JPH0278959A - 反応カートリッジを備えた分析装置 - Google Patents

反応カートリッジを備えた分析装置

Info

Publication number
JPH0278959A
JPH0278959A JP1200134A JP20013489A JPH0278959A JP H0278959 A JPH0278959 A JP H0278959A JP 1200134 A JP1200134 A JP 1200134A JP 20013489 A JP20013489 A JP 20013489A JP H0278959 A JPH0278959 A JP H0278959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
reaction
test
optical
microprocessor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1200134A
Other languages
English (en)
Inventor
James T Holen
ジェイムズ・ティ・ホーレン
Jr Enrique Hicaro
エンリケ・ヒカロ・ジュニア
Caryn G Putterman
カリン・グリクソン・パターマン
Tung-Ming Huang
タン―ミン・ハン
Carl W Merkh
カール・ウォルター・マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JPH0278959A publication Critical patent/JPH0278959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/025Align devices or objects to ensure defined positions relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/02Identification, exchange or storage of information
    • B01L2300/021Identification, e.g. bar codes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/04Closures and closing means
    • B01L2300/041Connecting closures to device or container
    • B01L2300/044Connecting closures to device or container pierceable, e.g. films, membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • G01N2035/00742Type of codes
    • G01N2035/00752Type of codes bar codes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N2035/1025Fluid level sensing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、反応カートリッジを備えた分析装置に関し、
詳述すれば、複数の異なった生物試r事に対して一連の
パネルにある分析を同時に行う半自動式分析装置とその
ザブシステムとに関する。ある意味では、本発明の分析
装置は、アレルゲンを選定した一連のパネルで、特異な
ヒト]gεクラス抗体の生物液体試料をそれぞれ同時に
分析ずろようにしたものである。
従来の技術 人口の大部分は、花粉や、動物の毛垢など特定の物質に
対してアレルギー性反応を示している、即ち、アレルギ
一体質になっている。このアレルギー症小の治療に当た
っては、アレルギーの原因物質を同定することが必要で
ある。過敏症かどうかを判定するには、従来、患者に対
して直接皮膚反応検査を施すことにより行われている。
このような直接皮膚反応検査では、少肴のアレルゲンを
皮下注射または皮内注射し、その結果、アレルゲンに対
する反応が皮膚に発現したかどうかを目視判定する。
このような従来の直接皮膚反応検査法では、患者にとっ
て気持ち良いものではないばかりではなくて、ある特定
の薬物、例えば、抗ヒスタミン剤などをアレルゲンとす
る患者については、正確な判定結果を得ることはできな
い。
従って、生体外検査法が幾つか開発されている。
このような生体外検査法では、既知のアレルギー物質か
らの摘出物を所定量だけ塗布した不溶性固形担体を用い
て、血清やプラズマにおけるIg[Eの循環やその他の
微生物学的相互反応作用を検出している。そこで使われ
る担体は、患者の血清(試料)にさらした後、そこで培
養するようになっている。そこで、患者が、特定のアレ
ルゲンに対して特異で、しから、アレルギー性反応の原
因となっているIgEクラス抗体を保持しているのであ
れば、測定し得る程度の結合反応が培養期間中に担体に
見られる。試料における[gE抗体のa度、即ち、患者
のアレルゲンに対する感性は、目視によるが、又は、光
度計や蛍光光度計、放射線測定器、酵素などを用いるか
、或は、その他の方法を用いて結合反応の大きさを測定
することで判定できる。
このような生体外検査法は、生体内検査法に比べて利点
が多いものの、短所は無いとは言えない。
第!に、多種のアレルゲンに対する患者の感性を検査す
るとなれば、相当量の血液が必要になる。
それに、別々のキューペットで多種のアレルゲンについ
て検査するのは、医者や検査員には快ar工作業でもな
いし、また、時間の浪費になりがちである。
そこで、一つの試料(患者の血清)を用いて、多種のア
レルゲンについて同時に検査を行うことのできるシステ
ムの開発かなされてきた。例えば米国特許下3.941
.876号や第4.031.197号公報には、異なっ
たIgEクラス抗体をスクリーニングする方法が開示さ
れており、それによれば、同定されている多種のアレル
ゲンを帯状又は島状に隔離塗布した、紙リボンとかの細
長いセルロース片を血清試料と接触させて、帯状又は島
状に塗布したアレルゲンに特異な血清1gEクラス抗体
がそのアレルゲンと結合するようにしている。
その後、セルロース片を洗浄して、結合したIgEクラ
ス抗体に対して反応を示す標識抗体で培養させ、アレル
ゲンを分析することにより標識抗体の有無を検査してい
る。
又、米国特許下4.459.360号公報にも、同様な
複成分結合検査システムが開示されている。
このシステムでは、複数のフィラメントを支持体に塗布
して、複数の成分に対して液状試料を同時にスクリーニ
ングするようになっている。各フィラメントとしては、
綿繊維が望ましいものとされており、その綿繊維にアレ
ルゲンが結合するようになっている。
米国特許下4.567.149号公報にム、よた別の生
体外検査装置が開示されている。この装置は、抗原ない
しアレルゲンなどの結合成分がそれぞれ塗布されている
複数の長尺片を含む反応槽で構成されていて、反応槽に
は液状試料が入れられて、長尺片と共に培養されるよう
になっている。
培養が終われば、液状試料を取りのけて、各長尺片にお
いて起きた結合反応を公知の方法で判定するようになっ
ている。
複数の抗体−抗原反応を一操作で同時に行イ)シめるの
に用いる装置として、ヨーロッパ特許出願第00638
10 A 1号に開示されたしのが♂7)る。
このヨーロッパ特許出願による装置は、好ましくはニト
ロセルロース材からなり、抗原とイムノグロブリンとの
いずれか一方、又は、両方か直接結合されてテスト部群
を形成している固形多孔性支持体を用いた、免疫学的検
定を行う装置である。
このように形成されたテスト部群は、複数の抗原ないし
イムノグロブリンのドツト又はラインから成り立ってい
る。
前述の複成分結合検査システムと併用して担体における
反応を定量化するノステムも種々知られている。例えば
、米国特許下111558.013号公報には、 (例
えば前述の米国特許下4.567.149号公報に開示
されている装置でもよいが、)結合成分を塗布していな
い基準部位を備えた担体を用いて、直線状のスポットな
いし帯群を有する帯状の写真フィルムを手作業にて製造
する装置が開示されている。このフィルム上の各スポッ
トないし帯には、特定のテスト用ストリップないし糸状
体における結合反応の大きさに応じて変化する光学的濃
度があって、走査型濃度計を用いて各フィルム上のスト
リップの濃度を連続測定することにより、種々のアレル
ゲンに対する患者の反応を定量測定するように、なって
いる。
前述の複成分結合検査システムと併用して特定のアレル
ゲンに対する反応を定量化する別の装置として、米国特
許下4.510,393号に開示されたものがある。こ
の特許に開示されている装置は、携帯式フォトチャンバ
ー(Photo Chamber)であって、放射性追
跡子で標識した基板による放射能により証拠付けられる
化学反応の大きさを丁作業にて写真記録するようになっ
ている。
これらの方法はいずれら、前述の生体外検査法や生体内
検査法に比べれは、初点を備えているらのの、それなり
に限度かある。即ち、前述の複数   、テスト用スポ
ットを備えた装置で反応を行わせろと共に、それを測定
しようとすれば、検査を行う医者や技師の手作業が著し
く増大し、その結果、時間の浪費とコストの増大、更に
は、検査上の過誤を来すなどの問題点がある。例えば、
公知の生体外検査法では、生物学的複成分型検査用担体
に検査4−べき液体試料を塗布し、その後、液体試料を
除去して洗浄し、更には、ヒトIgEクラス抗体と反応
する、標識した第2抗体を通常含む溶液で培養する必要
がある。その後、溶液から担体を丁作業にて取り出し、
そして、固相状態での結合反応の大きさを、オートラジ
オグラフ法や、濃度計測法、蛍光光度法、あるいはその
他の方法により測定する必要がある。
それに、前述の洗浄上(呈は、廃液除去(例えは、用い
た試薬や試料溶液の除去)、洗浄溶液の追加、所定時間
に亙る洗浄溶液の撹拌、用いた洗浄溶液の除去、洗浄溶
液の再追加などを含む多段工程からなるものであり、更
には、次の試薬を添加するに先立って、前述のサイクル
を2回以上繰り返す必要がある。複数の患者から取り出
した試料を同時Iこ検査するとなると、回合や検査技師
を煩わず時間が更に増大する。例えば、患者がIO人居
ノことして、その10人分の試料を検査するとなると、
谷洗浄工程だけでも90回洗浄を行う必要がある。
そうなれば、最小限見積むっても約30分に亙って、回
合や検査技師を各洗浄工程に拘束することになる。
複数の生物試料を自動検査する分析器も公知である。こ
のような分析器には、洗浄液供給、試薬供給、液体試料
供給などを自動的に行う装置や、試料に対してなした検
査の結果を自動的に測定する装置が備わっているのが通
常である。このような分析器の一例として、米国特許第
4.427.294号、第4.451.433号、第4
.406.547号、第4.63 /1.575号、第
3.964.867号、第4.061.469号なとに
開示されたらのかある。
発明が解決しようとする課題 上記した公知の分析器では、特定の物質のa無について
複数の生物試料を自動検査することができるものの、そ
れぞれに検査すべき部位が複数あって、各試料につき一
連の検査を同時に行うようにした複数の検査用カートリ
ッジにおけては、小片から取り出した複数の試料を同時
に検査するには適していない。
また、公知のシステムには、依然として限度かある。例
えば前述のヨーロッパ特許出願に開示された装置による
検査結果の精度は、最適なものとは言い錐い。このヨー
ロッパ特許出願における装置での検査用ドツトは、アレ
ルゲンを特定の部(ケに閉じ込める、即ち、隔離させる
有効な手たてらなく、特異なアレルゲンをニトロセルロ
ースに直接接触さけることにより形成されたものである
から、この装置による検査結果の正確性と信頼性とが、
L記影響から免れない。殊に、ドツトを瓦いに密接して
配置形成すると、アレルゲンを支持体に塗布オろ際に一
方の検査用ドツトにおけるアレルゲンか隣接する検査用
ドツトに浸入する恐れがある。このように一方のドツト
におけろアレルゲンが隣接するドツトにおけるアレルゲ
ンに混入すると、アレルゲンに対する患者の反応の判定
に誤りか出るなど、判定結果の正確性が損なわれること
になる。それに、特異なアレルゲンが所定の部位に閉じ
込められているのでもないから、各担体上のドツト毎に
アレルゲンの濃度が変動するのみならず、担体毎でらア
レルゲンの変動が起こり易い。その結果、検査方法によ
っては、ドツトでの結合反応による光学的濃度、もしく
は、光学的ないしその他の放射の強度が、支持体との最
初の接触時にアレルゲンが分散されている面積に依存し
て、ドツト毎に変動してしまうことがある。このような
変動が起こると、検査結果の均一性や繰り返し再現性に
悪影響がでる。
従って、本発明は、前述の問題点を鑑みて、−連の検査
を複数の患者の試料に対して同時かつ自動的に行える生
物試料分析装置を提供ずろのを目的とした乙のである。
但考の試料と選定された試薬を1回添加するたけで、複
数の異なった成分について患者の試料を同時に検査する
分析装置に用いろ乙のにして、光読取器により検査結果
が直接得られる反応カートリッジ手段を提供することも
、本発明の別の目的である。
また、前述の分析装置に併用するものにして、光読取器
が患者の各試料に対して行った複数の検査の結果を正確
かつ均一に読み取れるように、1(数のカートリッジを
3つの異なった寸法で正確、かつ、均一に位置決めする
手段を備えた反応カートリッジ搬送手段を提供すること
ら、本発明のまた別の目的である。
本発明の更に別の目的は、前述の分析装置に併用するし
のにして、大量の所定の9叶較正用データへのアクセス
を許容する手段であって、好ましくはデータ記憶手段に
蓄えた対応する分析較正用データにアクセスするコード
手段を備えた反応カートリッジを含む手段を提供するこ
とにある。
課題を解決するための手段 本発明は、複数の選ばれた分析結合成分について、複数
の生物試料をそれぞれ同時に検査する自動装置を提供す
るものである。
上記装置は、生物試料における目標物である特定の第2
分折帖合成分を捕捉する面以て選定したの第1分折帖合
成分が夫々に結合されている複数のテスト部を備えた反
応カートリッジ装置を備えている。
詳しくは、本発明は、反応カートリッジを受容する少な
くとも一つの開口を有し、該開口は第一ロック手段を備
えているカートリッジ搬送手段と、複数の互いに近接す
る生物試料テスト部の読み取り作用を行う光読取手段と を備えている生物試料分析装置に用いる反応カートリッ
ジにおいて、 内部に形成された、複数の隔離された生物試料テスト部
を有する支持手段と、 内部に上記支持手段を収納すると共に上記テスト部と接
触して液体を保持するように設定される反応槽を備え、
該反応槽は上記光読取手段によって読み取られろために
、複数のテスト部を横断して直接的に光が供給されるよ
うに配置されており、さらに、上記第一ロック手段と協
働し、上記開口内の所定の3方向の寸法の位置に、上記
カートリッジを位置決め4−ろと共にロックする第二ロ
ック手段を有している 反応カートリッジを備えた分析装置を提供するものであ
る。
本発明において、L記カートリッジ搬送装置ないしラッ
ク手段は、上記反応カートリッジを保持する複数の装着
部を備えていて、所定の一連の検査を各試料に対して同
時に施すべく、所定の生物試料と液体試薬とをそれぞれ
導入する位置まで、反応カートリッジを選択的に搬送す
るように構成されている。このカートリッジ搬送装置は
、反応カートリッジを検査結果読取位置まで選択的に搬
送するようにもなっている。
検査結果読取装置は、読取位置において、カートリッジ
上のテスト部から検査結果を直接読み取るようになって
いる。
ある−面での本発明によれば、反応カートリッジは、検
査すべき生物試料が入れられるようになっている反応槽
内に、互いに隔離した試料テスト部を複数備えている。
この反応槽は、各テスト部に光学的なアクセスがなされ
るように、その形状が定められている。また、カートリ
ッジには、カートリッジ搬送用の回転円盤(carro
usel)に設けたロック手段と協働するロック手段が
設けられているので、カートリッジを回転円盤上にて所
定の位置に3方向位置で位置決めし、かつ、そこ1ごロ
ックすることができる。好ましくは、回転円盤には、カ
ートリッジを受承する開孔を複数設けておくのが望まし
い。
別の面での本発明によれば、生物試料を分析するのに用
いろ分析較正用データを得る装置が提供されている。少
なくとも一つの所定の基準値に対する少なくとも一つの
分析の結果を正規化するための所定の分析較正用データ
は、較正用データが対応する前述の一つの分析を識別す
る第1コードを含んでいる。この較正用データは、デー
タ記憶装置の領域に入れられている。少なくとも一つの
分析を行うのに用いる反応カートリッジのような装置に
は、前述の少なくとも一つの分析に対応する第2コード
が設けられている。この第2コードに応答する装置ら用
いられているから、第2コードと第1コードとを関連付
けて記憶装置内の較正用データにアクセスすることがで
きる。
尚、前述した本発明の目的や利点なとは、下記する本発
明の好ましい実施例の詳細な説明から、一層明らかにな
るであろう。ただし、ここに開示する本発明の実施例は
、例示のためのらのである。
寒籠軌 以下、本発明を図面に示す実施例を参照して詳細に説明
する。
まず、第1図から第1θ図に関して説明すると、生物試
料分析装置lOは、その中で生物試料のテ・  ストを
行う処理室IIを備えている。扉12か分(斤装置10
に蝶番を介して処理室11上に重なるように取り付けら
れ、処理室11の開閉を選択的に行っている。処理室1
1への差し込みのために、オペレーターが処理室内での
活動を見るための半透明体の窓14がある。該窓14は
好ましくは、扉12を開けないで処理室11に試薬を入
れるための試薬注入口16を備えている。
処理室11は2つの基本的な目的を果たすために、好ま
しくは、回転円盤18の形状をした保持棚を備えている
。該回転円盤I8は、第一に、試料および選定された試
薬を受は取るところへ反応カートリッジ80を位置し、
試料と試薬を処理するのに必要な撹拌を行い、また、そ
こから、テスト結果を読み取るとこところへカートリッ
ジを位置するために、反応カートリッジ80を保持し且
つ運搬する手段を備えている。第二に、回転円盤18は
、反応カートリッジ80から直接にテスト結果の正確か
つ繰り返し可能な読み取りを容易とするため、下記に詳
述するように、それぞれの反応カートリッジ80を光読
取器32に対して正確に位置決めする非常に精密な光の
受座として機能する。反応カートリッジ80の位置決め
と配列は、好ましくは、それぞれの反応カートリッジ8
0を連携させた3点ロックシステムを用いて為されろ。
3点〔1ツクンステムら下記に詳細に説明する。回転円
盤18も、好ましくは、後で詳細を述べる方法で、該回
転円盤と光読取器32の正確な配列を与える光の位置決
め手段を備えている。
第1図に示すように、回転円盤18は、好ましくは、傾
斜軸上に配置されている。この傾斜軸を支点とする回転
円盤18の回転は、それぞれの反応カートリッジ80の
反応槽(well)86内の液体に所望の撹拌を与え、
それによって、より速く、かつ、より完全な反応が推進
されると共に、試料および試薬の量がこれまでよりも少
なくてすむようにしている。回転は遠心力の影響を避け
ろために、好ましくは、25rpmよりも遅い速度で行
なわれる。出願人は、約7〜2Orpmの範囲の回転速
度を用いて成功している。回転円盤18は、好ましくは
、反応カートリッジ80が分析装置IOの後部にある時
に傾斜され、反応カートリッジ80が傾斜の上端にあり
、このことにより、液体を反応槽86の一端(第5図に
示すように反応カートリッジの上端方向に)に強制的に
集めるようにしている。回転円盤18が回転すると、反
応槽86の中の液体はテスト・カード82を通って、反
応カートリッジ80が傾斜の底(分析装置の顔部に接近
している)になるまで反応槽86の他端に向かって流れ
る。さらに、回転円盤18が回転を続け、反応カートリ
ッジ80が傾斜の上端の方へ帰ると、液体の移動は反対
の方向に繰り返され、こうして望み通りの液体の撹拌が
行なわれる。
回転円盤18の傾きは、従来の支持構造によってなされ
るが、好ましくは、傾いた基礎の式に回転円盤18を搭
載することによって為される。傾斜角は約10°か好ま
しいが、当業者によって認められているように、希望の
撹拌が行なわれる、例えば4〜20°の適切な範囲でよ
い。
上記したような従来の手動試験作業において、反応支持
材あるいはコンテナの洗浄は、試験を行う者によっては
最ら単調でいやな仕事である。本発明の好ましい生物試
料分析装置では、マイクロプロセッサ−によってコント
ロールされた洗浄/排出ユニット20と傾斜回転円盤1
8を用いて洗浄機能の自動化を行うことにより、これら
の単調な操作工程を除去している。
洗浄/排出ユニット20は、好ましくは、洗浄溶液を入
れておくチャンバー22および反応ツJ−トリッジ80
から吸いだした排出液を入れるチャンバ−24を有する
2室コンテナからなる。洗浄マニホルドはチャンバーの
カバーとして、また、洗浄パイプ23および排出パイプ
21の台としての゛機能する。カバー26は好ましくは
洗浄ヂャンノく− 22および排出チャンバー24内に保持されている液体
の蒸発を防ぐ適宜なシール手段として与えられる。
好ましい実施例においては、排出チャンバー24が満タ
ンになったことを検出し、検出信号を出すために、液面
センサ(図示されていない)が排出チャンバーに取り付
けられている。カバー26が適切な位置でないとき(カ
バーあるいは洗浄/排出コンテナが取り除かれたとき)
、検出信号を発生するように、光センサ(図示されてい
ない)を設けてもよい。
洗浄および排出される液体は、ぜん動ポンプ25と27
により洗浄と排出バイブ23と21を流れる。第1のぜ
ん動ポンプ25は洗浄溶液をチャンバー22からパイプ
23を通って送る。一方、第2のポンプ27はバイブ2
1を通して排出液をチャンバ−24に排出液を吸い出す
。排出用のポンプ27は洗浄用のポンプ25によりは、
流量が多いように運転される。このため、洗浄液のポン
プ25のピン29はその半径が排出用のポンプ27のピ
ンの小さい半径で配置されている。適宜なぜん動ポンプ
の選定、構造および作動は、当業者にとって公知のこと
であるので、説明を省略する。
洗浄用のパイプ23と排出用の21に接続されると共に
、はぼ水平でピボット回転するように取り付けられたプ
ローブ・アーム33の自由端近くに取り付けられた液体
プローブ28の装置によって、洗浄および排出用の液は
