JPH0278415A - 圧力変動吸着装置の減量運転方法 - Google Patents

圧力変動吸着装置の減量運転方法

Info

Publication number
JPH0278415A
JPH0278415A JP63231164A JP23116488A JPH0278415A JP H0278415 A JPH0278415 A JP H0278415A JP 63231164 A JP63231164 A JP 63231164A JP 23116488 A JP23116488 A JP 23116488A JP H0278415 A JPH0278415 A JP H0278415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorption
adsorption tower
gas
pressure
tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63231164A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH072205B2 (ja
Inventor
Masahito Kawai
雅人 川井
Teruji Kaneko
金子 輝二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Oxygen Co Ltd, Nippon Sanso Corp filed Critical Japan Oxygen Co Ltd
Priority to JP63231164A priority Critical patent/JPH072205B2/ja
Publication of JPH0278415A publication Critical patent/JPH0278415A/ja
Publication of JPH072205B2 publication Critical patent/JPH072205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、圧力変動吸着装置の減量運転方法に関し、詳
しくは減量運転状態においても所定の濃度の製品ガスを
安定して製造するとともに、消費動力を低減させること
のできる圧力変動吸着装置の減量運転方法に関する。
〔従来の技術〕
圧力変動吸着装置(以下PSA装置という)は、各種ガ
スの分離あるいは精製法として広く用いられており、特
に窒素を優先的に吸着するゼオライト等の吸着剤を用い
て原料空気中から酸素ガスを分M製造する酸素製造装置
として多く用いられている。
このPSA装置を使用した酸素製造装置は、上記ゼオラ
イト等の吸着剤を充填した吸着塔を、例えば3基使用し
て各吸着塔をそれぞれ吸着、再生。
充圧の各工程に順次切替えて連続的に製品酸素ガスを製
造するもので、このような酸素製造装置では、酸素を消
費する装置の操業状態に応じて酸素の製造量を増減させ
る必要があり、一般に上記酸素製造量の調整は、製品酸
素導出間を制御するとともに、上記吸着、再生、充圧の
各工程の切替え時間を制御することにより行われている
。例えば50%の減量運転を行う場合には、酸素導出聞
を1/2に絞るとともに各工程の切替時間(+)イクル
タイム)を2倍としている。この減量運転中の動力費を
低減させる手段として、特開昭60−193520号公
報に記載された圧力変動吸着法によるターンダウン1l
Jt!0方法には、吸着■稈にある吸着塔から導出され
ているMFli素ガスの流れ特性(富酸素ガスの量、速
度、11度、圧力等)を監視し、この流れ特性があらか
じめ設定された所定の値に達するまで吸着工程以外の工
程(ステップ)を停止させ、その間原料空気を供給する
圧縮機の能力を調節するとともに、真空再生工程に使用
する真空ポンプをアンロード状態とすることが示されて
