JPH0281707A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH0281707A
JPH0281707A JP63232253A JP23225388A JPH0281707A JP H0281707 A JPH0281707 A JP H0281707A JP 63232253 A JP63232253 A JP 63232253A JP 23225388 A JP23225388 A JP 23225388A JP H0281707 A JPH0281707 A JP H0281707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
reinforcing
strip
reinforcing elements
strips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63232253A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0579523B2 (ja
Inventor
Kuninobu Kadota
門田 邦信
Norinaga Matsushita
昇永 松下
Yoshihide Kono
好秀 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP63232253A priority Critical patent/JPH0281707A/ja
Priority to ES89309469T priority patent/ES2050247T3/es
Priority to DE89309469T priority patent/DE68912253T2/de
Priority to EP89309469A priority patent/EP0360539B1/en
Publication of JPH0281707A publication Critical patent/JPH0281707A/ja
Priority to US07/829,537 priority patent/US5271445A/en
Publication of JPH0579523B2 publication Critical patent/JPH0579523B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 空気入りタイヤ、とくにそのカーカスのクラウン強化に
関してトレッドの肩部にて発生しがちな偏摩耗の有効な
抑制の下にクラウン強化に与かるベルトの耐久性向上を
目脂した開発成果について以下に述べる。
空気入りタイヤは一般に自動車の旋回走行時の操縦安定
性を確保しかつ接地面内でトレッド肩部に過大な接地圧
を生じさせないように、トレッドの中央部よりも両肩部
での外径が小さくなるようにいわゆるクラウンアールが
つけられている。ところがその結果として当然に、トレ
ッドの中央部と両肩部での周長の差が大きくなり、負荷
転勤中に肩部がすべりを生しるため引き摺られ、両肩部
は中央部よりも先に摩耗して段差を生じる。すなわち肩
落ちと呼ばれる偏摩耗である。
この問題はトレッドゴムに隣接するベルトやブレーカ−
など、カーカスのクラウン強化手段についてトレッド外
周に沿って伸び易いものとすれば軽減され得るがその場
合タイヤの内圧光てん時にタイヤの形状保持が困難とな
ったり旋回走行時の横力が不足するなどタイヤの基本性
能が満たされない。
ここに、空気入りタイヤのトレッドに生じる偏摩耗の適
切な防止が必要とされるわけである。
(従来の技術) トレッドの中央部と両肩部に対応して補強部材すなわち
ベルトやブレーカの各部用性を変えることが試みられた
ここで、従来一般に広く使われている有機繊維ヤーンや
、金属と(にスチールのワイヤを撚り合わせて成る補強
コードを互いに平行配列にて引揃え、ゴム被覆を施した
ゴム引きコード布を斜めに裁断して、補強コードが赤道
面を挟んで互いに交差する向きに重ね合わせた複数層の
斜交部材よりなるいわゆる交差ベルトによって補強する
場合、一方の肩部から他方の肩部に渡って補強コードが
連続的に位置するためベルトの中央と両側における剛性
を変えるには、補強層を分割してそれぞれのコード角度
を変えるか又はベルトの中央部に追加補強層をつけ加え
るか等の方法がとられた。
しかしこれらの方法では、製造上、補強層の分割・追加
