の領域に不必要に
拡散せず、さらに、原料ガスの圧力の調整によって、半
導体層の他部としての半導体層部を所望の厚さに形成す
ることができ、よって、半導体層を所望の厚さに形成す
ることができる。 さらに、本願第4番目の発明による半導体層選択形成法
の場合、本願第3番目の発明による半導体層選択形成法
の場合と同様に、基板体の半導体の表面部上に、Siま
たはGeの結晶またはSiとGeの混晶でなる半導体層
の一部としての半導体層部とし、次でその半導体層部上
に半導体層の他部としての他の半導体層部とを形成する
ので、基板体の半導体の表面部に、SiまたはGeの結
晶またはSiとGeの混晶でなる半導体層を、厚い厚さ
に形成することができる。 また、基板体の半導体の表面部上に、半導体層の一部と
しての半導体層部を形成する工程において、詳細説明は
省略するが、本願第2番目の発明及び本願第3番目の発
明について上述したと同様の作用効果が得られ、また、
半導体層の一部としての半導体層部上に、半導体層の他
部としての半導体層部を形成する工程において、詳細説
明は省略するが、本願第2番目の発明について上述した
と同様の作用効果が得られる。
【実施例11 次に、第1図を伴って本願第1番目の発明による半導体
層選択形成法の実施例を述べよう。 SiまたはGeの結晶もしくはSiとGeとの混晶でな
る半導体基板本体1と、その半導体基板本体1上に局部
的に形成され且つSi02でなる絶縁層3とを有する基
板体10が予め用意されているとする。 この場合、基板体10は、半導体基板本体1の表面の絶
縁層3によって覆われていない領域を基板体10の表面
11の半導体の表面部2とし、また、絶縁層の表面を基
板体10の表面11の絶縁層の表面部4としている。 本願第1番目の発明による半導体層選択形成法の実施例
においては、上述した基板体10の表面11上に、その
表面11上に850℃以下の温度を与えた状態で、81
2H6ガスを含む原料ガスもしくはSi2H6ガスとG
eH4ガスとを含む原料ガスを供給させることによって
、基板体10の表面11上に、SiまたはGeでなるも
しくはSiとGeとでなる半導体を成長させる。 この場合、基板体10の表面11の半導体の表面部2上
に、上述した半導体が81またはGeの結晶もしくはS
 i l!l:Geとの混晶でなるもとして形成され、
また、絶縁物の表面部4上に、上述した半導体が、Si
またはGeでなるもしくはSiとGeとでなる非晶質半
導体として形成されんとするが、第2図に示すように、
上述した非晶質半導体でなる半導体が絶縁物の表面部4
−Fに形成されるが、上述した結晶または混晶でなる半
導体が半導体の表面部2上に形成されるよりも遅れた時
点(絶縁物の表面部4上への半導体形成時点)tlから
開始するので、そのことを利用して、上述した原料ガス
を、絶縁物の表面部4上への半導体の形成時点t1より
も前の時点まで供給することによって、上述した結晶ま
たは混晶でなる半導体層5を、絶縁物の表面部4を除き
、半導体の表面部2においてのみ、選択的に形成する。 なお、第2図は、半導体の表面部2がGeの表面部でな
り、また基板体10の表面11の温度が710℃であり
、原料ガスがSi2H6ガスを含むガスでなり、さらに
、その圧力が3゜OX 10−4(torr)である場
合の測定結果を示している。 以上が、本願第1番目の発明による半導体層選択形成法
の実施例んである。 このような本願第1番目の発明による半導体層選択形成
法の実施例によれば、【作用・効果】の項で述べたとこ
ろから明らかとなるので、詳細説明は省略するが、上述
したように、上述した基板体10の表面11上に、上述
した結晶または混晶でなる半導体層5を、絶縁物の表面
部4を除いて、半導体の表面部2においてのみ、選択的
に形成することができる。 また、絶縁物の表面部4上には、どのような半導体層も
実質的に形成されないので、基板体10上に半導体層5
を形成して後、前述した従来の半導体層選択形成法にお
いて必要とされたエツチング処理を、必要としない。 さらに、半導体層5を形成するのに、基板体10の表面
11には850℃以下の温度しか与えないので、基板体
10の半導体層の表面部2下において、不純物導入領域
を予め形成していても、その不純物導入領域から、不純
物が、他の領域に不必要に拡散しない。 また、半導体基板10の表面11上に、原料ガスを、上
述した絶縁物の表面部上への半導体形成開始時点t1よ
りも前の時点(原料ガス供給終了時点)までしか供給し
ないので、半導体層5の厚さが、第2図に示すように、
原料ガス供給終了時点までの時間によって制限されるが