いる。第4図は、上記公報明細書に示されたターンダウ
ン制御による各吸着塔の圧力変動パターンを示すもので
、3基の吸着塔A、B、Cを使用して50%の減電運転
を行っている状態を示している。図においてステップ1
は、吸着塔Aが吸着工程、吸着塔Bが加圧(充圧)工程
、吸名塔Cがバージ(再生)工程にある状態であり、ス
テップ2は、吸着塔Aがステップ1から継続して吸石工
程、吸着塔B及び吸着塔Cが待機工程にある状態である
。即ち、吸着塔Aについてみれば、酸素導出Mが通常の
100%運転に比べて50%に絞られているため、ステ
ップ1,2を通して通常運転の2倍の時間で所定出の製
品酸素ガスを導出している。またこの間のステップ1に
おいて、吸着塔Bは、吸着塔Aから導出される製品酸素
ガスで加圧が行われて所定の圧力とされ、また吸着塔C
は、真空ポンプにより大気圧より低い所定の圧力まで減
圧される。そして、所定の圧力とされた両吸着塔B、C
は、充圧及び再生工程を終えてステップ2の待機工程に
移り、吸着塔Cを減圧するための真空ポンプがアンロー
ド状態とされ、吸着塔Bへの製品酸素ガスの導入が止め
られる。このステップ2においては、吸着塔Bを加圧す
る製品酸素ガス量が不要となり、原料空気口とR素導出
隋のバランスが変化するため、吸着項八に原料空気を供
給する圧縮機を吸着塔A内の圧力に応じて0N−OFF
させて調節している。以下ステップ3゜4で吸着塔Bが
吸着工程に入り、ステップ5,6で吸着塔Cが吸着工程
に入るサイクルを繰返していく。この方法では、上記真
空ポンプのアンロードと圧縮機の0N−OFFとにより
動力費の低減を図っている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述のターンダウン制御方法では、吸着
工程にある吸着塔Aにおけるステップ1のガス1ffi
と、ステップ2のガス流畿に大きな差を生じるために運
転状態が安定せず、吸着圧力が大きく変動するために吸
着能力にも悪影響を及ぼす。例えば通常運転の場合、製
品ガス量を1とすれば、一般に原料空気量は10.加圧
ガス層は5の割合となる。そして50%の減M運転を行
うと、製品ガス量が0.5となり、上記充圧工程が行わ
れている聞(ステップ1)の吸着項八においては、10
の流入量に対して5.5の流出量となる。次いで充圧が
終了して待機工程(ステップ2)に入ると、加圧ガスが
不要になるため流出量が製品ガスのみとなり0.5に急
激に低下する。このように、流入室に対して流出量が急
激に低下した場合には、塔内圧力が急激に1胃すること
になる。そのため上記方法゛では、塔内圧力に応じて作
動する圧力スイッチにより圧縮機の0N−OFFを行い
、塔内を所定の圧力に保つようにしている。しかしこの
ような圧力スイッチは、接点切替のためにある程度の圧
力差が必要であり、吸着塔内の圧力は、この圧力差分だ
け頻繁に圧力変動を繰返すことになる。上記用IIIで
は、この圧力変動は、系の性能に対しては何らの支障も
来たさないと述べられているが、このような圧力変動が
系の性能に影響するということは既知のことである。さ
らに圧縮機のタイプによっては、圧縮機の回転数を制御
することにより原料ガス供給量を調節することができる
と述べられているが、制御系が複雑になり装置のコスト
アップを招く。
また上記方法においては、製品である富酸素ガスの陽、
速度、11度、圧力等の富酸素ガスの流れ特性の少なく
とも1種を監視して、この特性が所定の値に達すること
によって工程を促進させる条件としている。しかしなが
ら、製品の使用是が頻繁に変化するような場合には、上
記特性が所定の値に達するまでの時間がその時々で変化
するため、極端な場合には、各サイクルごとに切替時間
が違ってくることがある。従って、吸着塔内のガス濃度
分布帯の位置がその都度違うことになり、安定した製品
濃度で運転することが困難となる。