、回転円盤18に設けられた反応カートリッジ80の反
応槽86に注入されたり、そこから吸い出される。好ま
しい実施例においては、回転円盤18が反応カートリッ
ジ80を前辺て選定した洗浄位置(好ましくは、第1図
において、生物試料分析装置IOの前方からみて、回転
円盤18上で1時位置の周囲)に搬送した時に、液体が
反応カートリッジ80に近接する。この位置で、回転円
盤18の傾斜は、反応WI86の中の全ての液体を反応
tiIv86のコーナに重力で移動させている。プロー
ブ・アーム33は液体プローブ28が反応カートリッジ
80の反応槽86の上に位置決めされるように回転され
る。
プローブ・アーム33はそれから下方向にピボット回転
し、プローブ28を反応槽86のコーナに下ろして浸さ
れる。それから、ポンプ27あるいは25が反応槽86
から吸い出すか、あるいはそこに注入するように作動さ
れる。
分析方法の詳細を、以下に詳述する。テスト・パネルの
完成に基づいて、テスト結果は、後で詳述するように、
好ましくは、−船釣に光読取器32とそれに付随した制
御と信号処理回路を含む光読取機ンステムによって読み
取られる。簡単に言えば、光読取器32は放射光源、光
検出器、レンズ列、絞りおよびフィルタを備えている。
光読取器32は、好ましくは、水平で回転可能なように
取り付けられた光読取器アーム35の自由端の近くに取
り付けられた読取器ヘッドに取り付けられる。
反応カートリッジの上のテスト部84からのテスト結果
を読むため、反応カートリッジ80は回転円盤18によ
り、予め定められた読取位置まで搬送される。それから
、読み取られるテスト部84が光読取器32の直下に来
るまで、読取器アーム35は反応カートリッジ80の反
応槽86の上を回転させられる。その後、光読取器32
の光源はテスト部84の小さい部分の上に放射光源を照
射する。そして、光検出器はテスト部84の拡散面によ
って反射された反射光の強度を電気信号に交換する。特
にテスト部84に配置された捕捉試薬あるいは結合成分
に反応しやすい生物試料内の目標の結合成分の濃度に直
接関係するテスト部84の光束密度を得るために、その
信号は処理されろ。
マイクロプロセッサ−による制御の下で、選定されたテ
スト部84の各々の上で、す、べての選定されたテスト
部84が読み取られるまで、光読取器32を継続して位
置決めするように、回転円盤18と光読取器アーム35
を協働させている。
第1図に示すように、生物試料分析装置10は好ましく
は、キーボード34を備えており、これはオペレータに
よってデータおよび装置の機能のコマンドを入力するの
に用いられる。また、分析装置はテスト期間中にオペレ
ータに行動を起こすことを促したり、テスト結果を記録
するために、従来のデイスプレィ3Gおよびプリンタ3
8を備えている。
キーボード34は、好ましくは、オペレータが分析較正
データ、あるいは特定の反応カートリッジに関係する患
者のID番号のようなデータを入力するために数字キー
を備えている。また、キーホード34は、好ましくは、
例えばデータをキーボードから人力するために用いるE
NTERキー、テスト作業を開始したり終了したり再開
したりするとき用いるためのRUNキー、回転円盤18
を1ボノノヨンだけ回転して進めるために用いるI N
DEXキーを含む機具の機能キーを備えている。キーボ
ードのデータを明確にするためのキーあるいはプリンタ
に対するコントロール・コマンド(紙送りあるいはテス
ト操作の中止のような)を5えるキーらまた備えられて
いる。
上記の装置には、制御されたテスト環境が処理室11に
与えられる。例として、下記に詳細に詳述するように、
控訴免疫分析の間、処理室内の温度いは約35℃に保た
れることが好ましい。処理室ll内の温度は、従来公知
の1つあるいは複数の電気コイルヒータ、ファン、温度
センサおよび制御回路を用いて、当業者に公知の方法で
、選択されたレベルに適切に保たれる。最も簡単には、
例えば、制御回路はサーミスタのアナログ電圧を、希望
−4゛る温度に対応するアナログ電圧の基孕値と比較す
るように操作されている。らしサーミスタ電圧が基準電
圧より低ければ、制御信号はヒータをオンにする信号を
発生する。ファンは処理室11内の空気を連続的に循環
させるために操作されろ。より好ましい実施例において
は、しかしながら、マイクロプロセッサ−が予め定めた
時間間隔で温度センサからの温度を読み、温度を所望の
レベルに保つようにヒータの制御を行う。
種々の温度制御構成要素の位置は重要ではない。
しかしながら、テスト結果の光測定に悪影響を及ぼす塵
の付着を最少にするために、後述するように、光読取器
32および光基準手段70にファンからの空気が直接当
たらないように、ファンを取り付けると共に、ファンか
らの空気の流れを設定することが望ましい。温度制御構
成要素の選定、構造および作動は、当業者に公知のこと
であるノ二め、詳細な説明は省略する。
上述した温度制御の構成に加えて、反応カートリッジ8
0が回転円盤18と共に回転するとき、それに付加的な
熱を与えるために、処理室11の中の回転円盤18の回
転経路の上の近接位置に、従来公知の電気抵抗型の加熱
帯31が備えられている。そのような加熱帯31の使用
は、反応カートリッジ80の槽カバー90で生じる凝縮
を防ぐのに特に何基である。この凝縮は、反応槽86内
での液体の濃度に影響し、テスト結果に悪影響を及ぼし
、生物学的な障害になる。
特に好ましい実施例においては、生物試料分析装置10
は、また、従来の光バー・コード・リーダ棒て処理回路
308(第14図に図示されている)と組み合せられて
いる光コード読取手段306を備えている。後述するよ
うに、光コード読取手段306は大量の分析較正データ
を生物試料分析装置10に入力するのに特に有利に用い
られる。好ましい実施例においては、これらのデータは
その後、種々の反応カートリッジ80の上の種々のテス
ト部84から得られたテスト結果を標準化する。
必要ならば、使用されない時に、光コード読取手段30
6を貯蔵するために、貯蔵部40を設けておくことが出
来る。
(回転円盤および反応カートリッジ) 第1図から第7図を参照して、上記反応カートリッジ8
0と回転円盤18についてより詳細に説明する。
第5図に最もよく表されるように好ましい反応カートリ
ッジ80は、互いに接近したテスト部84の列を持つテ
スト・カード82を備えている。
テスト・カード82は壁88で囲まれた反応槽86に収
納されている。反応槽86は取り除き可能で、好ましく
は、透明な槽カバー90を備えており、このカバーは反
応+H86に液体を供給したり取り出したりするのを容
易とための試薬注入口92を備えている。
槽カバー90は1層あるいは多数層の薄い透明な弾力性
のあるポリエステル・フィルムのような材料で形成して
いることか好ましい。適切なポリエステル・フィルムと
しては市販されているrMYLARJのようなものが好
適に用いられる。
注入口92は槽カバー90における複数スリットから形
成していることが好ましい。スリットは反応槽86の一
つの下方コーナーに設けられ、通常、7字形に配置され
る。槽カバー90は十分弾力性のある材料で作られるの
で、この設置によりそれ自体でシールする入口となる。
槽カバー90は槽壁88の上端に着脱自在に適切な接着
剤により密着させろことが好ましい。
後述するように、槽カバー90の注入口92のソール能
力を更に増すために、注入口92は槽カバー90の第一
層のポリエステル・フィルムの下側に、第二の層のポリ
エステル・フィルムが固着されて形成された二重のフラ
ップ・システムを有するものが好ましい。
二重のフラップ・システムを有する2層カバーの好まし
い最初の実施例が、第16図に図示されている。槽カバ
ー90は適切な接着剤により第二層402に接着された
第一層400を有する。第一層400は、−点で交わる
と共に通常は7字形に配置された3つのスリットを有す
之。7字形のスリットの配置は第一のヒンジ・フラップ
を持つ第−屑入口406を形成する。第二層402は、
通常ははV字形に形成されると共に第二層ヒンジ・フラ
ップを持つ第二屑入ロ408を形成する2つのスリット
412と414を有する。第16図に示すように、第一
層のフラップの配置と第二層のフラップの配置は、夫々
の入口406と408のスリットが直接同一線上に重な
らないように配置される。この方法により、第二層40
2のフラップは第一層400の入口406のスリットを
シールする。両方の層のフラップ部分には、自由な操作
を確実にするために、接着剤の使用を最少にするか、あ
るいは用いていない。
第17図は別の二重フラップ・システムを持つ二層の槽
カバー90の他の好ましい実施例を図示している。第一
あるいは上側の層401は、第16図に図示された上記
した実施例の第一層400の人口406と同じ形をした
7字形の人口403を有している。第二層404はスリ
ット416.41Bおよび420を持つ。スリット41
Bと418は一般的に7字形をしたスリットの配置であ
る。スリット418と420は一般的にV字形をした配
置をなす2つのスリット418と420より成る。3つ
のスリット416.418および420は第二層のフラ
ップ配置を持つ第二層の入口410を形成する。第16
図で示した実施例と同様に、入口403のフラップ配置
と入口410のフラップ配置は、夫々の入口403と4
10のスリットが直接同一線上に重ならないように配置
されろ。
第16図と第17図に示された入口の好ましい実施例で
は、例えば、プローブあるいは注射針が第一層あるいは
上層の7字形の人口のスリットを通して反応槽86に入
る時、下層あるいは第二層のヒンジ・フラップは押し下
げられ、それによって、入口92が開く。プローグ28
あるいは針が引き抜かれると、ヒンジ・フラップはその
正常な位置にもどり、入口92のスリットをシールし、
更に人口92のシール能力を高める。
反応カートリッジ80は光バー・コードのようなバー・
コード94を持ち、このバー・コードは反応カートリッ
ジ80の表面91に貼りつけられるか、直接プリントさ
れる。バー・コード94は光読取器32、あるいは他の
従来形の光読取方法によって読まれるようにされている
。特に好ましい実施例では、バー・コード94はテスト
されろ特定の反応カートリッジ80に対応する記憶され
た分析較正データにアクセスするために、好適に使用さ
れる多数のコードを含んでいる。
上記反応カートリッジ80は、好ましくは、表示部96
を備え、該表示部96は、その反応カートリッジの満期
日、反応カートリッジを製造するために用いられた分析
結合成分あるいは捕捉試薬を特定表示するためのロット
番号、および患者のID番号あるいはテストされた試料
の番号および/あるいは日付のようなオペレータが手動
で情報を記録するような部分を備えている。
次に、第2図から第4図を参照して回転円盤18につい
て説明すると、回転円盤18は反応カートリッジ80を
受容するように形成された複数の開口部98を備えてい
る。ロック手段が回転円盤18と反応カートリッジ80
とに設けられており、これらのロック手段は、正確な所
定位置で開口部98内において、各反応カートリッジ8
0を位置決めると共にロックするために協働する。この
ような位置決めは、光読取器32に対するカートリブ′
)80の位置決めの変動を最小とすると共に、カートリ
ッジからカートリッジへのテスト結果の読取時に生じる
位置変動を最小とするために、好ましい。
好ましくは、各カートリッジ80を開口部98に位置決
めし、固定するために3点ロック・システムが用いられ
る。上記3点ロック・システムは反応カートリッジ90
を所定の3次元、即ち、径方向、円周方向および垂直方
向に位置決め固定する。径方向はここでは回転円盤18
の中心から径方向に延びる方向であり、円周方向は回転
円盤18と同心の仮想円の円周の方向として定義される
好ましくは、反応カートリッジ80を垂直方向に位置決
めする装置は1組のタブ100.102.104を備え
、これらは回転円盤18の表面より上方の所定の垂直距
離のところに取り付けられ、反応カートリッジ80の平
坦な水平面93のL端と係合するように設定されている
。位置決手段は、さらに好ましくは、反応カートリッジ
80の水平面93がタブ100.102.104と強固
に係合するように、垂直方向に付勢する手段を備えてい
る。
好ましい垂直方向の付勢手段は、モールド法あるいは他
の適切な方法により回転円盤18のに面に一体に成形さ
れたスプリング・クリップ106から成る。スプリング
・クリップ10Gは、好ましくは、第1の角度面108
と第2角度而110からなり、第1の角度面108は、
反応カーI・リッジ80が開口部98に径方向に挿入さ
れた時、反応カートリッジ80の底部に垂直方向に伸長
した横断リブ112が係合し、スプリング・クリップ1
06を下方向に付勢してカートリッジ80の挿入を可能
とするように設定されている。上記第1の角度面!08
に対して好ましくは反対側に煩いた第2の角度面110
は、反応カートリッジ80が角度面+08を通過した後
、その位置にロックするために、反応カートリッジ80
のリブ112と係合するように設定されている。角度面
110はリブ112およびカートリッジ80を上向きに
付勢し、カートリッジ80の平坦な水平面93を強固に
タブ100.102.104と係合させる。
角度面110は反応カートリッジ80を所定の垂直方向
の位置にロックする機能を持つ。
好ましくは、リブ112は反応カートリッジ80の底部
と同じ材料で、しかむ一体で、例えば従来のプラスチッ
ク・i−ルド法により作られる。リブ112に加えて、
第6図に示すように、好ましい反応カートリッジ80は
、その前面に実質的に垂直な壁114を有する。該垂直
壁+14は回転円盤18の実質的に垂直な壁部分116
に係合す、 ろ。回転円盤の壁部分116は、第2図お
よび第3図に最もよく示されている様に、円周方向に延
在するように配置されている。上記の壁114と116
は、好ましくは、少なくとも円周方向に伸びる壁部分+
16に接して少なくともひとつの接点を持つ。スプリン
グ・クリップ106の角度面110は、上記壁+14と
116がその接点で強固に係合するように、かつ、カー
トリッジ8oが正確に所定の半径方向の位置でロックさ
れるよ−)に、カートリッジ80を前方向あるいは内径
方向に付勢している。
反応カートリッジ80を円周方向に位置決めする手段は
、好ましくは、回転円盤18と反応カートリッジ80の
間で少なくともひとつ或いはできれば複数の円周方向の
接点を有し、また、これらの接点においてカートリッジ
8oを円周方向に強固に付勢する手段を備えている。好
ましい実施例においては、回転円盤18は、垂直壁11
2を有し、該垂直壁112は、好ましくは、回転円盤1
8と一体で、例えば従来公知のプラスチック・モールド
法により成形される。垂直壁112は径方向に延在する
部分124を有し、該部分+24は第1の円周方向の接
点11Bと、円周方向の第2の接点120を有する角度
部分126から成る。
第2図および第7図に最もよく図示されているように、
垂直方向に延在しているスプリング・クリップ132は
、カートリッジ80の壁面130と反対側の角度のつい
た側面と係合し、カートリッジ80を接点l18と12
0に対して円周方向に付勢するように設定されており、
該スプリング・クリップ132は、好ましくは、回転円
盤18の壁122の第二の角度部分131と一体で成形
される。該スプリング・クリップ132は前記したタブ
102と一体とするのが好ましい。
上記反応カートリッジ80が回転円盤18の開口98に
挿入される時にカートリッジ80の配列を容易とするた
めに、壁112と反対側で半径方向に伸びる第二の壁が
回転円盤18に設けられ、これに対応して係合される壁
が反応カートリッジ80に設けれる。
第6図に最もよく示されているように、反応カートリッ
ジ80は、好ましくは、水平面93の下側にオペレータ
が回転円盤!8にカートリッジを挿入したり取り外した
りするためのグリップとなる−組みのリブ138を備え
ている。
第3図に最もよく示されているように、回転円盤I8は
、好ましくは、光位置決め手段!40を備えている。該
光位置決め手段140は垂直方向に延在するベースの上
端に取り付けられる並行パイプ構造体142からなる。
該構造体142には他の形も可能であるが、平行なパイ
プ構造が良く、これは、このような構造とした場合に、
その先端が、光読取器32の作動のアーチ形径路に対し
て正常に現れるからである。上記ベースは回転円盤18
の表面から所定距離だけ垂直方向に延在して、反応カー
トリッジ80が回転円盤18の中でロックされた位置に
きた時、平行パイプ構造体!42の頂上がテスト・カー
ド82の表面と同じ高さになるようにしている。
光位置決め手段140は、ゼロ基準位置を決定するため
に好適に用いられ、該ゼロ基準位置から、回転円盤18
上の各反応カートリッジ80の各テスト部84の正確な
位置が、光読取器32によって正確な接近が計測され得
る。テスト部84(あるいは反応カートリッジ80上の
他の場所)の位置を正確に決定するために、光読取器の
アーム35は光位置決め手段140をスキャンするため
光読取器32を回転させる。光読取器32は平行なペイ
プ構造を半径方向と円周方向の両方でスキャンする。各
スキャンにおいて、光読取器32は後述するように、多
数の一様に間隔をとっておかれた光学的な反射強度の読
み取りを行う。連続的に読み取られる反射強度を比べる
ことによって、平行なパイプ構造体の先端の正確な位置
が決定される。好ましい実施例においては、所定の原状
位置からの先端の位置は、ブーム・アーム30および回
転円盤■8を取り付けたステッピング・モーターのカウ
ント数として表される。平行なパイプ構造体の先端の位
置が決定されると、平行なパイプ構造体+42の中心は
、両側エツジの間の距離を容易に二等分し、その結果、
ブーム・アーム30の原状位置あるいは回転円盤18と
エツジの間のステップの数を加えることにより簡単に求
められる。回転円盤18と反応カートリッジ80の名目
寸法を知ることにより、それぞれのテスト部84あるい
は他の場所はゼロポジションを基準とする座標で計算さ
れる。
第4図に示すように、リング・セグメント141は、以
下で詳述するように、光スィッチとみることができ、そ
れは回転円盤I8の周囲に位置される。リング・セグメ
ント141は、好ましくは、それぞれのステーションと
一致した長さを持つ。
好ましくは、回転円盤18と反応カートリッジ80は合
成樹脂材料で射出成形で形成される。回転円盤18には
アセタール材料が好ましい。カートリッジ80は市販さ
れている適切な材料であるABSが好ましい。
(テスト・カード・アセンブリ) 上記したように、好ましい反応カートリッジ80は、テ
スト・カード82を収納していると共に、テストの間、
患者の試料および選定された試薬がテストカードと接触
を保つようにされた反応槽86を備えている。
第8図を参照して説明すると、テスト・カード82は両
面接着フィルム87のような接着材を用いて非吸収性の
基層85に接着された結合層83より成る積層品(ラミ
ネート)の構造体である。ニトロセルロースの多孔質の
構造が、本発明に関して用いられる広範囲の液体捕捉試
薬に対して、優れた吸収性と吸着性を持つことが判明し
ており、従って、これらのニトロセルロース多孔質材が
好適に用いられている。ナイロンらまた同じような性質
を持ち、適切な結合層である。好ましくは、ニトロセル
ロース結合層83は平均厚さが約0.005インチ(平
均127μm:約115〜180μmの範囲)で、細孔
の大きさは約0.45μmであるが、これらの寸法は多
少自由度がある。
好ましくは、結合層83は蛋白質あるいは他の材料を結
合するために、DNA混成容量をテストされる。好まし
い実施例で、適宜に作用することが判明しているニトロ
セルロース製品としては、M ill 1pore(B
 ed4ord、 M A )から市販されているHA
HYニトロセルロースが選定されることか好ましい。
非吸収性の基層85は17さ約0.002インチのMY
LARプラスチックのようなポリエステルフィルムが適
切である。
結合層83はV−23あるいはV−29と呼ばれ、F 
L excon(S pencer、 M A )から
市販されているに両面接着フィルムのような、両面接着
フィルム87によって非吸収性の基層85に結合される
背面で接着可能なポリエステルフィルムは、 。
Plexconを含む数社から市販されている。テスト
・カード82を構成する積層品の合計の厚さは約0.0
10〜0.014インチになる。
本発明のテスト・カード82に好ましく用いられる積層
品の材料にトロセルロース−接着剤−非多孔質の基層)
のロールは、ニトロセルロースを接着剤のついたフィル
ムにはり合わせることにより、Millipore(B
edford、 MA)で製造されている。
テスト・カード82の好ましい製造モードでは、積層品
材料のロールは約5インヂの幅と6インチの長さのシー
ト(示されていない)に切断されろ。
個々のシートは製造過程を通して登録のための一連の穴
がバンチされる。
超音波器具、典型的にはB ranson 4 A E
あるいはそれと同等ものは、多数の突起した円形のうね
で形成された超音波ホーンを備えている。上記うねは約
0.025インチ盛り上がり、円形あるいは環状のへこ
み89(第8図に最もよく表されている)を形成するた
めに、積層品シートに接触させられた時に、超音波エネ
ルギーを与える。へこみ89は結合層83の底部まで完
全あるいは実質的に達し、非吸収性の基層85あるいは
接着フィルム87に達している。透明な基層を用いると
、へこみ89は本質的に光学的に透明である。
結合層83の円形のへこみ89は多数の独立した、それ
ぞれ空気スペースの溝99によって円形に囲まれた結合
層から成る、テスト部84を形成する。各テスト部84
は、捕捉試薬および試験試料内の特定の結合成分の間の
反応をサポートし、また、テスト部84に与える捕捉試
薬の流れを特定の隔離領域に閉じこめるために用いられ
る。第5図に示すように、好ましい実施例では、まわり
を溝99で囲まれ隔離された多数のテストfM< 84
が、テスト・カード82の上に所定の二次元配列に従っ
て配置されている。各テスト部84は直径的0.1イン
チで溝の幅は0.01インチである。
’tli 99は互にオーバーラツプしない方か望まし
いか、それは本質的なことではない。この上−)にして
テスト・カード82の上のテスト部84の数は最大とな
るようにされている。これに加えて、分析結合成分(こ
対して、テスト部と競う未使用の結合層材料の里を少く
することにより、感度か改善される。
実質的に、多孔質の結合層83を貫いたへこみ89から
なり、それによって、テスト部84に隣接して相互に連
結する小孔を通って、捕捉試薬が流れることが望ましい
。このように、へこみ89は実質的に結合層83を貫き
、好ましくは、接着材あるいは基層に達している。へこ