、上述した絶縁物の表面部上への半導体形成開始時点t
1まで時間Tが、原料ガスの圧力に応じて、それが低く
なるのに応じて上述した時間Tが長くなる態様で、変化
し、従って、半導体層5の厚さDが、第3図に示すよう
に、原料ガスの圧力に応じて、それが低くなるのに応じ
て厚さDが厚くなる態様で変化するので、また第4図に
示すように、基板体10の表面11の湿度が、850℃
以下の温度において、高くなるのに応じて、半導体層5
の厚さDが厚くなるので、半導体層5を所望の厚さに形
成することができる。 なお、第3図は、半導体の表面部が第2図の場合と同様
にGeの表面部でなり、また、原料ガスがSi2H6を
含むガスでなり、さらに、基板体10の表面11の温度
が710℃である・場合の測定結果を示す。 また、第4図は、半導体の表面部が第2図の場合と同様
にGeの表面部でなり、また、原料カスが3 x 10
  (torr)の圧力を有するSi2H6を含むガス
でなる場合の測定結果を示す。
【実施例2】 次に、第5図を伴って、本願第2番目の発明による半導
体層選択形成法の実施例を述べよう。 第5図において、第1図との対応部分には、同一符号を
付して詳細説明は省略するが、第1図で上述したと同様
の基板体10の表面11上に、第1図で上述したと同様
の原料ガスを、第1図で上述したと同様に、半導体が絶
縁物の表面部4上に形成されるのが半導体の表面部2上
に形成されるよりも遅れた時点から開始することを利用
して、絶縁物の表面部4上への半導体形成開始時点t1
よりも僅かに遅れたt2よりも前の時点(原料ガス供給
終了時点)まで供給する。 この場合、半導体の表面部2上には第1図の場合と同様
に同様の半導体層5が形成されるが、絶縁物の表面部4
上には、原料ガス供給終了時点が絶縁物の表面部4上へ
の形成開始時点t1よりも前である場合、第1図の場合
と同様にどのような半導体も形成されない(第5図B)
が、上述した時点t1よりも後である場合、半導体が符
号7で示すようにごく僅かに形成される(第5図C)。 次に、上述したように、絶縁物の表面部4上に半導体7
がごく僅かに形成されることから、半導体7をエツチン
グさせ得るエッチャントを用いたエツチング処理を軽く
施し、絶縁物の表面部4上から半導体7を除去する(第
5図D)。 なお、このとき、半導体層5の表面6が新たな表面にな
る。 以上が、本願第2番目の発明による半導体層選択形成法
の実施例である。 このような本願第2番目の発明による半導体層選択形成
法の実施例によれば、詳細説明は省略するが、
【作用・
効果】の項で述べた特徴を有する。
【実施例3】 次に、第6図を伴って、本願第3番目の発明による半導
体層選択形成法の実施例を述べよう。 第6図において、第5図との対応部分には同一符号を付
して詳細説明は省略するが、第5図A−Dで上述したと
同様の工程をとって、半導体の表面部2上の半導体層を
半導体層部5として形成し、次に、その半導体ff5a
上に、第1図で上述したと同様の工程をとって、半導体
層を半導体層部5bとして形成し、よって、半導体の表
面部2上に、半導体層部58及び5bが積層されている
半導体層5を形成する。 以上が、本願第3番目の発明による半導体層選択形成法
の実施例である。 このような本願第3番目の発明による半導体層選択形成
法の実施例によれば、詳細説明は省略するが、
【作用・
効果】の項で本願第3番目の発明による半導体層選択形
成法について述べた特徴を有する。 【実施例4] 次に、第7図を伴って本願第4番目の発明による半導体
層選択形成法の実施例を述べよう。 第7図において、第6図との対応部分には同一符号を付
して詳細説明は省略するが、第6図A−Dで上述したと
同様の工程をとって後、第5図で上述したと同様の工程
をとって、半導体の表面部2上に、第6図の場合と同様
に、半導体層部5a及び5bが積層されてなる半導体層
5を形成する。 以上が、本願第4番目の発明による半導体層選択形成法
の実施例である。 このような本願第4番目の発明による半導体層選択形成
法の実施例によれば、詳細説明は省略するが、(作用・
効果]の項で本願第4番目の発明の半導体層選択形成法
について述べた特徴を有する。 なお、上述においては、本願第4番目の発明による半導
体層選択形成法のわずかな例を示したに留まり、本発明
の精神を脱することなしに、種々の変型、変更をなし得
るであろう。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本願第1番目の発明による半導体層選択形成
法の実施例を示す順次の工程における路線的断面図であ