に要する手間がかさむ上に部材数が増して生産性が落ち
ることや、分割・追加の位置における剛性段差がもたら
される不利に加えコード末端の応力集中源が増すことに
起因して、該位置かラセハレーション故障が生じ易いな
ど、ベルト又はブレーカの耐久性の面での難点があった
(発明が解決しようとする課題) ベルト耐久性向上を、トレッドの偏摩耗の防止にあわせ
て、抜本的に解決し、部材の増加なしに必要でかつ十分
な剛性分布を持つ、全く新規なカーカスのクラウン強化
手段によりトレッドの補強に役立てた空気入リタイヤを
提供することがこの発明の目的である。
(課題を解決するための手段) この発明は少なくとも一対のビードコアにより係留され
るトロイド状カーカスを有し、このトロイド状カーカス
のまわりで、波形又はジグザグ形に揃って並ぶ配向にな
る複数本のコード又はフィラメントを補強素子としこれ
に比し弾性率のより低い高分子材料の被覆を施したスト
リップを、上記トロイド状カーカスのクラウン強化に与
るベルトとして少なくとも1枚そなえている空気入リタ
イヤにして、上記ストリップの補強素子が、その波形又
はジグザグ形の波長(λ)に対する振幅(a)の比(a
)/ (λ)につき、ベルトの側縁にて最大値を占める
幅方向分布に成ること、からなる空気入りタイヤである
ここで波長に対する振幅の比(a) / (λ)の幅方
向分布がベルトの側縁に向けて漸増するものであること
、ベルトがストリップを少なくとも1枚有し、その補強
素子の配向の向きが、タイヤの赤道面と実質的に平行で
あることベルトが少なくとも2枚のストリップを、各ス
トリップの補強素子のおのおのが隣接ストリップの層内
を占める少なくとも2本の補強素子との間で交差的に重
なる結節域を形成してしかも全ストリップの補強素子の
配向の向きが同一方向に揃う成層構造とした、帯状の積
層補強体よりなるものとしたことが、さらに好適である
何れの場合もトロイド状カーカスを係留するビードコア
は、一般乗用車、ワゴン車、軽トラツクさらには二輪車
用の如きタイヤでは通常一対であるが大型タイヤの場合
複数対とされ、この発明は上記のような使途上の制限な
く適用し得るので、ビードコアを少なくとも一対用いる
空気入りタイヤを対象とし、ここにトロイド状カーカス
のプライもまた、タイヤの用途種別に応じて種々な有機
繊維コード又は金属とくにスチールワイヤのコードなど
を、適切に選択して、使用目的に適合するボディ補強と
され得る。
このトロイド状カーカスのクラウン強化手段すなわち一
般にベルトとしてトレッドゴムの内部に埋設配置するス
トリップがとくに上記したこの発明の構成を満たしてい
ることが重要であり、第1図にその要部を示した。
図中1はトレッドゴム、2がトロイド状カーカス、3は
カーカス2のクラウン強化手段としてのヘルドを示し、
このベルト3はカーカス2の側からの順序番号を添えて
区別したB、〜B、の都合5枚のストリップよりなり、
それぞれ慣例どおり、補強素子に比し弾性率がより低い
高分子材料、通常はゴムよりなる被覆が施されている。
(作 用) 波形又はジグザグ形をなして各ストリップB1〜B、の
層内を占める複数本のコード又はフィラメントを補強素
子とするストリップは、その補強素子の形状を変化させ
ると、補強素子の平均軸線(すなわちたとえば波形の互
いに隣り合う極大、極小の各頂点間における距離を2等
分して配向の向きに沿う補強素子の中心線)と補強素子
が交差する位置での、補強素子と平均軸線との角度が変
化する。
波形又はジグザグ形の補強素子の振幅aが大きいか又は
波長λが短かい程該角度は太き(なり、逆に振幅aが小
さいか又は波長λが長い程角度は小さくなって、従来広
く使われている斜めに裁断したコードゴム引き布をコー
ドが互いに交差する向きに重ね合わせた複数層の斜交部
材によるベルトにおけるコード角度と同様に、前記平均
軸線となす補強素子の角度が大きい程、平均軸線の方向
の剛性は低下するようになる。つまり波長λに対する振
幅aの比a/λが大きい程平均軸線方向の剛性は低下す
る。
このように波形又はジグザグ形をなす補強素子の形状の
如何によって補強部材の剛性を変えることができるわけ
である。
そこで同一ストリップ内で補強素子の形状を変えること
で、部材の追加なしに剛性分布を変えることができ、こ
のことは従来の斜め裁断のコードゴム引き布を分割して
角度を変えるような方法に比べて、補強コードの端末部
を増すことなく、剛性を変化させることが可能な点で有
用であり、さらに補強素子の形状変化を連続的に行なう