み89の深さと性質は、超音波器具の種類の選択によっ
て制御される。ニトロセルロースに対しては、超音波ホ
ーンの全圧は約20psiから42psiの範囲か望ま
しい。保持時間は約10m5から約100m5;接着時
間は約150m5から約400m5;ホーン振動数は約
40に!−1zが望ましい。
テストwJ84の二次元配列は、好ましい実施例におい
て、6つの円形のうねの列を持つ超音波ホーンを繰り返
し用いて形成することができる。高解像度で作動される
テーブルの高精度のX−Y位置決めには、ホーンの下に
積層品材料のシートを整列させるために、コンピュータ
で制御されるステッピング・モータが用いられる。好適
には、テーブルの作動ならびにホーンの作動を制御する
ために単一のプログラムが用いられる。複数の穴がテー
ブルにあけられ、これは真空源に接続され、それによっ
て、テーブル上のピンにシートの穴を一致させることに
より、シートはテーブルに正確に配置されて、強固に固
定される。超音波ホーンの一つ一つの作業につづいて、
シートはX−軸方向に増加分だけ、また、第5図に示す
ような配列を作るためにY−軸方向にも移動される。別
の配列を作るには、当該分野の技術者によりなされる。
積層品のシートの上に所望の配列か作られろと、シート
はひとつあるいはい1以上の選択された捕捉試薬あるい
は分析結合成分を加える用意ができたことになる。捕捉
試薬と分析結合成分という言葉は、ここでは交換可能に
用いられ、生物テスト試料から所望の成分を直接的ある
いは間接的に結合する成分を意味している。例えば、捕
捉試薬あるいは分析結合成分には、抗体、抗原、ビオチ
ン、アンヂビオチン、アビデン、レクチンあるいはペプ
チドの連鎖プローブならびに上記物質の組み合わせがあ
る。典型的には、試薬は安定剤を入れたのと、入れない
状態の水溶液の形で供給されるが、このことについては
、以下に詳述する。 好ましい実施例においては、捕捉
試薬は患者の血清サンプルからの人体IgEクラスの抗
体を結合させる特定アレルゲンである。そのようなアレ
ルゲンの総合的なコンパイルは、AXONICSの名称
で登録されたEP106324で発見されものである。
もちろん、患者の試料からの抗原に結合させるための捕
捉試薬として抗体を用いることら可能である。試料は血
清、血液、尿、C5F、唾液などからなる。
異なる捕捉試薬が各テスト部84に供給されるので、1
つの試料は同時に各界なる捕捉試薬のパネルのそれぞれ
に独自に結合成分の存在をテストすることができる。あ
るテスト部84では、ポジティブのコントロール部とし
て提供されたのを分析する。他のテスト部84は、試薬
なしでネガティブのコントロール部あるいは参照部とし
て使用することができる。約1.5から5ulの捕捉試
薬溶液がそれぞれのテスト部84に供給される。この容
量はテスト部84を構成するニトロセルロースの小孔に
よって吸収される量より多い。超過した試薬は蒸発して
乾くまでテスト部84を覆う。しかしながら、大変多く
の捕捉試薬が供給されたときには、試薬は溝99を満た
し、隣接するテスト部84に移り、これはテスト結果の
エラーを6たらす。
捕捉試薬は、試薬ジェット方式、空気噴射方式容景型ポ
ンプあるいはテスト部84の表面まで垂下した毛管方式
のようないくつかの適切な供給方法で供給される。好ま
しい製造モードでは、捕捉試薬は多数のテスト部84に
同時に供給される。
テスト部84に試薬を供給する方式としてここでは容量
型が用いられる。この方式ではテスト・カードの積層品
材料のシートは、上記方式に似たX−Yの位置決めテー
ブル上に真空固定される。
試薬の正確な量(例えば約2u1)は、支持台に固定さ
れた多数の注射器のプランジャを押す公知の駆動ねじ、
あるいはステッピングモータを備えた容量型注射ポンプ
で供給される。注射器は複数の供給用の毛管への配管を
通して空になる。
供給用チューブが60(約6からIOまでが望ましいカ
リまで配列されて取り付けられ、適切な高精度の駆動装
置によって、最初の通過でテスト部のニトロセルロース
の上に試薬を滴下するように上下させられる。シートは
X−Yテーブルによって動かされ、予め選ばれた試薬が
次の列に滴下される。テスト・カード材料のシートのす
べての二次元の列が、第1の捕捉試薬の通過で満たされ
た時、試薬の新しい注射ポンプセットが準備され、他の
テスト部の列のそれぞれに分配するため、第2の供給が
なされる。隣接していないテスト部84が各通過時およ
び2つの通過の間はスポットされるように、供給チュー
ブと通過経路をオフセットさせることにより、試薬が乾
燥より前に流出することを最小とすることが出来る。
テスト・カード材料のシートの上のそれぞれのテスト部
84が捕捉試薬(あるいは制御試薬)でスポットされた
ならば、テスト部は室温において完全に乾燥させられる
。乾燥時間は約3〜72時間であるが、少くとも9時間
か最も好ましい。
乾燥が完全に行われた後、テスト・カード材料の結合層
83は、不活性の馬の血清あるいは魚のゼラチンのよう
な蛋白質コーティングにより好ましく“ブロック”され
る。ブロックは結合層83(捕捉試薬を持たない制御あ
るいは参照テスト部を含む)上でポテンシャルが特定し
ない結合部をマスクし、かつ、競争と非特定な結合を減
少するために、超過した非拘束捕捉試薬を取り除く。適
切なブロックは約37°Cで約1時間という培養期間で
得られ、培養中撹拌のあるタンク内でされろことが好ま
しい。
ブロックにつづいて、テスト・カードの材料は10 m
M Trisで中和された食塩水(TBS)で3回洗浄
され、−晩乾燥させてブロックされろ。
個々のテスト・カード82は積層品材料の乾燥したシー
トから、通常、カートリッジ80の長方形の反応槽86
に合うような形に切断されることが好ましい。個々のテ
スト・カード82を切り出すために操作されるパンチに
対して、シートをそろえるために登録孔が用いられる。
分析物の感度を最適にするために、切断されたテスト・
カード82は結合層材料の未使用の部分はできるだけ少
ないことが望ましい。
個々のテスト・カード82は、反応槽86の底面に、両
面接着テープによって接着されることが好ましい。テス
ト部84の正確な光学的読み取りは、上記したように、
ゼロ位置を基準とする座はの正確な配列の位置決めによ
るので、反応槽86の中のテスト・カードの正確な位置
決めは極限までなされる。この理由により、テスト・カ
ード82を反応槽86に挿入するために真空のジグ装置
(図示せず)が用いられることが好ましい。個々のテス
ト・カード82は2つの側壁を合わせたジグの隅に置か
れる。ジグの穴から抜かれた真空がテスト・カード82
をその位置に固定する。テスト・カード82が搬送され
るように用意できたなら、ジグ上でビンを持つ移動可能
なヘッドが、テスト・カード82の上に降りて来て、こ
れに接触する。真空はジグからヘッドへ伝えられ、テス
ト・カード82が取り付けられたヘッドは、合致するビ
ンを持っている第2のジグへ移動される。
ヘッドはビンの上に下げられ、第2のジグに固定された
カートリッジ80の反応槽86に入れる。
それによって、ヘッドは正確にテスト・カード82を反
応槽86の中にはめ込む。ヘッドの真空は、その後、取
り去られ、反応槽86の底の面上の両面接着テープがテ
スト・カード82を正確な位置に接着する。
テスト部84に供給された捕捉試薬の安定性を高めるた
めに、もし望むならば、安定剤が使用され得ろ。例えば
、多くのアレルゲンは、公知の薬剤によってクロスリン
クして安定化されろ。このような薬剤の例のリストと好
ましい濃度を下記の表1に示す。
表  ! 1−エチル−3−ジメチルアミノ プロピルカーポジイミド (E D A C)/ NaB H45jI9/’IQ
IO,h1g/IIQホルマリン          
4% テトラヒドロフラン(THF)  20%ホルマリン/
THF       4%/20%酢酸/NaOH中和
剤    8%酢酸グルタルアルデヒド      3
% これに加えて、ある蛋白質は光学的なりロスリンクによ
って安定化されることがある。例えば、N−ヒドロキシ
スクシンイミジル−4−アジドベンゾアート(1−IS
AB)および紫外光はインシュリンをニトロセルロース
にリンクすると、rKakitaet  at、 、D
iabetesv、31. pp、648−652、J
ulyl 982Jに開示されている。このような公知
の技術によって、捕捉試薬は共有結合なしにテスト部8
4に固定し得る。
これに対して捕捉試薬をテスト部84に付着させるのに
共有結合が用いられることがあり、この場合、スペーサ
あるいはリンク分子を用いるときも用いないときらある
。ニトロセルロースあるいはナイロンのような結合層材
料の機能化は、技術的に知られた多くのメカニズムによ
ってなされろ。
(水平ブーム・アームおよびその駆動)゛第9図および
第10図を参照して、好ましいブーム・アーム30を詳
細に説明する。水平なブーム・アーム30は回転円盤I
8の中のカートリッジの上方で、光読取器32と洗浄プ
ローブ28を位置決めする装置を備えている。好ましい
実施例では、ブーム・アーム30は、機械的に接続され
たプローブ・アーム33と光読取器のアーム35を備え
ている。光読取器32とプローブ28の位置決めを行う
ために、高解像度のステッピング・モータ50かブーム
・アーム30を正確な経路に沿って精密な増分で回転さ
せる。ステッピング・モータ50はセクター・ギア52
に噛み合うピニオン・ギア51に取り付けられた軸を有
している。
セクター・ギア52は、次に、ブーム・アーム30の光
読取器のアーム35の固定端を支えろシャフト53に強
固に取り付けられている。シャフト53は、好ましくは
、基礎板54の上で従来のベアリング装置により回転す
るように取り付けられている。基礎板54は、例えば、
アルミ鋳物のような適切な材料で形成されている。
ブーム・アーム30とピニオン・ギアの間の精 ′密な
一致が望まれるので、ブーム・アーム3oとピニオン・
ギア51はそれぞれの軸にキー装置により取り付けられ
ることが好ましい。
セクター・ギア52のピニオン・ギア51に対する歯車
比は、必要とされる精密なブーム・アームの位置決めを
与えるに適した比でよいが、実際には、直径ピッチが0
.375インチで、歯数が18のピニオン・ギアに対し
て、歯車比が13.88/1がよい。
回転円盤18は同様なステッピング・モータ装置により
駆動されることが好ましい。回転円盤のステッピング・
モータ56は基礎板54に取り付けられ、ピニオン・ギ
ア57とともにシャフトを回転させる。ピニオン・ギア
57は、次に基礎板54に通常のベアリングを介して適
宜に搭載された回転円盤18の取付シャフトに連結され
たギア58と噛み合う。好ましい実施例においては、ギ
ア58は直径ピッチ約0.375インチであり、ピニオ
ン・ギア57に対する歯車比はIO/!で、ピニオン・
ギアの直径ピッチは0.375インチと歯数は18であ
る。ブーム・アームに関しては、ステッピング・モータ
56のシャフトは、ピニオン・ギア57を精密に位置決
めするためにキー装置が備えられていることが好ましい
セクター・ギア52とギア58はアルミニウムあるいは
アセタールのようなプラスチックなどの適宜な材料で形
成される。商品名rDELRINJの市販材料が好適に
使用される。同様に、ピニオン・ギア5Iと57も適宜
な材料で形成されろ。
適切な精密ステッピング・モータには数社のものがある
。特に好ましいステッピング・モータとしては、市販さ
れているV extaのModel No。
PXC43−03AAがある。
回転円盤18に対する光読取器32の精密な位置決めは
極限まで出来るものであるから、光読取器32は、でき
る限り回転円盤18と同じレベルに保たなければならな
い。そのため、ブーム・アーム30と回転円盤18を回
転する2本のシャフトは、それらの中心の間の距離を非
常に小さい許容誤差で、所定の中心位置に注意深く取り
付けろことが好ましい。これに加えて両方のシャフトは
その中心軸の間を、精密に垂直に保つことか望ましい。
必要であれば、ギア58と回転円盤18の間の回転円盤
駆動軸上に、平坦な位置決め用カバー板(図示せず)を
強固に取り付けることによって、更に正確なレベルが得
られる。このようなカバー板は、カバー板をギア58に
精密に一致させろために、ギア58の対応する穴に係合
する位置決めピンを備えていることが好ましい。カバー
板上で回転円盤18を精密に位置決めするために、回転
円盤18は、カバー板上でキー手段と係合する手段を備
えていることが好ましい。カバー板に回転円盤18を固
定する手段をそなえていることが好ましい。カバー板は
適切な仕上剤でコーティングされたアルミニウムのよう
な適切な材料で形成される。
上記したように、ブーム・アーム30と回転円盤18の
正確な位置決めは、ステッピング・モータ50と56の
ステップ数を数えることによりなされる。好ましい実施
例においては、回転円盤18上の反応カートリッジ80
のいずれのテスト部84の上にも光読取器32の正確な
位置決めを行うことが、光読取器32の正確な径路上の
移動と、光読取器32の径路を横切る読み取り位置へカ
ートリッジ80を搬送する回転円盤18の回転の組合せ
により成し遂げられる。
ステッピング・モータ50と56で得られるステップの
正確な数は、いずれかの特定のテスト部84の上方での
、光読取器のヘッドの位置決めに関しては極限的なもの
であるので、ステッピング・モータ50あるいは56か
ら歯車52および58へ伝わるバックラッシュは先読み
取りにエラーをもたらすところの位置決めのエラーをひ
き起こす。このようなバックラッシュを小さくするため
に、ステッピング・モータ50と56に対して、浮上積
載装置が設けられることが好ましい。特に好ましい実施
例においては、例えば、ばね仮6I(ステッピング・モ
ータ50に関する第11図に示されている)が、ピニオ
ン・ギア51に対してX一方向の移動を拘束する一方、
Y一方向の運動の自由度を与えるように、用いられる。
該ばね仮61は基礎板54の外側近くの部分62に強固
に取り付けられている。ステッピング・モータ50は、
ばね板61の中央部分63に、従来の公知の固定法によ
って取り付けられている。この方法によれば、ビニオン
・ギア51は、ステッピング・モータ50が前進方向に
回転しているときは、セクター・ギヤ52に固く噛み合
う。ばね板61によって与えれらる一方向への自由な移
動は、ステッピング・モータ50から、セクター・ギヤ
52に伝えられるバックラッシュを取り除く。
第9図に示すように、ブーム・アーム30の水平なプロ
ーブ・アーム33は、光読取器のアーム35に機械的に
接続された固定端と、洗浄/排出プローブ28を運ぶ自
由端を有している。プローブ・アーム33は光取器のア
ーム35から下方向に伸びる耳部にピボット・ピン65
によって揺動自在に取り付けられることが好ましい。
好ましい実施例においては、シャフト67を持つリニア
・アクチュエータ・モータ66がプローブ・アーム33
から上方向に伸びるタブ68に結合されている。シャフ
ト67が引き込まれると、プローブ・アーム33はピボ
ット・ピン65のまわりを上方に揺動する。シャフト6
7が伸びるときは、プローブ・アーム32はピボット・
ピン65のまわりを下方に揺動する。適宜なリニア・ア
クチュエータ・モータは、Aivpaxを含む多くの会
社から市販されている。
第9図に最ら良く表されているように、プC1−ブ・ア
ーム33の外側の部分は、洗浄と排出のペイプ23と2
1を通すために開かれており、これらのパイプは、しば
しば、また、定期的に取り替える必要がある。好ましい
実施例においては、プローブ・アーム33はパイプ21
と23を保持し簡単に取りはずし、また、取り付けがで
きるようにスナップあるいはガイド手段を備えている。
上記パイプ21と23は、好ましくは、プローブ・アー
ム33のほぼ自由端に取り付けられたプローブ・ブロッ
ク手段31に、適切な方法で連結される。プローブ・ブ
ロック手段31は、同一の洗浄/排出プローブ28を通
して流体を送ったり抜いたりするための洗浄と排出のポ
ンプ25と27ための手段を備えている。プローブ・ブ
ロック手段31は、排出点の上側に洗浄点か来る様に洗
浄と排出の人口点を分離させることにより洗浄/排出プ
ローブ28の汚れを防止している。洗浄点と排出点はプ
ローブ28への入口では共通の管路に接続されている。
プローブ・ブロック手段3!に呼び水をする事は、洗浄
液をプローブ・ブロックに送ると同時にプローブ・ブロ
ックから吸い出すことによって行われる。前述の様に、
排出ポンプ27は、洗浄ポンプ25より大きい流量で運
転されるので、洗浄液は決してプローブの先端28から
は洩れずに直接排出システムの方へ流出させられる。こ
の呼び水操作は各々のテスト運転の前に行われることが
好ましく、また、洗浄と排出のユニット22と24を交
換した後、あるいはパイプの交換前後に優先的に行われ
る。
好ましくは、駆動手段は、回転円盤18とブーム・アー
ム30とに関連する原状位置(ホーム・ボジシジン)指
示装置を備えている。この様な手段は、回転円盤18と
ブーム・アーム30がそれぞれ所定の原状位置あるいは
スタート位置にあるとき信号を発生する。これらの手段
は、回転円盤18上の光学的なブロック遮光膜およびブ
ーム・アーム30と協働すると共に、回転円盤18とブ
ーム・アーム30が所定の原状位置を通過するとき指示
する光スィッチ(図示せず)を備えている。
適宜な光スィッチとしては、市販されているM ck 
1nney 、 T exasのOptos witc
h  I nc、のModelNo、0288がある。
これらのスイッチはそのデジタル出力を発生する機能故
に、特にマイクロプロセッサ−で制御するされる分析装
置に用いるごとが好ましい。
(光読取器) 好ましい実施例においては、光読取器32は発散反射板
(レフレフタンス)の原理によって反応カートリッジ8
0のテスト部84からのテスト結果を読む様に働く。運
転における発散レフレフタンスの原理では、光の放射が
テスト部84の光学上発散する表面に照射され、表面で
発散的に反射される光の放射強度が検出される。光放射
強度は、後述するような結合と発達(color de
velopments)が加わることによる色調の発達
の結果に従って変化する。
発散的に反射された光放射強度は、テスト部84に結合
された捕捉試薬あるいは分析結合成分の第一の成分に対
して、特有の結合類縁性を有する試料テストに関連した
第2の結合成分の間の結合反応の大きさを示す光束密度
を得ろため、下記に詳細を述べるように、その都度、処
理される。
例えば、蛍光メータの様な、この他の光読取器は特別な
分析化学においては必要であれば用いられることが当業
者によって認められている。
第12図に示す好ましい実施例においては、光読取器3
2は読取器ヘッド155に取り付けられた反射メータ1
60より成る。読取器ヘッド155は、第1図と第9図
に最もよく表されている様に、水平な光読取器のアーム
33の自由端と一体で作られるか、または、交換的、機
械的に接続される。
ここで好ましい実施例においては、反射メータ160は
光源装置162と光検出装置164より成る。光源装置
162は発光素子(LED)のようなソリッドステート
装置が好ましい。特に、S tanley社で販売され
、35℃で約660ナノメーターの名目波長で光放射す
るモデルtl −300型(model H−300)
の高強度赤色LEDが望ましい。
光検出装置164は、またフォトダイオードあるいはフ
ォトトランジスタのようなソリッドステートが望ましい
特に、United Detector Techno
logy社(米国)から市販されているモデルVDTO
20D型ハイブリッドシリコンの光検出器/増幅器か望
ましい。
円筒形の光照明孔166および円筒形の反射光孔168
が、光読取器ヘッド155に適切な機械加工で形成され
ている。反射光孔168は、光読取器32が反応カート
リッジ80の上に来た時、その中心軸が実質的に読み取
られるテスト部84の表面に垂直になるように、鉛直に
形成されるこ ゛とが好ましい。光照射孔166は、そ
の中心軸が、好ましくは、反射光孔168の鉛直中心軸
に対して傾斜して形成される。
特に、光照射孔166は、好ましは、中心軸が反射光孔
168の鉛直中心軸に対して約30°の角度をつけて形
成される。
この配置は、放射光がテスト部84から光検出装置+6
4に鏡面的に反射される量を最小化し、光源装置162
から発せられる光線の反応槽86の壁88による信号レ
ベルの低下をもたらす悪い影響を防止している。
光照射孔166は、3つの同心セクション166a、1
66b、166cを持っている。
上部セクション166aは、内径が中間のセクション1
66bよりわずかに大きく、中間のセクション166b
は内径が下部セクション166Cよりわずかに大きい。
環状の肩170は中間および下部セクション166bと
166cの間に形成されている。
円形の両凸面レンズが望ましいレンズ装置172は、中
間セクション166bの内径よりもわずかに小さい外径
を持つ。レンズ装置172は中間セクション166bに
取り付けられ、そこで肩170によりその周辺部を支え
られている。
外径が中間セクション166bの内径よりもわずかに小
さく、内径がレンズ装置172の光干渉を最小にするよ
うに選んだ環状リング174は、中間セクション166
bの中でレンズ装置172の上に取り付けられている。
外径が中間セクション166bの内径よりもわずかに小
さい環状の圧縮ばね176は、また、中間セクション1
66b内で長平方向に環状リング174の上に取り付け
られ、それによって、その周辺部か支えられている。
環状ばね176は、上部セクション166aまで上方に
伸びて、外径が上部セクション+66aの内径よりもわ
ずかに小さく、上部セクション166aの中に取り付け
られた円筒形のL E D保持器178の底面に係合す
る。
L E D保持器17Bは、円筒形のLED取付(ナチ
ャンバ180を持つ。環状の肩184を形成するための
同心の円筒形の皿穴182が、チャンバー180の上端
に形成されている。
肩184は、取付チャンバー180に取り付けられたL
ED 162のフランジ型の周辺を支える。
LED162は、また、取付チャンバー180内で、テ
スト結果に悪影響を及ぼす移動を防ぐために、適切な接
着剤を用いて取付チャンバー180に接着される。LE
D保持器178は、電解アルミニウムを加工して作られ
、光の散乱を最小にするために内面は黒くされることが
好ましい。
しかし、なから、その他のプロセスと材料は当業者には
公知であり、また、適切な光学的性質をもつものが用い
られている。
LED 162からの放射光を照射孔166に伝えるた
めに、内径166に比べると比較的小さい直径を持つ円
筒形の絞り196がLED保持器178の底にあけられ
ていることが好ましい。絞り196は取付チャンバー1
80および照射孔166と同心でありその長さは内径の
数倍であることが好ましく、好ましい実施例においては
