JPH0279892A - 模擬魚釣り装置 - Google Patents

模擬魚釣り装置

Info

Publication number
JPH0279892A
JPH0279892A JP63233022A JP23302288A JPH0279892A JP H0279892 A JPH0279892 A JP H0279892A JP 63233022 A JP63233022 A JP 63233022A JP 23302288 A JP23302288 A JP 23302288A JP H0279892 A JPH0279892 A JP H0279892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing
fish
reel
tension
fishing line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63233022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2605826B2 (ja
Inventor
Hirotsugu Takano
博次 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63233022A priority Critical patent/JP2605826B2/ja
Publication of JPH0279892A publication Critical patent/JPH0279892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2605826B2 publication Critical patent/JP2605826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/10Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals
    • A63F2300/1062Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals being specially adapted to a type of game, e.g. steering wheel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/80Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game specially adapted for executing a specific type of game
    • A63F2300/8005Athletics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/80Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game specially adapted for executing a specific type of game
    • A63F2300/8035Virtual fishing

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、海や川へ行かず、室内で魚釣りの実施体験が
できる魚釣りの練習及びゲームを行える模擬魚釣り装置
に関するものである。
従来の技術 魚を釣った感触を作り出すために釣竿に振動源を組込ん
で振動させ、釣竿を持った手にそれを感じさせるものが
ある。(実開昭61−182788号公報参照) 発明が解決しようとする課題 ところが、実際の魚釣りでは釣糸を介して、釣竿の先端
から魚の感触(重量的な手応えや魚が逃げようとする方
向感や小きざみな振動)が感じられるものなので、上記
の如き、釣竿の内部に定周期の振動源を組み込んだもの
では感触の差異が大きく異なるという問題がある。
又、この方法では、魚の種類の違いによる感触表現も困
難である等の問題がある。
課題を解決するための手段 上記問題を解決するために本発明の模擬魚釣り装置は、
釣竿と釣竿に設けた釣糸を巻取るためのリール及び釣糸
は本物の魚釣りに用いる用具を、そのまま用い、釣針に
掛った魚の代わりにリールモータに結合したリールに釣
糸の先を巻込んでおく。このリールモータはサーボ回路
の出力によって制御し、モータの回転によって釣糸に生
じ、る張力を検出した信号をリールモータのサーボ回路
のフィードバック信号として入力し、他の入力信号であ
る後述する張力指令信号に追従した張力となるようモー
タの回転力をサーボコシトロールする。上記の張力指令
信号は、実際に魚を釣上げたときの釣糸の張力を検出し
て記録しておいたものを、再生して用いる構成を備える
。更に、魚が逃げようとして釣糸を左右方向に引く動き
を行うため、旋回アームの先端に釣糸を掛け、この旋回
アームをモータによって駆動する。このモータはアーム
サーボ回路によってサーボコントロールするもので実際
の魚を釣上げたときの魚の水平方向の動きを記録してお
いて、これを再生し、アームサーボ回路の角度指令信号
として用いる構成を備えたものである。
作   用 本発明は上記の構成によって、釣竿を持った釣人の手に
釣糸を介して、魚が水中に糸を引く重量感や小きざみな
振動や更に左右の水平方向に糸を引く力などの手応えを
感じさせる。この手応えのパターンは本物の魚を釣って
記録した信号が再生されたものであるため、本物の魚を
釣っているのと同様の感触が得られる。又、魚の種類毎
に集録した信号を多種類用意して、希望に応じて選択的
に再生できるので、多種の魚の釣上げを体験できる。更
に又、実際の魚釣りでは、釣りの未経験者が糸を強(引
き過ぎて「糸切れ」となったり、又逆に糸をゆるめたた
め「針外れ」となって魚に逃げられることがある。上記
の構成では釣糸の張力検出を備えているので、釣糸の張
力の適否をコンピュータによって監視し、不適の場合は
モータの電流を遮断することによってリールを空転状態
