JPH0282226A - 半導体光増幅器 - Google Patents

半導体光増幅器

Info

Publication number
JPH0282226A
JPH0282226A JP23363488A JP23363488A JPH0282226A JP H0282226 A JPH0282226 A JP H0282226A JP 23363488 A JP23363488 A JP 23363488A JP 23363488 A JP23363488 A JP 23363488A JP H0282226 A JPH0282226 A JP H0282226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
semiconductor optical
amplification element
polarization
collimator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23363488A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Tamura
安昭 田村
Hidekazu Nishimura
英一 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP23363488A priority Critical patent/JPH0282226A/ja
Publication of JPH0282226A publication Critical patent/JPH0282226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、光伝送路中に設けられる半導体光増幅器に
関する。より詳細には、任意の偏波状態の信号光を増幅
する偏波非依存型半導体光増幅器に関する。
(従来技術) 半導体光増幅素子(以下、増幅素子という)を用いて光
直接増幅を行う方法の一つとして、進行波型光増幅があ
る。しかし一般に、増幅素子の接合面に平行な偏波を有
する光(以下、TE波という)と、接合面に対して垂直
な偏波を有する光(以下、TM波という)では増幅度が
大きく異なる。即ち、TE波の増幅度は、TM波に比べ
て7〜8 dB大きい。そのため、第8図に示すように
、2つの増幅素子を直列に配置し、これらの間を偏波保
存ファイバで接続し、これらの増幅素子の接合面の方向
(以下、最適偏波方向という)が互いに直交するように
配置した増幅器が提案されている。即ち、入力側ファイ
バ801より入力した信号光はまず増幅素子802に入
射する。
この場合、増幅素子802においてTE波として作用す
る光成分は増幅されるが、TM波として作用する光成分
はわずかじか増幅されない状態で出力される。この出力
光は、偏波保存ファイバ803によって偏波状態を維持
したまま増幅素子r°04に結合される。このとき偏波
保存ファイバ803は、その中心軸方向に90°のひね
りを与えて増幅素子804と結合しているので、増幅素
子802にとってTE波であった光成分は増幅素子80
4にとってはTM波として作用する。また、増幅素子8
02にとってTM波であった成分は、増幅素子804に
とってはTE波として作用することになる。
従って、この光増幅系は最終的には、任意の偏波状態の
入力信号光に一定の割合の増幅を行い、出力側ファイバ
805に出力する。この構成は、「ボラリゼイション 
インセンシティブ オプティカル アンノリファイヤー
 コンフィグレイションズ」、グロスルコフほかイージ
ーオーシー87、テクニカル ダイゾェスト(rPol
arizationinsensitive opti
cal amplifier configurati
ons J 。
G、Grosslcopf他、EC0C’87 Tec
hnical Digest )に開示されている。
(発明の解決しようとする課題) しかしながら上記の構成では、光ファイバとして先球フ
ァイバを用い、ファイバと増幅素子とを10〜15μm
程度の近距離で対向させる必要があるので、以下のよう
な問題点を有している。
(1)増幅素子から発した自然放出光が、先球ファイバ
にて反射し、再び増幅素子に入射するので、増幅素子が
自己発振を起こす。
(2)増幅素子と光ファイ・9との相対位置を、非常に
正確に保たなくてはならない。光ファイバを用いたこの
ような光直接結合では、たとえば1μm程度の光ファイ
バのわずかな位置ずれによっても大幅に結合が減少する
ので、光結合の安定性に問題がある。
(3)増幅素子は、結露防止、塵埃からの保護、衝撃か
らの保護等のため気密封止する必要がある。
しかし従来のような構成では増幅素子と先球ファイバ先
端部とが近接しすぎているので、第9図に示すように、
これらを一体に気密封止せざるを得ない。即ち、増幅素
子901と、先球ファイバ902とを気密封止箱903
に一体に収容する。このとき、先球ファイバ902は、
気密封止箱903に設けられた貫通部904を貫通する
。従って気密封止は、この貫通部904にて行うが、こ