ことで剛性を連続的に変化させることができるので、剛
性段差も緩和され、従来の斜め裁断したコードゴム引き
布の分割配置の際に問題となる分割位置でのセパレーシ
ョン等の問題も完全に解決され、必要な性能に応じて適
切な剛性分布を得ることができるわけである。
ここで、波形又はジグザグ形のコード又はフィラメント
を交差ベルトのごとく、配向の向きが2層間で互いに交
差する向きに積層した場合、a/λ比がかりに、ベルト
の幅方向にわたって同一であるとすれば、例えば振幅a
を大きくして剛性及び弾性率が小さくなるようにしよう
とするとストリップひいてはベルトのエンベロープ性が
向上して旋回走行時のコード折れの心配は軽減するもの
のストリップの剛性が下りすぎて旋回走行時の操縦性能
が十分に得られ難く、一方逆にa/λ比を小さくすると
、コードが折れたりコード端のセパレーションを起した
りする懸念が増す。
そこで、ストリップの補強素子の波状又はジグザグ形の
a/λについて、ベルトの側縁にて最大値を占める幅方
向分布、とくにベルトの側縁に向けて漸増するものとす
ることで剛性と、エンベロープ性との双方をコントロー
ルすることができ必要な操縦性能を確保したまま、ベル
ト耐久性の向上を、偏摩耗の抑制にあわせ実現できる。
(実施例) 航空機用タイヤ 第1図(a) 、 (b)は、タイヤサイズH46xl
B、OR20の場合についてこの発明の具体例を図解し
、この場合補強素子にアラミド(ケプラー)コード(3
000d/3)を用いたゴム引きストリップの5枚成層
になるベルト3をトロイド状カーカス2のクラウン、強
化に利用してトレッド1の内部に埋設した場合について
図示しである。この例でトロイド状カーカス2はNyl
onコード(1890d/3)を用いたラジアル構造に
なり図示していないが1対のビードコアのまわりに係留
しである。
図中Bでベルト3のストリップを示し添字はトロイド状
カーカス2により近いものからの積層順をあられす。な
お隣接ストリップ層間の補強素子の交差の状態を最外層
ストリップB5と重なっている部分の直下ストリップB
4についてその補強素子を破線で示しである。
補強素子はこの例で波形とし、ベルト3の幅中央で振幅
−2mm、波長= 25mmすなわち振幅と波長の比が
a/λ=0.08、一方ベルト3の両肩部の端でa/λ
−0,16となるようにベルトの幅中央から両側にかけ
て連続的に比を大きくなるようにした。
ここで振幅aはピークツウピークの172、波長は波の
ピッチ長さをとる。
これに対し第2図及び第3図には同一材質で真直なアラ
ミド(ケブラー)コード(3000d/3)を補強素子
に用いた従来例を示す。
第2図の比較例1では補強素子をタイヤの赤道に対して
士各20°の角度にて隣接層間で互いに交差的に重なる
ように配置し、一方策3図の比較例2では補強素子をタ
イヤの赤道に沿う配置としたものである。
表1にて、実施例1および比較例1. 2についてFA
A  規格に準拠し、 0m1le/hから225 m1le/hまで速度を上
げたのち、荷重を取り除く離陸シュミレーションを50
回まで繰り返し、完走した場合にはタイヤを解剖してベ
ルト部の亀裂状態を比べた。
結果をベルト耐久性について示している。
偏摩耗に関しては、ドラムでの促進摩耗試験後のトレッ
ド肩部のリブの摩耗量(各リブの平均摩耗深さ)をトレ
ッド中央におけるリブの摩耗量を100としたときの指
数で示し、値が100に近いほど肩部のリブの摩耗量が
ドレッド中央部のリブの摩耗に近く、肩落ち偏摩耗が改
良されたことを示す。
表1 トラックバス用タイヤ 第4図に、サイズ10.00 R20の場合について、
この発明の具体例を図解し、この場合トレッドパターン
は4本圃溝リプパターンであり、トロイド状カーカス2
はスチール・コードI X12xO,23を用いたラジ
アル構造になり図示を省略したが、1対のビードコアに
係留しである。
ベルト3はスチールコード1×5を用いたゴム引きスト
リップの4枚成層になり、ストリップB1、B2は赤道
に対し、直線状スチール・コードを45°の角度で互い
に交差する配列になるが、ストリップB3、B4は、振
幅a =0.75〜1.8 rm、波長λ=15mmに
てベルト3の中央でのa/λ=0.05がベルト3の両
側でa/λ−0,12となるようにベルト中央から端縁
に向けて漸増させた。
また、スチール・コード1×5を用い、ストリ・ンプ8
1. B2は、振幅a =0.75〜1.8 mm、波
長λ=15mmにて、ベルト3の中央でのa/λ=0.
