JPH0281114A - コードレスキーボードを有する情報処理装置 - Google Patents

コードレスキーボードを有する情報処理装置

Info

Publication number
JPH0281114A
JPH0281114A JP63233267A JP23326788A JPH0281114A JP H0281114 A JPH0281114 A JP H0281114A JP 63233267 A JP63233267 A JP 63233267A JP 23326788 A JP23326788 A JP 23326788A JP H0281114 A JPH0281114 A JP H0281114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keyboard
code
key code
signal
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63233267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2621414B2 (ja
Inventor
Hitoshi Maekawa
均 前川
Yuji Hirano
祐二 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63233267A priority Critical patent/JP2621414B2/ja
Priority to US07/401,802 priority patent/US5081628A/en
Publication of JPH0281114A publication Critical patent/JPH0281114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2621414B2 publication Critical patent/JP2621414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1497Details of time redundant execution on a single processing unit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0231Cordless keyboards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/14Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the signals are sent back to the transmitter to be checked ; echo systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、オフィスコンピュータ、パーソナルコンピュ
ータまたは銀行端末等に用いられるコードレスキーボー
ドに関するものである。
〔従来の技術〕
従来より、オフィスコンピュータやパーソナルコンピュ
ータ、あるいは銀行端末装置においては、操作性の向上
や机上の有効利用という観点から。
これらの装置を機能により操作用のキーボードと、監視
用のCRTデイスプレィと、電子的な処理を行うための
制御装置とに分割して、机上には常時操作を行うキーボ
ードとCRTデイスプレィが配置され、操作が不要な制
御装置は机の下や横に設置されていた。しかし、これら
の間を接続するためのケーブルが取り付けられており、
これが操作の邪魔になったり、場所をとったり、美観を
損ねたりしていた。そこで、例えば、特開昭62−16
8218号公報または特開昭62−243020号公報
に記載されているような、ケーブルの代りに光信号を用
いて、ワイヤレス化を図ったものが提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
このように、一般のOA機器や端末機器では、制御装置
とデイスプレィとキーボードがそれぞれケーブルで接続
されているため、特にキーボードはケーブルが操作性上
、邪魔になる場合は多かった。また、一般客と対話型で
使用する銀行窓口では、接続ケーブルが机上の美観を損
なう。
さらに、上記公報に記載されているような光等を用いて
ワイヤレス化を図った方法では、いずれもケーブルの単
純代用として光を使用しており、1台の制御装置とキー
ボード間でのみ正常に動作するものである。従って、オ
フィスあるいは銀行窓口業務等の複数台のオフィスコン
ピュータや銀行端末等が同時に動作する環境では、各装
置間の光が相互に影響し合い、誤動作を招くおそれがあ
る。
また、キーボードカ犬ワイヤレスとなった場合には、キ
ーボード内の回路は、電池等の電源で動作させる必要が
ある。オフィスや銀行等の業務用では、1日に8時間程
度の稼動が必要であり、従って毎日のように電池の交換
、あるいは充電が必要となる。
本発明の目的は、このような従来の課題を解決し、複数
台の装置が同時に動作しても誤動作せず、かつ電池の交
換や充電作業等は不要で、操作性も向上されたワイヤレ
スキーボードを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明のワイヤレスキーボー