にして、「糸切れ」や「針外れ」状態にできる。このよ
うな事態にならないよう、釣竿と釣竿に設けたリールを
適正に操作するという魚釣り練習にも使用できる。
実施例 以下、本発明の実施例について図を用いて説明する。第
1図は全体構成図で本装置を使用する釣人lがリール3
を備えた釣竿2を持ってプレー中の状態を示している。
釣糸12の始端はリール3に巻き込まれ、釣竿2を通り
3個の滑車20.19.18を介して終端はリール11
に巻き込まれている。
このリール11とそれに直結したリールモータlOが模
擬魚で、回転動作するモータの回転力が魚の引く力に相
当する。このリールモータ10の回転軸には更に回転計
数器13が直結されていて、その回転数によって、釣糸
12のリール11への巻込量を計測している。
この巻込量(すなわち回転計数器の計数値)は、水面の
下にある釣針(又は釣針に付けた餌、釣針に掛った魚)
の深さを表している値とする。
以下第1図の装置を用いて、魚釣りゲームを行う手順に
従って説明を進める。
まず、釣人lはこれから釣ろうとする魚の種類を選択す
る第1のプロセスを実行する。
釣人lが座った正面にモニタTV4が置かれていて、こ
の画面には、小型コンピュータ(例えばパーソナルコン
ピューターパソコン)6のグラフィック機能によって例
えば第2図の如き、第1画面が表示されている。
釣人lはモニタTVの前に設けである操作盤5を用いて
、TV画面に示されている中がら所望する魚の種類の1
つを選んでパソコン6へ入力する。
これに基づいてパソコンは、後述するサーボ回路や信号
発生装置などへ指令を発し全体的な運転制御を行う。
次に、釣人lは釣竿2を持ってリール3を操作し魚に餌
を食わせる第2のプロセスに入る。
パソコン6はモニタTV4に第3図(a)、(b)の第
2画面を表示する。第2画面は(A)と(B)の2種類
が用意されていて、これは釣糸12がリール11とリー
ル3にそれぞれ巻込まれている量の初期状態が不特定で
あるため、これに対応するためである。第2画面は水面
29と餌3oと魚31の絵と文章で構成されており、パ
ソコン6のグラフィック機能によって作画表示される。
この絵の中で餌3oの画面上での位置(深さ)は前述し
たように回転計数器13から得られる計数値に連動して
いる。すなわち、リールtiへの釣糸の巻込量が多いと
計数値が大となり餌30は画面の下方向に下がる。リー
ル11への釣糸の巻込量が少ないと計数値は小となり餌
は画面の上方向になる。(例えば水面に至ると計数値は
零)。
ここで魚の位置は水深の中央部にしておき、この魚の位
置と同じ深さの餌の位置に相当する計数値を基準値とし
て設定し、この設定されている基準値と、現在の計数値
とを比べて、計数値が小の場合は第2画面(A)を選定
し、計数値が大の場合は第2画面の(B)を選定する。
以下に、まず第2画面(A)が表示された場合について
説明する。
この画面の場合は、魚31よりも餌30の方が上に在る
(餌が浅い)ので餌を沈める必要がある。
リール3から釣糸をくり出すと、餌は重さによって沈ん
でゆく。この重さによる釣糸12の張力を発生させるた
め、パソコン6はリールサーボ回路9の入力端子9−1
へ一定値の張力指令信号を与える。
他の入力端子9−3には、釣糸の張力を検出して、その
張力検出信号がフィードバック信号として入力されてい
る。リールサーボ回路9は、これら2つの入力信号を比
較して、張力検出信号が張力指令信号と一致(同じ値)
するようリールモータ10のサーボコントロールを実行
する。
上記の釣糸12の張力検出は次の構成によって行える。
例えば、釣糸12の張力が増加した場合は釣糸12を掛
すた滑車18を介してテンションアーム15が釣糸12
に引かれ回転軸14を中心にして時計方向に揺動する。
テンションアーム15はバネ16によって反時計方向に
引かれているので、このバネ16が引く力と、釣糸12
の張力がバランスした位置まで揺動する。又、逆に釣糸
12の張力が減少した場合は、バネ16が引く力によっ
て、テンションアーム15は反時計方向に揺動し、やが
て釣糸12の張力と、バネ16の張力がバランスした位
置で止まる。
以上のようにテンションアーム15の揺動角度は釣糸1
2の張力に応じて変わるので、回転、軸14に回転角度
検出器17を設けて、テンションアーム15の揺動角度
を検出することによって釣糸12の張力を検出できる。
このようにして得た張力検出信号が、上記のフィードバ
ック信号としてリールサーボ回路9へ入力されると、上
記の張力指令信号と比較されて、張力指令信号より釣糸
12の張力検出信号が大きい場合は、リール11から釣
糸12を(り出して釣糸12の張力を減少させ、文通に
張力検出信号が小さい場合は、リール11を巻込んで釣
糸12の張力を増加させるように、リールモータ10の
回転を制御し、張力指令信号に対して、張力検出信号が
同じ値になるよう、サーボコントロールが常時実行され
る。
ここでは、上記の如く、パソコン6から餌の重さに相当
する張力指令信号がリールサーボ回路9の入力端子9−
1へ与えられているので、釣糸12にはこれに一致する
張力がリールモータlOによって加えられている。
このとき、モニタTV4に表示されている第2画面(A
)には「リールを巻きもどして下さい」の文字が示され
ているので、釣人lはこれを見て、リール3を巻きもと
すくゆるめる)操作を行う。釣糸12の張力がゆるむと
、前述のようにテンションアーム15はバネ16に引か
れて、反時計方向に揺動し、張力検出信号が変化して、
リールサーボ回路9はリールモータ10を制御し、リー
ル11が釣糸I2を巻き込む方向に回転する、一連のサ
ーボコントロールが実行される。
以上の動作がくり返し行われて、釣糸12はり−ル3か
らくり出されてリール11に巻き込まれてゆく。このリ
ール11の回転は回転計数器13の計数値の増加となり
、パソコン6はこれを読みとって第2画面(A)の餌3
0の画面上の深さを沈めてゆく。
やがて餌30と魚31との高さが同じになったとき、魚
は餌に食いつ(。
次にもう一方の第2画面(B)が表示された場合を説明
する。
この画面は、リール11へ釣糸が巻き込まれ過ぎている
ので餌30が魚31より下の海底に在る絵を表示してお
り、釣人lに対して文字で「リールを巻き込んで下さい