る。 第2図は、本発明の説明に供する、基板体の表面上への
原料ガスの供給時間に対する基板体の表面上に形成され
る半導体層の厚さDの関係を示す図である。 第3図は、原料ガスの圧力に対する半導体の表面部上に
形成される半導体層の厚さDの関係を示す接続図である
。 第4図は、基板体の表面の温度に対する半導体の表面部
上に形成される半導体層の厚さDの関係を示す図である
。 第5図は、本願第2番目の発明による半導体層選択形成
法の実施例を示す、順次の工程における路線的断面図で
ある。 第6図は、本願第3番目の発明による半導体層選択形成
法の実施例を示す、順次の工程における路線的断面図で
ある。 第7図は、本願箱4.番目の発明による半導体層選択形
成法の実施例を示ず、順次の工程における路線的断面図
である。 10・・・・・・・・・基板体 11・・・・・・・・・表面

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、SiまたはGeの結晶もしくはSiとGeとの混晶
    でなる半導体の表面部と、SiO_2でなる絶縁物の表
    面部とを有する表面を有する基板体上に、SiまたはG
    eの結晶もしくはSiとGeとの混晶でなる半導体層を
    、上記絶縁物の表面部を除き、上記半導体の表面部にお
    いてのみ、選択的に形成する半導体層選択形成法におい
    て、 上記基板体の表面上に、その表面に850 ℃以下の低い温度を与えた状態で、Si_2H_6ガス
    を含む原料ガスもしくはSi_2H_6ガスとGeH_
    4ガスとを含む原料ガスを、SiまたはGeでなるもし
    くはSiとGeとでなる半導体が上記絶縁物の表面部上
    に形成されるのが上記結晶または混晶が上記半導体の表
    面部上に形成されるよりも遅れた時点から開始すること
    を利用して、その時点よりも前の時点まで供給すること
    によつて、上記半導体層またはその一部としての半導体
    層部を、上記絶縁物の表面部を除き、上記半導体の表面
    部においてのみ、選択的に形成する工程を有することを
    特徴とする半導体層選択形成法。 2、SiまたはGeの結晶もしくはSiとGeとの混晶
    でなる半導体の表面部と、SiO_2でなる絶縁物の表
    面部とを有する表面を有する基板体上に、SiまたはG
    eの結晶もしくはSiとGeとの混晶でなる半導体層を
    、上記絶縁物の表面部を除き、上記半導体の表面部にお
    いてのみ、選択的に形成する半導体層選択形成法におい
    て、 上記基板体の表面上に、その表面に850 ℃以下の低い温度を与えた状態で、Si_2H_6ガス
    を含む原料ガスもしくはSi_2H_6ガスとGeH_
    4ガスとを含む原料ガスを、SiまたはGeでなるもし
    くはSiとGeとでなる半導体が上記絶縁物の表面部上
    に形成されるのが上記結晶または混晶が上記半導体の表
    面部上に形成されるよりも遅れた時点から開始すること
    を利用して、その時点よりも僅かに遅れた時点よりも前
    の時点まで供給し、次で、SiまたはGeでなるもしく
    はSiとGeとでなる半導体をエッチングさせ得るエッ
    チャントを用いたエッチング処理を軽く施すことによっ
    て、上記半導体層またはその一部としての半導体層部を
    、上記絶縁物の表面部を除き、上記半導体の表面部にお
    いてのみ、選択的に形成する工程を有することを特徴と
    する半導体層選択形成法。 3、SiまたはGeの結晶もしくSiとGeとの混晶で
    なる半導体の表面部と、SiO_2でなる絶縁物の表面
    部とを有する表面を有する基板体上に、SiまたはGe
    の結晶もしくはSiとGeとの混晶でなる半導体層を、
    上記絶縁物の表面部を除き、上記半導体の表面部におい
    てのみ、選択的に形成する半導体層選択形成法において
    、 上記基板体の表面上に、その表面に850 ℃以下の低い温度を与えた状態で、Si_2H_6ガス
    を含む原料ガスもしくはSi_2H_6ガスとGeH_
    4ガスとを含む原料ガスを、SiまたはGeでなるもし
    くはSiとGeとでなる半導体が上記絶縁物の表面部上
    に形成されるのが上記結晶または混昌が上記半導体層部
    上に形成されるよりも遅れた時点から開始することを利
    用して、その時点よりも僅かに遅れた時点よりも前の時
    点まで供給し、次で、SiまたはGeでなるもしくはS