ドは、(i)キーボードと該キーボードから入力された
データを処理する制御装置とが分離されて用いられるオ
フィスコンピュータおよび端末装置において、上記キー
ボードおよび制御装置の両方に、送信用データとしてキ
ーボードのキーに対応するキーコードおよび装置に対応
する装置コードを付加する手段と、該キーコードおよび
装置コードを周波数変調する手段と、周波数変調された
信号を光、超音波、電磁波の中の1つを用いてコードレ
スで信号を送信する手段と、該信号を受信して、該信号
を電気信号に変換し、上記装置コードを抜き出して設定
値と比較し、一致するか否かを判断する手段とを備え、
かつ上記キーボードには、返送されたキーコードを先に
送信したキーコードと比較する手段を備えて、上記装置
コードおよびキーコードが一致したときのみ信号の処理
を行うことに特徴がある。また、(if)上記制御装置
がキーボードに受信したキーコードを返送する場合に、
該制御装置内に時間監視手段を備えて、予め定められた
時間内にキーボードから信号の伝送があったか否かによ
り、先に受信したキーコ−ドの真、誤を判定することに
も特徴がある。また、(iii)上記キーコードおよび
装置コードを周波数変調する場合、信号の論理L 、1
1 L O+ に対し、変調する周波数がそれぞれ装置
コードにより決められていることにも特徴がある。また
、 (iv)上記コードレスにより受信した信号を復調
する場合、装置コードにより、PLLの分周比、および
該PLLの出力を比較するコンパレータのしきい値を選
択して、変調された周波数に対して装置コードが適合す
る場合にのみ、送信された論理″1”O’が判定される
ようにすることにも特徴がある。さらに、(v)上記キ
ーボードに電源を供給する場合、机に設置された高周波
コイルに高周波電流を流し、該高周波電流を該キーボー
ド内に設けられた受電コイルで受電することにも特徴が
ある。
〔作  用〕
本発明においては、制御装置とキーボードとで、それぞ
れ親子となるプログラマブルな装置コードを持ち、キー
ボードから制御装置へデータを転送する場合には、キー
ボードの装置コードに引き続いてキーコードを特定の周
波数で変調して送信する。装置側では、キーボードの装
置コードを判請じ、親子関係のキーボードからのキーコ
ードを受は取って、さにに制御装置の装置コードを付加
して受は取ったキーコードとともにキーボードに特定周
波数で変調して送信し、キーボード内でベリファイ(確
認)を行う、また、キーボード装置の電源供給は、机内
、天板に埋込まれたコイルに高周波電流を流して、キー
ボード内に設けられたコイルでこれを受けることにより
実現される。
すなわち、キーボードから制御装置にデータを送信する
場合には、プログラムされた装置コードとプログラムさ
れたキャリヤ周波数により2種の選択回路を通過して送
信し、また制御装置からキーボードにデータを返送する
場合には、制御装置が受は取ったキーコードを、同じよ
うにキャリヤ周波数により選択回路を通過して返送する
。キーボードでベリファイすることにより、複数台のシ
ステムが同時に動作していても、相互に影響を及ぼすこ
とはない。また、高周波で電力を供給するので、電池の
交換や充電作業等は不要となる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を、図面により詳細に説明する。
第1図は、本発明のワイヤレスキーボードを用いた銀行
端末制御装置の一実施例を示す構成図である。
第1図において、1はデイスプレィ、2は制御装置、3
はキーボード、4はキーボード3を載せた机である。デ
イスプレィ1と制御装置2とはインタフェースケーブル
で接続されており、キーボード3とデイスプレィ1とは
発光素子14.31および受光素子13.32を用いて
光信号でデータの授受を行う。キーボード3からのキー
コードは、キースイッチ37中の任意のキーが押下され
ると、そのキーに対応するキーコードがキーコード発生
器38で作成される。このキーコードは、キーコードバ
ッファ35に蓄えられた後、エンコーダ33でキーボー
ドの装置コードが付加され、さらにキーボード固有の周
波数で変調されてから、電光変換器31で光信号に変換
される。この光信号は、光電変換器13により電気信号
に変換され、デコーダ11でキーボード3の装置コード
が抜き出されることにより、この装置コードがケーブル
を介して制御袋r!11に送られ、制御装置1と親子関
係にあるか否かが制御装置】により判定される。
親子関係のキーボードである場合には、制御装置2!1
にキーコードを取り込むとともに、エンコーダ12によ
りエンコーダ33と同じように制御装置コードを付加し
、制御装置1に固有の周波数で変調し、電光変換器14
、光電変換器32を経由してキーボード3に返送する。
返送されたキーコードは、デコーダ34でデコーダ11
の場合と同じように、制御装置1の装置コードを抜き出
し。
親子関係にあるか否かを判定する。親子関係である場合
には、返送されたキーコードと、前述したときにキーコ
ードバッファ35に蓄えられているキーコードとを比較
器36で比較する。比較器36の出力が一致する場合に
は、次に押下されるキー人力の処理に移る。なお、次の
キー人力は、所定時間T工の経過後に送信される。また
、比較器36の出力が不一致の場合には、キーバッファ