、約0.025インチである。
絞り196の使用は、特に、通常LEDに随伴する光収
差を最小化するのに有利である。例えば、典型的なLE
Dにおいては、暗点の存在あるいは半導体接続位置の不
正確のため、放射光源が一様でないことか知られている
。絞り196は、より一様な光源を作るためLEo 1
62のレンズから発する放射光を集光し、拡散するため
に用いられる。
好ましい実施例においては、照射孔166から発される
光線を調整するための調整装置を備えている。
開口部188を持つ取付タブ186が、LEr)ホルダ
ー178と一体で形成されている。LEDホルダー17
8が読取器のヘッド155に取り付けられた時、取付タ
ブ186は、くぼみ190に入る。
開口部188と同心でねじを切った穴192が、開口部
18Bを通って入って来るスクリューのようなねじ付き
固定器194と係合するように設けれている。ねじ付き
固定器194は、LEDホルダー178、従って、照射
孔166の中のLED162を調整するため手動で回さ
れる。
反射光孔+68は2つの同心状のセクション168aと
+68bを持つ。セクション168aの内径は、セクシ
ョン168bの内径よりもわずかに大きいので、2つの
セクションの間には環状の肩200が形成される。円形
の平面−凸面のレンズが好ましいレンズ装置202は、
その外径かセクション168aの内径よりもわずか小さ
く、肩200でその平面側の周辺部を支えられて取り付
けられている。
また、外径がセクション168aの内径よりもわずかに
小さい環状の圧縮リング204が、その中で、レンズ装
置202上で、特にレンズ装置202の凸面側の上に取
り付けられている。
圧縮リング204の内径は、レンズ装置202の光干渉
を最小にするような寸法にするのが好ましい。
外径がセクシぢン168aの内径よりられずかに小さく
、内径がリング204とほぼ同じである長い環状の挿入
物206が、セクション168aの長手方向で環状リン
グ204の上に取り付けられている。挿入物206は、
できれば黒色で、反射光孔168の中の光散乱を最小化
するためIQ。
実質的には、反射光孔168の内面全域をカバーするよ
うに設計されている。
挿入物206の内面は、この機能を更に補強するために
、ねじのような平面ではない形状に形成されている。
好ましい実施例においては、挿入物206は、黒いプラ
スチックの鋳物が機械加工されたもので、商品名rDE
LRINJ(米国製)で販売されているしのが好ましい
が、適宜な光学的性質を持つ他の材料も使用できる。
好ましくは、外径がセクション168aの内径よりられ
ずかに小さい円形の光フイルタ−208が、その中で挿
入物206の上に取り付けられる。
光フイルタ−208は、赤色で、波長帯域遮蔽のショッ
ト型ガラス(S cott  glass)の、実質的
には波長が約630ナノメートル以上の放射光のみを透
過するフィルターが好ましい。
内径がセクション168aの内径よりも大きく、セクシ
ョン168aと同心の円筒形の検出槽210がセクショ
ン168aの上に設けられることが好ましい。外径が検
出槽210の内径よりもわずかに小さい環状の絞り要素
212が、その中に入れられ、光フィルター装置208
の上に置かれる。
光検出装置164が、検出槽210の中に、その光学的
な作用面を絞り要素212の方に向けて入れられる。
好ましい実施例においては、光検出装置、164は、検
出’[210に重ねて置かれたプリント回路板(図示せ
ず)に直接取り付けられる。
環状の絞り要素212の内径によって形成される円形の
絞りは、反射光孔168および検出槽210と、好まし
くは、同心である。
絞りの直径は、テスト部84の面積の大きさを決定する
。このテスト部84から反射された放射光は光検出装置
164の光学的に作用する面へ導かれる。好ましくは、
絞りは直径が、テスト部84へ当たり、わずかに大きく
されたフィールドへの深さをもつ光線よりも、わずかに
大きいように選定されている。
このことは、光検出装置の出力信号の感度を、種々のテ
♂ト部84と光読取器32の間の垂直距離の微少変動ま
で下げる。これに加えて、光検出装置164の出力信号
を最大にするために、絞りの直径は、反射された放射光
が実質的に光検出装置164の光学的に感度のある全域
に当たるように選定されることが好ましい。
反射光孔16Bを、持つ光読取器32か、反応カートリ
ッジ80の反応槽の壁88に近接したテスト部84の上
に置かれた時、壁88は照射孔166から発せられた光
線を邪魔し、テスト部84の読み取りに悪影響を及ぼす
可能性がある。この可能性は、照射孔166を、反射光
孔168から半径方向に光読取器のアーム33の自由端
の方へ、2〜3度ずらすことによって防ぐことができる
例えば、好ましい実施例によれば、垂直の上記壁88の
高さを、約0.5インチ、壁88に近接するテスト部8
4の表面と光読取器32のヘッド155の底部との垂直
距離を約0.48インチ、光読取器32の照射孔と反射
光孔の間の角度を30度と仮定すると、光線の邪魔を避
けろためには、約l015度のオフセットが適切である
ことがセ1明している。
高さによる出力信号の変動を最小にするために、光読取
器32は、検出絞り2+2が2本の光線の光軸の交点2
01で焦点をはずすように、配置されることが好ましい
。後述する理由により、光読取器32の好ましい目標面
は、光読取器32の照射側に向って中心をずらした光線
の照射域となるように、交点201の上にあるようにし
ている。
光検出装置の集光効率は、目標面を交点201から光読
取器32の方に上げて高くする。
上記した配置例では、垂直距離および角度は与えられて
いるので、検出絞り212の最善の焦点は交点20!よ
り約0.240インチ上になる。
しかしながら、目標面が光読取器32の方に上げられた
ので、照射孔166から発せられた光線の照射域は、光
読取器32から照射孔の方へ動き、照射された目標は光
検出装置の最大感度の領域から離れるように動く。
いくつかの点では、目標面が光読取器32に近づくと、
照射域か検出可能領域をはずれ、検出出力の信号が消え
る。最大の信号の点は、目標の高さに対する最小の感度
の領域である。
上で述べた配置例では、最大信号の点は交点20+の上
、約0030インチのところで起こる。
光読取器32を使用する際、光源1G2とレンズ装置1
72の間の距離を調節して、放射光線を約0.03イン
ヂの直径をもつ照射孔166と反射光孔168の軸の切
片に当てるために、ねしの付いた固定器194か用いら
れることか好ましい。
反射光孔+68の中のレンズ装置202は、反射光孔!
68の下にあるテスト部84の光学的には拡散面によっ
て、実質的には鉛直方向に反射された放射光を集光し、
その放射光を光フィルター装置208の表面に、なるべ
くわずか焦点をはかせて投射する。
特に好ましい実施例においては、絞り要素212は約0
.095インチの内径を持っているので、光線の当たる
テスト部84の面積よりもいくらか広い面積からの放射
光は、光検出装置164の光感度のよい面積のところへ
伝えられる。
第13図には、好ましい実施例における信号処理および
光読取器32に対する制御回路が示めされている。好ま
しい部品および回路における部品の容量等の値は図示さ
れた通りである。
最初に注意すべきことは、好ましい回路は、従来のプリ
ント回路基板上に従来のプリント回路組立技術を用いて
組立てたしのである。
好ましい組立てにおいては、プリント回路基板が光読取
器のアーム35の中に係合した形で、従来固定方法で反
射計160の上の読取器のヘッド155に伸びる空間2
15に取り付けられている。
(第12図参照) この組立てにおいては、光読取器32のアーム35の頂
上は、プリント回路基板および反射計160にアクセル
するためのねじ、或いは同様のもので取り付けられた着
脱自在なカバー217を備えている。
好ましい光読取器32の信号処理と制御回路225は、
テスト部84あるいは他の光学的(−1標によって反射
された放射光の強度に直接関係4〜る、光検出装置16
4のアナログ出力信号を更に処理するためのデジタル信
号に変換する装置を有、4−ろ。
また、好ましい回路は、出力信号の強度を支配するLE
DI62のドライブ信号を制御する装置をf丁する。
好ましい実施例について、下記に詳述する。そこでは温
度変動による出力強度の変動は有効に補償されている。
特に、好ましい回路225では、光検出装置164によ
るアナログ信号の出力は、A −D変換器220の人力
信号VINに伝達されろ。
A−D変換器220は、電圧を振動数にするタイプが好
ましいか、希望するなら他のタイプのA−り変換器でも
よい。
A−D変換器220は、光検出装置の瞬間的なアナログ
出力信号のレベルを、 CLK  INの時計信号で定
められる間隔で、VINにおける信号人力にサンプルで
与える。好ましくは、水晶発振器あるいは他の時計信号
発生器で与えられる、CLK  IN信号は約2MHz
の周波数であることが好ましい。
A−D変換器220はVINの入力端子におけるアナロ
グ信号のサンプル・レベルにリニアに対応した振動数を
持つデジタルのパルス列から成る出力信号をPOUTの
信号出力端子で発生する。
FOtJTの信号出力端子は、従来の16ビツトカウン
タ装置であるカウンタ装置222の引き金あるいは時計
信号入力端子TRIGに接続されている。
カウンタ装置222はマイクロプロセッサ−315(第
15図)により、C0UNT ENABのカウント可能
信号およびC0UNT RESETのカウント・リセッ
ト信号でコントロールされる。
このマイクロプロセッサ−315は、後で詳細に説明す
る。C0UNT F’NABの信号は、カウンタ装置2
22のカウント可能入力端子FNABに与えられ、C0
UNT RESETの信号はカウンタ・リセット入力端
子RSTに与えられる。
好ましい実施例においては、C0UNTEN A Bの
信号は、カウンタ装置222がA−D変換器220によ
って発生したデジタルパルスを数えろ間の積分した期間
を決定するために使われろ。
C0UNT ENABの信号は、単安定複合振動器(m
onostable  muHivabration)
のような従来の装置によって、予め定められた時間間隔
で発生させられる。しかしながら、更に柔軟性を持たせ
るために、プログラムができるインターバルタイマー(
p+T)344(第15図)の使用が好ましい。
このようにして好ましい実施例において、PIT344
は、カウンタ装置222を働かせるためのC0UNT 
ENABの信号を出すマイクロプロセッサ−315によ
って選ばれた時間間隔を数えるようにプログラムされる
PIT344が時間の終了を示すと、マイクロプロセッ
サ−315はC0UNT ENABイ言号をリセットす
ることにより応答し、カウンタ222によって、更にカ
ウントすることを中止させる。
積分時間をA−D変換器220のサンプリング時間より
長く選ぶことにより、カウンタ222は光検出装置の出
力信号を、その時間にわたって積分し、疑似の高周波ノ
イズ成分を除去するように操作することができる。好ま
しい実施例においては、積分期間は約25ミリセカンド
である。それぞれの積分期間は、光読取りに対応する。
積分期間の完成に従って、マイクロプロセッサ−3I5
は、カウンタ出力DO−DlS上の最終カウント値を読
む。
カウント値は、テスト部84あるいは他の光学目標の表
面から反射された放射光の選ばれた時間間隔で積分され
た放射光の強さを示す。
一連の積分期間が開始される而に、カウンタ出力Do−
DI5をリセットするためにマイクロプロセッサ−31
5はC0UNT RESETの信号を発生する。
前述の様に、好ましい実施例においては、高強度のLE
Dが光源162として用いられる。LEDの温度の変動
を防ぎ、光読取りの精度に悪影響を及ぼすLEDの出力
強度の変動から逃れるために、ひとつの好ましい回路2
25の実施例では、温度センサ226とそれに応答する
LEDドライブ制御器224を有する。
温度センサ226は、雰囲気に関した値の信号を発生す
るサーミスタあるいは同様の装置が適切である。温度セ
ンサ226は、出来るだけLEDの近くに取り付けるの
が好ましい。
例えば、第12図に関しては、温度センサ226は、光
読取器のヘッド155の空洞部分183でLED l 
62のすぐ後側に取り付けられる。重度を避けるため第
13図には示されていないが、A−D変換器とカウンタ
は、A−D変換器220とカウンタ222と全く同じで
、温度センサ226によって発生したアナログ信号をマ
イクロプロセッサ−315で読み取られるデジタルのカ
ウント値に変換するために備えらていれる。LED装置
を制御する装置224は、LED l 62の正極に接
続されたコレクタと接地されたエミッタを持つトランジ
スタのような電圧によって制御される可変インピーダン
ス装置を持つことが好ましい。
LEDドライブを制御するLED  C0NTR−0L
信号はトランジスタのベース電流を決定する。
このベース電流は、次に、LED I 62と直列に結
ばれたトランジスタのコレクターエミッタパスのインピ
ーダンス値を決定する。この他、他の制御可能な可変レ
ベル・インピーダンスの装置を用いることら可能である
この実施例においては、それぞれの積分期間の開始前に
、また先約読取りを行う前に、マイクロプロセッサ−3
15はLEDの温度を示すデジタル値を読む。
種々の温度で予め定めた一定の値にLEDの出力を保つ
ために必要なLEDのアナログドライブ電流に対応する
D−A変換器342(第15図)のデジタル人力値の表
が、予め実験的に定められてRAM334(第15図)
のようなメモリにストアされている。
マイクロプロセッサ−315は測定されたデジタルの温
度値を指標としてテーブルに入れ、デジタルD−A人力
値を適切に修正し、そしてその値をD−A変換器342
へ入れる。D−A変換器342は、次にこれに対応する
アナログのL += Dドライブ・コントロール信号L
ED  CON’l’R−OLを発生する。この信号は
LEDドライブ・コントローラ224に入れられる。L
EDドライブ・コントローラ224は、LEDを流れる
ドライブ電流をコントロールし、ある温度範囲にわたっ
てLEDの出力の強さを所定の値に保つためのLED 
 C0NTR0Lの信号に応答する。
第2番目としてより好ましい実施例においては、マイク
ロプロセッサ−315は、光学的に読まれた反射光の強
度の値を、測定された温度の予め定めた基準温度、例え
ば35°C1からの変位に対して補償するために、予め
定めた温度htf償ファクターを用いている。
より好ましいこの方法においては、マイクロプロセッサ
−315は、LED I 62の希望する出力強度に対
応する予め定めたデジタル値をD−A変換器342に入
れる。
D−A変換器は、もし必要か、あるいは単にデジタル人
力値を変化させることが必要であれば、LEDドライブ
電流を変化させる柔軟性を持っているが、反射強度の読
みが、温度変化に従って直接補償されるので、温度変化
とともにドライブ電流を変化させる必要はない。
より好ましい実施例において、どのように温度補償ファ
クターが用いられるかを詳細に説明する前に、光基準手
段70が図示されている第10図を参照して説明する。
光基準手段70 (optical referenc
e means)は共通の基準として白色の光学的基準
を用いている。
この共通の基準に対して種々の反応カートリッジ80の
上のテスト部84から得られた反射光強度の読みが標準
化される。光基準手段70はパンチされた上面が平らな
鋼製の棒(post)が好ましい。
予め選ばれた光学的な“白皮”値を持つセラミック材料
が棒の上に載せられ、焼き付けられるのが好ましい。例
えば、National Bureau of 5ta
nd−ards  No、 1の白に釣り合う白いセラ
ミックが基学の見本として使用するのが好ましい。
しかしながら、セラミックか任意に選ばれた白を基孕値
として定めろこと、また、他の基桑を用いることら可能
であるに注意すべきである。棒は分析装置10の光読取
器32の正確な径路を切断する位置に好ましく取り付け
られて、反射計160の反射光孔168かセラミック面
の真上に来ることができる。棒そのものは垂直には調節
できる様に取り付けられることが好ましく、従って、光
読取器32とセラミックの表面の間の垂直距離は読取器
のヘッド155と反応カートリッジ80の上のテスト部
84の間の垂直距離に等しくなるように調節できる。例
えば、棒はその下半分にねじが切られ、分析装置lOの
取付穴にネジ切りされたねじにネジ込まれる。
好ましくは、カバー72が分析装置IOに取り付けられ
、その位置および形状は光基準手段70を覆うようにな
っている。上記カバー72は、塵あるいは他のゴミが基
準であるセラミック面に付着するのを゛防ぎ、セラミッ
ク面の光学的な反射能が変化するのを防止する。カバー
72は、好ましくピボット取り付けされ、通常は、閉じ
た位置に押し付けられている。対応するタブ(図示仕ず
)がカバー72とブーム・アーム30に取り付けられて
、光読取器32が光基準手段70を読む位置まで回転す
ると、タブが働き、カバー72をピボット回転させ、セ
ラミック表面を露出させる。
ブーム・アーム30が光基準手段70から回転して遠ざ
かると、カバー72は好んで回転し、通常の閉じた位置
に戻る。
好ましい温度補償ファクターの計算プロセスを詳しく説
明すると、最初に、次のことに注意すべきである。LE
D 162の出力強度は、好ましい実施例においては、
温度変化に応して予想最高温度範囲が約30℃〜40℃
の間で直線的に変化するように実験で決められている。
従って、温度に対するLED出力の関係を表す一次式が
導かれる。
式を導く好ましいブaセスは、最初に、光読取器32を
光基準手段70の上に持って行き、LEDを消して、暗
い反射光の強さを読んで、記録する。
次に、処理室II内の温度を予想する温度範囲内でサイ
クル的に変化さけろ。そして、全温度範囲にわたって光
基準手段70から多数の反射強度の読みを得る。
それぞれの読みごとに温度か測定される。周囲の放射の
存在による成分を取り除くために、それぞれの反射光の
強度の読みから、暗い反射強度の読みを差し引くことに
よって、正味の強度が得られる。
対応して測定された温度と正味の反射光強度のデータの
ベアが記憶される。この手続はデータの代表的な一群を
得るために少なくと02回以上行われる。
次に、各サイクルに対して既知である光基準手段70の
反射光強度と測定された温度の間の予測される関係を決
定する最適の一次方程式の傾きと切片を得るために、従
来め一次回帰法を用いて、それぞれの温度サイクルの間
で得られた対応データのペアが処理される。
導かれたそれぞれの方程式は、35℃での予測された正
味の反射光強度を得るように解かれる。
そして、傾きの値を35℃において予測される正味の強
度値で割ることにより各々の方程式の傾きの値か基準化
される。
基準化された傾きの値は平均され、この平均傾斜値、こ
れは1℃ごとのカウントで表されるが、は温度補償ファ
クターとして記憶される。
第3番目で、更に好ましい実施例においては、第1の実
施例におけるサーミスタ226が第2の光検出装置に置
き換えられる(図示せず)。この実施例においては、第
2の光検出装置が直接LED162の後に直接取り付け
られ、LEDt e 2iら後方に散乱する放射光の強
さに直接関係する大きさを持つアナログ信号を発生する
。各時間ごとに光読み取りが行われ、第1および第2の
光検出装置からの信号は、同時に変換され、同一の時間
間隔で積分される。それからマイクロプロセッサ−は、
2つのカウントの値を測定された反射光強度の後方に散
乱された強度に対する比の形にし、その後、この比を反
射光強さの読みとする。これら両方の読みは、等しく 
LED 162の温度変動の影響を受けるので、その比
は一定で温度補償された反射光強度の値を与える。この
具体化においては、温度測定とともに反射光強度の読み
の付加的な保償も必要ない。
光基準手段70は、また、灰色スケール反射光の値、即
ち、光学的な密度の値を与える。
この値は、光読取器32によって得られた種々の反応カ
ートリッジ80の上の種々のテスト部84の反射光強度
の読みから導かれる灰色スケールの反射光の値を較正す
るか、あるいは基準化するのに有利に用いられる。灰色
スケールの反射値は、前述した方法で、光基準手段の反
射光の強度値の最初の読みによって、光基準手段70に
帰されろ。次に、既知の灰色スケールの反射値を持つ多
数の光標準の反射光強度が読み取られる。例えば、それ
ぞれ異なる既知の灰色スケールの反射値を持ち、多数の
光フィルターを持つ従来の光フィルターのテスト・カー
ドが読まれる。それぞれ異なる灰色スケールの反射値を
持つ8個の光フィルターが、マンセル(Munsell
)から市販されている。
光基準手段70から読み取ったそれぞれの反射光の強さ
の値および光学的な標準値は、前しって記憶された点灯
しないときの反射光の強さを差引くことによって、正味
の値が得られる。それから正味の反射光の強度値が補償
されるか、あるいはらし必要なら、前述した方法によっ
て、35℃に対して標準化される。
温度補償された反射光の強度値および光標準値に対する
灰色スケールの反射値は、光学面の灰色スケールの反射
値とこれに対応する光読取器32て測定した表面の反射
光の強度の間の予測された関係を決定するために従来の
リニア回帰法を用いて処理される。
光基準手段70の温度補償された正味の反射光の強度の
値が、光基準手段70の灰色スケールの反射値を予測す
る直線回帰を解くために用いられる。この値は灰色スケ
ールの反射値に帰され、続いて得られた種々のテスト部
84の反射光強度の読みの標準化に用いられるために記
憶される。
好ましい実施例においては、各々のテスト部84から光
読取器32で読まれた反射光の強さの値は、対応する光
束密度の値に変換される。11η述したように、テスト
部84の光束密度の値は、捕捉試薬に対して特有のテス
ト試料において関心のある配置された捕捉試薬と、それ
に対応する分析結合成分との間の結合反応の大きさに直
接関係tろ。これは次に患者の特定の結合成分に対する
、例えば、捕捉試薬が予め選ばれたアレルゲンであり、
結合成分か人体のIgE吸の特定の抗体であるような、
患者のアレルギーの感度の程度を示す。
それぞれのテスト部84に対して決定された光束密度の
値は、テスト部84と一緒になっlコ分析物の結果とし
て直接記録される。しかしながら、シ14なるIgE級
の抗体か、仮に同じ濃度であったとしても、それに対す
る抗体が特有のアレルゲンに接した患者においては、異
なるレベルのアレルギー感度を生じることが分かった。
このように、好ましい実施例においては、光束密度の値
は、点数が0(アレルギー感度がないことを示す)から
4(大変高いアレルギー感度を示す)までの5つのレベ
ルのクラスに変換される。これら5段階の点数のシステ
ムにより、記録されるテスト結果は一様のフォーマット
になる。それぞれのクラスの点は、しかしながら、異な
る分析物に対しては異なる光束密度の値の予め定めた範
囲に対応する。−補性を与え、かつ、精度を確かめるた
めに、クラスの点数および対応する種々の分析物に対す
る光束密度の領域は、統計的に皮膚の突き刺し或いはP
ASTのテストのような公知の技術を用いた同じアレル
ギーテストの結果と関連づけられてきた。
(データの較正システム) 温度補償、光学的較正、反射光強度値の変換を行う上述
の方法に加えて、好ましい実施例においては、種々の反
応カートリッジの上の種々のテスト部からの分析結果を
、共通の予め定められた標準値に対して、較正あるいは
標準化するのに用いられる分析較正データが作られる。
反応カートリッジの製作中に、個々のテスト部に結合さ
れるアレルゲンあるいは他の分(斤結合成分が、限られ
た量のロットて製造される必要かみるという事実から、
分析較正データを作る必要性が生じた。各ロットは、同
じ結合成分の他のロットと正確に同じ濃度の特定あ結合
成分をf備されることは出来ないので、異なるロットか
らPめ選定された同じ結合成分に結合した異なるテスト
部が同じ試料に対する胃なる分析結果を作ることになる
各々の異なるロットに対して作られたロット特有の分析
較正データは、多数の反応カートリッジの上の個々のテ
スト部と結びついた分析結果を、一つ或いは多数の子め
定められた共通の標準値に関して標準化する方法を与え
ている。
その結果、全てのテスト部からの全ての分析結果は、一
つ或いは多数の共通の幇檗対して標準化されるので、分
析結果ではロットからロフトへの変化は表れない。
第14図を参照して説明すると、好ましい実施例におい
ては、分析結合成分あるいは捕捉試薬の各ロットに対し
て、予め定められた分析較正データ300が機械で読む
フォーマットで与えられていることが好ましい。分析較
正データ300は、適切なフォーマットで、適切なデー
タ源メディア、例えば、磁気テープあるいはパンチ・テ
ープのフォーマットとメディア、の上に与えられる。こ
こでは光学バー・コード・フォーマットで、特に、9(
7)ASCI I3 (AS(l I  3 of 9
)の方式で知られたフォーマットの光学バー・コードが
好ましい。また、好ましい実施例においては、分析較正
データ300は紙の上に与えられる。
分析較正データ300は、もし望むなら、機械式読取り
と人間で読み取りができるように混合した情報304か
ら成る。人間で読み取りができる情報は大変段に立つ。
例えば、専門家や他のオペレータが、分析物のどのロッ
トとパネルを較正データ300に対応するかを、データ
を分析装置lOに入れる前に決定する助けとなる。人間
で読み取りができる形式において対応するロフト番号が
、オペレータがテストサイクルの開始面に、それぞれの
ロットに対して適切な較正データ300を選ぶのを助け
るl二めに、それぞれの反応カートリッジ80(第15
図参照)に与えられる。
一方、キーバットのような手動のデータ人力装置か利用
できれば、分析較正データ300は人間が読めるフォー
マットで供給される。これは後述するように、好まれな
い方法である。多数の較IEデータか手動で人力される
が、このことは人手と時間を増加させ、テストの費用を
高くし、かっ、エラーのリスクを増加させることになり
がしである。
較正データの機織式読み取り部分は、少なくと乙較+E
データ300と較正データ300かχ、を応4′るロッ
ト・コードを有していることか好ましい1゜しし、分析
物に関′4′る異なるパネルが、同しくlノドからの捕
捉試薬を用いて作られた反応カートリッジ80に用いら
れろならば、パネルの識別コードは、ロフト・コードの
一部ら含むようになる。
較正データ300は、反応カートリッジが製作されろと
きに決定されるので、専門家あるいは他のオペレータに
とって、テストサイクルの開始に先立って、手動で標準
あるいは較正を動かす必要はない、ということは重要な
一面である。
較正データは、捕捉試薬のロットからのサンプルを用い
て、それぞれが捕捉試薬にとっては特定の第2の分析結
合成分の既知の濃度を持つ一つ或いは多数の標準試片を
分析するために作られることが、好ましい。
それぞれの捕捉試薬試料は、それぞれが捕捉試薬にとっ
ては特定の試料分析結合成分の公知の異なる濃度を持つ
多くの標準溶液を分析するために用いられることが好ま
しい。分析結果および分析した溶液の既知の濃度は、従
来の最小自乗の回帰法を用いて、捕捉試薬のそれぞれの
ロットに対する4点直線の較正曲線の傾きと切片を得る
ために処理される。
当業者にとっては、要求される精度あるいは較正曲線の
性質から、いくつかの標準溶液が分析される事は明白で
ある。
上記したような、較正データのマニュアル人力が好まし
くない理由を説明する。例えば、それぞれが異なる捕捉
試薬を持っ50のテスト部のパネルと、5つの標準溶液
が与えられたとすると、250の較正データの項目をマ
ニュアルで人力しなければならない。与えられたテスト
・ザイクルに対して人力されろデータの項目の数は、−
′4なるロフトからの捕捉試薬を用いて製作された多数
の反応カートリッジによって更に掛は算される。
従来の光学的コード・リーダ306と光学的コード・プ
ロセッサー308が、各々のンー1302からの夫々の
ロフトに対する較正データ300を人力するために用い
られることが好ましい。
特に述べると、光学的コード・プロセッサー回路は、米
国ヒュレット・パラカード社(Hcwlett−P a
ckard  Co。)でモデルno、 HBCR−1
800として販売されている。また、これと両1rシえ
ろもので、市販されているバー・コード・プロセッサー
でもよい。光学的コード・プロセッサー308は、マイ
クロプロセッサ−315に適切な方法、例えば、従来の
周辺インターフェイス・アダプタ(IIA)でインター
フェイス接続されろ。
次に、マイクロプロセッサ−315は、既知の方法で、
RAM334のような適切な従来のRA〜・1メモリで
あるデータ記憶装置310に接続される。ここで好まし
い実施例では、マイクロプロセッサ−315は、各々の
ロットに対する較正データ300を、このようなデータ
を記憶するデータ記憶装置310の打効域314に記憶
する。また、マイクロプロセッサ−は、もしあれば、デ
ータ記憶装置310か他の記憶装置のどちらかにある分
離したテーブル312の較正データのロット・コードと
パネル・コードとともに記憶位置の開始を記憶する。
第14図に示すように、例えば、それぞれが異なる捕獲
試薬に対応する較正データの3セツトが、データ記憶装
置310にそれぞれのセットに対して、16進法で対応
するロット・コードおよび記憶位置の開始とともに記憶
される。
前述のように、専門家あるいは他のオペレータか分析パ
ネルから取り出すために、そ4%ぞれの反応カートリッ
ジ80にコード94か付けられている。
好ましい実施例においては、各コードは情+μの項目の
中に、製作された反応カートリッジ80のテスト部84
に結合された捕捉試薬が取り出されたロットを確定する
コード318を含んでいろ。
これに加えて、もし、予め選ばれた51.!なる分析の
パネルを含み、また同じロットからの捕捉試薬を用いて
作られた多数のカートリッジか有用であれば、コード3
18はパネルを確定するコーI・を含む。
本発明におけるこの点での目的のために、コード94が
適切なフA−マットを取り、適切なデータソース・メデ
ィアに提供される。
しかしながら、コード94は機械読み取り式で、特に、
コード94は光学式バーコードフォーマットか好ましい
これに加えて、好ましい実施例においては、コードは反
応カートリッジ80に付けられろが、異なる装置での分
析を行う装置にも適用できることは明らかである。池の
装置は種々の液体の容器、反応容器、あるいはカートリ
ッジ、固相のテスト物質、あるいは、それらに類似のら
のを制限なく含む。
操作においては、テストサイクルの開始に先立ち、オペ
レータは使用する反応カートリッジを凋へ、ロフト番号
を記録する。オペレータはそれから対応するロット番号
を持つ較正データシート302を取り、先コード・リー
ダ306を用いて、較正データをシートから上述のよう
にそれを記憶する分析装置10に入力する。
続(サイクルの実行中、分析装置IOは、第2の光コー
ド・リーダ316を用いて自動的に各反応カートリッジ
80の上のコード94を読む。適切な光コード・リーダ
としては多くの会社から市販されている。また、光読取
器32は、必要ならばコード94を読むために使用でき
る。コード94は各反応カートリッジ80から光コード
・リーダ306、あるいは他の手動で動かすコードリー
ダを用いてマニュアル式で読むことができ、また、キー
パノドを用いてマニュアル式でも入力できるが、あまり
好ましくない。
マイクロプロセッサ−315は、らしあれば、各反応カ
ートリッジ80から入って来たロットと、パネルコード
を回転円盤18の上の反応カートリッジ80の位置と共
にRAM334に記憶さ仕ろ。
テストサイクルの終わりには、光読取器32が各反応カ
ートリッジ80の上のテスト部84から分析結果を読め
ばよい。マイクロプロセッサ−315は、各反応カート
リッジ80のロット・コードを検索し、それを予めテー
ブル312に記憶したロットコードと比較する。
らし、それらが一致すれば、マイクロブ〔1セツサー3
15は、テーブル312の中の対応する開始記憶位置を
用いて、実際の較正データ300を記憶領域314から
検索する。
マイクロプロセッサ−315は、それから較正データ3
00を用いて各テスト部84に対する前述の方法で決定
された分析結果を、当業者に公知の回帰解析方法を用い
て標準化する。もちろん、もし望むなら、この代わりに
他の標準化方法を用いることもできる。
(システムの制御構成) 多数の生物試料の上で、同時に、種々の予め選んだパネ
ルの分析するために、予め決定した方法で、分析装置I
Oの種々の機械的および電気的要素を制御するために、
中央制御装置が設けられることが好ましい。
中央制御装置の心臓部は、周辺の制御、コンピュータ機
能、およびデータ処理能力を持つマイクロプロセッサ3
15が好ましい。マイクロプロセッサ−1nte180
186は、所望の能力を持つことから、中央制御装置と
して好ましく使用される。
マイクロプロセッサ−315はシステム・バス320を
通じて種々の分析装置10の機械的・電気的要素と通信
し、また制御する。システム・バス320は十分な数の
データ、I10制御、および好ましいマイクロプロセッ
サ−315と分析装置10を構成する種々の機械的電気
的周辺装置のためのインターフェースに便宜を与えるア
ドレスラインを持つ従来のコンピュータ・バスから成る
システム・バスの選択、接続および操作は、当業者には
公知のことであるので、詳細な説明は省略する。
プログラム記憶装置、例えば、P110M335の形式
が備えられていることか好ましく、自動的に分析を行な
うための分析装置10の種々の電気的機械的要素をコン
トロールするために、マイクロプロセッサ−315に対
して必要な計装を含むコントロールプログラムを記憶さ
せられる。
下記に詳細に記載するような、パネル例の分析を行うた
めに、マイクロプロセッサ−315に対して必要なステ
ップが与えられた当業者にと−・では、このようなプロ
グラムを吉くことは客員である。
F ROM 335は、システム・バス320と両立し
えるものがP n OMから市販されている。また、マ
イクロプロセッサ−315は、例えば、Inte127
512あるいはE P RC) Mの27010が好ま
しい。
この他のデータ記憶装置として、テスト部84のゼロポ
ジションに対する基準座標の位置、分析較正データ、温
度補償ファクター、およびそれに類したシステム・パラ
メータのために、RAM334の形式が備えられる。
適切なRAMとして、例えば、Dallas Sem1
−conductorの RAMDS1235がある。
キーボード、プリンタ、デイスプレィのインタフェース
322.324.326がシステム・バス320に接続
される。これらは、それぞれキーバッド328、プリン
タ330、デイスプレィ332をそれぞれマイクロプロ
セッサ−315に接続する。
プリンタ330はコンパクトなサーマル・プリンタが良
く、分析装置lOによるテスト・サイクルの終了に続い
て分析結果をプリントアウトする。
プリンタ330は市販の適切なプリンタで、マイクロプ
ロセッサ−315とシステムバス320に適合する。
プリンタのインターフェイス32.1は、好ましくは、
I ntel  80186マイクロプロセツサーのI
) M Aチャンネルに直接接続される従来のセントニ
クス・パラレル・プリンタ・インターフェイス (ce
ntronics  parallel  print
er)か用いられろ。 プリントされるキャラクタ・デ
ータは、マイクロプロセッサ−・メモリから直接プリン
タ・インターフェイス324に伝えられ、該プリンタ・
インターフェイス324はプリンタ機構をコントロール
するための適切なコントロール信号を発生ずる。 −船
釣な項目のところで既に述べたキーバッド328は、適
切な通常のマトリックス−スイッチ型のキーボードであ
る。
74 C923decoder E Cのような通常の
マトリックス・キーバッド・デコーダは、押された各キ
ーの位置をデコードして、マイクロプロセッサ−315
と遮断し、マイクロプロセッサ−のコントロール・プロ
グラムの指示に従って処理するために押されたキーを特
定するように伝達する。
デイスプレィ332は適切な、小さいLCD型のデイス
プレィで、テスト・サイクル中、オペレータにプロンプ
ト(pronpts)を与えるために用いられる。
デイスプレィは、市販されているドライバICの1ii
Lachi 44100のような通常のデイスプレィ・
ドライバおよび、市販されているコントローラI CH
itachi  HD 44780のようなデイスプレ
ィ・コントローラを用いて、マイクロプロ七!4J−−
315に接続さイする。デイスプレィへのキャラクタ・
データはマイクロプロセッサ−315によりデイスプレ
ィ・コントローラに伝えられる。
こわは次に、キャラクタ・データを表示する適切なデイ
スプレィ信号を発生するデイスプレィ・ドライバをコン
トロールする。
特に好ましい実施例においては、すべてのプログラム記
憶装置、その他の記憶装置、マイクロプロセッサ−、キ
ーバッド、プリンタ、およびデイスプレィ・インターフ
ェイス装置は、S antaCIara、 Calif
orniaのIntel Corp、より市販されてい
る1枚のCPUボードに収められる。
回転円盤18とブーム・アーム30を1 動、+−ろス
テッピング・モータはそれぞれインターフェイス338
によってマイクロプロセッサ−315に接続される。各
インターフェイス338は、8254型PITのような
プログラマブル・インターフェイス・タイ?−(PIT
)及びGAL16V8型Pl’rのようなプログラマブ
ル・ロジック・コントローラ(1)LC)により好適に
構成されろ。
ステッピング・モータを多数のステップ動かずことがで
きろように、マイクロプロセンサー315は、選択され
ノ2振動数で、選択された数のカウントを数えるように
、Pl’l’にプログラムずろ。
1’) L Cは、PITのカウントに応答し、プログ
ラムされた振動数でプログラムされたステップ・パルス
をステッピング・モータ340に出力ずろ。
洗浄と排出ポンプは、一対の従来のモータ・コントロー
ル・リレーから成る洗浄/排出ポンプのコントロール・
インターフェイス352によってマイクロプロセッサ3
15に接続される。
マイクロプロセッサ−315は、モータにオンとオフの
信号を出力し、リレーを直接間いたり閉したりして、ポ
ンプ・モータにパワーを与えたり取り除いたりする。
処理室11の中の温度コントロールのための前記したヒ
ータと温度センサは、温度センサとヒータのオン/オフ
コントロール・インターフェイス346と348によっ
て、マイクロプロセッサ−315に接続される。
温度センサ・インターフェイス346は、好ましくは、
A−Dコンバーター、あるいは最も好ましくは電圧から
振動数へ変換するタイプのA−Dコンバータと、取り出
されて光読取器の信号処理に関して上述のように運転さ
れるカウンタおよび制御回路225とより成る。
センサを読み取るために、マイクロプロセッサ−315
は、PIT344にプログラムを作ってカウンタの積分
期間を与え、カウンタを働かせる。
PITがプログラムされた積分期間が終わったことを信
号すると、マイクロプロセッサ−315はカウンタを止
め、測定した温度を示す最後のカウント数値を読み、次
の読みのためにカウンタをリセットする。
ヒータのオン/オフのコントロール・インターフェイス
348は、ヒータのオン/オフ・コント〔l−ル・リレ
ーか好ましい。ヒータへのパワーは直接マイクロプロセ
ッサ−315がインターフェイスへのリレーの開閉のロ
ジック信号を送ることによってコントロールされる。
光読取器32の信号処理と制御回路225、およびこれ
と協働するD−A変換器342、ブーム・アーム30及
び回転円盤18の光スィッチ350、光コード・リーグ
の装置306とインターフェイス308は、上記したよ
うに、マイクロブ〔Jセッサー315と結びつけて、詳
細に説明される。
(運転の例のモード) 以下に、多数の生物試料の各々に、酵素免疫分析(EI
A)のパネル例を実行する生物試料分析装置lOの運転
の好ましいモードの一つづつ詳細に説明する。
はじめ、分析装置IOにパワーが入れられると、マイク
ロプロセッサ−・コントロール・プログラムは、マイク
ロプロセッサ−315にテスト・サイクルを行うための
一連のステップを出させろ。
最初は、マイクロプロセッサ−315が、ブーム・アー
ム30、プローブ・アーム33および回転円盤18のス
テッピング・モータ50.56および66の駆動インタ
ーフェイス338にブーム・アーム30、プローブ・ア
ーム、33および回転円盤18か、それらの原状位置を
とるようにプログラムを与える。
それからマイクロプロセッサ−315は、ブーム・アー
ム30、プローブ・アーム33および回転円盤18に付
けられた光学式スイッチ350からの信号の形で、それ
らかそれぞれの原状位置に着いたという返答を待つ。
ブーム・アーム30および回転円盤18が原状位置に着
くと、マイクロプロセッサ−315はブーム・アーム3
0と回転円盤18の駆動インターフェイス338に、ブ
ーム・アーム30と回転円盤18を光読取器32が、光
位置決め装置140に近接するよう回転さU゛ろように
、ステッピング・モータ50.56を駆動させるプログ
ラムをtjえろ。
次に、マイクロプロセッサ−315は、光読取器32の
処理および制御回路225に、L1号DI62を点灯す
るというL E l)  CON T ROL信ぢ・を
送る。
それから、マイクロプロセッサ−315は、続いてブー
ム・アーム:30と回転円盤I8の駆動rンターフェイ
ス338に、光読取器32か光位置決め装置+40の毛
行六面体構造を、回転円盤18が静止しているので、半
径方向に第1回1]ノ〕走査を行ない、その後、回転円
盤18は平行六面体構造が静止した光読取器32を円周
方向に通過するように回転さUるプロクラムを与える。
走査過程では、マイクロプロセンサー315は、多数の
等間隔の光読み取りを前述の方法によって行わせ、各反
射光の読みをRAM334に記憶する。
記憶された読みから、マイクロプロセッサ−315は、
平行六面体構造の中心の座標を、前に述べたように回転
円盤18とブーム・アーム30のステッピング・モータ
50と56のカウント数として計算し、ゼロポジション
を基部とする座標を5己憶する。
それから、マイクロプロセッサ−315はテスト・サイ
クルの開始を待つ。
その後の回転円盤18、および回転円盤18あるいは反
応カートリッジ80の上の特定の位置に搬送ブーム・ア
ーム30の位置決めは、マイクロプロセッサ−315が
駆動インターフェイス338に、回転円盤18ととブー
ム・アーム30のステッピング・モータの目標の位置に
対応するステップ数をプログラミングすることにより成
される。
これらのステップは、予め決定されRAM334の中の
ロケーション・テーブルに記憶されている。
ロケーション・テーブル(図示せず)は、光読取器32
をバー・コード94に、プローブ28を液体の作用する
位置の反応槽86の入口92に、また光読取器を反応W
186の中の各テスト部84の読取位置に運ぶために、
回転円盤18とブーム・アーム30を予め定めた位置に
位置決めするためのステッピング・モータ50の予め定
めたカウント数値を持っている。
ロケーション・テーブルの中のステップ敗り)(直は、
記憶されたセ【Jボジノヨンを基準にした座標に関して
とるのか好ましシ1゜ このようにして、原状位置から所定の位置に到達するブ
ーム・アーム30あるいは回転円盤18の実際のステッ
プ数は、ゼロボジンヨンを1.(準とする座標とロケー
ション・テーブルの中のステップ敗の和である。
テスト・サイクルの開始に先立って、オペレータは実行
するテストのための適切な反応カートリ・・lジ80を
得て、ロフト番号に浅色する。
それからオペレータは60ツト番号に対する分析較正デ
ータンート302を得、光コード読取手段306を用い
て、60ツトに対する較正データ300を入れる。マイ
クロプロセッサ−315は上述の様に較正データ300
およびロット数およびスタート記憶装置データのペアを
RAM3311に記憶させるコントロール・プログラム
に従って光コード読取装置306に応答する。
オペレータは、キーバット34の中のRUNのキーを押
してテスト過程をスタートさせる。
コントロール・プログラムに従って、マイクロプロセッ
サ−315は、キーRUNに答えて、この時点で駆動イ
ンターフェイス338にブーム・アーム30と回転円盤
18を原状位置に着か仕ろようにプログラムを与える。
それからマイクロプロセッサ−315は、オペレータに
反応カートリッジ80を回転円盤18の入口の分析装置
f I Oの前に置き、患者のIDを入れろようにデイ
スプレィ上で促すために、キャラクタ−・ストリングを
デイスプレィ・インターフェイス326に伝える。
説明中の酵素免疫分析においては、オペレータは患者の
血清的0 、5 y(lと加熱して活動を阻止された馬
の血t#I OmM(TBS)pH7,4のような希釈
援衝剤約0 、5 mQを人口92を通して反応カート
リッジ80の反応槽86に入れるのか好ましい。オペレ
ータは、それから患者の目〕コートを反応カートリッジ
80の上に手で記録し、反応カートリッジ80を回転円
盤18の入口に載せ、註δのIDコードをキーバッド3
4で人力する。マイクロプロセッザー315はコントロ
ール・プログラムに従って、患者のIDコードとと乙に
回転円盤18上のカートリッジの位置をRAM334に
記憶することによって、キーバッド3・1の上の’、t
’、f″iのIDコードの人力に応答ずろ。
マイクロプロセッサ−315はそれからキーバッド3.
1からの次の人力を待つ。オペレータは、INI)EX
のキーあるいはRUNのキーを押4°。
しし、オペレータかI NDEXのキーを押せば、マイ
クロプロセッザー315はこれに答えて、回転円盤18
をひとつのカートリッジ位置分jコは回転さけて、次の
人口が分析装置10の前に来るように回転円盤18のス
テッピング・モータ56を動かせるべく、回転円盤の駆
動インターフェイス338にプログラムを与える。この
プロセスはテストされる試料を有するすべての反応カー
トリッジ80が回転円盤18に載せられるまで繰り返さ
れる。
オペレータがRUNのキーを押したときは、マイクロプ
ロセッサ−315はコントロール・プログラムに従って
、試料に対する適切なテストを遂行すべく応答する。
マイクロプロセッサ−315は、最初、回転円盤18と
ブーム・アーム30の駆動インターフェイス338に、
続けて光読取器32を各反応カートリツノ80上のコー
ド装置94に近接して位置させるように、ステップ座標
でプログラムを与える。
各走査の間、マイクロプロセッサ−315は、コード装
置94の多数の反射光強度を読み取るように光読取器3
2を操作し、読み取りを記憶する。
各走査につづいて、マイクロプロセッサ−315は、記
憶した読み取りを処理し、コードの明と暗の部分から得
られた反射光の強さの読みの間の対照からコード装置9
4を得る。
一方、上述のようにマイクロプロセッサ−315は、も
し望めば、他の従来の光コード読取器かコード装置94
を読むようにコントロールする。それからマイクロプロ
セッサ−315はコード装置94を処理し、これから分
析型のコードを得る。
マイクロプロセッサ−315は、予め決定した分Its
のための原案のパラメータにある特定の分析を遂行する
のに必要なステップを続けて実行4゛ろコントロール・
プログラムに従って、分析型コードに応答する。
この説明の目的では、サンドイッチ分析形式を用いて酵
素免疫分析が実行されると仮定セる。
マイクロプロセッサ−315は、また、コード装置94
から対応する小者のIDコードおよび回転円盤18の位
置データとともにロット・コードを解析し、必要となる
までRAM334に記憶4−る。
・ 各反応カートリッジ80の上のコード装置9・1か
読まれると、マイクロプロセッサ−315は分析型コー
ドとコントロール・プログラムに従って、時間培養サイ
クルを行わせる。
説明されているEIAの例では、マイクロプロセッサ−
315は、ひとつ、あるいは多数のP1’r 344に
サンプルの培養サイクルの期間を16時間とするプログ
ラムを与える。
培養サイクルの間、マイクロプロセッサ−315は緩や
かな撹拌を与え、また、各反応カートリッジ80のテス
ト部84に結合されたアレルゲンに特定の各サンプルの
IgE級の抗体の結合を促進させるために、回転円盤I
8を連続的に回転させるプログラムを回転円盤駆動イン
ターフェイス338に与える。
培養期間か過ぎると、マイクロプロセッサ−315は、
分析型コードとコントロール・プログラムに従って洗浄
処理を開始する。
マイクロプロセッサ−315は、ブーム・アーム30を
予め定めた液体処理の位置に位置決めし、続いて、回転
円g!1B上の各反応カートリッジ80をプローブ28
の下の液体処理位置に置くようにブーム・アーム30と
回転円盤18の駆動インターフェイス338にプログラ
ムを与える。各反応カートリッジ80がプローブ28の
下に搬送されると、マイクロプロセッサ−315はプロ
ーブ28を下方向に、入口92を通って反応槽86にピ
ボット回転させるようにリニア・ステッピング・モータ
66の駆動インターフェイス338にプログラムを与え
る。
それから、マイクロプロセッサ−315は、続いて血清
サンプルを反応槽86から吸いとろために排出ポンプ2
7を働かせ、反応槽86に洗浄液を送り−、回転円盤1
8を予め決めた時間に回転させ、使用した洗浄液を反応
槽から排出ポンプに吸い取ら仕るように、洗浄/排出ポ
ンプ27に信号を送る。
マイクロプロセッサ−315は、洗浄液の注入、回転、
排出のステップを3回に分けて行う。
それから、マイクロプロセッサ−315は、リニア・ス
テッピング・モータ66にプローブ28が反応槽86か
ら上方向にピボット回転するように、駆動インターフェ
イス338にプログラムを与える。
すべての反応カートリッジ80の反応槽86が洗浄され
ると、マイクロプロセッサ−315は、ブーム・アーム
30を原状位置に戻すように駆動インターフェイス33
8にプログラムを与える。
次に、マイクロプロセッサ−3154よ、オペレータに
対して反応カートリッジ80に結合試薬を入れるように
促すべく、デイスプレィ・インターフェイス326にプ
ロンプト・ストリングを送る。
説明中のEIAの例においては、サンプル中で関心のあ
る分析剤あるいは結合成分は、ヒトIgE級の抗体であ
り、結合剤としては、好ましくは、アルカリ・フォスフ
ァターゼあるいは馬の過酸化ラディシュ(HRPO)結
合剤のような酵素に結合したヒトIgE級の抗体のイプ
シロン・チェーンに特有のヤギのイモノグロプリンが用
いられる。
しかしながら、技術的に知られているように、用いられ
た特定の検出結合剤は、検出ラベル(例えば、酵素ある
いはフッ化遺伝子(fluorogenic))が興味
ある結合剤、あるいは結合剤−捕捉試薬の合成物を検出
できる種(例えば、抗体あるいは他の特定結合作用物)
に連結している限りいろいろのらのがある。金あるいは
他の金属のコロイド状結合剤を検出ラベルとして使用す
ることらできる。
オペレータは回転円盤18の前部にある反応カートリッ
ジ80の反応槽86に、なるへく処理室11の扉12を
通して結合剤を入れた後に、キーI NDEXを押す。
マイクロプロセッサ−315はこれに応答して、回転円
盤I8を1つの位置だけ動かすように駆動インターフェ
イス338にプログラムを与える。この工程は、オペレ
ーターが各反応カートリッジ80に結合剤を全て投入し
終わるまで続けろ。    ゛ 結合剤注入操作が終わると、マイクロプロセッサ−31
5は、分析型コードとコントロール・プログラムに従っ
て、上に述べたのと同じ方法で、他の時間培養サイクル
を始める。説明中のEIAの例の場合には、結合剤培養
時間は約・1時間が良い。結合剤培養の期間中は、マイ
クロプロセッサ−315は、ゆるやかな撹拌を与え、結
合剤の抗体捕獲試薬−テスト・カード複合体への結合を
促進させるべく連続的に回転円盤18を回転さU−るよ
うに、回転円盤18用のステッピング・モータ駆動イン
ターフェイスに作用する。
結合剤培養サイクルか終わると、マイクロプロセッサ−
315は本質的に第1の洗浄作業と同じ方法で、第2の
洗浄作業を開始する。洗浄作業に続いて、マイクロプロ
セッサ−315はオペレ・−タに基層(下層)試薬を注
入′4−るように促す。
説明中のE [A例の場合のJk層は、好ましくは、イ
ソプロパナルおよび過酸化水素内の4−クロロ=−!ナ
フタールである。燐酸アルカリン・ラベルに対する基層
は、好ましくは、アミノーメヂループロパナル内の5−
ブロモ−4−クロロ−3燐酸インドリル/ニトロ−ブル
ー−テトラゾリウム(BCI P/NTT)である。
両方の場合とも、基層は関心のある特定の分析物を結合
した各テスト部84の表面の上に、色素を発達さけるた
めに、接合剤の酵素ラベルによって作用されるように選
ばれる。色の付いたテスト部84は、テスト部に結合さ
れたアレルゲンとアレルゲンに対ずろ特定の試料分析物
の大きさに関係ずろ光束密度を持つ。光束密度は、捕捉
アレルゲンに対する1玉者のアレルギー感度を得るため
に光読取器で読まれたテスト部の反射光線強度から決定
される。
マイクロプロセンサー315は、回転円盤18の位置を
指定し、接合剤に関して上で述べたのと同じ方法で、各
反応カートリッジ80にF層の装入を促すためのコント
ロール・プログラムに従って動く。
EIAの例の場合、基層装入操作に続いて、マイク【1
プロセツサー315は、基層の時間培養サイクルを開始
する。この期間中、基層の培養は、各反応カートリッジ
80に約30分間接触ずろ。
また、この期間中、マイクロプロセッサ−315は上で
述べたのと同じ方法を用いて、連続的にゆるやかな撹拌
を行うために回転円盤I8を回転さUる。
基層培養期間中および洗浄に続いて、マイクロプロセッ
サ−315はコントロール・プログラムに従って、乾燥
作業を開始する。
最初、マイクロプロセッサ−315は回転円盤18を、
その原状位置まで回転させる。それから、マイクロプロ
セッサ−315はオペレータに、回転円盤18の前部位
置にある反応カートリッジ80からカバー90を取り除
くように促すためにデイスプレィを働かせろ。オペレー
タは、分析装置lOの扉12を開き、嘱されたように反
応槽86の壁88の両面からカバー90をはずす。それ
から、カバー90は捨てられる。
マイクロプロセッサ−315は、オペレータがキーIN
DEXを押すのを待つ。オペレータがキーI NDEX
を押すと、マイクロプロセッサ−315は回転円盤18
を1つの入口分だけ回転させ、tiifの反応カートリ
ッジ80が前部位置に来る。
マイクロプロセンサー315は、再びオペレータに前部
位置の反応カートリッジ80のカバー90を取り除くよ
うに促す。オペレータが回転円盤18上のすべての反応
カートリッジ80から取り除くまでこの操作が繰り返さ
れる。 、最後の反応カートリッジ80からカバー90
が取り除かれ、オペレータかキーRUNを押すと、マイ
クロプロセッサ−315はオペレータが処理室11の扉
12を閉め、再び、キーRUNを押tように促すように
デイスプレィに働く。
オペレータがキーrlUNを押すと、マイクロブ・ロセ
ッサ−315は、コントロール・プログラムに従って応
答し、約15分間の適切な乾燥時間をプログラムし、乾
燥時間中、各反応カートリッジ80のテスト・カード8
2の乾燥を促進させるノ二めに、回転円盤18を連続し
て回転させろように回転円盤ステッピング・モータ56
を働かせる。
また、この時期、暗い反射光強度がLEDをオフにして
最初、決定され、それからLEDが点灯され、サイ6ク
ル中温度が上昇する。
乾燥時「1■が過ぎると、マイクロプロセッサ−315
は、コントロール・プログラムに従って、自動的に読取
作業を光基■手段70の読み取りから開始ずろ。
マイクロプロセッサ−315は回転円盤18の上の各反
応カートリッジ80を継続的に、光読取器32の運動の
円弧状の径路と交差する予め定めた読取位置に位置決め
するように回転円盤18とブーム・アーム30の駆動イ
ンターフェイス338に継続的にプログラムを与える。
−度、反応カートリッジ80が読取位置に置かれると、
マイクロプロセッサ−315は、続いて各テスト部84
に対するステップ座標を位置テーブルから検索する。
そして、マイクロプロセッサ−315は、回転円118
およびブーム・アーム30のステッピング・モータを働
かせ、上で詳細に述べた方法で、各テスト部84を読む
ように回転円盤18をブーム・アーム30に位置決めさ
ける。
マイクロプロセッサ−315は、各テスト部84に対し
て反射光強度を網羅して測定し、らし必要なら、温度補
償し、それを回転円盤18の位置とともに、また、反応
カートリッジ80の患者のIDコードをRAM334に
記憶する。
各反応カートリッジ80のテスJ−1< 81か、涜み
取ると、マイクClプロセッサー:315はf1反反応
カートリッジ80対4゛る読みをILA〜1から検索し
、それらを光束密度に変換し、記憶された分析較正デー
タを用いて較正し、それから前に説明した方法によって
、クラス分(上された点数に変換し、それらをDMAに
て作用しているメモリに送り返して記憶ずろ。
4−へての続みか較正されて、変換されると、マイクロ
プロセッサ−315は、記憶されたテスト結果のプリン
タのインターフェイス32・1へのDMA送信を開始す
る。
次に、マイクロプロセンサー315はh但と゛の11)
コートに2.fするテスト結果を、クラス分けされた点
数の形式で、分析パネルの各捕if〆アレルケンに対し
てプリントするようにプリンタを作動させる。
テスト結果のプリントか終了すると、マイ:、I Oプ
ロセッサー315はデイスプレィのインターフェイス3
26に、、使用した反応カートリッジ80をオペレータ
が回転円盤18から取り除くことを促すようにプロンプ
ト・ストリングを送る。
マイクロプロセッサ−315は、実質的には、上記した
種々の試薬の装入と同じ方法で、回転円盤18の索引を
付けたり、使用した反応カートリ・ソノ80を取り除く
制御を行う。
本発明の好ましい実施例ついて、図面を参照して説明し
たか、上記実施例に限定されるらのでなく、特許請求の
範囲および、それと同等なもので定義される本発明の範
囲を制限するものではない。
上記の説明に鑑み、好ましい実施例の種々の修正および
変形が可能であり、また、当業者にとっては、それらは
明白なことである。そのような修正と変形は、本発明の
技術的思想あるいは範囲より逸脱するしのではない。従
って、本発明の範囲は、「特許請求の範囲」記載と同等
なものを全てものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る生物試料分析装置の好ましい実施
例を示す斜視図、第2図は第1図示す実1狽例の反応カ
ートリッジと該反応カートリッジを搬送する回転円盤の
好適な実施例の一部を示°4−i1児図、第3図は第2
図の回転円盤にカートリッジを取付けた状聾を示す平面
図、第4図は第3図の回転円盤を示す底面図、第5図は
第2図の反応カートリッジの拡大底面図、第6図は第3
図の回転円盤に取付けられた反応カートリッジを6−6
線に沿って見た部分断面図、第7図は第3図の回転円盤
に取付けられた反応カートリッジを7−7腺に沿って見
た部分断面図、第8図は第5図の8−8線から見た本発
明に係るテスト・カートの好必にはラミネート構造を有
する1試料テスト部の部分拡大断面図、第9図は本発明
に係るブーム・アームと駆動配置部の好ましい実施例を
示す一部破断側面図、第1O図は第9図に示「ブーム・
アームのiiJ動範囲を示す一部平面図、第11図はブ
ー、7、・アームを配置するために取付けられた仮ばノ
つと回転円盤を駆動4−るモータを示す一部破断分解斜
視図、第12図はテスト結果を読み取るための好ましい
光読取器の光読取ヘッドの断面図、第1,3図は第12
図の光読取器に用いる好適な信号調整及びコントロール
回路の回路図、第14図は本発明に係る小者の較正デー
タを分析するための装置のブロック線図、第15図は本
発明に係わる好適な制御機構の構成を示すブロック線図
、第16図は本発明に係る反応カートリッジの一部を構
成する槽カバーの分解斜視図、第17図は本発明に係る
反応カートリッジの一部を構成する槽カバーの変形例を
示す斜視図である。 IO・・分析装置、11・・処理室、 18・・回転円盤、 20・・洗/7)/排出ユニット、 21.23・・パイプ、25.27・・ポンプ、28・
・プローブ、30・・ブーム・アーム、31・・プロー
ブ・ブロック装置、 32・・光読取器、33・・プローブ・アーム、34・
・キーボード、 50.56.66・・ステッピング・モータ、61・・
ばね板、70・・光基窄手段、72・・カバー、80・
・反応カートリッジ、82・・テスト・カード、83・
・結合層、84・・テスト部、85・・基層、 86・・反応槽、89・・へこみ、 94・・コード装置、98・・開口、 99・・溝、 90・・槽カバー、92・・入口、 1・10・・光位置決め手段、 +42・・平行パイプ構造体、 !55・・読取HHヘット、 160・・反射メータ、 +62・・光源装置(L E D)、 +64・・光検出装置、168・・反射光孔、220・
・八−【)変換器、 222・・カウンタ装置、 225・・処理及び制御回路、 224・・ドライブ・コントローラ、 226・・温度センサ、 300・・分析較正データ、 306・・光コード読取手段、 308・・光学的コード・プロセッサー、310・・デ
ータ記憶装置、 315・・マイクロプロセッサ−(CP U)、316
・・光コード・リーグ、 320・・ノステム・バス、 330・・プリンタ、332・・デイスプレィ、338
・・ステッピング・モータ駆動インターフェイス、 −342・・D−A変換器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、反応カートリッジを受容する少なくとも一つの開口
    を有し、該開口は第一ロック手段を備えているカートリ
    ッジ搬送手段と、 複数の互いに近接する生物試料テスト部の読み取り作用
    を行う光読取手段と を備えている生物試料分析装置に用いる反応カートリッ
    ジにおいて、 内部に形成された、複数の隔離された生物試料テスト部
    を有する支持手段と、 内部に上記支持手段を収納すると共に上記テスト部と接
    触して液体を保持するように設定される反応槽を備え、
    該反応槽は上記光読取手段によって読み取られるために
    、複数のテスト部を横断して直接的に光が供給されるよ
    うに配置されており、さらに、上記第一ロック手段と協
    働し、上記開口内の所定の3方向の寸法の位置に、上記
    カートリッジを位置決めすると共にロックする第二ロッ
    ク手段を有している 反応カートリッジを備えた分析装置。 2、上記カートリッジは、上記反応槽をカバーするため
    に着脱自在なカバー手段を備え、該カバー手段は上記反
    応槽内へ液体を導入するための注入口を有している請求
    項1記載のカートリッジ。 3、上記カバー手段は、第二カバー層と該第二カバー層
    に結合された第一カバー層とからなり、該第一および第
    二カバー層はそれぞれ少なくともヒンジ・フラップを構
    成するように設けられた複数のスリットを有し、上記第
    一層フラップと第二層フラップは、第一層のスリットと
    第二層のスリットが同一線上に配置されないようにして
    いる請求項2記載のカートリッジ。 4、上記第一層のスリットはY形状のスリット配置であ
    る請求項3記載のカートリッジ。5、上記カートリッジ
    搬送手段は、回転自在な回転円盤からなり、上記第一ロ
    ック手段は径方向に上記カートリッジを位置決めおよび
    ロックするための径方向ロック手段と、円周方向に上記
    カートリッジを位置決めおよびロックする円周方向ロッ
    ク手段と、垂直方向に上記カートリッジを位置決めおよ
    びロックする垂直ロック手段からなる請求項1記載の装
    置。 6、上記円周ロック手段は、少なくとも一つの円周方向
    の接点を有する径方向に延在する回転円盤の壁と、上記
    カートリッジを係合するためにカートリッジ上に設けた
    円周接点係合手段からなり、上記円周接点係合手段は上
    記円周接点で係合し、さらに、上記水平ロック手段は、
    少なくとも一つの水平接点を有する上記カートリッジの
    表面と、上記水平接点と係合するために上記回転円盤に
    取り付けられるタブ手段と、上記水平接点がタブ手段に
    係合するように上記カートリッジを付勢する手段からな
    り、 上記径方向ロック手段は、上記回転円盤上で円周方向に
    延在して、少なくとも一つの接線方向の接点を有する表
    面と、上記接線方向の接点と係合するためにカートリッ
    ジ上に設けた接線方向接点係合手段と、上記接線方向の
    接点が接線方向接点係合手段に係合するように上記カー
    トリッジを付勢する手段からなる請求項5記載の装置。 7、上記第二ロック手段は上記第一ロック手段とセルフ
    ・ロックする請求項1記載の装置。
JP1200134A 1988-08-02 1989-08-01 反応カートリッジを備えた分析装置 Pending JPH0278959A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/227,590 US5320808A (en) 1988-08-02 1988-08-02 Reaction cartridge and carousel for biological sample analyzer
US227,590 1988-08-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0278959A true JPH0278959A (ja) 1990-03-19

Family

ID=22853704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1200134A Pending JPH0278959A (ja) 1988-08-02 1989-08-01 反応カートリッジを備えた分析装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5320808A (ja)
EP (1) EP0353592B1 (ja)
JP (1) JPH0278959A (ja)
KR (1) KR900003629A (ja)
AT (1) ATE137337T1 (ja)
AU (1) AU636568B2 (ja)
CA (1) CA1340209C (ja)
DE (1) DE68926323T2 (ja)
ES (1) ES2088880T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5436961A (en) * 1990-08-20 1995-07-25 Fujitsu Limited Method of accounting fees in switching system and apparatus for performing same
JP4750783B2 (ja) * 2004-04-02 2011-08-17 エルヴェーテーハー・アーヘン 攪拌されている複数のマイクロリアクターにおける反応液のプロセスパラメータを検出するための方法及び装置
WO2022130826A1 (ja) * 2020-12-17 2022-06-23 株式会社日立ハイテク 自動分析装置

Families Citing this family (221)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7560273B2 (en) * 2002-07-23 2009-07-14 Applied Biosystems, Llc Slip cover for heated platen assembly
ES2088879T3 (es) * 1988-08-02 1996-10-01 Abbott Lab Analizador de muestras biologicas.
US5547839A (en) * 1989-06-07 1996-08-20 Affymax Technologies N.V. Sequencing of surface immobilized polymers utilizing microflourescence detection
CA2069530A1 (en) * 1991-06-03 1992-12-04 Cass J. Grandone Reagent pack for immunoassays
CA2092025A1 (en) * 1992-04-06 1993-10-07 Bruno Koch Conveyor for an analytical device
CA2096198A1 (en) * 1992-06-26 1993-12-27 Christopher J. Macko Automated clinical analyzer with temperature control
DE4313253A1 (de) * 1993-04-23 1994-10-27 Boehringer Mannheim Gmbh System zur Analyse von Inhaltsstoffen flüssiger Proben
US5518693A (en) * 1994-06-27 1996-05-21 Johnson & Johnson Clinical Diagnostics, Inc. Transfer mechanism for automatic loading and unloading of reagent modules
DE4331596A1 (de) * 1993-09-17 1995-03-23 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur quantitativen Analyse von Probenflüssigkeiten
US5631734A (en) 1994-02-10 1997-05-20 Affymetrix, Inc. Method and apparatus for detection of fluorescently labeled materials
US20030017081A1 (en) * 1994-02-10 2003-01-23 Affymetrix, Inc. Method and apparatus for imaging a sample on a device
US6090555A (en) * 1997-12-11 2000-07-18 Affymetrix, Inc. Scanned image alignment systems and methods
US6741344B1 (en) * 1994-02-10 2004-05-25 Affymetrix, Inc. Method and apparatus for detection of fluorescently labeled materials
US5976896A (en) * 1994-06-06 1999-11-02 Idexx Laboratories, Inc. Immunoassays in capillary tubes
DE69527585T2 (de) * 1994-06-08 2003-04-03 Affymetrix Inc Verfahren und Vorrichtung zum Verpacken von Chips
US6287850B1 (en) 1995-06-07 2001-09-11 Affymetrix, Inc. Bioarray chip reaction apparatus and its manufacture
US5627041A (en) * 1994-09-02 1997-05-06 Biometric Imaging, Inc. Disposable cartridge for an assay of a biological sample
US6017496A (en) 1995-06-07 2000-01-25 Irori Matrices with memories and uses thereof
US6329139B1 (en) 1995-04-25 2001-12-11 Discovery Partners International Automated sorting system for matrices with memory
US6720149B1 (en) * 1995-06-07 2004-04-13 Affymetrix, Inc. Methods for concurrently processing multiple biological chip assays
ES2220982T3 (es) * 1995-06-07 2004-12-16 Abbott Laboratories Peptidos destinados a la deteccion del vih-1.
US5735387A (en) * 1995-07-14 1998-04-07 Chiron Diagnostics Corporation Specimen rack handling system
US5720377A (en) * 1995-07-14 1998-02-24 Chiron Diagnostics Corporation Magnetic conveyor system
JP3985872B2 (ja) * 1995-07-31 2007-10-03 プレシジョン・システム・サイエンス株式会社 容器
USD383852S (en) * 1995-11-02 1997-09-16 Biometric Imaging, Inc. Cartridge for aphoresis analysis
USD382648S (en) * 1996-04-04 1997-08-19 Biometric Imaging, Inc. Holder for receiving two cuvettes
US5981956A (en) * 1996-05-16 1999-11-09 Affymetrix, Inc. Systems and methods for detection of labeled materials
US7666150B2 (en) * 1996-05-17 2010-02-23 Roche Diagnostics Operations, Inc. Blood and interstitial fluid sampling device
EP1579814A3 (en) 1996-05-17 2006-06-14 Roche Diagnostics Operations, Inc. Methods and apparatus for sampling and analyzing body fluid
US7828749B2 (en) 1996-05-17 2010-11-09 Roche Diagnostics Operations, Inc. Blood and interstitial fluid sampling device
US7235056B2 (en) 1996-05-17 2007-06-26 Amira Medical Body fluid sampling device and methods of use
US20020010406A1 (en) * 1996-05-17 2002-01-24 Douglas Joel S. Methods and apparatus for expressing body fluid from an incision
US6558916B2 (en) 1996-08-02 2003-05-06 Axiom Biotechnologies, Inc. Cell flow apparatus and method for real-time measurements of patient cellular responses
US5804436A (en) * 1996-08-02 1998-09-08 Axiom Biotechnologies, Inc. Apparatus and method for real-time measurement of cellular response
US6280967B1 (en) 1996-08-02 2001-08-28 Axiom Biotechnologies, Inc. Cell flow apparatus and method for real-time of cellular responses
US6514461B1 (en) * 1997-02-14 2003-02-04 Escreen, Inc. System for automatically testing a fluid specimen
US6342183B1 (en) 1997-02-14 2002-01-29 Escreen System for collecting and locally analyzing a fluid specimen
US5902982A (en) * 1997-04-04 1999-05-11 National Medical Review Office Inc. Changeable machine readable assaying indicia
DE19707204A1 (de) * 1997-02-24 1998-08-27 Boehringer Mannheim Gmbh System zur Herstellung diagnostischer Vielfach-Testelemente
US5935785A (en) * 1997-04-30 1999-08-10 Motorola, Inc. Binding assay methods
US6096272A (en) * 1997-05-23 2000-08-01 Becton Dickinson & Company Automated microbiological testing apparatus and methods therefor
EP1605250A3 (en) * 1997-05-23 2007-12-19 Becton, Dickinson and Company Automated microbiological testing apparatus and methods therefor
US6597450B1 (en) 1997-09-15 2003-07-22 Becton, Dickinson And Company Automated Optical Reader for Nucleic Acid Assays
US6043880A (en) * 1997-09-15 2000-03-28 Becton Dickinson And Company Automated optical reader for nucleic acid assays
US6036924A (en) 1997-12-04 2000-03-14 Hewlett-Packard Company Cassette of lancet cartridges for sampling blood
DE19754978C2 (de) * 1997-12-11 2000-07-13 Bruker Daltonik Gmbh Probenträger für die MALDI-Massenspektrometrie nebst Verfahren zur Herstellung der Platten und zum Aufbringen der Proben
US6391005B1 (en) * 1998-03-30 2002-05-21 Agilent Technologies, Inc. Apparatus and method for penetration with shaft having a sensor for sensing penetration depth
US20050244954A1 (en) * 1998-06-23 2005-11-03 Blackburn Gary F Binding acceleration techniques for the detection of analytes
US6187000B1 (en) * 1998-08-20 2001-02-13 Endius Incorporated Cannula for receiving surgical instruments
US7510841B2 (en) 1998-12-28 2009-03-31 Illumina, Inc. Methods of making and using composite arrays for the detection of a plurality of target analytes
US20050026209A1 (en) * 1999-01-08 2005-02-03 Vann Charles S. Optical fiber bundle for detecting binding of chemical species
WO2000040334A1 (en) * 1999-01-08 2000-07-13 Pe Corporation (Ny) Fiber array for contacting chemical species and methods for using and making same
US7595189B2 (en) * 1999-01-08 2009-09-29 Applied Biosystems, Llc Integrated optics fiber array
US6463649B1 (en) * 1999-01-22 2002-10-15 Industrial Technology Research Institute Method of manufacturing disposable reaction module
WO2000043493A2 (en) * 1999-01-22 2000-07-27 Human Genome Sciences, Inc. Metalloproteinase adam 22
US6284195B1 (en) * 1999-01-25 2001-09-04 Industrial Technology Research Institute Disposable reaction module
US6531095B2 (en) 1999-02-11 2003-03-11 Careside, Inc. Cartridge-based analytical instrument with optical detector
US6391264B2 (en) 1999-02-11 2002-05-21 Careside, Inc. Cartridge-based analytical instrument with rotor balance and cartridge lock/eject system
US6348176B1 (en) 1999-02-11 2002-02-19 Careside, Inc. Cartridge-based analytical instrument using centrifugal force/pressure for metering/transport of fluids
US20020177135A1 (en) * 1999-07-27 2002-11-28 Doung Hau H. Devices and methods for biochip multiplexing
US6942771B1 (en) * 1999-04-21 2005-09-13 Clinical Micro Sensors, Inc. Microfluidic systems in the electrochemical detection of target analytes
US20040053290A1 (en) * 2000-01-11 2004-03-18 Terbrueggen Robert Henry Devices and methods for biochip multiplexing
US7312087B2 (en) * 2000-01-11 2007-12-25 Clinical Micro Sensors, Inc. Devices and methods for biochip multiplexing
CA2406572A1 (en) * 1999-04-23 2000-11-02 Monica Palacios-Boyce Microelectromechanical devices useful for manipulating cells or embryos, kits thereof, methods of making same, and methods of use thereof
US6518056B2 (en) 1999-04-27 2003-02-11 Agilent Technologies Inc. Apparatus, systems and method for assaying biological materials using an annular format
US7288195B2 (en) * 1999-05-28 2007-10-30 Bio/Data Corporation Method and apparatus for directly sampling a fluid for microfiltration
EP1230028B1 (en) * 1999-05-28 2008-07-16 Bio/Data Corporation Method and apparatus for directly sampling a fluid for microfiltration
AU6524100A (en) * 1999-08-06 2001-03-05 Thermo Biostar Inc. An automated point of care detection system including complete sample processingcapabilities
US6770441B2 (en) * 2000-02-10 2004-08-03 Illumina, Inc. Array compositions and methods of making same
DE10010694A1 (de) * 2000-03-04 2001-09-06 Roche Diagnostics Gmbh Blutlanzette mit hygienischen Spitzenschutz
WO2002002433A2 (en) * 2000-07-03 2002-01-10 Kodiak Technologies, Inc. Thermal container with data monitoring system
DE10053974A1 (de) 2000-10-31 2002-05-29 Roche Diagnostics Gmbh System zur Blutentnahme
US8641644B2 (en) 2000-11-21 2014-02-04 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Blood testing apparatus having a rotatable cartridge with multiple lancing elements and testing means
CN1525834A (zh) 2001-01-22 2004-09-01 - 具有毛细作用的刺血针装置
US6823278B1 (en) 2001-01-26 2004-11-23 Ta Instruments-Waters, Llc Method and apparatus for positional calibration of a thermal analysis instrument
US6760679B1 (en) * 2001-01-26 2004-07-06 Ta Instruments-Waters, Llc Method and apparatus for positional calibration of a thermal analysis instrument
US6446020B1 (en) * 2001-04-27 2002-09-03 Becton, Dickinson And Company Method of calibrating the sample height in a sample analyzer
GB0110476D0 (en) * 2001-04-30 2001-06-20 Secr Defence Reagent delivery system
US20050009101A1 (en) * 2001-05-17 2005-01-13 Motorola, Inc. Microfluidic devices comprising biochannels
US6820808B2 (en) * 2001-05-30 2004-11-23 Dan Mehler Resilient bar code and scanner
US20020188223A1 (en) 2001-06-08 2002-12-12 Edward Perez Devices and methods for the expression of bodily fluids from an incision
CA2694412C (en) 2001-06-08 2018-06-19 F. Hoffmann-La Roche Ag Bodily fluid sampling device and test media cassette to be used with such a device
US9226699B2 (en) 2002-04-19 2016-01-05 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Body fluid sampling module with a continuous compression tissue interface surface
AU2002348683A1 (en) 2001-06-12 2002-12-23 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for lancet launching device integrated onto a blood-sampling cartridge
GB0114294D0 (en) * 2001-06-12 2001-08-01 Techne Cambridge Ltd Assay Apparatus
US8337419B2 (en) 2002-04-19 2012-12-25 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
ES2335576T3 (es) 2001-06-12 2010-03-30 Pelikan Technologies Inc. Aparato y procedimiento de toma de muestras de sangre.
US7981056B2 (en) 2002-04-19 2011-07-19 Pelikan Technologies, Inc. Methods and apparatus for lancet actuation
US9795747B2 (en) 2010-06-02 2017-10-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Methods and apparatus for lancet actuation
US9427532B2 (en) 2001-06-12 2016-08-30 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
CA2448902C (en) * 2001-06-12 2010-09-07 Pelikan Technologies, Inc. Self optimizing lancing device with adaptation means to temporal variations in cutaneous properties
ATE497731T1 (de) 2001-06-12 2011-02-15 Pelikan Technologies Inc Gerät zur erhöhung der erfolgsrate im hinblick auf die durch einen fingerstich erhaltene blutausbeute
WO2002100460A2 (en) 2001-06-12 2002-12-19 Pelikan Technologies, Inc. Electric lancet actuator
US7344507B2 (en) 2002-04-19 2008-03-18 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for lancet actuation
WO2002100253A2 (en) * 2001-06-12 2002-12-19 Pelikan Technologies, Inc. Blood sampling device with diaphragm actuated lancet
US7025774B2 (en) 2001-06-12 2006-04-11 Pelikan Technologies, Inc. Tissue penetration device
EP1277438A1 (en) * 2001-07-10 2003-01-22 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) System for point of care diagnosis and/or analysis
US6881579B2 (en) * 2001-07-30 2005-04-19 Agilent Technologies, Inc. Sample processing apparatus and methods
US7264627B2 (en) * 2001-08-29 2007-09-04 Roche Diagnostics Operations, Inc. Wicking methods and structures for use in sampling bodily fluids
DE10142232B4 (de) 2001-08-29 2021-04-29 Roche Diabetes Care Gmbh Verfahren zur Herstellung eines analytischen Hilfsmittels mit Lanzette und Testelement
WO2003039369A1 (en) 2001-09-26 2003-05-15 Roche Diagnostics Gmbh Method and apparatus for sampling bodily fluid
US20030175947A1 (en) * 2001-11-05 2003-09-18 Liu Robin Hui Enhanced mixing in microfluidic devices
US20030186447A1 (en) * 2002-03-27 2003-10-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Biochemical analysis method and apparatus
US7674232B2 (en) 2002-04-19 2010-03-09 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7713214B2 (en) 2002-04-19 2010-05-11 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for a multi-use body fluid sampling device with optical analyte sensing
US7909778B2 (en) 2002-04-19 2011-03-22 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7258693B2 (en) * 2002-04-19 2007-08-21 Pelikan Technologies, Inc. Device and method for variable speed lancet
US8702624B2 (en) 2006-09-29 2014-04-22 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Analyte measurement device with a single shot actuator
US7717863B2 (en) 2002-04-19 2010-05-18 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7976476B2 (en) 2002-04-19 2011-07-12 Pelikan Technologies, Inc. Device and method for variable speed lancet
US8221334B2 (en) 2002-04-19 2012-07-17 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US8579831B2 (en) 2002-04-19 2013-11-12 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US7229458B2 (en) 2002-04-19 2007-06-12 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7371247B2 (en) * 2002-04-19 2008-05-13 Pelikan Technologies, Inc Method and apparatus for penetrating tissue
US7901362B2 (en) 2002-04-19 2011-03-08 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7232451B2 (en) 2002-04-19 2007-06-19 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US8267870B2 (en) 2002-04-19 2012-09-18 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for body fluid sampling with hybrid actuation
US7297122B2 (en) 2002-04-19 2007-11-20 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US8360992B2 (en) 2002-04-19 2013-01-29 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US9248267B2 (en) 2002-04-19 2016-02-02 Sanofi-Aventis Deustchland Gmbh Tissue penetration device
US7892183B2 (en) 2002-04-19 2011-02-22 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for body fluid sampling and analyte sensing
US9795334B2 (en) 2002-04-19 2017-10-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US8784335B2 (en) 2002-04-19 2014-07-22 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Body fluid sampling device with a capacitive sensor
US9314194B2 (en) 2002-04-19 2016-04-19 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
US7547287B2 (en) 2002-04-19 2009-06-16 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7892185B2 (en) 2002-04-19 2011-02-22 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for body fluid sampling and analyte sensing
US7331931B2 (en) 2002-04-19 2008-02-19 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7648468B2 (en) 2002-04-19 2010-01-19 Pelikon Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7491178B2 (en) 2002-04-19 2009-02-17 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US6620623B1 (en) * 2002-05-06 2003-09-16 The University Of Chicago Biochip reader with enhanced illumination and bioarray positioning apparatus
CA2483694C (en) 2002-05-17 2016-04-19 Becton, Dickinson And Company Automated system for isolating, amplifying and detecting a target nucleic acid sequence
US7452712B2 (en) * 2002-07-30 2008-11-18 Applied Biosystems Inc. Sample block apparatus and method of maintaining a microcard on a sample block
US20040023410A1 (en) * 2002-08-05 2004-02-05 Catherine Stacey Method and apparatus for continuous sample deposition on sample support plates for liquid chromatography-matrix-assisted laser desorption/ionization mass spectrometry
US7731900B2 (en) * 2002-11-26 2010-06-08 Roche Diagnostics Operations, Inc. Body fluid testing device
US7582258B2 (en) * 2002-12-23 2009-09-01 Roche Diagnostics Operations, Inc. Body fluid testing device
EP2289416B1 (en) 2002-12-23 2014-08-20 Roche Diagnostics GmbH Body fluid testing device
US8574895B2 (en) 2002-12-30 2013-11-05 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus using optical techniques to measure analyte levels
DE602004028463D1 (de) 2003-05-30 2010-09-16 Pelikan Technologies Inc Verfahren und vorrichtung zur injektion von flüssigkeit
WO2004107964A2 (en) 2003-06-06 2004-12-16 Pelikan Technologies, Inc. Blood harvesting device with electronic control
WO2006001797A1 (en) 2004-06-14 2006-01-05 Pelikan Technologies, Inc. Low pain penetrating
US7050170B2 (en) * 2003-07-22 2006-05-23 Picarro, Inc. Apparatus and method for maintaining uniform and stable temperature for cavity enhanced optical spectroscopy
US8282576B2 (en) 2003-09-29 2012-10-09 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for an improved sample capture device
US9351680B2 (en) 2003-10-14 2016-05-31 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for a variable user interface
EP1706026B1 (en) 2003-12-31 2017-03-01 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Method and apparatus for improving fluidic flow and sample capture
US7822454B1 (en) 2005-01-03 2010-10-26 Pelikan Technologies, Inc. Fluid sampling device with improved analyte detecting member configuration
WO2006011062A2 (en) 2004-05-20 2006-02-02 Albatros Technologies Gmbh & Co. Kg Printable hydrogel for biosensors
WO2005120365A1 (en) 2004-06-03 2005-12-22 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for a fluid sampling device
US9775553B2 (en) 2004-06-03 2017-10-03 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for a fluid sampling device
US8652831B2 (en) 2004-12-30 2014-02-18 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for analyte measurement test time
US7670553B2 (en) * 2005-03-24 2010-03-02 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Carousel system for automated chemical or biological analyzers employing linear racks
US20060246576A1 (en) 2005-04-06 2006-11-02 Affymetrix, Inc. Fluidic system and method for processing biological microarrays in personal instrumentation
JP2007057318A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Olympus Corp 分析装置、供給装置、攪拌装置及び攪拌方法
CA2621439A1 (en) * 2005-09-09 2007-03-15 The University Of Chicago Methods and compositions for diagnosis and immunotherapy of pollen allergy
US20070105125A1 (en) * 2005-11-08 2007-05-10 Tsai George P Chemical array housing having a gas delivery element and methods of using the same
US9445025B2 (en) 2006-01-27 2016-09-13 Affymetrix, Inc. System, method, and product for imaging probe arrays with small feature sizes
US8055098B2 (en) 2006-01-27 2011-11-08 Affymetrix, Inc. System, method, and product for imaging probe arrays with small feature sizes
US20070202010A1 (en) * 2006-02-28 2007-08-30 Samad Talebpour Microplate assay kit
DE102007017807A1 (de) * 2006-05-19 2008-02-14 Merz, Hartmut, Prof. Dr. med. Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von auf Objektträgern angeordneten Proben
US7787681B2 (en) * 2006-08-25 2010-08-31 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for robotic transport
US7384798B2 (en) * 2006-10-31 2008-06-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of detecting analytes in a microfluidic sample and a system for performing the same
US7572990B2 (en) * 2007-03-30 2009-08-11 Intermec Ip Corp. Keypad overlay membrane
US9116129B2 (en) 2007-05-08 2015-08-25 Idexx Laboratories, Inc. Chemical analyzer
CN103418295B (zh) 2007-06-21 2015-11-18 简.探针公司 用于混合检测腔室的内容物的仪器和方法
JP4614992B2 (ja) * 2007-07-27 2011-01-19 パナソニック株式会社 分析用デバイスとこれを使用する分析装置および分析方法
EP2657699B1 (en) 2007-10-02 2017-03-22 Theranos, Inc. Modular point-of-care devices and uses thereof
US20090221893A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Path Scientific, Llc Unitized Painfree Blood Glucose Measuring Device
EP2265324B1 (en) 2008-04-11 2015-01-28 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Integrated analyte measurement system
EP2111786A1 (de) 2008-04-23 2009-10-28 F. Hoffmann-Roche AG Testsystem
WO2011056165A1 (en) * 2009-11-03 2011-05-12 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Rotary reagent tray assembly and method of mixing solid-phase reagents
US8643837B2 (en) * 2009-01-14 2014-02-04 Alverix, Inc. Methods and materials for calibration of a reader
US10583554B2 (en) * 2009-01-21 2020-03-10 HighRes Biosolutions, Inc. Instrument turntable and method for use
US9375169B2 (en) 2009-01-30 2016-06-28 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Cam drive for managing disposable penetrating member actions with a single motor and motor and control system
JP5336889B2 (ja) * 2009-03-09 2013-11-06 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 反応容器ホルダおよび分析装置
US8965476B2 (en) 2010-04-16 2015-02-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
EP2392948B1 (en) * 2010-06-07 2020-11-18 Endress + Hauser, Inc. Self-aligning light source and detector assembly
US8542363B2 (en) * 2010-12-22 2013-09-24 Endress + Hauser Conducta Inc. Self-aligning light source and detector assembly for absorbance measurement
US8651702B2 (en) * 2010-06-07 2014-02-18 Endress+Hauser Conducta Inc. Self-aligning light source and detector assembly
WO2012063097A1 (en) 2010-11-08 2012-05-18 Reametrix Inc. Sample assembly for a measurement device
TWI748368B (zh) 2011-01-21 2021-12-01 美商拉布拉多診斷有限責任公司 樣本使用最大化之系統及方法
US9446411B2 (en) 2011-02-24 2016-09-20 Reametrix, Inc. Sample assembly for a measurement device
BR112013027990B1 (pt) 2011-05-18 2020-11-03 Diasorin S.P.A. estrutura de válvulas em um dispositivo de processamento de amostras e método para funcionamento de válvulas em um dispositivo de processamento de amostras
USD672467S1 (en) 2011-05-18 2012-12-11 3M Innovative Properties Company Rotatable sample processing disk
EP2709761B1 (en) 2011-05-18 2019-08-14 DiaSorin S.p.A. Systems and methods for volumetric metering on a sample processing device
US8640964B2 (en) 2011-06-01 2014-02-04 International Business Machines Corporation Cartridge for storing biosample plates and use in automated data storage systems
US9286914B2 (en) 2011-06-01 2016-03-15 International Business Machines Corporation Cartridge for storing biosample capillary tubes and use in automated data storage systems
FR2977672B1 (fr) * 2011-07-05 2013-08-02 Valorhiz Dispositif de mesure couplee des parametres hydriques d'un sol.
US9297819B2 (en) * 2011-07-22 2016-03-29 Sysmex Corporation Hematology analyzing system and analyzer
US9632102B2 (en) 2011-09-25 2017-04-25 Theranos, Inc. Systems and methods for multi-purpose analysis
US20140170735A1 (en) 2011-09-25 2014-06-19 Elizabeth A. Holmes Systems and methods for multi-analysis
US8475739B2 (en) 2011-09-25 2013-07-02 Theranos, Inc. Systems and methods for fluid handling
US9268915B2 (en) 2011-09-25 2016-02-23 Theranos, Inc. Systems and methods for diagnosis or treatment
US9619627B2 (en) 2011-09-25 2017-04-11 Theranos, Inc. Systems and methods for collecting and transmitting assay results
US8840838B2 (en) 2011-09-25 2014-09-23 Theranos, Inc. Centrifuge configurations
US8435738B2 (en) 2011-09-25 2013-05-07 Theranos, Inc. Systems and methods for multi-analysis
US9664702B2 (en) 2011-09-25 2017-05-30 Theranos, Inc. Fluid handling apparatus and configurations
FR2980261B1 (fr) * 2011-09-20 2013-10-18 Imv Technologies Ensemble de congelation d'une pluralite de tubes de conditionnement chacun rempli d'un volume predetermine de substance biologique
US9250229B2 (en) 2011-09-25 2016-02-02 Theranos, Inc. Systems and methods for multi-analysis
US10012664B2 (en) 2011-09-25 2018-07-03 Theranos Ip Company, Llc Systems and methods for fluid and component handling
US9810704B2 (en) 2013-02-18 2017-11-07 Theranos, Inc. Systems and methods for multi-analysis
JP2013076622A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Hitachi High-Tech Manufacturing & Service Corp 分析装置用の連セル構造体
GB201216661D0 (en) * 2012-09-18 2012-10-31 Spicer Consulting Ltd photobioreactor
US9250254B2 (en) 2012-09-30 2016-02-02 International Business Machines Corporation Biosample cartridge with radial slots for storing biosample carriers and using in automated data storage systems
EP2972230B1 (en) 2013-03-15 2021-07-21 Hycor Biomedical LLC Device and associated method for performing luminescence and fluorescence measurements of a sample
US11545241B1 (en) 2013-09-07 2023-01-03 Labrador Diagnostics Llc Systems and methods for analyte testing and data management
WO2015106008A1 (en) 2014-01-10 2015-07-16 Idexx Laboratories, Inc. Chemical analyzer
CN107076726B (zh) * 2014-09-01 2020-03-13 里奇维尤器械股份公司 用于物种间相互作用的改进检测的固体支撑件
US10288633B2 (en) 2015-06-26 2019-05-14 Abbott Laboratories Reaction vessel moving member for moving reaction vessels from a processing track to a rotating device in a diagnostic analyzer
CN107847933B (zh) 2015-07-15 2021-02-05 Hycor生物医学有限责任公司 可定制仪器
EP3173149A1 (en) * 2015-11-26 2017-05-31 Roche Diagnostics GmbH Determining a quantity of an analyte in a blood sample
FI128856B (en) * 2016-06-29 2021-01-29 Thermo Fisher Scientific Oy Method for attaching a sample vessel rack to an apparatus, sample vessel rack and apparatus for a sample vessel rack
CN106596914B (zh) * 2016-11-25 2019-01-08 广州科方生物技术股份有限公司 一种半自动干式荧光免疫分析仪
US11366116B1 (en) * 2017-04-12 2022-06-21 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc Real time autonomous surveillance of pathogens
WO2019151468A1 (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 日本ケミファ株式会社 生化学反応用基体及び分析装置
WO2020106556A1 (en) * 2018-11-20 2020-05-28 Xatek, Inc. Dielectric spectroscopy sensing apparaus and method of use
CN110118878A (zh) * 2019-06-19 2019-08-13 丹娜(天津)生物科技有限公司 一种生化分析仪
FR3101149B1 (fr) * 2019-09-19 2024-02-09 Dreampath Diagnostics Equipement pour la traçabilité de prélèvements biologiques
BR112023000416A2 (pt) 2020-07-10 2023-01-31 Idexx Lab Inc Analisador, porta-filtro e sistema ejetor, célula de detecção de hemoglobina, coletor de fragmentos, e, acoplador
DE102021115864A1 (de) * 2021-06-18 2022-12-22 Huber Automotive Ag Vorrichtung und Verfahren zum Ablesen eines Probenelements
CN113539356B (zh) * 2021-08-13 2023-12-19 沈阳知健健康管理有限公司 一种利用基因检测确定防治目标的靶向性健康管理方法
CN114184778A (zh) * 2021-11-10 2022-03-15 山东博科生物产业有限公司 一种震荡孵育装置及酶联免疫分析系统
CN114354592B (zh) * 2022-01-10 2023-11-21 江西农业大学 一种用于残留农药快速检测的检测装置及其检测方法

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1101568A (en) * 1912-10-19 1914-06-30 Thomas Roberts Means for taking samples of powdered substances or liquids.
US2771399A (en) * 1954-10-12 1956-11-20 Upjohn Co Process and apparatus for determining biological potency of a substance in a liquid substrate
US3276314A (en) * 1962-02-23 1966-10-04 Eastman Kodak Co Automatic slide projector
US3350946A (en) * 1964-12-29 1967-11-07 Technicon Instr Sample containers for analysis apparatus
US3425568A (en) * 1966-08-18 1969-02-04 Alto O Albright Wall mounted educational device
US3550453A (en) * 1969-03-03 1970-12-29 Hewlett Packard Co Automatic liquid sampler
US3680967A (en) * 1970-09-14 1972-08-01 Technicon Instr Self-locating sample receptacle having integral identification label
US3785773A (en) * 1972-03-02 1974-01-15 Beckman Instruments Inc Chemical analysis tube module
US3857491A (en) * 1973-02-14 1974-12-31 H Townsend Vehicle mounted gun rack
US4031197A (en) * 1973-04-25 1977-06-21 Gte New Ventures Corporation In vitro method for determining allergic hypersensitivity
US3965867A (en) * 1974-10-07 1976-06-29 Alfa-Laval Ab Device for delivering feed portions to different places
US3929583A (en) * 1975-08-14 1975-12-30 Canadian Patents Dev Apparatus for enumerating microorganisms
US4126418A (en) * 1976-04-12 1978-11-21 Elkay Products, Inc. Cuvette
US4046513A (en) * 1976-06-30 1977-09-06 Miles Laboratories, Inc. Printed reagent test devices and method of making same
FR2384023A1 (fr) * 1977-03-18 1978-10-13 Api Labor Dispositif de recherche in-vitro de la sensibilite d'un micro-organisme vis-a-vis d'antibiotiques
CA1075648A (en) * 1977-04-21 1980-04-15 David W. S. Davies Ski carrier mount for vehicles
DE3029795C2 (de) * 1979-08-07 1983-10-27 Olympus Optical Co., Ltd., Tokyo Automatisches Analysiergerät für Flüssigproben
IT1133964B (it) * 1980-10-21 1986-07-24 Pietro Nardo Apparecchio per la misurazione densitometrica di frazioni proteiche separate per elettroforesi
US4322216A (en) * 1981-02-26 1982-03-30 Beckman Instruments, Inc. Method and apparatus for positioning cars in a sample handling apparatus
US4360360A (en) * 1981-04-02 1982-11-23 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Centrifugal analyzer
AR231590A1 (es) * 1981-04-29 1984-12-28 Ciba Geigy Ag Dispositivo de analisis inmunologico y procedimiento para obtenerlo
US4430299A (en) * 1981-06-18 1984-02-07 Coulter Electronics, Inc. Apparatus for monitoring chemical reactions
US4371498A (en) * 1981-06-19 1983-02-01 Medical Laboratory Automation, Inc. Coded cuvette for use in testing apparatus
DE3133826A1 (de) * 1981-08-27 1983-03-10 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Analyseteststreifen und verfahren zu seiner herstellung
US4459360A (en) * 1981-10-05 1984-07-10 Mast Medical Industries, Ltd. Multiple-component binding assay system and method of making and using it
US4431307A (en) * 1981-11-19 1984-02-14 Labsystems Oy Set of cuvettes
JPS58105065A (ja) * 1981-12-17 1983-06-22 Olympus Optical Co Ltd 免疫学的凝集反応に基く分析装置
US4634575A (en) * 1982-10-13 1987-01-06 Olympus Optical Co., Ltd. Automatic cuvette loading apparatus
US4591570A (en) * 1983-02-02 1986-05-27 Centocor, Inc. Matrix of antibody-coated spots for determination of antigens
US4567149A (en) * 1983-03-17 1986-01-28 Mast Immunosystems, Ltd. Binding assay system and method of making and using same
US4517851A (en) * 1983-05-20 1985-05-21 Becton Dickinson And Company System for controlling septum damage
US4761268A (en) * 1984-04-12 1988-08-02 Fisher Scientific Company Liquid handling
US4814282A (en) * 1984-05-03 1989-03-21 Abbott Laboratories Centrifuge for two-dimensional centrifugation
USD287633S (en) 1984-06-08 1987-01-06 Abbott Laboratories Carousel for chemical analyzer or the like
DE3568999D1 (en) * 1984-12-27 1989-04-27 Sumitomo Electric Industries Method and apparatus for incubating cells
US4764342A (en) * 1985-02-27 1988-08-16 Fisher Scientific Company Reagent handling
US4738825A (en) * 1985-02-27 1988-04-19 Fisher Scientific Company Cuvette handling
JPS61247965A (ja) * 1985-04-25 1986-11-05 Susumu Kogyo Kk 酵素免疫測定法
US4682891A (en) * 1985-05-31 1987-07-28 Health Research, Incorporated Microcircle system
US4933147A (en) * 1985-07-15 1990-06-12 Abbott Laboratories Unitized reagent containment system for clinical analyzer
EP0217000B1 (en) * 1985-07-15 1991-01-23 Abbott Laboratories Reagent containment system for a clinical analyser
US4847050A (en) * 1985-07-22 1989-07-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Resealable lid structure for a container
US4615360A (en) * 1985-09-05 1986-10-07 Eastman Kodak Company Means providing separation of exterior sheath of liquid on dispensing tip
US4695430A (en) * 1985-10-31 1987-09-22 Bio/Data Corporation Analytical apparatus
US4853188A (en) * 1985-11-14 1989-08-01 Kabushiki Kaisha Tiyoda Seisakusho Cell for placing solid matters on a slide glass under centrifugal force
US4713974A (en) * 1986-04-18 1987-12-22 Varian Associates, Inc./Scientific Systems, Inc. Autosampler
US4900513A (en) * 1986-07-11 1990-02-13 Beckman Instruments, Inc. Sample loading apparatus
US4829010A (en) * 1987-03-13 1989-05-09 Tanox Biosystems, Inc. Immunoassay device enclosing matrixes of antibody spots for cell determinations
EP0287900B1 (en) * 1987-04-22 1993-08-04 Abbott Laboratories Locking rack and disposable sample cartridge
US5100777A (en) * 1987-04-27 1992-03-31 Tanox Biosystems, Inc. Antibody matrix device and method for evaluating immune status
US4849177A (en) * 1987-05-08 1989-07-18 Abbott Laboratories Reagent pack and carousel
US5001417A (en) * 1987-06-01 1991-03-19 Abbott Laboratories Apparatus for measuring electrolytes utilizing optical signals related to the concentration of the electrolytes
US4919894A (en) * 1988-05-23 1990-04-24 Robert Daniel Multiple sample holder indexing means and method of using same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5436961A (en) * 1990-08-20 1995-07-25 Fujitsu Limited Method of accounting fees in switching system and apparatus for performing same
JP4750783B2 (ja) * 2004-04-02 2011-08-17 エルヴェーテーハー・アーヘン 攪拌されている複数のマイクロリアクターにおける反応液のプロセスパラメータを検出するための方法及び装置
US8268632B2 (en) 2004-04-02 2012-09-18 Rwth Aachen Method and device for recording process paramaters of reaction fluids in several agitated microreactors
WO2022130826A1 (ja) * 2020-12-17 2022-06-23 株式会社日立ハイテク 自動分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR900003629A (ko) 1990-03-26
ES2088880T3 (es) 1996-10-01
CA1340209C (en) 1998-12-15
DE68926323T2 (de) 1997-01-09
EP0353592A2 (en) 1990-02-07
EP0353592B1 (en) 1996-04-24
ATE137337T1 (de) 1996-05-15
US5320808A (en) 1994-06-14
AU636568B2 (en) 1993-05-06
DE68926323D1 (de) 1996-05-30
EP0353592A3 (en) 1991-05-29
AU3915489A (en) 1990-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0278959A (ja) 反応カートリッジを備えた分析装置
US5311426A (en) Apparatus and method for providing assay calibration data
US5075077A (en) Test card for performing assays
US5281540A (en) Test array for performing assays
JP3823053B2 (ja) 完全サンプル処理能力を備える、医療現場用検出自動化装置
EP0353591B1 (en) Biological sample analyzer
CA2867125C (en) Interactive test device and apparatus with timing mechanism
US7189573B2 (en) Apparatus and method for process monitoring
KR20010020145A (ko) 분석 시스템
US6299839B1 (en) System and methods for performing rotor assays
JPH0886785A (ja) 検査用素子およびこの素子収容用のカートリッジ
WO2024062045A1 (en) Apparatus for performing immunometric tests
EP3748360A1 (en) Biochemical reaction substrate and analysis device
JPH076920B2 (ja) 化学分析装置における測光部構造