」と表示している。そこで釣人lがリール3を巻き込む
と、第1図の釣糸12の張力が強(なり、テンションア
ーム15はバネ16に抗して引かれて、時計方向に揺動
し、張力検出信号が変化して前述の如く一連のサーボコ
ントロールが実行されてリール11から釣糸がくり出さ
れる。釣人がリール3を巻き込む毎にリール11からは
釣糸がくり出されてゆき、このリール11の回転を計数
している回転計数器13の計数値は次第に減少する。計
数値の減少を読みとったパソコン6は第2画面(B)の
餌30の画面上の位置を次第に上方に上げてゆく。やが
て、餌30が魚31と同じ高さになったとき、画面上の
魚31は餌30に食いつく。
以上のように、釣人lがモニタTV4を見ながら、画面
の指示に従って、餌30を魚31の深さに合わせるよう
にリール3の操作を行うことによって、魚31が釣針に
かかったときには、リール11には常に一定量の釣糸1
2が巻込まれている(回転計数器13の計数値が一定)
状態となっている。これは以後に行う魚31の釣上げプ
ロセスのために、魚31の位置が水面29下の所定の深
さに在る(釣上げるまでの釣糸の量が一定量確保されて
いる)ようにするための準備行動にもなっている。
尚、上記説明では画面上の魚31は移動させず、餌30
の方のみを釣人lが釣竿2とリール3の操作によって上
下に移動させて、魚31に合わせてゆくものであったが
、別の方法として、魚31の方も不規則に上下及び左右
に移動させ、餌と魚の出合う確率を下げて、偶然的な要
素を入れることも実用上面白い。このような不規則な動
きはパソコン6内で数学的に作り出すことは容易である
し、画面上でも魚が静止しているより、動き廻っている
方が面白い。これによって、魚に餌を食わせようとする
釣人1の行う釣竿2とリール3の操作を複雑化させ、自
然環境で魚が釣れる偶然性を加味できる。
以上が魚が釣針に掛るまでのプロセスで、次に魚を釣上
げる第3のプロセスを説明する。まず、パソコン6がモ
ニタTV4に第4図のような第3画面を表示する。
この画面の右側は釣針に掛った魚31の水中での状態を
パソコン6のグラフィック機能で表示したもので、魚3
1は逃げようとして左右上下に激しく暴れまわって画面
の中を動く(点線で示す)。このとき釣人lには手に持
った釣竿2に伝わって来る魚31の動きが感じられる。
魚31が釣針に掛ったときに釣糸12を介して釣竿2に
伝わる力の要素としては、次の3つがある。第1は魚3
1が逃げようとして釣糸12を水中へ大きく強(引き込
む力(張力)であり、第2は魚31が暴れるときの小き
ざみな振動(張力の変化)であり、第3は魚が左右へ逃
げようとする大きな動き(方向の変化)である。
第1と第2の釣糸12へ加わる張力に関するものは、釣
糸12を巻込んでいるリール11を回転させるリールモ
ータlOの回転制御によって発生させる。
前述のようにリールモータlOはリールサーボ回路9に
よってサーボコントロールされているので、リールサー
ボ回路9のもう1つの入力端子9−2へ張力指令信号と
して魚31が釣糸12を引くときの張力に相当する電気
信号を入力することによって、あたかも本物の魚の動き
のような動作をリールモータにて行わせることができる
上記第3の魚31が、左右の水平方向へ逃げようとする
動きは、第1図の旋回アーム21aの先端に設けた滑車
20に、釣糸12を掛けて、太き(旋回させて行う。
この旋回アーム21aは、アームサーボ回路25によっ
て動作が制御されるもので、アームサーボ回路25の出
力によって、アームモータ23が回転し、この回転が歯
車22aと22bを介して回転軸21bに伝えられる。
これによって回転軸21bに固着して設けた旋回アーム
21aが旋回し、更にこの回転軸21bには回転角度検
出器24が結合されていて旋回アーム21aの旋回角度
を検出している。
この角度検出信号は、アームサーボ回路250入力端子
25−1へフィードバック信号として入力されている。
他の入力端子25−2に、後述する角度指令信号が入力
されると、アームサーボ回路25はこの角度指令信号に
、上記の角度検出信号が一致するようにアームモータ2
3をサーボコントロールする。従ってアームサーボ回路
25の入力端子25−2へ、魚31が左右に逃げようと
する動きに相当する電気信号を入力すると、あたかも本
物の魚が逃げようとしているように旋回アーム21aが
動作し、釣糸12を左右に移動させる。また、このよう
に釣糸12を左右に大きく動かすと、滑車20から釣糸
12が外れる可能性があり、これを防ぐためここでは別
の滑車19を旋回動作の中心にあるアーム回転軸21b
に設けている。
第5図(a)はアーム回転軸21bに滑車19を旋回可
能に取り付けた側面図である。支持金具36aはアーム
回転軸21bに固着し、滑車19を備えた支持金具36
cは、支持金具36aに軸36bを介して旋回可能に取
付けている。滑車19を通る釣糸12aは水平移動する
滑車20へ至るもので、釣糸12bは水平に動かない滑
車18へ至るものである。
第5図(b)は上から見た図で、アーム回転軸21bが
時計方向に回転した場合の滑車19の方向を実線で示し
、回転軸21bが反時計方向に回転した場合の滑車19
’の方向を破線で示している。支持金具36aはアーム
回転軸21bと共に同角度旋回するが、支持金具36c
は軸36bを中心に滑車と共に動く。滑車19は釣糸1
2aと釣糸12bの2つの方向に引かれて、これら釣糸
の中間の方向に向(。この結果釣糸12aと釣糸12b
の作る角度に対して滑車と釣糸のなす角度は1/2とな
り、滑車から釣糸が外れ難くできる。この滑車19を設
けることによって他の滑車1Bと20に対する釣糸は常
に滑車と同方向となり外れることはない。
以上に述べた2つのサーボ回路9.25とそれらによっ
て制御される機構によって、釣糸12にはあたかも本物
の魚が掛っているような力と動きを加えることができる
が、実際にこのような制御を行わせるには、それぞれの
サーボ回路9.25へ入力する指令信号があたかも本物
の魚を釣ったときの「魚釣り手応えJ (Fishin
g Re5ponse)に近い電気信号であることが望
ましい。
第6図はこのような電気信号を作るための実施例であり