35に蓄えられているキーコードを、前述したと同じよ
うなアルゴリズムにより所定の時間T□内に制御装置1
に送信する。制御袋@1側では、返送されたキーコード
を送信した後、所定時間Tiの間、キーボード3からの
信号を監視する。返送キーコード送信後、T1時間キー
ボードからの送信がない場合には、最初に受信したキー
コードを真のデータとして処理する。また、78時間内
に制御装置1が親子関係にあるキーボード3からのキー
コードを受は取った場合、先に受信しているキーコード
は、誤ったキーコードと判断して、このT、時間内に受
は取ったキーコードを最初に受は取った信号として、前
述したキーコードをキーボード3に返送する処理を行い
、上述の動作を繰り返す。
なお、制御装置1およびキーボード3の使用する装置コ
ードを同一コードにすることも勿論可能である。また、
異なるコードにしてもよい。
なお、上記11時間内の任意の時間T2に、何等かの信
号を受信した場合にも、上述と同じように、先に受信し
ているキーコードは誤ったキーコードと判断し、前述の
キーコードをキーボード3に返送する処理を行い、前述
の動作を繰り返す。
第5図は、上述のキーボードデータ比較動作のタイムチ
ャートである。
第5図(a)は、制御装置1がキーボード3に確認用の
キーコードを返送する信号を示しており、(b)は、キ
ーボード3が再度送信する信号、あるいはノイズを示し
ている。なお、前述の説明において、制御装置1あるい
はキーボード3が受信したデータからそれぞれ互いの装
置コードを抜き出し、互いが親子関係でないと判断した
場合には。
受は取った信号を全て無効にする。
第3図は、上述のエンコーダで作成される信号例を示す
図である。
第3図は、1つのキーコードを送信するための信号ブロ
ックであって、A部はスタートピッ1−1部部は装置コ
ード、0部はキーコード、D部はストップビットを示し
ている。A部とD部とで、シフアル転送の調歩同期をと
る。なお、0部とD部の間に、パリティビットを設けて
も差支えはない。
なお、1ブロツクの周期はTcである。
第2図は、第1図におけるエンコーダの具体例を示すブ
ロック図である。
第2図において、331は装置コード発生器であり、3
32は装置コード付加器であり、333は周波数変調器
である。具体的には、装置コード発生器331としてデ
イプスイッチ、あるいはROM (Read  onl
y  +memory)等により装置固有のコードを発
生する。また、装置コード付加器332では、キーコー
ドバッファ35からの信号に、上記装置コードおよびス
タートビット、ストップビットを付加し、第3図に示し
たシリアル信号を作成する。このシリアル信号は、周波
数変調器333に入力される。周波数変調器333では
、入力された信号の1′(論理1)、′O′(論理0)
にそれぞれfli+fLの周波数を出力する。ここで、
fn、 ft、ともに、任意数の周波数が割り当てられ
る0例えば、fH,fLともに3種類として場合、1′
に対応する高い方の周波数はf H8t f H7rf
H3となり、 0′に対応する低い方の周波数はf L
i I f Lm l f L3となる。fH,fLの
選択は、装置コード発生器331の出力によって決定さ
れる。
第4図は1周波数変調器で、1′に対応するf□がf□
い 0′に対応するfLがfL3の場合の例を示す図で
ある。(a)にlVgQJ の信号を、(b)にそれに
対応した周波数fixとfLiの変調信号を、それぞれ
示している。
なお、上述の説明では、fH,fLともに3種類とした
が、必要な装置コードの数により任意に設定することが
できる。
第6図は、第1図におけるデコーダの具体的構成図であ
る。
第6図において、341はP L L (Phase 
 L。
eked  Loop)、 342はコンパレータ、3
43はデータ比較器、344は装置コード発生器である
上述の変調周波数fH□、fL3の場合を例にして。
デコーダによる復調動作を説明する。
PLL341は分周比が装置コード発生器344の出力
により設定され、入力された第4図(b)の波形に対し
て、f□、のときはE□、fL3のときにはE、の出力
を得る。ここで、PLL341の出力EH,ELがコン
パレータ342の比較電圧範囲(vHム〜v)lH2お
よびVLL”VLH)となるように。
PLL341の分周比とコンパレータ342のしきい値
f )l、fLの値を決める。このようにして、PL 
L 341 (1)出力@t fllA:対シ1” V
llt、”” VHHを満たす電圧E)1.fいに対し
てV LL”’ V Lliを満たす電圧ELとなる。
他の周波数のときには、E□、ELのいずれか一方、あ
るいは両方がそれぞれvHL〜V H□、およびvLL
−vLHの範囲から外れてしまう。
コンパレータ342は、PLL341の出力を上述した
ような電圧比較により、第4図(b)波形から(a)波
形を得る。データ比較器343では、上記デコードした
信号ブロックから装置コードB(第3図のB参照)を抜
き出し、装置コード発生器344の出力と比較して、一
致した場合には前述したように一致信号を出力する。
第7図は、第6図における具体的なコンパレータおよび
データ比較器の構成図であり、第8図は、第7図におけ
る動作例を示す図である。
第7図において、3421はV、、VLの電圧シフト、
およびV□、vLの増幅を行う増幅器であり、3422
