JPH0279397A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH0279397A
JPH0279397A JP23062588A JP23062588A JPH0279397A JP H0279397 A JPH0279397 A JP H0279397A JP 23062588 A JP23062588 A JP 23062588A JP 23062588 A JP23062588 A JP 23062588A JP H0279397 A JPH0279397 A JP H0279397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter circuit
discharge lamp
circuit
operating time
dimming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23062588A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Okude
奥出 章雄
Atsushi Kamioka
上岡 淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP23062588A priority Critical patent/JPH0279397A/ja
Publication of JPH0279397A publication Critical patent/JPH0279397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、調光可能な放電灯点灯装置に関するものであ
る。
[従来の技術] 従来、調光可能な放電灯点灯装置において、ランプ電流
を絞って深いレベルまて調光していくと、ランプ電圧が
上昇して放電維持ができなくなって立ち消えが発生する
。そのため、放電状態を維持し深いレベルまで調光する
には、間欠的に放電灯の両端に高圧パルスを印加し再放
電を行わせて放電状態を維持させる必要がある。発明者
等は、放電灯に高圧パルスを印加して深いレベルまで調
光可能な放電灯点灯装置を提案(特願昭63−1286
95号、特願昭6.3−128696号)している。
第7図は上述の放電灯点灯装置の概略構成図を示すもの
で、交流電源ACを直流電源回路1で整流平滑した直流
電源が給電され、放電灯4の再起動あるいは点灯継続可
能な高電圧を印加する限流用インピーダンスが小さい第
1のインバータ回路2と、放電を維持する限流用インピ
ーダンスが大きい第2のインバータ回路3とを具備し、
両インバータ回路2.3の動作時間比1./12および
直流電源電圧V。を調光制御回路5にて制御することに
より放電灯4に入力される電力を連続的に制御して調光
するようになっている。ここに、第1のインバータ回路
2は、ドライバ回路DC,,DC2にて制御されるスイ
ッチ素子Q、、Q2と、コンデンサC8および限流用イ
ンダクタンスL1とで形成されており、第2のインバー
タ回路3は、ドライバ回路DC,,DC4にて駆動され
るスイッチ素子Q、、Q4と、限流用インダクタンスL
2とで形成されている。図示例では、インダクタンスL
、はインバータ回路3の限流素子としても作用するよう
になっている。また、直流電源回路1は、雑音防止フィ
ルタ付きの整流回路1aおよびチョッパ平滑回路1bに
て形成され、調光制御回路5にてチョッパ平滑回路1b
を制御して直流電源電圧Voを設定するようになってい
る。また、調光制御回路5は、スイッチ素子Q1〜Q4
のドライバ回路DC,〜DC4を制御して動作時間t1
、 t2を第8図に示すように設定するようになってお
り、直流電源電圧■。および両インバータ回路2.3の
動作時間比t+/12を調整して放電灯4を調光点灯さ
せるようになっている。但し、t、+t2=T(一定値
)である。
いま、インバータ回路2の動作時の負荷側共振回路は、
インダクタンスL1、コンデンサc1および放電灯4で
あり、ランプインピーダンスが高い状態(消灯状態)の
とき、共振周波数f1は、f +−1/ 2π、/”−
L2C。
となる。