そこで本発明は、減量運転中の消費動力を低減させると
ともに、吸着工程にある吸着塔の圧力変動を極力低減し
て、安定した製品ガスの製造を行うことのできる圧力変
動吸着装置の減量運転方法を提供することを目的として
いる。
〔課題を解決するための手段〕
上記した目的を達成するために本発明は、原料ガス中の
特定成分を優先的に吸着する吸着剤を充填した複数の吸
着塔を、吸着、再生、充圧の各工程に順次切替えること
により連続的に製品ガスを製造する圧力変動吸着装置を
減量運転するにあたり、吸着工程を終了した状態にある
吸着塔を再/l[する各工程、(A)該吸着塔内のガス
を再生工程が終了した状態にある吸着塔内に放出する均
圧T稈、(B)均圧工程を終えた該吸着塔内のガスを真
空ポンプで吸引する真空再生工程、(C)真空ポンプで
塔内ガスを吸引しながら該吸着塔内に製品ガスを導入す
るパージ再生工程、の(Δ)乃至(C)の■稈の内、少
なくともひとつの工程の後に圧力変動吸着装置の減m運
転に見合う所定時間の待機工程を設け、該待機工程中は
、前記真空ポンプを7ンロード状態とし、他の充圧工程
あるい(J吸着工程にある吸着塔はその工程を継続させ
るとともに、充圧■稈にある吸着塔に導入するガス量を
製品減量に見合う間に制御することを特徴とする圧力変
動吸着装置の減量運転方法を提供するものである。
〔作 用〕
このように、再生工程にある吸着塔のみを待機状態とし
、他の吸着及び充圧工程にある吸着塔は、導出あるいは
導入ガス量を製品減量に応じたmに減量させて、そのま
まその工程を継続させるようにして減出運転を行うこと
により、吸着工程にある吸着塔、叩ら製品ガスを導出し
ている吸着塔内の圧力変動を殆んど無くすことができ、
安定して製品ガスの製造を行うことができる。また再生
工程にある吸着塔が待機工程にある時に真空ポンプをア
ンロード状態とすることにより、真空ポンプの消費動力
の低減を図ることができる。さらに工程切替を、製品減
量に応じた時間により制御することにより複雑な制御系
を必要とけず、装置のコストアップを沼くこともない。
〔実施例〕
以下、本発明の方法を図面に示す実施例装置に基づいて
ざらに詳細に説明する。
尚、本実施例は、本出願人が先に出願した特願昭61−
288359号(特開昭63−144104号公報参照
)に記載されているPS△装置及びその運転手順をもと
にしている。
まず第2図に示すように、PSA装置1は、3基の吸着
塔2a、2b、2c、原料ガスを供給する送J虱機3、
製品ガスを送出する圧縮機4、吸着塔の再生、充圧工程
に用いられる流出調節機構5a、5bと真空ポンプ6、
及び各吸着塔2a、2b、2cを吸着、再生、充S=の
各工程に順次切替えるための多数の弁により構成されて
いる。
ここで、第3図に示すように、第一の吸着塔2aが吸着
工程、第二の吸着塔2bが充圧工程、第三の吸着塔2C
が再生工程にある場合につい一〇説明する。
原料ガスは、送風機3から切替弁7aを経て吸着塔2a
に導入され、該吸着塔2a内で吸着分離が行われて吸着
塔2aの出口から製品ガスが流出する。この製品ガスは
、切替弁8a、弁9を経て圧縮114に送られ、消費先
に圧送される。
このとき、第二の吸着塔2bには、その両端の切替弁1
0b、llbから第三の吸着塔2C内のガスが導入され
る均圧工程(第3図〈A))が行われ、次いで両切替弁
10b、11bが閉じられるとともに、出口側の切替弁
12bが間かれて流出調整機構5aから製品ガスが導入
され、所定の圧力に加圧される(第3図(B)及び(C
))。
また第三の吸着塔2Cは、再生工程を構成する各工程、
即ち第3図(A)乃至(C)に示すように、前記均圧工
程(A)と、該均圧工程を終えた後に切替弁13C1切
替弁14aを開いて真空ポンプ6により塔内の排気減圧
を行う真空再生工程(B)と、該場内が所定の真空度に
なったところで切昌弁15cを開いて流出調整機構5b