.3423はコンパレータ、3431゜3432は逆流
防止用のダイオード、3433は抵抗器である。
一例として、v)I、vLを第8図に示すように、それ
ぞれ3種類にして、それぞれ(°)内に示す電圧とする
。先ず、VH,vt、がイの組み合わせの場合を考えて
みる。増幅器3421のシフト量をゼロ、増幅率を1と
した場合、入力がVH(4,OV)のとき、コンパレー
タ3422の出力aは−VCCとなる。すなわち、コン
パレータの■入力は4vで、■入力は4.2vであるた
め、(−)出力となる。ここで、コンパレータ3422
.3423は、(−)入力に対して(+)入力が高い場
合には、出力はVCCとなり、逆に(−)入力に対して
(+)入力が低い場合には、出力は−VCCとなる。ま
た、コンパレータ3423の出力すは+vcCとなる。
すなわち、出力Cは、aが−v0゜であり、bが+vc
cであるため、抵抗3433には電流が流れず、グラン
ド電位(GND)となる。
次に、入力がVL、(2,OV)の場合には、コンパレ
ータ3422の出力aは−VCC、コンパレータ342
3の出力すは−vcCとなる。従って、出力Cはダイオ
ード3432および抵抗3433を電流が流れるため−
vCCとなる。ここで、出力Cは、+VCCの場合に論
理’i’  −VCCの場合に論理゛0″、GNDの場
合に不定を示す。従って、上記イの例では、入力がV)
Iの時に出力は不定となる。
ここで、増幅器3421の増幅率nを1.2倍(n≧2
 、4 / (V)l−VL) )、シフト値vIlを
−0゜4 (Va”2.0  nVL)とした場合を考
える。
Vllが入力された場合、コンパレータ3422の入力
■は4.4vとなり、出力aは+vCC,コンパレータ
3423の入力■は同じように4.4vであるため、出
力すは+VCcであり、その結果、出力Cは+Vcc(
論理′1′)となる、またvLが入力された場合には、
コンパレータ3422の入力■およびコンパレータ34
23の入力■は2.OVとなり、上記と同じような処理
によりコンパレータの出力a、bは共に−■cCとなり
、出力Cは−Vcc(論理′0′)となる、他の組み合
わせ(口〜す)の場合でも、同じように増幅器3421
の増幅率、シフト値を設定すれば、出力CはvHlvL
に対して、それぞれ論理j 11  (Ol を出力す
る。
このようにして、キーボードからキーコードをシリアル
データに変換するエンコーダの周波数変換器のf、、f
、の組み合わせに合致する増幅率、シフト量を制御装置
側のデコーダの増幅器3421に設定すれば、114子
を特定することができる。
この場合、シリアルデータに装置コードを付加しなくて
もよい、なお、上述の説明では、V□。
PL共に任意の値(−例として、vHに対しては4゜2
vより大の値、vLに対しては2.2vより小の値)を
満たした場合には、論理′1′あるいは論理0′が確定
するが、任意の範囲(vLに対してvLL〜V +、+
+ :例えば、vLL=2.Ov、vLll=2.4■
vHに対してV HL = V HII :例えば、V
HL= 4 、 OV 。
VIIM= 4 、4 V)を満たした場合、論理゛1
′あるいはg OI が確定するようにしても差支えな
い。
次に、キーボード3に電源を供給する場合について、説
明する。
電源の送り側は、第1図の机4に埋め込まれた高周波コ
イル41を高周波電源42により駆動する。キーボード
3側では、フェライトに巻回された集電コイル30によ
り受電し、電源回路39により回路で必要な電圧を発生
する。
なお、これまでの説明では、制御装置2とキーボード3
の間の信号の伝達は、光によっていたが、光に限らずに
、超音波、電波でも差支えない。
また、装置コードは、制御装置1とキーボード3とが親
子の関係にあれば、同じでも良い。
また、電源の説明では、キーボード3への電力供給を机
4に埋め込んだ高周波コイル41と、キーボード3内の
受電コイル3oの組み合わせを用いたが、一般に知られ
ている太陽電池を用いることも可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、OA機器や端末
機器が複数台稼動するような環境においても、インタフ
ェースケーブルを使用せずにコードレスキーボードを用
いて信号を確実に伝送することができるので、ケーブル
で信号を伝達する場合と変わらないデータの信頼性が得
られるとともに、電池や充電作業が不要となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のコードレスキーボードを用いた銀行端
末制御装置の横へ図、第2図は第1図におけるエンコー
ダの具体的構成図、第3図はキーコードに対する信号ブ
ロックの例を示す図、第4図は第1図におけるエンコー
ダの信号波形のタイムチャート、第5図はデータの正誤
判定のタイムチャート、第6図は@1図におけるデコー
ダの具体例を示す構成図、第7図は第6図におけるコン
パレータとデータ比較器の詳細構成図、第8図は第7図
のコンパレータに久方される電圧を示す図である。 1:デイスプレィ、2:#御装置、3:キーボード、4
:机、11.34 :デコーダ、12,33:エンコー
ダ、13,32 :光電変換器、14,31:電光変換
器、35:キーコードバッファ、36:キーコード比較
器、37:キースイッチ、38:キーコード発生器、3