れは増幅素子を単体で気密封止するのに比べれば気密効
果が不完全になる。
この発明は、以上の問題点を解決し、入力信号光の偏波
状態に依存しない半導体光増幅器において、増幅素子の
自己発振が防止でき、安定な光結合と、良好な気密封止
とを得ることのできる光増幅器を提供することを目的と
する。
(課題を解決するための手段) このため本発明では、増幅素子と光ファイバとの間を、
平行光線による遠距離結合する手段を設け、入力側及び
出力側に偏波非依存をアイソレータを設けたものである
また第2の発明においては、増幅素子と光ファイバとの
間を平行光線による遠距離結合とする手段を設け、入力
側ファイバと第1の増幅素子との間の結合空間、及び第
2の増幅素子と出力側ファイパとの間の結合空間に、偏
波非依存型アイソレータを設けたものである。
(作用) 2つの増幅素子が、それぞれ最適偏波方向が光学的に直
交するように配置され、その間は偏波保存ファイバにて
接続されているので、入力信号光がどのような状態の偏
波を有していても最終的には一定の増幅度を実現する。
増幅素子とファイバとの間は平行光による遠距離結合で
あシ、増幅素子への戻り光がなくなり、増幅素子の自己
発振を防止するとともに、増幅素子単体の気密封止を可
能とし、安定な光結合が可能となる。そして、入力側、
出力側のアイソレータは、この光増幅系外からの反射を
防止する。
(実施例) 第1図に、第1の実施例の構成図を示す。増幅されるべ
き信号光は、入力側7アイパ101、アイソレータ10
2、光ファイバ・コリメータ104、半導体チップ・コ
リメータ105、光ファイバ・コリメータ106、偏波
保存7アイパ107、光ファイバ・コリメータ1o8、
−半導体チップ・コリメータ109、光ファイバ・コリ
メータ11o1アイソレータ112を経て、出力側7ア
イパ113よシ出力される。入力側ファイバ101、及
び出力側ファイバ113は、通常の光ファイバを用いれ
ばよい。また、アイソレータ102は、偏波非依存型ア
イソレータであシ、入力ファイバ101よシの信号光か
どの方向の偏波を有していても、光アイソレータとして
の機能を呈する光機能部品である。光ファイバ・コリメ
ータ104は入力ファイバ101よシの信号光を平行光
線に変換する。
半導体チップ・コリメータ105は、光ファイバ・コリ
メー タよシの平行光線を受け、直接増幅して再び平行
光線として出力する。この半導体チップ・コリメータは
、球レンズ105m、増幅素子lθ5b。
球レンズ105cよシなる。これらの球レンズ105a
及び105cは増幅素子105bと一体に固定されてい
る。光ファイバ・コリメータ106は、半導体チップ・
コリメータ105よりの平行光線を偏波保存ファイバ1
07に結合する。この偏波保存ファイバ107は、その
軸を中心として90°のひねシを加えてあり、光ファイ
バ・コリメータ108を介して、信号光を半導体チップ
・コリメータ109に導く。半導体チップ・コリメータ
109は、半導体チップ・コリメータ105と同様の構
成であり、この信号光を直接増幅して出力する。光ファ
イバ・コリメータ110は、この出力された信号を出力
側ファイバ113に結合する。アイソレータ112は、
前記アイソレータ102と同様、偏波非依存型アイソレ
ータである。
ここで、増幅素子105bと、増幅素子109bとは、
最適偏波方向が光学的に直交するように配置される。こ
の結果、たとえば増幅素子105bに関してのTE波は
、増幅素子109bに関してはTM波となり、増幅素子
105bに関してのTM波は増幅素子109bに関して
はTE波となる。従って、信号光がどのような方向への
偏波を有していても、一定の増幅度が得られる。
第2図に、半導体チップ・コリメータの構造を示す。
第2図(a)は、光軸面、第2図(b)は、光軸に垂直
6面から、半導体チップ・コリメータを見たものである
マウント201には、チップホルダ202が固定され、
さらにこのチップホルダ202の両側面に、スリーブホ
ルダ203が固定されている。また、これらのスリーブ
ホルダ203のほぼ中心部にはレンズホルダ204が挿
入されており、このレンズホルダ204はそれぞし球レ
ンズ205を保持している。また、チップホルダ202
には、増幅素子206が固定されている。それぞれの球
レンズ205は、焦点が増幅素子206の両端面となる
ように配設されている。従って、外部よシ入力された平
行光線は、球レンズ205によシ集光されて増幅素子2
06に結合する。逆に、増幅素子206から出射する光
は球レンズ205によシ平行光線に変換されて外部へと
出力される。第3図には、第2図に示した半導体チップ
・コリメータを気密封止する構造を示す。第2図に示し
たものと同等の半導体チップ・コリメータ301を必要
に応じて電流/熱交換素子(例えば、ペルチェ素子)3
02上に固定する。これらを気密封止箱303内に収容
し、気密封止を行う。尚、増幅素子と光ファイバ・コリ
メータとの間の光学結合のために、気密封止箱303に
は結合窓304が両側に設けられている。
第4図には、光ファイバ・コリメータの断面が示されて
いる。光ファイバ401はフェルール402に挿入され