05、両側でa/λ=0.12となるようにベルト中央
から端縁に向けて漸増させ、ストリップ83. B4は
、赤道に対し45°の角度で互いに交差する配列である
実施例2を用意した。
これに対する比較のためストリップ81〜B4のコード
角が赤道に対し B1は+40’、B2が+18 ” 
、B3については一18″、そして B4は−18’で
かつストリップB2とB、で 赤道をはさんで交差する
配列の従来例1及び同様にB、は45°、B2が45°
、Bff+B4はともに00でかつストリップB、と8
2が交差する配列の従来例2とを用意した。
速度80km/hで正規荷重の2倍荷重を負荷し、正規
内圧の下にドラム走行を行い、故障に至るまでの走行距
離を比較するベルト耐久性試験を行った。
また、走行速度60km/hで荷重2425を負荷し正
規内圧の下で、15万km走行させてトレッド中央にお
けるリプの摩耗量を100としたときのトレッド肩部の
摩耗量を測り耐偏摩耗性を評価した。
上記試験結果は表2のとおりであった。
表2 なお、この実施例及び従来例2のベルトでは補強素子の
のコード角度大のためベルト端セパレーションは生じな
かった。
乗用車用タイヤ 第5図のようにサイズ175/705R13にてトレッ
ドパターンはやはり4本則溝リプパターンでトロイド状
カーカス2はNylonコード(1890d/3)を用
いたラジアル構造になり、図示を省いたところにおいて
1対のビードコアに係留しであるベルトの補強素子に0
.5mmφのスチールワイヤを用いてストリップB1は
赤道に対し45°の角度に配列する一方、ストリップB
2については振幅a=0.75mm、波長λ=15(財
)にて、ベルト3の中央でのa/λ=0.05がベルト
3の両側でa/λ=o、ioとなるようにベルト中央か
ら端縁に向けて漸増するものとする実施例2とストリッ
プB、には、波形スチールワイヤを用いた実施例2の8
2のストリップを用い、ストリップB2に赤道に45°
で傾斜させた通常直線状のスチールワイヤを用いた実施
例2のB。
のストリップを用いた。すなわち、実施例2のと。
B2と逆にした実施例3を用意した。
これに対する比較のためストリップB1〜B2のスチー
ルワイヤが赤道に対しB、は19°、B2は19°にて
赤道をはさんで交差する。配列の従来例1及び同様にB
1は45°で、B2を0°とした従来例2′とを用意し
た。
速度80km/hにて正規荷重の2倍荷重を負荷し、正
規内圧の下にドラム走行を行い、故障に至るまでの走行
距離を比較するベルト耐久性試験を行った。
また速度80km/hで荷重390kgを負荷し、正規
内圧の下で、10万km走行させてトレッド中央におけ
るリブの摩耗量を100としたときのトレッド肩部の摩
耗量を測り、耐偏摩耗性を評価した。
表3 2輪車用タイヤ タイヤサイズ160/60νR18の2輪車タイヤにあ
ってもトロイド状カーカス、ビード構造などは従来のラ
ジアル構造と同一としたほか、この発明による補強素子
配列のベルトを有するタイヤを次のように製造した。
この場合において従来のラジアルタイヤの製法が2ステ
ージであったのに対し1ステージ成形が可能となること
から、大幅な成形能率の向上につながり、有用である。
さて第6図にはグリーンタイヤ成形の際の断面図を略式
で図示するように、プラットフォーマ−11の上にカー
カスに充てるプライ層12を1層巻きつけこれにビード
コア13をセットし、プライ層2をビードコア13のま
わりに折返し、中央区域にベルト3を1層配置する。ベ
ルト3はすでに述べたとおり波形を呈する補強素子が揃
って並ぶ配向の下にゴム被覆を施したストリップで、幅
180mm、補強素子の波長は59ml11、振幅は8
 、25mmとしたがこの波長と振幅は第7図に示した
加硫時のトレッド中心付近における拡張H(その割合は
ほぼ30%)との関係で決まる。なお同図の拡張H,に
て肩部付近の挙動を示し、この拡張H1の割合いもトレ
ッド両側区域のベルト剛性によってはベルト3の中央区
域とは別の値を用い成形してよい。この実施例では成形
の当初、ベルト3の補強素子は、すべて連続し、かつ波
長と振幅は同一である。
第7図のようにlにて拡張H+、Hoの割合の基準を示
す。
第6図に従って造成したグリーンタイヤを第7図のよう
に加硫する際にベルト3の補強素子は第8図に示す如き
形状の変化を来す。
すなわち補強素子は、トレッド1の中央付近では実質上
円周に沿うまでに至る間で振幅が著しく小さ(なり、一
方トレッドの肩部付近においては振幅が5mm程度まで
の減少にとどまる。