9:@@回路、3o:受電コイル、41:高周波コイル
、42:高周波電源、331.344:装置コード発生
器、332:装置コード付加器、333:周波数変調器
、341:PLL、342:コンパレータ、343:デ
ータ比較器、3421:増幅器、3422,3423:
コンパレータ、3431,3432:ダイオード、34
33:抵抗器。 第 図 第 図 一時間 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、キーボードと該キーボードから入力されたデータを
    処理する制御装置とが分離されて用いられるオフィスコ
    ンピュータおよび端末装置において、上記キーボードお
    よび制御装置の両方に、送信用データとしてキーボード
    のキーに対応するキーコードおよび装置に対応する装置
    コードを付加する手段と、該キーコードおよび装置コー
    ドを周波数変調する手段と、周波数変調された信号を光
    、超音波、電磁波の中の1つを用いてコードレスで信号
    を送信する手段と、該信号を受信して、該信号を電気信
    号に変換し、上記装置コードを抜き出して設定値と比較
    し、一致するか否かを判断する手段とを備え、かつ上記
    キーボードには、返送されたキーコードを先に送信した
    キーコードと比較する手段を備えて、上記装置コードお
    よびキーコードが一致したときのみ信号の処理を行うこ
    とを特徴とするコードレスキーボード。 2、上記制御装置がキーボードに受信したキーコードを
    返送する場合に、該制御装置内に時間監視手段を備えて
    、予め定められた時間内にキーボードから信号の伝送が
    あったか否かにより、先に受信したキーコードの真、誤
    を判定することを特徴とする請求項1記載のコードレス
    キーボード。 3、上記キーコードおよび装置コードを周波数変調する
    場合、信号の論理‘1’‘0’に対し、変調する周波数
    がそれぞれ装置コードにより決められていることを特徴
    とする請求項1または2記載のコードレスキーボード。 4、上記コードレスにより受信した信号を復調する場合
    、装置コードにより、PLLの分周比、および該PLL
    の出力を比較するコンパレータのしきい値を選択して、
    変調された周波数に対して装置コードが適合する場合に
    のみ、送信された論理‘1’‘0’が判定されるように
    することを特徴とする請求項1、2または3記載のコー
    ドレスキーボード。 5、上記キーボードに電源を供給する場合、机に設置さ
    れた高周波コイルに高周波電流を流し、該高周波電流を
    該キーボード内に設けられた受電コイルで受電すること
    を特徴とする請求項1、2、3または4記載のコードレ
    スキーボード。
JP63233267A 1988-09-17 1988-09-17 コードレスキーボードを有する情報処理装置 Expired - Lifetime JP2621414B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63233267A JP2621414B2 (ja) 1988-09-17 1988-09-17 コードレスキーボードを有する情報処理装置
US07/401,802 US5081628A (en) 1988-09-17 1989-09-01 Cordless keyboard

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63233267A JP2621414B2 (ja) 1988-09-17 1988-09-17 コードレスキーボードを有する情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0281114A true JPH0281114A (ja) 1990-03-22
JP2621414B2 JP2621414B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=16952410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63233267A Expired - Lifetime JP2621414B2 (ja) 1988-09-17 1988-09-17 コードレスキーボードを有する情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5081628A (ja)
JP (1) JP2621414B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5515051A (en) * 1992-03-30 1996-05-07 Sharp Kabushiki Kaisha Wireless signaling system

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7035598B2 (en) 1991-01-18 2006-04-25 Scott Lochner Modular computer system