一方、インバータ回路3の動作時の負荷側共振回路は、
インダクタンスL + 、 L 2、コンデンサC1お
よび放電灯4であり、共振周波数f2は、f2=1/2
πJ (L l +L 2 > ’CIとなる。第9図
は上述の動作を示すもので、インバータ回路2をスイッ
チング周波数f1で動作させるとコンデンサC1に高電
圧が発生し、インバータ回路3をスイッチング周波数f
2で動作させると高電圧が発生する。
ここに、両インバータ回路2.3のスイッチング周波数
をfL、:すると、第9図がら明らかなように、インバ
ータ回路2の動作時にインバータ回路3の動作時よりも
高い電圧が発生することになる。
したがって、放電灯4の調光制御においては、調光が深
くなるにしたがってインバータ回路2の動作時間t、を
短くし、インバータ回路3の動作時間t2を短くしてゆ
けば良いことになる。また、同時に直流電源電圧V。も
低下させているので、より効果的な調光制御が行える。
このとき、直流電源電圧Voの下限は、インバータ回路
2の動作時において放電灯4に起動電圧が供給できるレ
ベルとしている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述の従来例にあっては、深い調光制御
時(例えば、40Wの直管蛍光灯でランプ電流を略10
0mA以下にした時)において、光出力の変動が大きく
なってちらつきが生じるという問題があった。
すなわち、40Wの蛍光灯(松下電器産業製)のランプ
電圧V!、ランプ電流11の特性を測定すると、第14
図ないし第18図のようになり、ランプ電流IIの減少
に伴ってランプ電圧Vlが下降する領域(グロー放電領
域)と、ランプ電流INの減少に伴ってランプ電圧V1
が上昇する領域(アーク放電領域)が存在する。この放
電状態変化点(V−I特性の変曲点)は、発明者等が確
認したところではランプ電流が100mA以下の領域で
ある。
ところで、この放電状態変化点の近傍における調光制御
について検討すると、放電灯4へ電力を供給する供給電
源のV−I特性が第10図に実線Xで示すような場合、
放電灯4のV−I特性2と供給電源のV−I特性Xとの
交点で放電灯4と供給電源とのバランスがとれて放電灯
4へ安定した電力供給が行われることになるはずである
。しかしながら、この場合、放電灯4へ安定した電力供
給が行われる交点が2つ存在(A、B点)しており、し
かも、そのランプ電圧v1、ランプ電流工βが近接して
いるので、A点で電力供給が行われるか、B点で電力供
給が行われるかが不確定になり易く、不安定な状態で放
電灯4に電力供給が行われることになる。このとき、ラ
ンプ電流INは、100mA以下になって深い調光状態
になっており、光出力が小さくなっているので、電力供
給点の変動による光出力の差が目立つことになって、大
きなちらつきが発生するわけである。
一方、放電灯4への供給電源の■−I特性が第10図に
破線yで示すように傾きが急になって場合には、放電灯
4のV−I特性Zとの交点がB点だけになり、安定した
電力供給が行われることになる。このことから、放電状
態変化点の近傍(あるいはグロー放電領域)における供
給電力の制御は、供給電源特性yの傾きが急な方が良い
ことになる。
そこで、本発明に係る放電灯点灯装置の供給電源のV−
I特性を検討すると以下のようになる。
すなわち、第11図(a)に示すように、負荷RLに限
流用インピーダンスZiを介して供給される供給電源出
力Vinを一定とした場合、限流用インピーダンスZi
の大小によってV−I特性の傾きが決定され、第11図
(b)に示すように、小さな限流用インピーダンスZi
を有するインバータ回路2から給電される場合のV−I
特性は実線Xで示すようになり、大きな限流用インピー
ダンスZiを有するインバータ回路3から給電される場
合のV−I特性は破線yで示すようになる。
第12図は、深い調光時(ランプ電流lff1が略10
0mA以下)におけるインバータ回路2,3の動作状態
と、ランプ電圧Vlの波形変化を示すもので、1.区間
はインバータ回路2が動作し、t2区間はインバータ回
路3が動作しており、Tは一定である。ここに、限流用
インピーダンスが低いインバータ回路2が動作している