から所定巾の製品ガスを浴出口側から塔内に導入するパ
ージ再生工程(C)が順次行われる。
以下、前記明III書に記載されていると同様に、順次
切苔弁7a、7b、7c、8a、8b、8C。
10a、10b、10c、lla、11b、11c、1
2a、12b、12c、13a、13b。
13c、15a、15b、15cをそn−Fh切替開閉
することにより、第一の吸着塔2aが再生工程、第二の
f段着I?!12bが吸着工程、第三の吸着塔2Cが充
圧工程となるサイクル、及び第一の吸着塔2aが充圧工
程、第二の吸着塔2bが再生工程、第三の吸着塔2Cが
吸着工程となるサイクルが繰返されて行われる。
このように構成されたPSA[置1は、各fサイクルの
時間を、吸着工程にある吸着塔2aの吸着工程所要時間
をもとにして決定され、例えば60秒サイクルで吸着、
再生、充圧が順次各項に切替えられる。このとぎ再生工
程にある吸着塔2cでは、例えば均圧工程(A)を10
秒間、真空再生工程(B)を20秒間、パ−ジ再生工程
(C)を30秒間として行われている。また充圧工程に
ある吸着塔2bでは、均圧工程が前記のこと<10秒間
行われた後に、製品ガスによる充圧が50秒間行われる
そして、このPSA装置1の減量運転を行う際には、弁
9により製品ガス流量が絞られて吸着工程時間が製品減
量に見合う分延長され、伯の充圧。
再生工程も含めて1サイクルの時間が延長される。
例えば、通常運転時の製品ガス吊が20 NTI?/1
1゜60秒サイクルのもので2/3の減量運転を行う場
合には、製品ガス吊が2/3の138m’/Hとなり、
サイクルタイムが3/2の90秒となる。
本発明の方法では、上記サイクル時間の延長分30秒を
、再生工程にある吸着塔を再生するための前記各工程、
即ち該吸着塔内のガスを再生工程が終了した状態にある
吸着塔内に放出する均圧■稈くA)、均圧工程を終えた
該吸着塔内のガスを真空ポンプで吸引する真空再生工程
(B)、真空ポンプで塔内ガスを吸引しながら該吸着塔
内に製品ガスを導入するパージ再生工程(C)の(A)
乃至(C)の工程の内、少なくともひとつの工程の後に
挿入して待機工程(T)とする。
第1図は、萌記第3図に示した1サイクルにおいて、上
記待機工程(T)を前記均圧工程(A)の後に挿入した
1サイクルを示している。即ち、第1図(A)に示す均
圧工程から第1図(B)に示す真空再生工程に至る間に
第1図(T)に示す待機工程(T)を設けたもので、均
圧工程(△)終了後に切替弁10b、11bを閉じて再
生工程にある吸着塔2Cを待機状態としている。この時
真空ポンプ6は、均圧工程(A>から引続いて待機工程
(T)でも弁14aが閉じられ、弁14bが開かれたア
ンロード状態を継続する。
この第1図に示す1サイクル中、吸着工程にある第一の
吸着塔2aは、上述のごとく製品ガス間が絞られた吸着
工程を継続してJ5す、また充圧工程にある第二の吸着
塔2bは、前記均圧工程を所定M間行った後に前記17
J替弁10b、11bが閉じられるとともに切替弁12
bが聞かれて製品ガスによる充圧が開始される。この第
二の吸着塔2bの製品ガスによる充圧工程は、上記1サ
イクルの延長時間も含めて継続して行われる。即ち、前
述のごとく通常50秒間で行われる充圧が80秒間に亘
って行われるもので、上記時間延長に見合うように前記
流出調整機構5aが作動して、この場合は加圧ガスの流
量を5/8に調整し、この延長されたサイクルの終了時
に所定の充圧が終了するように調整する。
また前記待灘工程(T)を終えた第三の吸着塔2Cは、
上記真空再生工程(B)及びパージ再生工程(C)が通
常の會ナイクルと同様に行われる。
このようにしてPSA装置1の減m運転を行うことによ
り、真空ポンプ6の消費動力を低減させるとともに、吸
着工程にある吸着塔2aの流山変動や圧力変動を殆んど
無くすことができる。
例えば前述のとおり、通常運転の際に製品ガス量が1.