US5615393A (en) * 1993-03-15 1997-03-25 Elonex I.P. Holdings Ltd. Computer system having a cordless keyboard and an induction coil in a plug-in electronic card module
DE9317905U1 (de) * 1993-11-23 1994-02-10 Strolo Lothar Folientastatur
JPH09110326A (ja) * 1995-07-31 1997-04-28 Otis Elevator Co エレベータかごの制御方法およびエレベータの制御機構
US5958023A (en) * 1997-01-07 1999-09-28 Micron Electronics, Inc. Method for low power wireless keyboard that detects a host computer query for the state of a key then powers up to determine and transmit back the state of that key
KR100455648B1 (ko) * 1997-03-10 2004-12-29 삼성전자주식회사 원격적외선암호키시스템
KR19980073520A (ko) 1997-03-15 1998-11-05 김광호 유.무선 겸용 입력 장치 및 그의 제어 방법
US6028538A (en) * 1997-10-10 2000-02-22 Ericsson Inc. Method, keyboard and system for transmitting key characters
TW386617U (en) * 1998-02-23 2000-04-01 Kye Systems Corp High frequency wireless pointer apparatus
TW446902B (en) * 1998-10-12 2001-07-21 Alps Electric Co Ltd Wireless keyboard
DE19854367A1 (de) * 1998-11-25 2000-06-08 Temic Semiconductor Gmbh Kabel- und batterielose Tastatur und/oder Zeigergerät
US7454777B1 (en) * 1999-03-01 2008-11-18 Sony Corporation Satellite system/internet system with display option palette with multiple filtering options
US6426820B1 (en) * 1999-05-17 2002-07-30 U.S. Electronics Components, Corp. Remote control incorporating self-test capability
GB2356533A (en) * 1999-11-17 2001-05-23 Christopher Barnes A Morse key adaptor/device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3680045A (en) * 1969-09-10 1972-07-25 Applied Digital Data Syst Data transmission echoing unit
US3934224A (en) * 1974-10-29 1976-01-20 Honeywell Information Systems, Inc. Apparatus for continuous assessment of data transmission accuracy in a communication system
JPS5813928B2 (ja) * 1978-06-28 1983-03-16 株式会社東芝 計算機制御装置
US4313227A (en) * 1979-01-29 1982-01-26 Texas Instruments Incorporated Light energy information transmission system
US4471440A (en) * 1982-02-01 1984-09-11 Pitney Bowes Inc. Electronic postage meter having power magnetically coupled to the meter from the meter base
US4628537A (en) * 1982-10-19 1986-12-09 Pioneer Electronic Corporation System for identifying a responding station for a radio communications system
US4673976A (en) * 1984-05-31 1987-06-16 American Television & Communications Corporation Cable television system data verification apparatus
US4631601A (en) * 1984-10-05 1986-12-23 Zenith Electronics Corporation Time programmable control system for a converter/VCR system
US4672154A (en) * 1985-04-03 1987-06-09 Kurta Corporation Low power, high resolution digitizing system with cordless pen/mouse
KR900002744B1 (ko) * 1985-05-29 1990-04-28 알프스덴기 가부시기 가이샤 원격조작회로
JPS6274189A (ja) * 1985-09-27 1987-04-04 Toshiba Corp 情報媒体
US4763291A (en) * 1986-03-06 1988-08-09 Project Benjamin, Ltd. Remote display device for a microcomputer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5515051A (en) * 1992-03-30 1996-05-07 Sharp Kabushiki Kaisha Wireless signaling system

Also Published As

Publication number Publication date
US5081628A (en) 1992-01-14
JP2621414B2 (ja) 1997-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0281114A (ja) コードレスキーボードを有する情報処理装置
US4567511A (en) Transmitting and storing data relating to television viewing
CN102263441B (zh) 感应式电源供应器中数据传输的方法
US20160231792A1 (en) System and a method for remotely interacting with items present in an environment for communicating with computing device
US20150229135A1 (en) Wireless load modulation
JPH1139441A (ja) 電磁誘導型データキャリアシステム
HU182543B (en) Sensing board of passive circuit for identification devices
CN103001667A (zh) 通信装置、通信系统、通信方法
CN105679004A (zh) 一种主设备控制多个从设备的方法和系统
US20010027530A1 (en) Wake-up system and method for universal serial bus of wireless input device
US20110300799A1 (en) Detecting peaks in a received signal in a near field communications (NFC) device
US11756719B2 (en) Wireless power system
CN103248400A (zh) 设备管理装置和设备管理方法
US11831174B2 (en) Cross talk and interference mitigation in dual wireless power transmitter
CN101667753A (zh) 无线能量发送及接收方法及传输系统与发送与接收装置
US20020135492A1 (en) Ultrasonic control and monitoring bus and method
Ooi et al. Low cost RF identification and locating system
US20230063324A1 (en) Low Cost Communications Demodulation for Wireless Power Receiver System
US7034604B2 (en) Communications device powered from host apparatus
CN101751772B (zh) 用于控制家用电器的红外遥控系统及其遥控方法
Ahmed et al. Design and construction of a remote Controlled fan regulator
AU2007312701B2 (en) Installation and method for operating an installation
CN218995529U (zh) 用于检测汽车钥匙的检测装置及电子产品
Chao et al. The RF interface circuits design of contactless IC cards
Vuza et al. RFID readers for the HDX protocol-a designer’s perspective