区間上〇のランプ電圧V1は、tm時間以降において実
線V1a(A点に対応)、破線V/b (B点に対応)
のいずれかとなり、この放電状態の変動(グロー放電、
アーク放電)に起因するランプ電圧Vl波形の変化は、
深い調光状態での光出力の変動となり大きなちらつきが
生じることになる。
ところで、上述の放電灯点灯装置の調光制御におけるイ
ンバータ回路2,3の動作は、第13図に示すように、
インバータ回路2の動作時間t1を最小調光レベルまで
連続的に変化させて出力電力(放電灯Fへの供給電力)
を小さくして調光を行っていたので、ランプ電流INが
略100mA以下における深い調光時において、インバ
ータ回路2の動作中に第12図に示すようにランプ電圧
Vlが変動し、光出力の変動によるちらつきが生じてい
たわけである。
本発明は上述の問題点に鑑みて為されたもので、その目
的とするところは、深い調光時におけるちらつきを防止
することができる放電灯点灯装置を提供するにある。
[課題を解決しようとする手段] 本発明の放電灯点灯装置は、交流電源を整流した直流電
源が給電され、放電灯の再起動あるいは点灯継続可能な
高電圧を印加する限流用インピーダンスが小さい第1の
インバータ回路と、放電を維持する限流用インピーダン
スが大きい第2のインバータ回路とを具備し、両インバ
ータ回路の動作時間比および直流電源電圧を調光制御回
路により制御して放電灯に入力される電力を連続的に変
化させるようにした放電灯点灯装置において、第1のイ
ンバータ回路の動作時間をt8、第2のインバータ回路
の動作時間をを、とするとともに、放電灯が再起動ある
いは点灯維持に必要な高電圧印加最小時間をts、深い
調光状態における第1のインバータ回路の動作中に放電
状態の変動が発生ずる時間をtmとして、 t、+t2=T t s < t + < t m となるように、両インバータ回路の動作時間j1、t2
を設定するようにしだものである。
[作 用] 本発明は上述のように構成されており、限流用インピー
ダンスが異なった第1.第2のインバータ回路の動作時
間比および直流電源電圧を調光制御回路により制御して
放電灯に入力される電力を連続的に変化させるようにし
た放電灯点灯装置において、低い限流用インピーダンス
を有する第1のインバータ回路の動作時間を1+、高い
限流用インピーダンスを有する第2のインバータ回路の
動作時間をを、、放電灯が再起動あるいは点灯維持に必
要な高電圧印加最小時間をtS、深い調光状態における
第1のインバータ回路の動作中に放電状態の変動が発生
する時間をtmとして、t + + t 2 = T ts<t、<tm となるように、両インバータ回路の動作時間1+。
t2を設定するようにしたものであり、深い調光時にお
いて放電状態の変動による光出力変化が発生しないよう
に両インバータ回路の動作時間を設定しているので、深
い調光時におけるちらつきを防止することができるよう
になっている。
[実施例] 第1図は本実施例の概略構成を示しており、交流電源A
Cを整流した直流電源が直流電源回路1から給電され、
放電灯4の再起動あるいは点灯継続可能な高電圧を印加
する限流用インピーダンスが小さい第1のインバータ回
路2と、放電を維持する限流用インピーダンスが大きい
第2のインバータ回路3とを具備し、両インバータ回路
2.3の動作時間比t+/12および直流電源電圧V。
を調光制御回路5により制御して放電灯4に入力される
電力を連続的に変化させるようにした放電灯点灯装置に
おいて、第1のインバータ回路2の動作時間をt3、第
2のインバータ回路3の動作時間をを、とするとともに
、放電灯4が再起動あるいは点灯維持に必要な高電圧印
加最小時間をts、深い調光状態における第1のインバ
ータ回路2の動作中に放電状態の変動が発生する時間を
t、 mとして、 t、+t、t=T 1l− ts<t+<tm となるように、両インバータ回路2,3の動作時間t+
、t2を設定するようにしたものである。なお、図では
、両インバータ回路2.3出力を切り替えスイッチ5a
にて切り替えて放電灯4に印加するものを示しているが
、インバータ回路2.3のスイッチング動作を直接制御
してインバータ回路2.3の動作をオン、オフしても良
いことは言うまでもない。