従ってこの振幅はタイヤの赤道面からトレッド端に向う
距離が増大するにつれて漸増している。
さて上に述べたところに従い、補強素子としてアラミド
の1500 d/2を用いたストリップを、その幅が製
品トレッド幅の93%となる様に配置して得られた実施
例のタイヤについて、ベルト構造が異なるだけで、他は
この発明と諸元が同一であり、そのベルト構造につきタ
イヤの赤道面に対して15°でかつ互いに交差する2層
のストリップとした従来タイヤ1#とベルト3の各区域
を通じて補強素子をタイヤの赤道にほぼ沿うように螺旋
状に巻回した従来タイヤ2#とともに用意し、従来タイ
ヤl#を100・とした指数をもって比較したタイヤ性
能は表4のとおりである。この表において、指数大はど
良結果を示す。
表4 表4での評価方法は次のとおりである。
■直進性−・−・・操縦性ドラム試験・実車フィーリン
グ ■旋回性能・・−操縦性ドラム試験・実車フィーリング ■高速性・・−・・−・高速ドラムテスト■耐久性−・
−・−耐久ドラムテスト ■生産性−・・・−製造時間 この実施例では、ベルト3を1層とした場合を示したし
たが、2枚のストリップの波長を半ピツチづらして、重
ねることも可能である。
(発明の効果) この発明のタイヤはトロイド状カーカスのクラウン強化
に寄与するベルトとして波形又はジグザグ形の補強素子
についてその波長に対する振幅の比の値がベルトの側縁
で最大値を占める幅方向分布になるストリップを備える
ことにより、ベルト部材の分割追加の如き故障の核とな
り易い補強素子の切断端末部を増すことなしにトレッド
の剛性分布を適正化して、ベルト耐久性、耐偏摩耗性等
種々の要求特性の改良に著しく寄与する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示すベルトの展開図とこれ
を埋設したトレッドの断面図、第2図、第3図はそれぞ
れ従来のベルトの展開図であり、 第4図は別の実施例を示すベルトの展開図とこれを埋設
したトレッドの断面図、 第5図はさらに別の実施例について同様な展開図と断面
図、 第6図は他の実施例についてタイヤの成形要領を示す断
面図、 第7図はその加硫状態の断面図、 第8図がベルトの展開図である。 ■・・・トレッド 2・・・トロイド状カーカス 3・・・ベルト 第5図 (a > (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも一対のビードコアにより係留されるトロ
    イド状カーカスを有し、このトロイド状カーカスのまわ
    りで、波形又はジグザグ形に揃って並ぶ配向になる複数
    本のコード又はフィラメントを補強素子としこれに比し
    弾性率のより低い高分子材料の被覆を施したストリップ
    を、上記トロイド状カーカスのクラウン強化に与るベル
    トとして少なくとも1枚そなえている空気入りタイヤに
    して、 上記ストリップの補強素子が、その波形又はジグザグ形
    の波長(λ)に対する振幅(a)の比(a)/(λ)に
    つき、ベルトの側縁にて最大値を占める幅方向分布に成
    ること、 を特徴とする、空気入りタイヤ。 2、波長に対する振幅の比(a)/(λ)の幅方向分布
    がベルトの側縁に向けて漸増するものであることを特徴
    とする請求項1に記載した空気入りタイヤ。 3、ベルトがストリップを少なくとも1枚有し、その補
    強素子の配向の向きが、タイヤの赤道面と実質的に平行
    であることを特徴とする請求項1又は2に記載した空気
    入りタイヤ。 4、ベルトが少なくとも2枚のストリップを、各ストリ
    ップの補強素子のおのおのが隣接ストリップの層内を占
    める少なくとも2本の補強素子との間で交差的に重なる
    結節域を形成してしかも全ストリップの補強素子の配向
    の向きが同一方向に揃う成層構造とした、帯状の積層補
    強体よりなるものとしたこと を特徴とする請求項1又は2記載の空気入りタイヤ。
JP63232253A 1988-09-19 1988-09-19 空気入りタイヤ Granted JPH0281707A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63232253A JPH0281707A (ja) 1988-09-19 1988-09-19 空気入りタイヤ
ES89309469T ES2050247T3 (es) 1988-09-19 1989-09-18 Neumatico.