、「魚釣り手応え」信号の集録用釣竿である。
この集録用釣り竿は、釣竿部と椅子部から成っていて、
釣竿40の下端は、座席50bを乗せた回転台50aの
前部に軸49を介して揺動自在に差し込み結合されてい
る(椅子部から竿を引抜(ことができる)。そして両足
の間に釣竿がくるよう座席50bに人が座り、例えば左
手で釣竿を持って支え、右手でリール39のハンドルを
持って操作する。この釣竿40の上部には、回転軸41
を中心に揺動する揺動アーム42を備えており、この揺
動アーム42はワイヤー46が結ばれていて、このワイ
ヤー46が、滑車45を通ってバネ48によって引張ら
れている。
釣糸38の一方の端には釣針を付けて生きた魚37を逃
げられないようにつないでおき、魚は水中を泳がせる。
更にこの釣糸3Bは、上述の揺動アーム42の先端に設
けた滑車44を通してリール39に巻込まれている。
以上の如き構成において、魚37が釣糸38を引張ると
、この釣糸の張力によって、滑車44を介して揺動アー
ム42が釣竿から離れる方向に揺動する。
この動きに対してバネ48はワイヤー46を介して揺動
を引き戻す方向に引張るので、釣糸の張力とバネの引(
力がバランスした揺動角度となる。すなわち、魚の引く
力が強いとバネの伸びが大きくなり、揺動アーム42の
揺動角度も大きくなる。反対に魚の引く力が弱いとバネ
の伸びは小さくなり揺動アームの揺動角度は小さ(なる
。この揺動アームの回転軸41に回転角度検出器43を
設けて、揺動アームの揺動角度を検出することによって
釣糸38の張力を検出できる。この張力検出信号を魚が
釣糸を引張る電気信号として用いる。
更に魚37は逃げようとして左右にも移動するので、こ
の移動を電気信号として得るため、魚37が引く方向に
釣竿4θを向ける操作を行う。上記の椅子部の回転台5
0aは回転軸50cに固着されていて、コノ回転軸50
cは、複数本の足53a及び53b、53a。
及び53b゛によって大地に支えられた軸受け51に、
回転自在に挿通されているので、座席に座っている人の
足と手の操作で容易に回転させながら魚の逃げようとす
る方向に釣竿の方向を追従させることができる。このよ
うに回転する回転軸50cと共に回転する回転軸50d
に、回転角度検出器52が結合されており、この角度検
出信号によって釣竿が向っている方向が電気信号として
取り出される。
上記に用いた2つの回転角度検出器43と52は例えば
構造の簡単な可変抵抗器型のものを使用して電気信号と
して取り出し、記録することができ、この例を第7図を
用いて説明する。
一方の回転角度検出器43の抵抗体43aは固定側であ
り、この抵抗体に接して摺動する刷子43bは回転側で
、第6図の揺動アーム42の回転軸41に結合されてい
る。もう一方の回転角度検出器52において抵抗体52
aは固定側で、この抵抗体に接して摺動する刷子52b
は回転側で、第6図の椅子の回転軸50dに結合されて
いる。これら2つの抵抗体43a、52aには直流電源
54から直流電圧が印加されていて、刷子43b、 5
2bには、それぞれの刷子が抵抗体に接している位置の
電圧が取り出せる。これらの刷子は43b、52bは回
転摺動しているので、回転軸41.50dの回転角度に
比例した電圧が得られる。
従って、刷子43bからは魚37が引張る力の変化に応
じた電気信号が得られ、刷子52bからは左右に移動す
る釣竿の方向に応じた電気信号が得られる。
このようにして得られた電気信号は、魚の小きざみな早
い動き(周波数が高く、振巾は小さい)や、大きく5強
(引く動き(周波数が低く、振巾は大きい)などが合成
された電気信号で、音楽の場合の低い音と高い音の合成
に似たものであるので例えば録音テープなどに記録でき
る。しかも、ステレオ音楽を録音する磁気テープでは2
つのトラックに2つの信号を別々に記録できるので、上
記の2つの回転角度検出器から得られた信号は、1本の
テープに同時に記録することもできる。第7図の例では
録音器55を用いて記憶媒体である磁気テープ56に記
録する場合を示している。
但し、魚の動きは音楽よりも遅く、信号成分は低い周波
数に片寄っており、耳には聰えないような低い周波数成
分も「魚釣り手応え」としては重要な信号である。この
ために、ここで用いる記録方式はDAT (ディジタル
 オーディオ テープ)のように信号をディジタル化し
て記録する方式によって、超低周波数でも容易に記録で
きることが必要である。
尚、このようなディジタル信号の記録は、磁気テープに
限定されるものではなく磁気ディスクや光デイ翼りやI
Cカードなど各種の記憶媒体が使用できる。
上記、第6図のバネ48のバネの強さは、大きな魚の引
(力が強過ぎてバネが伸びきってしまうと、大きな力の
変化が記録できなくなる。又は魚が小さくてバネが強過
ぎると弱い力の変化を記録できない。
このため、第6図のバネ48は一般に広(使われている
バネ秤を使用できるようにし、これをフック47aと4
?bで引掛けて交換容易に装着できる構成とする。これ
によって例えば鮎釣りには200g用の秤を用い、マグ
ロの場合は20Kg用の秤を用いるなど、魚の種類に合
わせて、適当なバネの強さを容易に入手しやすく、更に
又集録したデータの定量化(秤の目盛を読める)にも効
果的である。
以上は集録用釣竿を用いて、実際の魚を泳がせて魚の動
きを記録する方法であるが、例えば音楽でも実際に演奏
しな(でも、シンセサイザー(信号の合成器)を用いて
音楽信号を作り出すことができるのと同様に、魚釣り手
応え信号も、シンセサイザーを用いて疑似的に作ること
は可能である。
更に又、実際の魚から記録した信号を用いて、シンセサ
イザーによって更に合成し変調することもできる。
以上のような手段を用いて、各種の魚の魚釣り手応え信
号を製作し、一定の再生時間に応じて編集し、魚の種類
毎に個別に取扱えるようカセットやディスクやカードな
どに記録して用意する。
このようにして用意された記憶媒体は、第1図の信号発
生部7のストッカ7aに、自動取出しがで、きるように
収蔵しておく。ストッカ7aはパソコン6からの指令に
よって指示された記憶媒体を選択して取り出し、再生器
7bに投入する。このような多数個収蔵されているカセ
ットやディスクの中から選択的に1個取り出して、再生