以下、実施例の動作について具体的に説明する。
第2図は調光制御時における第1のインバータ回路2の
動作時間比率tI/T(%)および直流電源電圧■、の
変化を示すもので、第3図は調光制御時のランプ電圧V
1の波形を示している。いま、供給電力が放電状態変化
点a(例えば、40W蛍光灯ではランプ電流が100m
A程度)よりも大きい領域においては、インバータ回路
2の動作時間t、を連続的に変化させて調光を行うよう
になっている。
一方、供給電力を放電状態変化点aよりも小さくした深
い調光制御時においては、低い限流インピーダンスを有
するインバータ回路2の動作時間t、は、放電灯4が再
起動あるいは点灯維持に必要な高電圧印加最小時間ts
(40Wの蛍光灯では300〜400μ5ec)よりも
長く、深い調光状態におけるインバータ回路2の動作中
に放電状態の変動(グロー放電←→アーク放電)が発生
する時間tmよりも短く設定しているので、第3図に示
すようにtm時点では高い限流用インピーダンスを有す
るインバータ回路3が動作していることになり、深い調
光時にあってもランプ電圧Vlの変動が生じることがな
く、放電状態の変動りこ起因する光出力の変動によりち
らつきが発生することがない。つまり、第2図中の斜線
部分の調光状態が発生しないようにインバータ回路2の
動作時間t1を設定して、ちらつきの発生を防止してい
るわけである。なお、実施例では、供給電力がa点より
も小さい領域において、インバータ回路2の動作時間t
、を一定にし、直流電源電圧V0を低くすることにより
深い調光を行っているが、調光が深くなるにしたがって
動作時間t、をtsまて徐々に短くしても良い。
第4図および第5図(、)(b)は具体回路例を示すも
ので、直流電源回路1の整流回路1aはチョークコイル
CH,およびコンデンサC,1、C,,よりなる雑音防
止フィルタと、ダイオードブリッジDB+にて形成され
、チョッパ平滑回路1bは、トランジスタQ5、チョー
クコイルCH2、ダイオードD1oおよび平滑コンデン
サC32にて形成されている。また、インバータ回路2
.3のスイッチ素子Q1〜Q4にはタイオードD、〜D
、がそれぞれ逆並列接続されており、ドライブ回路DC
,〜DC4はトランスT1〜T4およびダイオードDI
l〜DI2を用いて形成されている。また、調光制御回
路5はチョッパ制御部と、インバータ制御部とで構成さ
れ、チョッパ制御部は、第5図(a)に示すように、P
WM制御信号発生回路IC,と、トランジスタQ + 
s〜Q + 7と、ダイオードD20と、調光ボリュー
ムVR,と、抵抗R11〜R2,と、コンデンサ011
〜C3,とで形成されている。このチョッパ制御部から
出力されるチョッパ制御信号によってチョッパ平滑回路
11)のトランジスタQ5が制御され、チョッパ平滑回
路1bから調光ボリュームVR。
にて設定された所定の直流電源電圧V。が出力されるよ
うになっている。
また、インバータ制御部は、第5図(b)に示すように
、インバータ回1¥82.3の動作を切り替える動作切
り替え部5bと、インバータ回路2.3のスイッチング
動作を制御するスイッチング制御部5cとて形成されて
いる。ここに、動作切り替え部5bは、基準電圧発生回
路■C2と、コンパレータCP、と、インバータI N
+、I N2と、ダイオードD3.D、と、コンデンサ
C3と、抵抗R1〜R5とで形成されており、基準電圧
発生回路■C20時定数回路を構成する抵抗R1および
コンデンサC3とを調整するとともに、調光信号Vd(
実施例ては、0点の直流電源電圧■。)を分圧する抵抗
R2,R3の分圧比を調整することにより、調光時のイ
ンバータ回路2,3の動作時間比j1、t2を最適に設
定(インバータ回路2の動作時間1、が第2図のα領域
を通過しないように設定)するようにしている。
また、スイッチング制御部5cは、インバータ回路2,
3のスイッチング周波数を設定する発振回路IC,と、
アンド回路AND、〜AND、と、ドライブ用トランジ
スタQ + l〜Q l 4と、ダイオードD21〜D
24とで形成されており、発振回路IC1出力と、動作
切り替え部5b出力とに基づいてドライブ用トランジス
タQll〜Q + <が制御され、インバータ回路2.