DE89309469T DE68912253T2 (de) 1988-09-19 1989-09-18 Luftreifen.
EP89309469A EP0360539B1 (en) 1988-09-19 1989-09-18 Pneumatic tire
US07/829,537 US5271445A (en) 1988-09-19 1992-02-03 Pneumatic tire including wave-shaped cords or filaments

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63232253A JPH0281707A (ja) 1988-09-19 1988-09-19 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0281707A true JPH0281707A (ja) 1990-03-22
JPH0579523B2 JPH0579523B2 (ja) 1993-11-02

Family

ID=16936377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63232253A Granted JPH0281707A (ja) 1988-09-19 1988-09-19 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0281707A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006273270A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ
JP2007137156A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2012250672A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2013533156A (ja) * 2010-07-07 2013-08-22 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 航空機用タイヤのクラウン補強材
CN110382256A (zh) * 2017-03-08 2019-10-25 株式会社普利司通 充气轮胎

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5038668A (ja) * 1973-08-08 1975-04-10
JPS558966A (en) * 1978-07-05 1980-01-22 Euteco Spa Tire
JPS57201704A (en) * 1981-02-12 1982-12-10 Michelin & Cie Large load tire and its manufacture

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5038668A (ja) * 1973-08-08 1975-04-10
JPS558966A (en) * 1978-07-05 1980-01-22 Euteco Spa Tire
JPS57201704A (en) * 1981-02-12 1982-12-10 Michelin & Cie Large load tire and its manufacture

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006273270A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ
JP2007137156A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2013533156A (ja) * 2010-07-07 2013-08-22 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 航空機用タイヤのクラウン補強材
JP2012250672A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
CN110382256A (zh) * 2017-03-08 2019-10-25 株式会社普利司通 充气轮胎
CN110382256B (zh) * 2017-03-08 2021-07-13 株式会社普利司通 充气轮胎
US11400759B2 (en) 2017-03-08 2022-08-02 Bridgestone Corporation Pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0579523B2 (ja) 1993-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0628435B1 (en) Pneumatic motorcycle tyre
US7789120B2 (en) Tire having a composite belt structure
US5385193A (en) Motorcycle radial tire having a spirally wound belt
US5441093A (en) Motorcycle radial tire with folded breaker ply and spirally wound band ply
US9902205B2 (en) Vehicle tire comprising a layer of circumferential reinforcing elements
JPH02167736A (ja) 帯状の積層補強体並びに空気入りタイヤ
JPH01101203A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH04328003A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US9156316B2 (en) Vehicle tire with interrupted carcass and comprising a layer of circumferential reinforcement elements
US5465773A (en) Pneumatic radial tires with zigzag belt and rubberized cord ply belt reinforcing layer
US5271445A (en) Pneumatic tire including wave-shaped cords or filaments
ZA200909064B (en) Pneumatic tire
JPH11170812A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US5685928A (en) Pneumatic radial tires with zigzag belt having different cord angles
EP2199107B1 (en) Pneumatic tire
WO2018235520A1 (ja) タイヤ
JPS6338007A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH1044713A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH0281707A (ja) 空気入りタイヤ
US5386866A (en) Radial tire with band formed from plural ribbons
JPH05162509A (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP6586081B2 (ja) タイヤ
JPH10250314A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
US3960194A (en) Balanced three-ply bias tire
EP0360539B1 (en) Pneumatic tire

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term