器に投入する動作を自動的に行う構成は、例えば一般に
使用されているカラオケ装置と同様の方法で実施できる
第1図の本装置ではこの動作を、前述の第1のプロセス
で、釣人が釣ろうとする魚を操作盤5を用いて指定した
タイミングで実行する。
次にパソコン6は、前述した第3のプロセスでモニタT
V4第3画面を表示すると同時に、再生器7bへ再生動
作を始動させる指令を与える。
再生器7bは、上記の投入されている記憶媒体の2つの
記録トラックから、それぞれに記録されている信号を読
み出して出力する。一方のトラックからは魚が釣糸を引
張る信号を読み出してリールサーボ回路9の入力端子9
−2へ与え、もう一方のトラックからは魚が左右に移動
する信号を読み出してアームサーボ回路250入力端子
25−2へ与える。
これらの入力された信号に従って、リールサーボ回路9
はリール11を回転させ、アームサーボ回路25は旋回
アーム21aを旋回させる。これらのサーボ回路のサー
ボコントロール動作によって釣糸12に加えられる力と
動きは、上記記憶媒体へ信号を記録したときの実際の魚
が釣糸を引く力と動きが再現されたものであり、釣人は
手に持った釣竿に、あたかも本物の魚が掛っている手応
えを感じる。
このとき、モニタTV4に映っている第3画面の右側の
魚31は上記の感触に合わせて激しく動き始める。この
画面での魚の表示装置は、旋回アーム21aの回転を検
出している回転角度検出器24の検出信号をパソコン6
にもとり込んで旋回アーム21aが左又は右に向いてい
る角度に応じた画面上の左右位置に魚31を表示し、更
に水面29に対する魚の水深は、リール11の回転を検
出している回転計数器13の計数値をパソコン6がとり
込んでいてこの値に応じた画面上の上下位置に魚31を
表示することによって実際の動きと画面内容が一致する
次に第3画面の左側は釣糸に加わっている張力を示す表
示で、指針35は上下動して張力を表す。
これは、前述した釣糸の張力検出のための回転検出器1
7の検出信号をパソコン6がとり込んでおり、この張力
検出値に応じた画面上の上下位置に指針35を表示させ
る。これによって釣糸の張力が増すと、指針は上方へ動
き、張力が下がると下方へ動く。パソコン6には、魚の
種類に応じた標準張力があらかじめ登録されていて(例
えば鮎は100gで、マグロは10Kg)前述した第1
のプロセスでの魚の種類の指定に基づいてこれらの標準
張力値が選定され、画面中央をこの標準張力値に相当さ
せる。すなわち、釣糸の張力がこの標準張力値と同じ場
合は、指針35は画面の中央に表示され、これより張力
が強いと指針は、中央より上に表示され、弱いと下側に
表示される。
従って、釣人1が釣竿2を立てて引張るか又はリール3
を巻き込むと釣糸12の張力が増して指針35は上へ移
動し、逆に釣竿を倒すか又はリール3をゆるめると釣糸
12の張力が弱くなって指針35は下へ移動する。
魚31を釣上げるためには、釣竿2を立てて魚31を引
き寄せ、次に釣竿2を倒し、釣糸12がゆるんだ分をリ
ール3に巻き込んでゆき、釣糸12には常にほぼ一定の
張力を保ちながら釣糸12を巻き込んでゆ(操作をくり
返し行って、やがて魚31を水面に引き上げることにな
る。釣人lはこのような操作をモニタTV4の第3画面
を見ながら行ってゆく。まず釣竿2を立てて釣糸を引く
と、指針35が上がり、画面の上の「強い」領域32に
至る。ここでこれ以上釣竿2を引張らなければ、前述し
たリールサーボ回路9のサーボコントロールによって自
動的にリール11から釣糸12がくり出されるので、張
力が減じて指針35が下がる。
このサーボコントロールによるリール11からの釣糸1
2の(り出し量を越へて、釣人lが強引に釣竿2を引く
か又はリール3を巻込むと、釣糸12の張力は過大とな
り、指針35は画面の最上部に上がる。この状態が所定
の短時間を経過したことをパソコン6が判断するとモニ
タTVの画面に「糸切れ」の表示を出し、リールサーボ
回路9の入力端子9−1へ糸切れ指令を与える。これを
受けたリールサーボ回路9はリールモータ回路はリール
モータ10への電流を止め、同モータは空転状態となる
。リールモータlOとリール11は歯車を介さず直結さ
れているので、軽い空転状態となり釣糸は極めて弱い張
力でリール11から(り出され、釣人1の釣竿2を持っ
た手応えは釣糸12が切れて魚31を逃した感触となる
上記とは逆に釣人lが釣糸31を引張るのが弱い場合は
、指針35は画面上の「弱い」領域34に下がる。釣竿
2とリール3が固定されていれば、前述したリールサー
ボ回路9のサーボコントロールによって自動的にリール
11へ釣糸12が巻込まれて、張力が増して指針35は
画面中央へ上がる。例えばこのときに、釣人1がリール
3のロックを外して極度にゆるめたりすると、釣糸12
の張力は過小となり指針は画面の最下部に下がってしま
う。この状態が所定の短時間を越へたことをパソコン6
が判断するとモニタTV4の画面に「針外れ」の表示を
出し、リールサーボ回路9の入力端子9−1へ針外れ指
令を与える。これを受けたリールサーボ回路9はリール
モータIOへの電流を止め、同モータは空転状態となり
、釣人lの釣竿2を持った手応えは魚に逃げられて急に
軽くなった感触となる。
従って、魚31に逃げられないよう釣上げるには、釣人
1は釣糸12の張力が、極度に強過ぎず、文明すぎるこ
ともないよう、指針35が第3画面の領域33に納まっ
ているように釣竿2とリール3を操作しながら、釣糸1
2をリール3へ除々に巻込んでゆ(必要がある。
釣糸が次第にリール3へ巻込まれてゆき、リール11か
らくり出されてゆ(と、回転計数器13の計数値が減少
し、これを読み取ったパソコン6は、第3画面右側の魚
31の表示を次第に水面29に近い場所に移してゆ(。
やがて計数値が所定の値(零)に達すると魚31は水面
29上に引上げられたことになり、この魚釣りゲームは
終了する。
魚の釣上げに成功すると、パソコン6は、あらかじめ魚
の種類ごとに記憶させである情報を用いてプリンター(
図示していない)を動作させ、用紙に魚拓を印刷し、記
念となる日付け、場所を印字し、釣人へのお土産にする
こともできる。
以上で一連の魚釣り模擬体験が実行されて終了したこと