3の各一対のスイッチ素子QIt Q2. Q3. Q
4を交互にオン、オフさせる制御信号を出力するように
なっている。なお、回路電源Vccは、商用電源ACを
トランスTRにて降圧してダイオードブリッジD B 
2にて整流し、3端子レギユレータIC3および平滑コ
ンデンサC5にて安定化して形成される。
第6図は動作制御回路らbの他の実施例を示すもので、
オペアンプを用いた演算回路OPIにて調光信号Vdを
信号処理してコンパレータCP。
に入力するようにしたものである。
[発明の効果] 本発明は上述のように構成されており、限流用インピー
ダンスが異なった第1.第2のインバータ回路の動作時
間比および直流電源電圧を調光制御回路により制御して
放電灯に入力される電力を連続的に変化させるようにし
た放電灯点灯装置において、低い限流用インピーダンス
を有する第1のインバータ回路の動作時間を1.、高い
限流用インピーダンスを有する第2のインバータ回路の
動作時間をを、、放電灯が再起動あるいは点灯維持に必
要な高電圧印加最小時間をts、深い調光状態における
第1のインバータ回路の動作中に放電状態の変動が発生
する時間をtmとして、t、+t2=T t s < t 1 < t rn となるように、両インバータ回路の動作時間j1、t2
を設定するようにしたものであり、深い調光時において
放電状態の変動による光出力変化が発生しないように両
インバータ回路の動作時間を設定しているので、深い調
光時におけるちらつきを防止することができるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の概略構成を示すブロック回路
図、第2図および第3図は同上の動作説明図、第4図は
同上の具体例の回路図、第5図(a)(b)は同上の要
部回路図、第6図は他の実施例の要部回路図、第7図は
従来例の概略構成を示す回路図、第8図ないし第18図
は同上の動作説明図である。 1は直流電源回路、2,3インバ一タ回路、4は放電灯
、5は調光制御回路である。 代理人 弁理士 石 1)長 七 瞭 回 芸 第6図 Atc7  座A 第8図 第9図 m   t   z 第10図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)交流電源を整流した直流電源が給電され、放電灯
    の再起動あるいは点灯継続可能な高電圧を印加する限流
    用インピーダンスが小さい第1のインバータ回路と、放
    電を維持する限流用インピーダンスが大きい第2のイン
    バータ回路とを具備し、両インバータ回路の動作時間比
    および直流電源電圧を調光制御回路により制御して放電
    灯に入力される電力を連続的に変化させるようにした放
    電灯点灯装置において、第1のインバータ回路の動作時
    間をt_1、第2のインバータ回路の動作時間をを、と
    するとともに、放電灯が再起動あるいは点灯維持に必要
    な高電圧印加最小時間をts、深い調光状態における第
    1のインバータ回路の動作中に放電状態の変動が発生す
    る時間をtmとして、 t_1+t_2=T ts<t_1<tm となるように、両インバータ回路の動作時間t_1、t
    _2を設定するようにしたことを特徴とする放電灯点灯
    装置。
JP23062588A 1988-09-14 1988-09-14 放電灯点灯装置 Pending JPH0279397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23062588A JPH0279397A (ja) 1988-09-14 1988-09-14 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23062588A JPH0279397A (ja) 1988-09-14 1988-09-14 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0279397A true JPH0279397A (ja) 1990-03-19

Family

ID=16910710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23062588A Pending JPH0279397A (ja) 1988-09-14 1988-09-14 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0279397A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5798620A (en) Fluorescent lamp dimming
US7615937B2 (en) High-pressure discharge lamp lighting device and lighting fixture
AU780599B2 (en) Ballast for operating electric lamps
JP2000511693A (ja) バラスト
JPH10501651A (ja) 放電ランプ安定器
JPH0992483A (ja) 高輝度放電灯点灯装置
US20060290294A1 (en) Dimmable ballast for an electrodeless discharge lamp
KR0137181B1 (ko) 방전램프 점등장치
JP4518475B2 (ja) 容量性負荷の作動のためのインターフェース回路
KR100704357B1 (ko) 방전 램프 조명기기
JPH0279397A (ja) 放電灯点灯装置
JP3315744B2 (ja) 調光用放電灯点灯装置
JP2003203790A (ja) 放電灯点灯装置
JP4127357B2 (ja) スタータ回路を備えるインバータ
JPH03246899A (ja) 放電灯点灯装置
JPH03246897A (ja) 放電灯点灯装置
KR200308321Y1 (ko) 조광 제어 전자식 네온관 안정기
JPH03246896A (ja) 放電灯点灯装置
KR100499331B1 (ko) 형광등용 전자식안정기의 저조도 점등제어장치 및 점등제어방법
KR100493920B1 (ko) 조광 제어 전자식 네온관 안정기
JP2598149B2 (ja) 放電灯点灯装置
KR200177679Y1 (ko) 형광등용 전자식 안정기
JP2000106291A (ja) 放電ランプ点灯装置および照明器具
JP2532714Y2 (ja) 交流放電ランプ点灯装置
JPH04342994A (ja) 放電灯調光装置