ておシ、このフェルール402はスリーブ4θ3に挿入
されている。このスリーブ403の光フアイバ40ノと
反対側端部には、球レンズ404が固定されている。光
ファイバ401の先端は、球レンズ404の焦点に位置
するようになっている。
以上説明したように、第1に増幅素子の入出力側に球レ
ンズを配置して半導体チップ・コリメータを構成し、第
2に光ファイバの端面に球レンズを配置して光ファイバ
・コリメータを構成し、これらの半導体チップ・コリメ
ータと光ファイバ・コリメータとを対向させる間接的な
光学結合を行っている。さらに1増幅素子の入出力側に
は、偏波非依存型アイソレータを配置している。一般に
先球ファイバと増幅素子とを直接対向させたときの両者
の間隔はlO〜15μm程度である。これに対し、屈折
率1.8、直径0.8 txxrの球レンズを使用して
半導体チップ・コリメータを構成した場合、両者の間隔
は45〜50μm程度である。このため、増幅素子から
の出射光か球レンズ入射時に反射したとしても、この反
射光が増幅素子へ戻り量は直接対向した場合の戻シ量に
比べて大幅に減少する。
球レンズ表面に反射防止コーティングを施せば、゛戻り
量はさらに低減する。また、光ファイバ・コリメータに
おいて、光ファイバの端面を斜め研磨しておけば、光フ
ァイバからの出射光が球レンズ表面で反射しても、この
反射光は光ファイバに再入射しない。従って、増幅素子
の自己発振を防止することができる。
増幅素子と光ファイバとは、球レンズを用いて平行光線
による遠距離結合としておシ、増幅素子の気密封止箱に
は光ファイバが貫通していない。
従って、増幅素子そのものの充分な気密封止を行うこと
ができる。
光結合を遠距離結合として行っているため、安定な光結
合が得られる。一般て、光コリメータを用いた光結合に
おいては、光軸に対して垂直方向の位置ずれ量が数μm
に達しても、それによる光結合の低下はほとんどみられ
ない(「シングルモード ファイバーM)Mインデ1.
2/1.3μmウェー!レングス リージョン」田村安
昭他、ジャーナルオブ ライトウェーブ テクノロジー
volLT”4、%7.1986年7月刊[Singl
e−Mode FibarWDM in  the  
1.2/ 1.3μm  Wavelength Re
gion J −田村安昭他、Journal of 
lightwave Technologyvol L
 T −4、腐7.1986年7月刊、参照)。
半導体テップ・コリメータの製造時に球レンズが最適結
合位置からずれて固定された場合でも、それによる光結
合の劣化は、次に光ファイバ・コリメータを固定する位
置を修正することで容易に回復することができる。また
、この光増幅器の使用される条件によシ、機械的に微少
な寸法変動が生しることがあるが、これも光結合にはほ
とんど影響を及ぼさない。
増幅素子の入出力側双方に偏波非保存型アイソレータを
配置したので、光増幅器外部、例えば光コネクタの接続
部等で光の反射が生じたとしても、この反射が増幅器内
部に戻ることが防止できる。
第5図に、第2の実施例の構成を示す。この構成では入
力側ファイバ501に入力された信号光は、光ファイバ
・コリメータ502により、平行光線に変換される。こ
の平行光線は、半導体チップコリメータ504の入力側
空間に設けられたアイソレータ503を通過し、半導体
チップコリメータ504に入射する。この半導体チップ
コリメータ504は、入射した信号光を直接増幅して出
力する。光ファイバ・コリメータ505は、この信号光
を偏波保存ファイバ506に結合する。この偏波保存フ
ァイバ506は、入力された信号光の偏波方向を9cf
′変換して光フアイバコリメータ507までこの信号光
を伝達する。光フアイバコリメータ507は、信号光を
平行光線に変換し、半導体チッゾコリメータ508に結
合する。半導体チップコリメータ60Bは、入射した信
号光を直接増幅して出力する。この出力した光は、半導
体チップコリメータの出力側空間に設けられたアイソレ
ータ509を通過し、光ファイバ・コリメータ510に
入射し、出力側ファイバ511に出力される。この第2
の実施例において、入出力ファイバ、各々の光フアイバ
コリメータ、半導体テッグコリメータ、アイソレータ及
び偏波保存ファイバは、第1図に示した第1の実施例に
用いているものと同様のものである。
この第2の実施例では、入力側ファイバ501に入力さ
れた信号光を平行光線に変換し、この平行光線を直接半
導体チップコリメータ504に結合し、その際、平行光
線の光軸上にアイソレータ504を配置している。また
、半導体チッゾコリメータ508から出射された平行光
線を直接出力側ファイバ511に結合し、その際、平行
光線の光軸上にアイソレータ509を配置している。こ
の構成では、第1の実施例における光、ファイ/410
3.111を省略することができる。即ち、第1の実施
例による効果に加えてさらに、部品点数の低減を図るこ
とができ、設計上の自由度が増大するという効果を奏す
る。
第6図は第3の実施例を示したものである。即ち、2つ
の増幅素子と、これらの増幅素子の入出力側に配置され