になるが、次にこの模擬状況の現実感を更に高めるため
に映像と音を活用することができる。
映像は、魚の種類に応じた釣場所(川、池、海及び磯、
船上など)で録画し、その時の波、水鳥の声、船の音等
を録音する。これには−殻内なビデオカメラを用いて映
像に合った音をビデオテープに集録し、編集してカセッ
トにしておく。
必要に応じて用意した複数のカセットは、第1図の信号
発生部7のストッカ7aに収蔵してお(。
前述の第1のプロセスで行った魚の種類の指定がパソコ
ン6を経由して、ストッカ7aに伝えられると、例えば
一般に使用されているカラオケ装置と同様に、自動的に
該当する1つのカセットが選択取出しされ、VTRデツ
キ7cに投入される。このVTRデツキ7cはパソコン
60指令によって第2のプロセスの開始と共に映像と音
の再生を行う。
再生された映像は投射型のカラーTV26によってスク
リーン27に映し出され、音はスピーカ28によって出
力する。尚、ここで用いるTVは上記の投射型でな(大
型画面の他の方式のTVも使用できる。これらの音と映
像によって、動いている船(波)や、海面に上って来た
魚等の映像によって臨場感を慣用できる。
尚、魚に餌を食わせる、第2プロセスと、魚が針に掛っ
てからの第3プロセスの映像を別々に扱う場合は、それ
ぞれのカセットテープを用意し、2台のVTRを用いて
、パソコン6によってこれを自動的に切り換え制御する
ことによって行えるし、複数台のTVを同時に用いるこ
とも可能である。
このような組合わせによって水中や水面に躍動する魚の
姿を映し出し、釣上げまでの緊張感を高めることもでき
る。
発明の効果 本発明は、釣竿と、釣竿に設けたリールと、リールに巻
込んだ釣糸とこの釣糸の先端を巻込んだリールと、この
リールに直結したモータと、上記釣糸の張力を検出して
フィードバック信号として入力し、更に下記張力指令信
号を入力して、この指令信号と上記フィードバック信号
が一致するよう、上記モータの回転を制御するサーボ回
路と、実際の魚が釣糸を引く張力を信号とし記録してお
き、この記録を再生して得た信号を上記張力指令信号と
して用いる構成によって、信号を記録したときに実際の
魚が引く力と動きが釣糸に再現されて釣竿に伝わるので
、あたかも本物の魚を釣上げている手応えが感じられる
これによって、室内において、魚釣の未経験者でも魚釣
りを体験でき、通常では釣るのが困難な種類の魚でも経
験できる。更に上記釣糸は張力を検出されているので、
この張力の検定をコンピューターに行わせることによっ
て、張力が不適な場合魚が逃げるようにしておき、釣人
は魚に逃げられないよう釣竿とリールの操作を正しく扱
う魚釣り練習機としての効果もある。更に又、魚に餌を
食わせるまでの操作や釣糸の張力を適正に保ちながらで
きるだけ早くリールを巻き込んで魚を釣上げる技価によ
って、−匹の魚を釣り上げる(−回のゲームを終了させ
る)までの時間が異なるので、本装置を複数金蔓べて魚
釣り競技を行うこともできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における全体構成図、第2図
はモニタTVに表示される第1画面を示す図、第3図(
a)、(b)はモニタTVに表示される第2画面を示す
図、第4図はモニタTVに表示される第3画面を示す図
、第5図(a)、(b)は滑車の取付は支持構造の側面
図と平面図、第6図は魚の動きを信号として記録するた
めに用いる装置の側面図、第7図は魚の動きを電気信号
として記録する装置の構成図である。 1・・・・・・釣人、2・・・・・・釣竿、3・・・・
・・リール、4・・・・・・モニタTV、5・・・・・
・操作盤、6・・・・・・パソコン、7a・・・・・・
ストッカ、7b・・・・・・再生器、7c・・・・・・
VTRデツキ、9・・・・・・リールサーボ回路、10
・・・・・・リールモータ、11・・・・・・リール、
12・・・・・・釣糸、13・・・・・・回転計数器、
15・・・・・・テンションアーム、17・・・・・・
回転角度検出器、19.20・・・・・・滑車、21a
・・・・・・旋回アーム、21b・・・・・・アーム回
転軸、23・・・・・・アームモータ、24・・・・・
・回転角度検出器、25・・・・・・アームサーボ回路
、26・・・・・・投射型カラーTV、28・・・・・
・スピーカ、30・・・・・・餌、31・・・・・・魚
、35・・・・・・指針、37・・・・・・生きた魚、
38・・・・・・釣糸、39・・・・・・リール、40
・・・・・・釣竿、42・・・・・・揺動アーム、43
・・・・・・回転角度検出器、50a・・・・・・回転
台、52・・・・・・回転角度検出器、55・・・・・
・録音器、56・・・・・・磁気テープ。 代理人の氏名 弁理士 栗野重孝 ほか1名第2図 第5図 、・\、3 37・−生さ八九

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)釣糸と、釣糸の一方の端を巻取るリール及びその
    リールを備えた釣竿と、釣糸の他方の端を巻取るリール
    及びそのリールに結合したリールモータと、上記2つの
    リール間に張った釣糸の張力を検出する手段と、この張
    力検出信号をフィードバック信号として入力して張力指
    令信号と一致するように上記リールモータの回転を制御
    するリールサーボ回路と、釣針に掛った魚が釣糸を水中
    へ引く力を信号として記録した記憶媒体と、この記憶媒
    体の記録内容を読み出して上記張力指令信号として出力
    する再生器とを備えた模擬魚釣り装置。
  2. (2)2つのリール間に張った釣糸の中間を掛けて水平
    方向に移動させるための滑車を先端に設けた旋回アーム
    と、この旋回アームを固着しかつ回転角度検出器を結合
    したアーム回転軸と、この回転軸を回転させるためのア
    ームモータと、上記回転角度検出器から得た角度検出信
    号をフィードバック信号として入力して角度指令信号と
    一致するように上記アームモータの回転を制御するアー
    ムサーボ回路と、釣針に掛った魚が逃げようとして左右
    に水平方向に移動する方向を信号として記録した記憶媒