    iとGeとでなる半導体をエッチングさせ得るエッチャ
    ントを用いたエッチング処理を軽く施すことによつて、
    上記半導体層の一部としての半導体層部を、上記絶縁物
    の表面部を除き、上記半導体の表面部においてのみ、選
    択的に形成する工程と、 その工程後、上記基板体上に、再度、上記 原料ガスを、SiまたはGeでなるもしくはSiとGe
    とでなる半導体が上記絶縁物の表面部上に形成されるの
    が上記結晶または混晶が上記半導体の表面部上に形成さ
    れるよりも遅れた時点から開始することを利用して、そ
    の時点よりも前の時点まで供給することによつて、上記
    半導体層部上に上記半導体層の他の一部としての他の半
    導体層部を形成する工程とを有することを特徴とする半
    導体層選択形成法。 4、SiまたはGeの結晶もしくはSiとGeとの混晶
    でなる半導体の表面部と、SiO_2でなる絶縁物の表
    面部とを有する表面を有する基板体上に、SiまたはG
    eの結晶もしくはSiとGeとの混晶でなる半導体層を
    、上記絶縁物の表面部を除き、上記半導体の表面部にお
    いてのみ、選択的に形成する半導体層選択形成法におい
    て、 上記基板体の表面上に、その表面に850 ℃以下の低い温度を与えた状態で、Si_2H_6ガス
    を含む原料ガスもしくはSi_2H_6ガスとGeH_
    4ガスとを含む原料ガスを、SiまたはGeでなるもし
    くはSiとGeとでなる半導体が絶縁物の表面部上に形
    成されるのが上記結晶または混晶が上記半導体の表面部
    上に形成されるよりも遅れた時点から開始することを利
    用して、その時点よりも僅かに遅れた時点よりも前の時
    点まで供給し、次で、SiまたはGeでなるもしくはS
    iとGeとでなる半導体をエッチングさせ得るエッチャ
    ントを用いたエッチング処理を軽く施すことによって、
    上記半導体層の一部としての半導体層部を、上記絶縁物
    の表面部を除き、上記半導体の表面部においてのみ、選
    択的に形成する工程と、 その工程後、上記基板体上に、再度、上記 原料ガスを、SiまたはGeでなるもしくはSiとGe
    とでなる半導体が上記絶縁物の表面部上に形成されるの
    が上記結晶または混晶が上記半導体層部上に形成される
    よりも遅れた時点から開始することを利用して、その時
    点よりも僅かに遅れた時点よりも前の時点まで供給し、
    次で、再度、上記エッチング処理を軽く施すことによつ
    て、上記半導体層部上に上記半導体層の他の一部として
    の他の半導体層部を形成する工程とを有することを特徴
    とする半導体層選択形成法。
JP23545488A 1988-09-20 1988-09-20 半導体層選択形成法 Pending JPH0282614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23545488A JPH0282614A (ja) 1988-09-20 1988-09-20 半導体層選択形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23545488A JPH0282614A (ja) 1988-09-20 1988-09-20 半導体層選択形成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0282614A true JPH0282614A (ja) 1990-03-23

Family

ID=16986343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23545488A Pending JPH0282614A (ja) 1988-09-20 1988-09-20 半導体層選択形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0282614A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002033738A1 (fr) * 2000-10-16 2002-04-25 Hitachi, Ltd. Dispositif a semi-conducteur et son procede de fabrication
JP2012089861A (ja) * 2004-06-10 2012-05-10 Applied Materials Inc Uv線を用いたシリコン含有膜の低温エピタキシャル成長

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61292315A (ja) * 1985-06-20 1986-12-23 Sanyo Electric Co Ltd 選択エピタキシヤル法
JPS6476718A (en) * 1987-09-17 1989-03-22 Nec Corp Formation of thin film

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61292315A (ja) * 1985-06-20 1986-12-23 Sanyo Electric Co Ltd 選択エピタキシヤル法
JPS6476718A (en) * 1987-09-17 1989-03-22 Nec Corp Formation of thin film

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002033738A1 (fr) * 2000-10-16 2002-04-25 Hitachi, Ltd. Dispositif a semi-conducteur et son procede de fabrication
JP2012089861A (ja) * 2004-06-10 2012-05-10 Applied Materials Inc Uv線を用いたシリコン含有膜の低温エピタキシャル成長

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI303861B (en) Method of creating high-quality relaxed sige-on-insulator for strained si cmos applications
US7442993B2 (en) Ultra-thin, high quality strained silicon-on-insulator formed by elastic strain transfer
JPH11233449A (ja) 半導体基板の製造方法
US7022593B2 (en) SiGe rectification process
US20070278494A1 (en) Single-crystal layer on a dielectric layer
US6541355B2 (en) Method of selective epitaxial growth for semiconductor devices
JP5288707B2 (ja) シリコンゲルマニウムの、平坦化及び欠陥密度を減少させる方法
TW334580B (en) Method of manufacture semiconductor device
US7141115B2 (en) Method of producing silicon-germanium-on-insulator material using unstrained Ge-containing source layers
KR970013315A (ko) 반도체집적회로장치의 제조방법
KR100588081B1 (ko) 이산화실리콘 막의 생성방법
JPH0282614A (ja) 半導体層選択形成法
JP2008510320A (ja) 勾配半導体層
TW346666B (en) Process for producing dielectric layer in an integrated circuit
JP2704403B2 (ja) 半導体薄膜の製造方法
KR20020049807A (ko) 반도체 디바이스의 소자 분리 방법
JPS62210618A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0324268A (ja) 絶縁膜の形成方法
JPH05291134A (ja) エピタキシャル層の形成方法
JP2625372B2 (ja) 区域性シリコン酸化法の酸化層を成長させる改良方法
KR0167239B1 (ko) 반도체 소자의 격리막 제조방법
JPH0376577B2 (ja)
JPH06188266A (ja) 半導体装置の製造方法
GB1440627A (en) Method for manufacturing integrated circuits
JPS6132441A (ja) 誘電体分離領域の形成方法