る球レンズとをまとめて気密封止箱に収容し、単一の半
導体チップコリメータ601を構成したものである。
第7図は第4の実施例を示したものである。この実施例
においては、増幅素子4個およびこれらの入出力側双方
に配置された球レンズを一体として気密封止箱に収容し
、単一の半導体テップコリメータ701を構成したもの
である。
この半導体チップコリメータ701に収容される各々の
増幅素子は、最適偏波方向が光学的に順次直交するよう
に配置されている。各々の増幅素子に対向させて光ファ
イバ・コリメータ702を配置する。増幅素子の出力側
と、次段の増幅素子の入力側とは偏波保存ファイバ70
3によシ結合される。この実施例では信号光を4つの増
幅素子に順次入射させるので、光増幅の利得をさらに増
大させることができる。増幅素子の数は2個、ないし4
個に限定されるものではなく偶数個であれば所望の数を
用いることができる。
尚、実施例ではコリメータとして球レンズを例にとり説
明したが、球レンズに限らず収束性ロッドレンズを用い
ることもできる。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように本発明によれば、入力される
信号光の偏波状態に依存しない、半導体光増幅器におい
て、増幅素子の気密封止を有効に行うことができ、増幅
素子の自己発振を防止することができる。さらに、光コ
リメータ結合による光速距離結合は、安定な光結合を実
現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、第1の実施例の構成図、第2図は、半導体チ
ップコリメータの構造図、第3図は気密封止構造を表す
構造図、第4図は光フアイバコリメータの断面図、第5
図は第2の実施例の構成図、第6図は第3の実施例の構
成図、第7図は第4の実施例の構成図、第8図は従来の
光増幅器の構成図、第9図は、従来の光増幅器の気密封
止構造を示す断面図である。 101・・・入力側ファイバ、102,112・・・ア
イソレータ、104,106,108,110・・・光
フアイバコリメータ、1.05,109・・・半導体チ
ップコリメータ、107・・・偏波保存ファイバ113
・・・出力側ファイバ。 特許出願人  沖電気工業株式会社 101 : 入力傾11ファイバ +05.109 :  半導イ本チップコリメータ1o
7: イ鳥3皮イ丞存ファイバ 113:出乃 イ副ファイバ 第1の実施例の構X図 第1 図 気ΣミわLa1籠り表すオ糞壇図 第3図 402: 7エルール 403ニスリーフ・ 4o4:床レンス゛ 光7シイノてコリメータの15り 第4図 203(b> 201 : 206 : す言 幅 索 ヨー 半導・イ本ナンアコリメー夕のネ真遣図第2図 入η傅すファイバ 51ド 出hイ!リファイノV 躬2の実施イ列の構成°図 第5図 (G) (b) 601 : 半導イ本千−ノフ0コリメータ第3の突施
イ列の構成図 第6図 第8図 釆を来のデW暢f4にでf1士atするj発会で構瓜図
第9図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力側ファイバ、第1の半導体光増幅素子、偏波
    保存ファイバ、第2の半導体光増幅素子及び出力側ファ
    イバを直列に配置し、前記第1の半導体光増幅素子から
    出力された信号光の偏波方向が90°変換されて前記第
    2の半導体光増幅素子に入力され、出力側光ファイバに
    て出力される半導体光増幅器において、 前記入力側ファイバと前記第1の半導体光増幅素子、こ
    の第1の半導体光増幅素子と前記偏波保存ファイバ、こ
    の偏波保存ファイバと前記第2の半導体光増幅素子、こ
    の第2の半導体光増幅素子と前記出力側ファイバとのそ
    れぞれの間を平行光にて結合する手段を有し、前記入力
    側及び出力側ファイバ上に偏波非依存型アイソレータを
    設けたことを特徴とする半導体光増幅器。
  2. (2)入力側ファイバ、第1の半導体光増幅素子、偏波
    保存ファイバ、第2の半導体光増幅素子、及び出力側フ
    ァイバを直列に配置し、前記第1の半導体光増幅素子か
    ら出力された信号光の偏波方向が90°変換されて前記
    第2の半導体光増幅素子に入力され、出力側光ファイバ
    にて出力される半導体光増幅器において、 前記入力側ファイバと前記第1の半導体光増幅素子、こ
    の第1の半導体光増幅素子と前記偏波保存ファイバ、こ
    の偏波保存ファイバと前記第2の半導体光増幅素子、こ
    の第2の半導体光増幅素子と前記出力側ファイバとのそ
    れぞれの間を平行光にて結合する手段を有し、前記第1
    の半導体光増幅素子の入力側空間、及び前記第2の半導
    体光増幅素子の出力側空間に、偏波非依存型マイソレー
    タを設けたことを特徴とする半導体光増幅器。
JP23363488A 1988-09-20 1988-09-20 半導体光増幅器 Pending JPH0282226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23363488A JPH0282226A (ja) 1988-09-20 1988-09-20 半導体光増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23363488A JPH0282226A (ja) 1988-09-20 1988-09-20 半導体光増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0282226A true JPH0282226A (ja) 1990-03-22

Family

ID=16958116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23363488A Pending JPH0282226A (ja) 1988-09-20 1988-09-20 半導体光増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0282226A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006295210A (ja) * 2003-06-19 2006-10-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光変調装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6281614A (ja) * 1985-10-07 1987-04-15 Oki Electric Ind Co Ltd 光結合器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6281614A (ja) * 1985-10-07 1987-04-15 Oki Electric Ind Co Ltd 光結合器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006295210A (ja) * 2003-06-19 2006-10-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光変調装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5299056A (en) Optical passive component assembly
US5402509A (en) Optical fiber coupling device including lenses and magnetooptics
US4893889A (en) Optical attenuator
US7433558B2 (en) Methods for optical isolation in high power fiber-optic systems
US7426325B2 (en) Compact, high power, fiber pigtailed faraday isolators
US5355249A (en) Optical passive components
US6668112B1 (en) Multimode laser diode and side-coupled fiber package
US6690501B2 (en) Low cost isolator/polarization beam combiner hybrid component
JP2000091677A (ja) 光増幅器及び光増幅用ファイバモジュール
US6330117B1 (en) Optical isolator module and optical amplifier using the same
US20090016683A1 (en) Angled fiber ferrule having off-axis fiber through-hole and method of coupling an optical fiber at an off-axis angle
JPH0282226A (ja) 半導体光増幅器
JP2001194623A (ja) ファイバスタブ型光デバイス及びそれを用いた光モジュール
JPH07104462B2 (ja) 半導体光増幅器
CN215264116U (zh) 一种双光纤在线型隔离器及光纤激光器
US20020176644A1 (en) Polarization combiner/splitter
JP3100481B2 (ja) 光受動モジュール
JPH0764021A (ja) 光結合器及び光ファイバ増幅器
KR100255650B1 (ko) 광증폭기
JP2537473Y2 (ja) 光合波回路
RU2082190C1 (ru) Оптический изолятор
JPS5917744A (ja) 光アイソレ−タ
JPH0634916A (ja) 光アイソレータ
JPH022532A (ja) 光増幅モジュール
JPS6157745B2 (ja)