    体と、この記憶媒体の記録内容を読み出して上記角度指
    令信号として出力する再生器とを備えた特許請求の範囲
    第1項記載の模擬魚釣り装置。
  3. (3)魚の動きと力を記録した記憶媒体は、魚の種類毎
    にあらかじめ用意してストッカへ収蔵しておき、釣人が
    行う魚の種類の選定操作に基づいて、自動的に選択取出
    して再生器に投入するようにした特許請求の範囲第1項
    又は第2項記載の模擬魚釣り装置。
  4. (4)リールモータに結合されたリールに回転計数器を
    連結し、リールに巻込まれた釣糸の巻込み量に応じた計
    数値を出力し、この計数値を基にして、コンピュータが
    水面下の釣針に付けた餌の位置を決めて作画し、モニタ
    TVに表示するようにした特許請求範囲第1項記載の模
    擬魚釣り装置。
  5. (5)リールモータに結合されたリールに連結した回転
    計数器の計数値と、旋回アームの回転角度の検出信号と
    をコンピュータに入力し、このコンピュータが計数値に
    基づいて画面上の魚の深さとし、角度検出信号に基づい
    て画面上の魚の左右方向の位置として作画してモニタT
    Vに表示するようにした特許請求の範囲第2項記載の模
    擬魚釣り装置。
  6. (6)2つのリール間に張った釣糸の張力検出信号を基
    にして、コンピュータが移動する指針の位置によって張
    力を表す画面を作画して、モニタTVに表示するように
    した特許請求の範囲第1項記載の模擬魚釣り装置。
  7. (7)2つのリール間に張った釣糸の張力検出信号をコ
    ンピュータに入力し、魚の種類毎に標準値を定めてあら
    かじめコンピュータに記憶させた標準張力値とをコンピ
    ュータが比較判断し、標準張力値に対し、釣糸の張力検
    出信号が所定の範囲より過大又は過小でかつ所定の時間
    これが継続したとき、コンピュータがリールサーボ回路
    に対し、リールモータへの電流を遮断するようにした特
    許請求の範囲第1項記載の模擬魚釣り装置。
  8. (8)旋回アームを旋回させるアーム回転軸に、このア
    ーム回転軸に対して旋回自在に滑車を取付け、この滑車
    に釣糸を掛けて旋回アームの旋回による釣糸の滑車から
    の外れを防止した特許請求の範囲第2項記載の模擬魚釣
    り装置。
  9. (9)魚が釣糸を水中へ引く力を信号として記録した記
    憶媒体は集録用釣竿とこの釣竿に取付けたリールと、こ
    のリールに一方の端を巻込み、他方の端に釣針を付けて
    活きた魚をつないだ釣糸と、この釣糸の張力を検出する
    手段とから得た張力検出信号を記録器によって記憶させ
    た記憶媒体である特許請求の範囲第1項記載の模擬魚釣
    り装置。
  10. (10)釣針に掛った魚が逃げようとして左右に水平方
    向に移動する方向の信号を記録した記憶媒体は、集録用
    釣竿を持った人が座る回転椅子と、この椅子の回転角度
    を検出する手段とから得た角度検出信号を記録器によっ
    て記録させた記憶媒体である特許請求範囲第2項記載の
    模擬魚釣り装置。
  11. (11)記憶媒体は、信号合成器を用いて人為的に創作
    した信号を記録器によって記録させた記憶媒体である特
    許請求の範囲第1項記載の模擬魚釣り装置。
  12. (12)魚の種類に応じた釣場所の映像と音を個別に集
    録したビデオカセットをストッカへ収蔵しておき、釣人
    が行う魚の種類の選定操作に基いて、自動的に選択取出
    してVTRデッキに投入し、再生出力によってTVとス
    ピーカを作動させる構成によって魚釣りの臨場感を演出
    する特許請求の範囲第1項記載の模擬魚釣り装置。
JP63233022A 1988-09-16 1988-09-16 模擬魚釣り装置 Expired - Lifetime JP2605826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63233022A JP2605826B2 (ja) 1988-09-16 1988-09-16 模擬魚釣り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63233022A JP2605826B2 (ja) 1988-09-16 1988-09-16 模擬魚釣り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0279892A true JPH0279892A (ja) 1990-03-20
JP2605826B2 JP2605826B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=16948579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63233022A Expired - Lifetime JP2605826B2 (ja) 1988-09-16 1988-09-16 模擬魚釣り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2605826B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5334027A (en) * 1991-02-25 1994-08-02 Terry Wherlock Big game fish training and exercise device and method
JPH07248723A (ja) * 1994-03-08 1995-09-26 Kochi Pref Gov 魚釣りシミュレーター
WO1998039074A1 (fr) 1997-03-07 1998-09-11 Sega Enterprises, Ltd. Dispositif de jeu de peche
EP0930820A1 (en) * 1996-08-05 1999-07-28 Christopher Meredith Fishing rod and reel electronic game controller
FR2852524A1 (fr) * 2003-03-17 2004-09-24 Biousse Dispositif de simultation de peche au gros
US8035613B2 (en) 2003-02-21 2011-10-11 Sony Computer Entertainment Europe Ltd. Control of data processing
US9690379B2 (en) 1995-11-30 2017-06-27 Immersion Corporation Tactile feedback interface device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63174681A (ja) * 1987-01-12 1988-07-19 株式会社ナナオ 釣り遊戯機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63174681A (ja) * 1987-01-12 1988-07-19 株式会社ナナオ 釣り遊戯機

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5334027A (en) * 1991-02-25 1994-08-02 Terry Wherlock Big game fish training and exercise device and method
JPH07248723A (ja) * 1994-03-08 1995-09-26 Kochi Pref Gov 魚釣りシミュレーター
US9690379B2 (en) 1995-11-30 2017-06-27 Immersion Corporation Tactile feedback interface device
EP0930820A1 (en) * 1996-08-05 1999-07-28 Christopher Meredith Fishing rod and reel electronic game controller
EP0930820A4 (ja) * 1996-08-05 1999-07-28
WO1998039074A1 (fr) 1997-03-07 1998-09-11 Sega Enterprises, Ltd. Dispositif de jeu de peche
US6361436B1 (en) * 1997-03-07 2002-03-26 Sega Enterprises, Ltd. Fishing game device
US6402617B2 (en) 1997-03-07 2002-06-11 Sega Corporation Fishing game device
US8035613B2 (en) 2003-02-21 2011-10-11 Sony Computer Entertainment Europe Ltd. Control of data processing
FR2852524A1 (fr) * 2003-03-17 2004-09-24 Biousse Dispositif de simultation de peche au gros
WO2004082771A3 (fr) * 2003-03-17 2004-10-28 Biousse Sas Dispositif de simulation de peche au gros

Also Published As

Publication number Publication date
JP2605826B2 (ja) 1997-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW398986B (en) Fishing game device
US5713792A (en) Fishing game device and a simulated fishing reel
KR101948148B1 (ko) 스크린 낚시용 낚싯줄 구동장치 및 해당 장치를 포함하는 스크린 낚시 시스템
US6312335B1 (en) Input device, game device, and method and recording medium for same
US5334027A (en) Big game fish training and exercise device and method
US4640034A (en) Mobile for infants
US6238262B1 (en) Electronic interactive puppet
JP2605826B2 (ja) 模擬魚釣り装置
JP5110706B2 (ja) 絵本画像再生装置、絵本画像再生方法、絵本画像再生プログラム及び記録媒体
JPH07248723A (ja) 魚釣りシミュレーター
JP2004032535A5 (ja)
JPH08196742A (ja) 魚釣り遊戯装置及びこれに用いる擬似リール
US3273894A (en) Talking book apparatus
EP1395897B1 (en) System for presenting interactive content
JP2024065128A (ja) 釣りシステム、釣りシステムの制御方法及びプログラム
CN111103984A (zh) 模拟垂钓训练装置
US3293794A (en) Animated talking doll
CN210954970U (zh) 模拟垂钓训练装置
DE69831832T2 (de) Wiedergabegerät
JPH10314457A (ja) 模擬釣り竿装置
JPH0676545A (ja) 背景音楽演奏装置
JPS61205973A (ja) 釣練習機
JPH0714436B2 (ja) 映像機用対話演出装置
JP4218679B2 (ja) 動画再生装置
JPH10337374A (ja) フイッシングマシンにおける竿の振出装置