加圧ガス吊が5.原料ガス最が10のPS△装置で50
%の減量運転を行う場合、製品ガス遣を0.5に調整す
るとともにサイクルタイムを2倍に延長し、さらに加圧
ガス間を製品減量に見合う是、即ら約2.5に調整する
。これにより、吸着■稈にある吸着塔からは常に3の量
の製品ガスが導出されることになり、吸着中の流準変動
、即ち圧ノコ変動を無くすことができる。
一方原料ガス吊は、上記減量運転の程度に応じて送風機
3の能力を調整してもよいが、送風機3として、ある程
度の送風圧力に達すると、その送[iが限界に達するフ
ァンタイプの送風機を用いると、吸着工程にある吸着塔
の圧力が、製品ガス導出量の減少に伴い上昇してもある
程度の圧力及び流量で均衡を保つことがでさ゛る。従っ
て、減量運転を行っている際の吸着工程中の吸着塔の圧
力は、通常運転時に比べて上昇するが、減(ii運転中
は、その圧力で安定するため圧力変動を生じることがな
く、安定した吸着運転を行うことができる。
尚、パージ再生工程(C)に用いられる製品ガス量は極
少借であるから、吸着工程にある吸着塔の圧力には殆ん
ど影響を与えることがない。
このような待機工程(T)は、第1図(B)の真空再生
工程(B)の後、あるいは第1図(C)のパージ再生工
程(C)の後にも同様に挿入することができる。即ち、
真空再生工程([3)の終了時に切替弁13C1弁14
aを開じるどともに弁14bを開くことにより、あるい
はパージ再生工程(C)の終了時に、同様に切替弁13
c、弁14aを閉じて弁14bを開くとともに、流吊調
整機1ili5bに接続する切替弁15Cを開じること
により、再生工程にある吸着塔2cを同様の待II程と
することができる。いずれの待機工程中も、真空ポンプ
6はアンロード状態とされ、他の吸着塔2a、2bの吸
着及び充圧工程は、前述のごとく継続されており、消費
動力の低減が図られるとともに、所定の製品ガスが安定
して製造されている。
この待機工程(T)を含めた各工程の切賛は、製品減m
に応じてサイクルタイムを延長するのみで行うことがで
き、各種弁や流m調整機構の制御は、この延長時間に応
じて自leJ的に作動するように設定することができる
。また複雑な制a機器等を用いることなく常に一定の運
転状態を得ることかでき、所定の純度の製品ガスを安定
して送出することが可能となる。
本発明の減量運転方法を、第2図に示す構成の製品酸素
量208m’/11のPSA酸素製造装置に適用したと
ころ、減量運転を行っても安定した状態で製品酸素ガス
をl!#造することができた。その結果を下表に示す。
尚、本発明の方法は、上記実施例に丞したPSAi直に
限らず、仙の例えば吸着塔を4本以上有するもの等、酸
素をはじめとして各種ガスの分鱈t。
精製用の各種型式のPSA装置に適用することができる
。またさらに、1工礎になるPSA法が、例えば特開昭
63−144103号公報に記載された方法のように、
再生工程中の均圧工程において、吸着工程終了直後の吸
着塔内の排気を同時に行う方法にも適用することができ
る。
〔発明の効果〕
本発明は以上説明したように、吸着塔を再生する均圧工
程、真空再生工程、パージ再生工程の内、少なくともひ
とつの工程の後に真空ポンプをアンロード状態とする待
機工程を設けるとともに、伯の充圧工程あるいは吸着工
程は、ガス最を製品減量に見合う量に制御して継続させ
るから、真空ポンプの消費動力が低減して製品ガスのコ
ストダウンを図れるとともに、吸着■稈にある吸着塔の
流出変動や圧力変動を防止して安定した吸着分離を行う
ことができる。またセンサー等を用いたWj雑な制御1
1iiを用いずに時間のみで制御することができるので
、ガス流向や圧力の変動の少ない常に一定の運転状態が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の一実施例を示すもので、第
1図は減量運転時の概略工程図、第2図はP S A装
置の構成図、第3図は通常運転時の概略工程図、第4図
は従来の減量運転方法における各吸着塔の圧力変化を示
す図である。 1 ・P S A装置  2a、2b、2cm・・吸着
塔3・・・送風線  5a・・・流量調整機構  6・
・・真空ポンプ 瑯1因 1)R

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、原料ガス中の特定成分を優先的に吸着する吸着剤を
    充填した複数の吸着塔を、吸着、再生、充圧の各工程に
    順次切替えることにより連続的に製品ガスを製造する圧
    力変動吸着装置を減量運転するにあたり、吸着工程を終
    了した状態にある吸着塔を再生する各工程、(A)該吸
    着塔内のガスを再生工程が終了した状態にある吸着塔内
    に放出する均圧工程、(B)均圧工程を終えた該吸着塔
    内のガスを真空ポンプで吸引する真空再生工程、(C)
    真空ポンプで塔内ガスを吸引しながら該吸着塔内に製品
    ガスを導入するパージ再生工程、の(A)乃至(C)の
    工程の内、少なくともひとつの工程の後に圧力変動吸着
    装置の減量運転に見合う所定時間の待機工程を設け、該
    待機工程中は、前記真空ポンプをアンロード状態とし、
    他の充圧工程あるいは吸着工程にある吸着塔はその工程
    を継続させるとともに、充圧工程にある吸着塔に導入す
    るガス量を製品減量に見合う量に制御することを特徴と
    する圧力変動吸着装置の減量運転方法。
JP63231164A 1988-09-14 1988-09-14 圧力変動吸着装置の減量運転方法 Expired - Fee Related JPH072205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63231164A JPH072205B2 (ja) 1988-09-14 1988-09-14 圧力変動吸着装置の減量運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63231164A JPH072205B2 (ja) 1988-09-14 1988-09-14 圧力変動吸着装置の減量運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0278415A true JPH0278415A (ja) 1990-03-19
JPH072205B2 JPH072205B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=16919314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63231164A Expired - Fee Related JPH072205B2 (ja) 1988-09-14 1988-09-14 圧力変動吸着装置の減量運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072205B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013240728A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Air Water Bellpearl Inc 混合ガスの分離装置および方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5743308B2 (ja) 2010-01-26 2015-07-01 大阪瓦斯株式会社 可燃性ガスの濃縮システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013240728A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Air Water Bellpearl Inc 混合ガスの分離装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH072205B2 (ja) 1995-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0860195B1 (en) System for energy recovery in a vacuum pressure swing adsorption apparatus
US5733359A (en) Pressure swing adsorption process turndown control
JP3172646B2 (ja) 改良された減圧スイング吸着方法
JP4025021B2 (ja) 低圧力比vpsaプラントの調整及び平衡化システム
EP0932439B1 (en) Closed-loop feedback control for oxygen concentrator
EP1283739B1 (en) Multiple bed pressure swing adsorption method
EP1412057B1 (en) Control system for helium recovery
JPH05228324A (ja) 圧力スイング吸着システム
JPS60110318A (ja) 単床式psa気体分離方法および装置
EP1459798B1 (en) Gas separation method and device
JPH10174832A (ja) 可変生産流量を伴う吸着によるガスの処理方法および装置
US6090185A (en) Process for gas separation by adsorption with variable production rate
US7468096B2 (en) Apparatus for producing oxygen and method for controlling the same
EP0344917B1 (en) Apparatus for the separation of gas mixtures
JPH0278415A (ja) 圧力変動吸着装置の減量運転方法
US6051052A (en) Process for the separation of gaseous mixtures by adsorption with pressure variation
JPH11290637A (ja) 吸着によりガス混合物を分離する方法およびプラント
JP3143758B2 (ja) 圧力変動吸着装置の減量運転方法
JPH01288313A (ja) 気体分離方法
JPH0683771B2 (ja) ガス分離における前処理方法
JPS6022964B2 (ja) ガス分離のための圧変動吸着法及びシステム
JPH067899B2 (ja) 圧力変動吸着法によるタ−ンダウン制御方法
JPH08173745A (ja) 圧力変動吸着分離装置の運転方法
JPH08173744A (ja) 圧力変動吸着分離装置における製品ガス供給量の調節方法
JPH0780231A (ja) 圧力スイング吸着設備の操業方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees