JPS6022964B2 - ガス分離のための圧変動吸着法及びシステム - Google Patents

ガス分離のための圧変動吸着法及びシステム

Info

Publication number
JPS6022964B2
JPS6022964B2 JP52141148A JP14114877A JPS6022964B2 JP S6022964 B2 JPS6022964 B2 JP S6022964B2 JP 52141148 A JP52141148 A JP 52141148A JP 14114877 A JP14114877 A JP 14114877A JP S6022964 B2 JPS6022964 B2 JP S6022964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
adsorption
bed
product
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52141148A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5377878A (en
Inventor
ノ−マン・ア−ル・マコ−ムス
エドワ−ド・イ−・ブラナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Greene and Kellogg Inc
Original Assignee
Greene and Kellogg Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Greene and Kellogg Inc filed Critical Greene and Kellogg Inc
Publication of JPS5377878A publication Critical patent/JPS5377878A/ja
Publication of JPS6022964B2 publication Critical patent/JPS6022964B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/047Pressure swing adsorption
    • B01D53/0473Rapid pressure swing adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/104Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • B01D2253/108Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/12Oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/102Nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40007Controlling pressure or temperature swing adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40035Equalization
    • B01D2259/40037Equalization with two sub-steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40035Equalization
    • B01D2259/40041Equalization with more than three sub-steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40043Purging
    • B01D2259/4005Nature of purge gas
    • B01D2259/40052Recycled product or process gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40058Number of sequence steps, including sub-steps, per cycle
    • B01D2259/40062Four
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40058Number of sequence steps, including sub-steps, per cycle
    • B01D2259/40069Eight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40077Direction of flow
    • B01D2259/40081Counter-current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/403Further details for adsorption processes and devices using three beds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は圧変動吸着によりガス混合物を分離する方法及
びシステムに関する。
本発明の原理は他の分野に適用できるけれども、本発明
を使用する1つの分野は空気を画分して高純度酸素の生
成物流を提供するにある。
空気を分離するための基本的圧変動吸着法及びシステム
においては高圧で吸着を行ない、低圧で脱着も行なう。
圧縮空気を吸着剤材料の固定床に導入し、次いでその窒
素を優先的に吸着せしめて酸素に富む生成物ガスを生成
せしめる。吸着床がほぼ飽和されると床圧力を減少せし
めて吸着剤材料から窒素を脱着させ、吸着容量を再生せ
しめる。再生効率を増加させるために、いまいま生成物
又は中間プロセス流の一部をパージすることがある。連
続操作を容易にするために、2つ又はそれより多くの吸
着床を使用して、1つの床が吸着を行なっている間に他
方の床は再生を行なう。圧変動吸着法及びシステムの設
計及び操件に際しては、吸着床の吸着剤材料を最大限に
利用し、システムの操作のためのエネルギー要求を減少
させ、実質的に一定の生成物純度を得、そして改善され
た効率及び信頼性と共に生成物純度を維持しながら吸着
剤材料要求を減少させることは高度に望ましい。従って
本発明の1つの観点は、少なくとも2つの吸着の各々に
おける選択的吸着によりガス状混合物から少なくとも1
つの成分を画分するための圧変動法であって、フィード
流からのガス状混合物を第1吸着帯域がほぼ飽和される
まで該第1吸着帯城を通過せしめ、同時に第2吸着帯城
をパージし次いで、然る後フィード流からの該ガス状混
合物を該第2吸着帯城がほぼ飽和されるまで該第2吸着
帯域を通過せしめ、同時に該第1吸着帯城をパージし次
いで与圧し、その際パージング段階の終りの吸着床の各
々に対する与圧ガスの一部は該第1床のフィード端と該
第2床のフィード端との間の圧均等化に由来するもので
あり、そのことから吸着操作の終りに該吸着帯城の一方
から抜き出されるガスはフィード流に対して向流方向で
ありそして該フィード流からのガス状混合物と共にフィ
ード流と並流方向にて該吸着帯城の他方中にその与圧後
に導入されることを特徴とする、上記圧変動法を提供す
ることにある。
本発明の第2の観点は、ガス入口及びガス出口を有する
第1吸着床と、ガス入口及びガス出口を有する少なくと
も1つの追加の吸着床と、該吸着床の該ガス入口をフィ
ードガス流に連結する供給手段と、生成物出口と、該第
1吸着床の該ガス出口に1端にて連結され、該追加の吸
着床の該ガス出口に他端にて連結されたガス流路とを具
備し、該ガス流路は、‘a}該第1吸着床の該ガス出口
と該追加の吸着床との間に設けられた、該第1床の該出
口から該追加の吸着床に向かう方向のガスフローを妨げ
ないが該第1床の該ガス出口に向かう方向のフローを制
御するようになっている第1フロー制御弁と、{b}該
追加の吸着床の該ガス出口と該第1吸着床との間に設け
られた該追加の該出口から該第1吸着床に向かう方向の
ガスフローを妨げないが該追加の床の該ガス出口へ向か
う方向のブロー制御するようになっている第2フロー制
御弁とを具備することを特徴とする、圧変動法によりガ
ス状混合物から少なくとも1つの成分を画分するための
システムを提供することにある。
本発明の第3の観点は、ガス入口及びガス出口を有する
第1吸着床と、該吸着床の該ガス入口をフィードガス流
に連結する手段と、生成物出口と、該吸着床の該ガス出
口を該生成物出口に連結する生成物導管と、溜めと、該
生成物導管及び溜めに連結された第1溜め導管であって
該生成物導管から該溜めへの1方向にのみガスフロ−を
許容する手段を含む第1溜め導管と、該溜め及び該生成
物導管に連結され該溜めから該生成物導管への生成物ガ
スのフローを制御する弁を含む第2溜め導管とを具備す
ることを特徴とする、圧変動吸着によるガス状混合物か
ら少なくとも1つの成分を画分するためのシステムを提
供することにある。
本発明の更に1つの観点に従えば、ガス入口及びガス出
口を有する第1吸着床と、ガス入口及びガス出口を有す
る少なくとも1つの追加の吸着床と、該吸着床の該ガス
入口をフィードガス流に連結する手段と、生成物出口と
、該吸着床の該ガス出口を該生成物出口に連結する手段
と、フィード流からのガス状混合物を第1吸着床が実質
的に飽和されるまで該第1吸着床を通過せしめ、この間
同時的に該追加の吸着床をパージし次いで与圧し、然る
後フイード流からのガス状混合物を該追加の吸着床が実
質的に飽和されるまで該追加の吸着床を通過せしめこの
間同時的に該第1吸着床をパージし次いで与圧すること
を含むシステム操作を制御するためのシステム制御装置
と、該システム制御装置と、該システム制御装置を所定
数のサイクルに対して該システムの操作を維持するよう
にせしめる該システム制御装置に作用的に連結された別
の制御手段とを具備することを特徴とする、圧変動吸着
によりガス状混合物から少なくとも1つの成分を画分す
るためのシステムが提供される。本発明の更に1つの観
点に従えば、交互に代る段階から成る連続的方法であっ
て、その第1段階の期間中はフィード流からのガス状混
合物を第1吸着帯城がほぼ飽和されるまでフィード方向
に第1吸着帯域を通過せしめ、第2吸着帯城をパージし
、次いで与圧し、その次の段階の期間中はフィード流か
らのガス状混合物を第2吸着帯城がほぼ飽和されるまで
フィード方向に該第2吸着帯城を通過せしめ、この間該
第1吸着帯域をパージし次いで与圧し、該第1段階とそ
の次の段階とは重なることなく行なわれ、該パージング
は【aー該吸着床がそれぞれ吸着操作を終了した時に、
パージせんとするそれぞれの吸着帯域から低純度ガスを
フィードフローと並流方向にて抜き出し、{b)該抜き
出された低純度ガスを隔離貯蔵吸着帯域の1端に導入し
、【c}それぞれの吸着床の該フィード方向と反対方向
にそれぞれの該吸着帯域を通してパージガスを排気せし
め、そして‘d}該隔離貯蔵吸着帯城の該1端からガス
を抜き出し、雅抜き出したガスをそれぞれの該吸着帯城
の該フィード方向と反対方向にそれぞれの該吸着帯城を
通過せしめ、そしてそれぞれの該吸着帯域が比較的低圧
である時に該フィード流へと流れさせ、そのことにより
該隔離貯蔵吸着帯城から抜き出されたガスはそれぞれの
該吸着帯域から7イードフローと並流方向にて該吸着帯
城の他を通過する、ことにより行なわれることを特徴と
する上記の方法による少なくとも2つの吸着帯域の各々
における選択的吸着によってガス状混合物から少なくと
も1つの成伏を画分するための圧変動法を提供すること
にある。
本発明が更に容易に理解されるように、添付図面を参照
して、単に例として以下説明する。
第1図は本発明に従う圧変動吸着システムの略図である
。第2図は本発明の圧変動吸着法を例示するサイクルシ
ークエンチヤートである。
第3図は一部を除かれた本発明に従う圧変動吸着システ
ムの他の具体例の略図である。
第4図は本発明に従う圧変動吸着システムのための制御
装置の略ブロック図である。
第1図を参照すると、圧変動吸着法によりガス混合物か
ら少なくとも1つの成分を画分するための、本発明に従
うシステムが示されている。
ガス状フィード混合物は入口導管1川こ沿って流れるフ
ィードガス流により上記システムに供給され、そしてポ
ンプ又は圧縮器12により導管10に沿って移動する。
このシステム及び方法は、酸素に富む流れを生成するた
めの圧変動吸着による空気の画分に関して特定的に説明
され例示されているが、本発明はいかなる有機及び/又
は無機ガス混合物の分離に対しても広範に適用すること
.ができる。このシステムはガス入口18及びガス出口
20を有する第1吸着床容器16中に床Aを含む。
更にこのシステムはガス入口26及びガス出口28を有
する床容器24中に少なくとも1つの追加の吸着床Bを
含む。好ましい容器構造には内部環を有する外部圧力セ
ルが包含される。
多くの吸着剤材料が当業界で公知であり、吸着床に使用
するための典型的な吸着剤材料の例には天然又は合成ビ
オラィト、シリカゲル、アルミナ等が包含される。
一般に、システムの吸着剤床は同じ吸着剤材料を含有す
るが、各床は異なった種類の吸着剤材料又は所望により
吸着剤材料の種々の混合物を含有することができる。本
発明のシステムは、導管1からフィードガス流とは蓮適
していない容器32中の隔離貯蔵吸着床Cを具備し、第
1図に示されたシステムによれば、ガスは導管34を経
由して同じ端部にて床Cに導入されそして床Cから抜き
出される。
図示されたシステムにおいては、吸着床Cは吸着床A及
びBとほぼ同じ方法であり、そして同じ種類の吸着剤材
料を含有することができるが、この隔離貯蔵吸着床Cは
より小さい寸法であることができ、異なった吸着剤材料
を含有することができ、吸着床A及びBと比較して異な
った容量で操作することができる。吸着床Aのガス入口
18は自動弁40Aを含む適当な導管によりフイードガ
ス流導管1川こ連結され、同様に吸着床Bのガス入口2
6は自動弁408を含む適当な導管によりフイードガス
流導管10に連結されている。
このシステムは、大気に開放され得る又は廃ガス流と運
通し得る廃ガス出口44を更に具備する。
吸着床A及びBのガス入口18及び26は、それぞれ自
動弁46A及び46Bを含む適当な対応する導管により
廃ガス出口44にも連結されている。
自動弁40A及び408及び46A及び46B、並びに
後に述べる別の自動弁はソレノィド作動型であることが
できるが、いずれにせよ完全に開くか又は完全に閉じる
ように操作され得る種類のものであることができる。ガ
ス流路を規定する適当な導管が吸着床Aのガス出口20
‘こ1端にて連結され且つ吸着床Bのガス出口28に反
対端にて連結されている。
該ガス流路には吸着床Aのガス出口と吸着床Bとの間に
第1フロー制御弁50Aが配置されている。弁50Aは
床Aから吸着床Bに向かう方向にそれを通るガスフロ−
を妨げず、そして逆方向にそれを通るフローを制御する
ようになっている。このフローは手動調節により制御す
るのが好ましい。吸着床8のガス出口28と吸着床Aと
の間の該ガス流路中に設けられた第2フロー制御弁50
8は、床Bから床Aへの方向にそれを通るガスフローを
妨げず、そして逆方向にそれを通るガスフローを制御す
るようになっており、好ましくは手動で制御するように
なている。弁50A,50Bは同じであることが好まし
く、パーカーハンニフイン(Parker−Hannj
fjn)フロー制御弁として商業的に知られた型のもの
であることができる。自動弁54の形態にある隔離弁は
吸着床A及びBのガス出口20と28との間のガス流路
中に設けられ、好ましくは吸着床Aのガス出口20とフ
ロー制御弁50Aとの間に設けられる。床AとBとの間
の第2ガス流路がこれらの床のガス出口20及び28を
連結する適当な導管又は配管により設けられている。
この第2流路においては、第1自動弁60Aが床Aの出
口2川こ隣接して連結され、そして第2自動弁60Bは
吸着床Bの出口28に隣接して連結される。隔離貯蔵吸
着床Cは自動弁60Aと60Bとの間のこの第2ガス流
路中の或る点に自動弁62を通して連結されている。本
発明のシステムは、生成物出口66と生成物出口66に
吸着床のガス出口を連結するための生成物導管とを更に
具備する。
示されたシステムにおいては、生成物導管はフロー制御
弁50Aと50Bとの間の或る点にて該第1流路に連結
され、そして自動弁72を含む第1区域70と、圧力調
整器76とスロットル弁78と流量計80との一連の組
合せを含む第2区域74とを含む。生成物出口66への
生成物の流速は、好ましくは手動により調節可能なニー
ドル型弁であるスロットル弁78により制御され、その
流速はメータ801こより肉眼で見えるように指示され
る。本発明のシステムは溜め84を具備し、このものは
主として導管86を通して受け入れられた生成物ガスを
貯蔵する役目をし、そしてシステムの故障の場合に生産
性を維持するための予備供給の役目をする。
第1溜め導管は、上記システム生成物導管の第2区域7
4に1端にて連結され、そして溜め84の出口導管86
に他端にて連結されており、そしてシステム生成物導管
74から溜め84への方向にのみガスフローを許容する
逆止め弁90の形態にあるフロー制御手段を含む。
好ましくは手動により調節できるスロットル弁の形態に
ある他の弁92が、好ましくは逆止め弁90と溜め84
との間で該導管に連結されている。弁92は溜め84へ
のガス生成物の流速を制御するのに使用することができ
る。第2溜め導管86を通って溜め84に一端にて連結
され、そしてシステム生成物導管に他機にて連結され、
溜め84から生成物導管区域74への生成物ガスのフロ
ーを制御するための弁96を含む。制御装置100、ラ
イン102及び103により、それぞれ弁72及び96
に連結され、そして弁72の閉止に応答して普通は閉じ
た弁96を開ける役目をする。圧力指示計104(示さ
れてし、ない)は溜め84中に残存するガス生成物の圧
力を指示するために溜め84の出口に連結され得る。一
般に、本発明は第1吸着床A、第2吸着床B及び隔離貯
蔵吸着床Cを使用する方法及びシステムとして説明され
ているが、1つより多くの第1吸着床、1つより多くの
第2吸着床及び1つより多くの隔離貯蔵吸着床を、該第
1及び第2吸着床がガス状混合物を供給するフィードガ
ス流と蓮通し、該隔離貯蔵吸着床はフィードガス流と決
して直接に運通しないか又はフィードガス流に直接さら
されないとの条件下に、使用することができる。
本発明の方法及びシステムは窒素の除去により高純度酸
素を与えるように空気を画分することに関して特に説明
されているが、各サイクル及び工程の時間を正しく選び
そして正しい1種又はそれより多くの吸着剤材料、又は
それらの混合物を選ぶことにより、本質的にいかなるガ
ス混合物も本発明の方法及びシステムにより分離するこ
とができる。
本明細書中では、減圧は前記容器、吸着床の関連配管に
おける圧力の減少を指しており、圧力を減少せしめる水
準は操作条件及び画分されるべきガス混合物の性質に依
存して当業者により選ばれることができる。
脱着圧及びパージング圧は同様にして選ばれる。与圧は
容器及び吸着床の関連配管における圧力の増加を指す。
例示されたシステムは約か.s.i.g乃至約4倣.s
.i.gの圧力範囲の生成物ガス配送能力を有する。た
とえば、高純度酸素ガス生成物を配送するための空気の
画分に際しては、約3p.s.i.gの配送圧が医学用
途及び呼吸装置に使用され、これに対して約4の.s.
i.gまでの高配送圧は金属切断又は溶接装置の如き工
業的用途に適している。第2図は第1図のシステムが本
発明を実施するために使用されることを可能ならしめる
プロセスタイミングシークェンスを説明する。
第2図においては、秒での好ましい時間が各工程に対し
て指示されており、各工程に対する各吸着床の好ましい
圧力が挿入的に示され、そしてポンド/平方ィンチゲー
ジにて与えられている。各工程期間中各吸着床にて行な
われる特定の操作が第2図に示されており、大部分は説
明を助けるために略記されている。故に、“FEE”は
フィード端均等化(やがて更に詳細に説明される)を意
味し、“ISOL’’は特定の吸着床の隔離を意味し、
“EQ’は2つの吸着床の圧均等化(やがて更に詳細に
説明される)を意味し、“REP”は吸着床の圧力を増
加させるための再与圧を意味し、そして“PURGE”
はパージガスの導入もしくはパージングを意味する。
,工程1に先立ち、フイードガス導管10からのガス状
混合物(即ち大気中の空気)が弁40Aを通って吸着床
Aに流れて通過し、そこで窒素が吸着される。
高純度酸素ガスが出口20を通って床Aを去り、開いた
弁54及びフロー制御弁50Aを通り次いで第1生成物
導管区域701こ沿って開いた弁72を通り、第2生成
物導管区域74に沿って、圧力調整器76、ニードル弁
78及び流量計80の一連の組合せを通って、使用する
ため生成物出口66へと流れる。工程1の開始のすぐ前
に、吸着床Aはほぼ飽和され、そこでの吸着操作の終り
に近づく。
工程1の直前には、吸着床Aは吸着床B及びCより高い
圧力である。工程1が開始さ.れると、弁40Bは開き
、一方弁40A及び弁72は開いたままである。
第2図に示されている如く、工程1の開始時に、床A,
B及びCの典型的な圧力はそれぞれ、3蛇.s.i.g
、7p.s.i.g及び7p.s.i.gである。工程
1の期間中は、ガスは床Aの底部もしくはフィード端か
ら入口18を通って流れ、そして逆方向においては弁4
0Aを通り、然る後それは導管10からの入ってくるフ
ィード空気流と混じり、そして弁40Bを通って床Bの
底部もしくはフィード端に流れ込む。床Aは床A内での
吸着工程の終りに非常に近づいている。結果として、工
程1の期間中、吸着床Aはフィードフローに対して向流
にて減圧され、そして吸着床Bと等しい圧力となって床
Bの圧力の上昇が起こる。又工程1においては、吸着床
Aは酸素ガス生成物を連続して供給するが、しかしこれ
は好ましくは約7秒の期間を有すること工程の終りによ
って終了せしめられる。工程1及びすべての他の工程全
体にわたって、導管10中の空気流はシステム中に連続
して流れ込み、そして出口66を通って連続的に流れ出
る。工程1は第1床Aの出口から生成物ガスを連続して
取り出し、同時に、そのフィード端から第1吸着床A及
び第2吸着床Bの圧力を均等化する工程であると言うこ
とができる。
工程1の終りと工程2の開始との間の移り変りにおいて
は、第2図に示された如く、床A及びBの圧力は2の.
s.i.gにて均等化され、隔離された貯蔵吸着床Cの
圧力は7P.S.i.gに維持されている。
工程2の開始時には、弁40Bは開いたままであり、弁
40Aは閉じそして60Aは開く。この時点では生成物
ガスは吸着床Aからは得られない。この工程期間中、フ
ィード空気は床Bのフィ−ド入口26に連続して流れ込
み、そして酸素に富むガスが床Bの出口28から生成物
として取り出され、そして第2導管区域70及び生成物
出口66へとフロー制御弁50Bを通って流れる。同時
に、低純度ガスが床Aの出口20から弁60A及び弁6
2を通って、隔離貯蔵吸着床Cへと流れる。結果として
、工程2の期間中、吸着床Aは隔離貯蔵吸着床Cと圧変
動法せしめられる。自動弁62は全工程期間中開放され
たままであるか又は必要に応じて開かれたり閉じられた
りする。
工程2は好ましくは約7秒の期間を有する。
工程2の方法は、工程1の圧変動法を終了させ、フィー
ドガス流からのガス混合物を第2吸着床Bにて吸着せし
め、第2吸着床の出口から生成物ガスを放出し、同時に
第1吸着床A及び隔離吸着床Cの圧力を均等化せしめる
方法であると云うことができる。工程2の終りと工程3
の開始との間の移り変りにおいては、第2図に示された
如く、吸着床A及びCの床力は14p.s.i.gで均
等化され、そして吸着床Bの圧力は28p.s.i.g
に上昇する。
工程3の始めに、弁40Bは開いたままであり、弁60
Aは閉じ、弁46Aは開く。工程3の期間中、フィード
空気は連続して床Bに入り、生成物品質の酸素に富むガ
スが床Bの出口からら生成物として取り出され、生成物
出口66にて利用できる。工程3の期間中は又、吸着床
Aはフィードフローに向流方向において弁46A及び廃
ガス出口44を通して大気圧に減圧される。結果として
、窒素に富む廃ガスが大気に廃棄され、そして床Aの圧
力は14p.s.i.gから■.s.i.gに降下する
。前記減圧と同時に「床Bからフロー制御弁50Bを通
って流れる酸素ガス生成物の一部は弁50A及び弁54
を通って床Aに流れる。生成物品質の酸素ガスは空気分
離期間中に優勢な方向と反対の方向に床Aを通して流れ
て、フイードフローに対して向流に流れる酸素パージを
与え、床A中の吸着剤材料から窒素を置換し、窒素に富
む流れとなって弁46A及び出口44を通って大気へと
このシステムを去る。工程3は約39砂の期間を有する
のが好ましい。工程3の方法は、工程2の圧変動法を同
時に終了せしめ、フィードガス流からのガス混合物を第
2吸着床Bにて連続して吸着せしめ、第2吸着床Bの出
口から生成物ガスを放出し、そして第1吸着床Aを減圧
し(フィードフローに対して向流方向にて)、一部の生
成物ガスを第2吸着床Bから第1吸着床Aへとフィード
フローに対して向流方向にて流すことにより第1吸着床
をパージする方法であると言うことができる。
工程3の終りと工程4の開始との間の移り変りにおいて
は、第2図に示された如く、床A中の圧力は蚊.s.i
.g.であり、隔離貯蔵吸着床Cの圧力は14p.s.
i.g.に維持されており、床Bの圧力は3の.s.i
.g.に上昇せしめられる。
工程4の開始時には、弁40Bは開いたままであり、弁
46Aは閉じ、弁60Aは開く。弁62は、これまでに
開かれていなければ、工程4の開始時に開かれる。工程
4の期間中フィード空気は連続して床Bに入り、生成物
品質の酸素ガスは床Bの出口から生成物として連続して
取り出され、そして生成物出口66にて使用できる。同
時に、隔離貯蔵タンクCから弁62及び60Aを通り、
床Aの出口20を通って床Aにガスが流入する。工程4
の期間中吸着床Cから抜き出されるこのガスは工程2の
期間中床Cに供給されるガスの変形でありこのガスは床
Cへの移動及び床Cからの移動により影響をうけている
。結果として、工程4の期間中隔離貯蔵吸着床Cは吸着
床Aと圧均等化される。
工程4は好ましくは約7秒の期間を有する。
工程4の方法は、第1吸着床の減圧及びパージングを終
了せしめると同時に、フィードガス流からのガス状混合
物を第2吸着床Bに連続して吸着せしめ、第2吸着床B
の出口から生成物ガスを放出せしめ、隔離貯蔵吸着床C
及び第1吸着床Aの圧力を均等化する方法であるという
ことができる。前記プロセス工程1,2,3及び4は連
続的に繰り返され、フイード端からの吸着床A及びBの
圧均等化で始まって吸着床A及びBの機能を逆にする。
工程4の終りと工程5の開始との間の移り変りにおいて
は、第2図に示される如く、床A及びCの圧力は7p.
s.i.g.にて均等化され、床Bの圧力は3蚊.s.
i.g.にて維持される。工程5の開始時に、弁40B
は開いたままであり、弁60Aは閉じ、弁40Aは開く
この工程期間中、ガスは吸着操作の終り近くにある床B
の底部又はフイード端から弁40Bを通って逆方向に流
れ、然る後それは導管10から入ってくるフィ−ド空気
流とまじり、得られる混合物は弁40Aを通って床Aの
底部又はフィード端へ流れる。結果として、吸着床Bは
吸着床Bと圧均等化されるに到り、床Aはフィードガス
混合物を吸着し始める。このフイード端均等化は工程1
の期間中に起る均等化に類似しているが、この工程にお
いて床A及びBの役割は交替される。工程5の期間中も
、生成物品質の酸素に富むガスは床Bから生成物として
連続して取り出され、そして生成物出口66にて使用で
きる。この工程はプロセスの後半を開始し、その工程5
〜8は工程1〜4に類似しており、床A及じBの役割が
交替され、弁シークェンスは同じであるがA及びBの呼
称が交替される。たとえば、工程6のプロセス(工程2
と同じであるが吸着床は逆になっている)は、工程5の
圧均等化を終了せしめ、第1吸着床Aから生成物ガスを
抜き出しながら第1吸着床Aを再与圧し、同時的に第2
吸着床Bの圧力と隔離貯蔵吸着床Cの圧力とを均等化す
るプロセスであると言うことができる。
床A及びBのフイード端にて吸着床A及びBの庄均等化
を行なうことにより、工程1において説明された如く、
エネルギー要求を有利に減少せしめ且つ酸素回収を有利
に増加せしめる。
吸着床がその吸着工程の終りにて、工程1において床A
が3の.s.i.g.から2地.s.i.g.とされる
ように、フイ−ドフローに対して向流にて減流されると
、この抜き出されたガスは、従って、システム圧縮機1
2からの空気のみを使用して与圧する普通の工程と比較
してシステム性能に認められる程の損害を何らもたらす
ことなく、再与圧段階の吸着床のフィード端に導入され
得る。フィード端均等化は1つの床の再与圧が他の床の
減圧空気により並流にて助長されることを可能にし、か
くしてフイード空気要求を大中に減少させ且つ酸素回収
を増加させる、即ち、所定量の酸素を生成するために及
び一定の生成物圧力近くに維持するための必要とされる
尽速な再与圧を達成するのに必要な圧縮器12の寸法を
減少せしめる。フィード端均等化はエネルギーを回収し
、システム効率を増加させ、そして低及び高生成物配送
圧の両方に使用することができる。前記利点は、もちろ
ん工程1及び5において説明された、単1サイクル期間
中に起こるフィード端均等化の両方にあてはまる。フィ
ード端均等化は、下記の理由により、生成物端均等化に
比較して所定の床中の吸着剤材料をより少なく必要とす
る。
生成物端均等化又は出口端均等化においては、高圧の床
は圧均等化工程の期間中フィードフローに対して並流方
向にて減圧される。これは、物質移動帯城が圧力が減少
するにつれて床の生成物端に向かって進むことを引き起
こす。生成物純度を維持するべきこの工程期間中物質移
動帯城を入れる容積とするために、より大きな床、即ち
より大量の吸着剤材料が必要である。他方フィード端均
等化においては、高い圧力の床はこの均等化工程期間中
フイードフローに対して同流方向にて減圧される。この
工程においてガスフローの方向のために物質移動帯城が
前進しない。向流減圧もまた、窒素がこの工程の間に床
のフィード端部に向けて流れ始めるから次のパージ工程
のために有益である。物質移動帯城が前進しないことと
向流減圧との組合せが吸着剤材料の必要量を減少させる
。床サイズファクターは、1つのシステム又はサイクル
から他のシステム又はサイクルに必要とする吸着剤材料
の量を比較するために使用する数量である。
与えられた床サイズファクターにおいて、フイード機部
均等化の使用が、生成物端部均等化の使用と比較してよ
り純度の高い酸素を生成すると考えられる。吸着床が工
程2に例示したようなその中での吸着操作の終了時及び
床のパージの前にある場合の吸着床と隔離貯蔵吸着床と
の間の圧力の均等化並びに工程4に例示したように吸着
床が相対的に低い圧力にある場合の吸着床のパージ後の
これらの同じ二つの構成部分間の圧力のその後の均等化
の組合せが吸着床の使用を最大限とすると同時に生成物
の純度を最大とする。
とくに工程2の間に、圧力を減じつつある床Aがフィー
ドフ。一に対して隔離貯蔵吸着床Cと均等化するにつれ
て、床Aの物質移動帯城に含まれる窒素の一部が床Cに
移される。このことが床Aの最大かつ連続使用を可能に
する。いいかえると、物質移動帯城を床Aに沿って入口
から出口へできるだけ移動させることができる。床Aか
ら床Cへのフローの初期においてガスは酸素に富んでい
るが、フローが継続するにつれてガスは段々と新鮮空気
の組成に戻る。さらに隔離貯蔵吸着床は減圧しつつある
吸着剤から幾らかのポテンシャル・エネルギーを回収し
、ついでこれがシステム・ブロー・ダウン圧力を減少し
回収及び効率を減少させる。隔離貯蔵吸着床Cを設ける
ことは、物質移動帯域の前面が吸着床の出口端部から抜
け出る場合におこるかも知れない生成物純度の変動を平
均化するための混合容量を与える。システムが設計され
たときの最適平衡条件及びフロー条件で作動する場合に
上述の利益が得られる。例えば、医療用酸素を供給する
ためにシステムを使用する場合、設計条件は約3.0そ
/分のフロー速度である。工程4の期間中に隔離貯蔵吸
着床Cがフィードフローに対して向流にて床Aと圧均等
化するので床Aに帰るガスは、生成物純度に悪影響を与
えない方法で床Aの中に分散する。
ガスは一かたまりの量で吸着剤Aに帰って床Aの出口領
域において濃縮されるのではなく、そのかわり床Aの中
を床Aに沿って分散する。上述のことは、圧力が相対的
に低く、すなわち地.s.i.g.であり、この低圧が
ガスを床を通じて容易に分散させる場合、床Aへのガス
の回帰が、パージ後直ちにおこるという事実の結果であ
ると信じられている。隔離床Cからの再与圧の開始時の
床A中の低圧は雲圧が、床の口織部に隣接する吸着剤材
料の窒素を吸着しない方法で、入ってくるガスを床に沿
って急速に移動することを許すと信じられている。床C
から床Aへのガスフローの初期に、ガスは窒素に富んで
いるが、フローが継続するにつれて、ガスはより酸素に
富んだものとなる。床Cの圧力が工程6及び8の期間に
第2氏Bと均等化するので、上述の利益は勿論同じよう
に明らかである。フロー制御弁50A及び50Bを配置
することが、吸着床A及びBの各々にパージガスフロー
の個別的調整を与えることにより、システムをバランス
させることを可能にする。
この二つの床の各々と関連させた調節可能フロー制御弁
を設置することは各々の弁50A及びBの単なる手動議
節により床及び配管中の差を補償することを許す。バラ
ンスのとれていないシステムは物質移動帯城の前面が一
つの床の出口端部を通じて他の床におけるよりもはやく
漏出することにより特徴付けられる。生成物純度を維持
するために、これはシステム操作を、最初に窒素の漏出
を起こすところのその床の「漏出までの時間」に限定す
ることとなり、それによって他の床は不十分にしか使用
されずその結果全システムが与えられれた純度でより少
ない酸素を生成することになる。第1図に示したように
生成ガスもまたこれらの同じ弁を通ってシステム生成物
出口66に移動してもよいが、ダブル・アクティング・
フロー制御弁50A及び50B(すなわち、一方向に自
由にフローさせ反対方向のフローは制御する)を個々に
パージフローを制御するための二つの簡単なニードル弁
によって置き換えることができ、ついで二つのチェック
弁を、生成ガスを床出口部からシステム生成物出口66
へ送る方向に配置したニードル弁と平行に連結する。弁
50A,50Bをもつパスにおける自動弁54(工程1
乃至8を通じて開放)は閉止隔離弁であり、この弁はシ
ステムを停止する場合、床A及びBを隔離して床の各々
の圧力を維持し圧均等化を防止する役割をする。システ
ムを停止する場合、すべての他の自動弁も閉止する。つ
いでシステムを再び操業する場合、床A及びBが停止前
の各々の圧力に維持されているために、希望する操作条
件に到達するのに要する時間がより短かい。第1表は隔
離貯蔵タンク又は隔離貯蔵吸着床Cのシステム能力に対
する効果を例示するデータを示す。
第1表に示したデー外ま純度90%の酸素生成物に対す
るものであり、酸素回収百分率は低圧及び高圧配送条件
に対して示されている。使用されている略語、S.S.
T.は隔離貯蔵タンクを意味し、F.E.E.はフィー
ド端部均等化を意味する。第1表第3図は、ガス生成物
を隔離貯蔵吸着床Cの他端部から抜き出すことができる
、本発明に従うシステムの他の具体化例の詳細を示す。
第3図に示したシステムにおいて、第1図の構成部分と
同じ構成部分は同じ参照番号をもつがダッシュを付けて
ある。システムは、その詳細のみを第3図に示してある
が、第1図のシステムにおいてA及びBで示した吸着床
と同一の吸着床A′及びB′(示されていない)を勿論
同時に含み、ガス入口及び出口、ガスフイード流、廃棄
物出口及び生成物出口への同様の連結をもつ。入口34
′の反対側にある隔離貯蔵吸着床C′の端部は自動弁1
10を有する導管108により、レギュレーター76′
から上流の第2生成物導管区域74‘こ連結されている
弁119を開いて、生成物品質のガスを隔離貯蔵吸着床
C′から抜き出し生成物導管に導入することができる。
これは高圧生成物配送よりもむしろ低圧生成物配送を必
要とする状況において有利であることができる。さらに
、生成物を隔離貯蔵吸着床C′から配送する場合、この
床は、物質移動帯城がその床のその端部を通して漏出す
る前に短期間に高流速でシステムから生成物を抜き出す
ことを可能とする生成物サージタンクとしても働く。こ
れに対して、漏出条件からの回復は比較的遅いことがあ
り得る。隔離貯蔵床C′から生成物ガスを抜き出すこと
の他の利益はそれが生成物の比較的大きな回収率を与え
るということである。これは、貯蔵床〇よりの生成物の
抜き出しがその中の圧力を減少させ、そのため圧力がつ
ぎに吸着床A′及びBの一方と均等になる場合吸着床が
低圧にあるからである。より低い圧力のためのその吸着
床をパ−ジするためのブローダウン要求量がより少なく
なりその結果大気中へのガスの放出量がより少なくなる
。廃棄ロスのこの減少は生成物回収のより高い百分率を
与える結果となる。二重連結隔離貯蔵吸着床C′に関連
する別の利益は、他の二つの床A′及び8の各々におけ
る物質移動帯城の前面を低下させその結果床が頂部から
隔離貯蔵床C′と均等化する場合隔離貯蔵吸着床により
取られる窒素をより少なくせしめるフィード端部均等化
を含む。第3図に示すように、システムは、一端で貯め
84′に連結し、他端で吸着床と結合した第3の貯め導
管114を含む。
本例示においては、導管114の「床側一端部は自動弁
60A′及び606を有するフローパスに連結しており
これらの弁の間で連続されている。導管114は自動弁
116を有し、自動弁116を開くと生成物ガスが貯め
導管84′から吸着床に流れることができパージ及び再
与圧のような操作に使用される。第1図及び第3図のシ
ステムにおける貯めの第1の役割は装置の故障又は動力
の停止の場合に生成物ガスの予備供給力を有するという
ことである。
システムが医療用酸素を供給する場合、これは特に重要
である。通常の操作条件下では貯めは28一2幼.s.
i.g.の圧力にあり、生成物酸素は弁72及びレギュ
レーター76を通って生成物出口66に流れる。もし電
力が停止するか又はしや断されるならば、弁72が閉止
する。これは弁96を開く制御10川こよって感知され
る。酸素フローは、貯めの貯蔵量が空になるまで貯めか
ら弁96を通って生成物導管をへて出口66に続く。動
力の停止を示すために警報をならすことができる。貯め
はまたパージ工程の期間中の吸着床のために適当な時に
単に弁116を開放することにより必要とするパージ酸
素の一部又は全部を供給するために使用することができ
る。貯めはまた別のサージタンクとして使用することが
できる。吸着床への及び吸着床からの圧均等化は弁11
6及び62の正しいシーケンシングを通じて達成するこ
とができる。故障がおこったとき貯めが予備酸素を供給
する場合、予備酸素が続く時間の長さは故障の時の貯め
の圧力に依存する。
もし貯めをバックアップ酸素の供給としてのみ使用する
ならば、貯め圧力は常に最大にあるのに対し、もし貯め
を補助パージ及び/又は再与圧ガスを斑給するために使
用するならば、貯めの圧力は酸素の予備供V給と同様に
変化するであろう。貯めは吸着床を含むことができるが
又同時により大きなサイズの通常のタンクを含有するこ
とができる。第4図は第1図及び第3図のシステムを制
御するための装置を示す。
生成物導管74′をタンク又は同様の貯蔵容器12川こ
連結することができ、そしてガス生成物を、使用するた
めの導管122を通じてそこから抜き出すことができる
。自動弁の制御を含むシステムのシーケンシング及びタ
イミングはシステム制御装置124により達成され、制
御装置124により発生された制御信号は126で集合
的に示したラインにより弁及びシステムの他の適当な構
成部分に伝達される。一般に制御装置124は貯蔵容器
120内の生成物ガスの圧力に応答し、そしてこの目的
のために圧力センサ130が連結132により貯蔵容器
120に作用的に連結されている。センサ130からの
出力はライン134により別の制御装置に連結されてお
り、この装置136はさらに連結138によりシステム
制御装魔124に制御する関係にて連結されている。一
度びシステムの操業が始まると、完了すべき最小数のサ
イクル及び操業を停止すべきサイクル内での時点という
2つの点から操業を停止すべき最適時間が存在すること
が認められた。別の制御装置136は、システム制御装
置124をしてシステムの操業が一度び開始された後所
定のサイクル数の間システムの操業を維持させるように
機能する。フィード空気から酸素を生産するシステムに
おいてサイクルを2回完了させると所望の結果を与える
ことが認められた。−回の完全サイクルは第2図に表示
した工程1〜8を含む。さらに、システムの操業を停止
させるべきサイクル内の最適点があり、これは二つの吸
着床A及びBにおいて圧力が均等である点、即ち工程2
又は工程6の最初であることが認められた。しかがって
、別の制御装置136又は、2回の完全サイクルが完了
した後であって二つの吸着床A及びBにおける圧力が均
等である、次のサイクル内の最適点においてのみシステ
ムを停止させるように機能する。別の制御装置136は
、例えばカム型又はステップ・スイッチ型であることが
できる。このようにシステム制御装置124はセンサ1
30による信号によって貯蔵容器120内のガス圧に応
答し、正規には貯蔵容器120内のガス圧が所定の大き
さに達したときにプロセス及びシステムの操業を停止さ
せる。別の制御装置136はシステム制御装置124を
オーバーラィドしてサイクル内の所定の瞬間にのみプロ
セス及びシステムの操業を停止させる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従う圧変動吸着システムの1つの具体
例の略図、第2図は本発明圧動吸着法を例示するサイク
ルシークェンスチャート、第3図は一部を除いた本発明
に従う圧変動吸着システムの他の具体例の略図である。 図においてA,B…吸着床、C,〇…隔離貯蔵吸着床で
ある。多′凶 務の軍 毅2図 あう■

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも2つの吸着帯域の各々における選択的吸
    着によりガス状混合物の成分を画分するための圧変動法
    であつて、順次に、フイード流からのガス状混合物を第
    1吸着帯域がほぼ飽和されるまで該第1吸着帯域を通過
    せしめ、同時に第2吸着帯域をパージし次いで与圧し、
    然る後フイード流からの該ガス状混合物を該第2吸着帯
    域がほぼ飽和されるまで該2吸着帯域を通過せしめ、同
    時に該第1吸着帯域をパージし次いで与圧し、その際パ
    ージング段階の終りの吸着帯域の各々に対する与圧ガス
    の一部は該第1帯域のフイード端と該第2帯域のフイー
    ド端との間の圧均等化に由来するものであり、そのこと
    から吸着操作の終りに該吸着帯域の一方から抜き出され
    るガスはフイード流に対して向流方向でありそして該フ
    イード流からのガス状混合物と共にフイード流と並流方
    向にて該吸着帯域の他方中に該吸着帯域の他方の該与圧
    後に導入されることを特徴とする上記圧変動法。 2 フイードガス流と直接連通しないように隔離された
    隔離貯蔵吸着帯域を設け、該第1吸着帯域及び第2吸着
    帯域のフイード端からの該吸着帯域の圧均等化の後、フ
    イードガス流からのガス状混合物を該吸着帯域の一方に
    て吸着させて該帯域の一方の出口から生成ガスを取出し
    、該吸着帯域の他方の圧力と該隔離貯蔵吸着帯域の圧力
    とをを、郭吸着帯域の他方からフイードフローと並流方
    向にて低純度ガスを抜き出しそして該隔離貯蔵吸着帯域
    の1端へ該低純度ガスを導入することにより均等化し;
    然る後、該隔離貯蔵吸着帯域の圧力が、該隔離貯蔵吸着
    帯域の該1端からガスを抜き出し該抜き出されたガスを
    フイードフローに対して向流方向にて該他方の吸着帯域
    中に導入することによつて該他方の吸着帯域の圧力と均
    等化される前に、該一方の吸着帯域の出口からフイード
    フローに対して向流方向にて該他方の吸着帯域へと生成
    物ガスを転流せしめることにより該他方の吸着帯域をパ
    ージする、特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 特許請求の範囲第2項記載の最後の圧均等化工程後
    に、該帯域のフイード端からの該帯域の圧均等化で開始
    し該吸着帯域の一方の機能と該吸着帯域の他方の機能と
    を逆にすることにより、特許請求の範囲第2項記載のす
    べての工程を連続的に繰り返す、特許請求の範囲第2項
    記載の方法。 4 該隔離貯蔵吸着帯域の他端から生成物ガスを抜き出
    すことを含む、特許請求の範囲第2項又は3項記載の方
    法。 5 該方法の工程は、該方法が所定回数の同一サイクル
    に対して連続されるように制御される、特許請求の範囲
    第3又は4項記載の方法。 6 該方法の工程は、該方法が該方法のサイクルの最適
    点でのみ終了せしめられるように制御される、特許請求
    の範囲第3,4又は5項記載の方法。 7 該ガス状混合物が空気であり、該生成物ガスが高純
    度酸素である、前記特許請求の範囲の何れかに記載の方
    法。 8 該パージングは、(a)該吸着帯域がそれぞれ吸着
    操作を終了した時に、パージングせんとするそれぞれの
    吸着帯域から低純度ガスをフイードフローと並流方向に
    て抜き出し、(b)該抜き出された低純度ガスを隔離貯
    蔵吸着帯域の1端に導入し、(c)それぞれの吸着帯域
    の該フイード方向と反対方向にそれぞれの該吸着帯域を
    通してパージガスを排気せしめ、そして(d)該隔離貯
    蔵吸着帯域の該1端からガスを抜き出し、該抜き出した
    ガスをそれぞれの該吸着帯域の該フイード方向と反対方
    向にそれぞれの吸着帯域を通過せしめ、そしてそれぞれ
    の該吸着帯域が比較的低圧である時に該フイード流へと
    流れさせ、そのことにより該隔離貯蔵吸着帯域から抜き
    出されたガスはそれぞれの該吸着帯域からフイードフロ
    ーと並流方向にて該吸着帯域の他方を通過する、ことに
    より行なわれる特許請求の範囲第1〜7項のいずれかに
    記載の圧変動法。 9 ガス入口及びガス出口を有する第1吸着床と、ガス
    入口及びガス出口を有する少なくとも1つの追加の吸着
    床と、該吸着床の該ガス入口をフイードガス流に連結す
    る供給手段と、生成物出口と、該第1床と第2床のそれ
    ぞれを飽和させた後で該第1床と第2床のそれぞれをパ
    ージする手段と、パージ後該床のそれぞれを与圧するた
    めの手段と、該第1吸着床の該ガス出口に1端にて連結
    され、該追加の吸着床の該ガス出口に他端にて連結され
    たガス流路と、該吸着床のガス入口を選択的に相互に連
    結するための手段と、該床のそれぞれがそのパージ段階
    の終りに達し次の吸着段階の前に与圧を開始するときに
    、該吸着床のガス入口の圧均等化のための該相互連結手
    段を解放するための制御手段とをを具備する圧変動吸着
    によりガス状混合物から少なくとも1つの成分を画分す
    るための装置。 10 該ガス流路は、(a)該第1吸着床の該ガス出口
    と該追加の吸着床との間に設けられた、該第1床の該出
    口から該追加の吸着床に向かう方向のガスフローを妨げ
    ないが該第1床の該ガス出口に向かう方向のフローを制
    御するようになつている第1フロー制御弁と、(b)該
    追加の吸着床の該ガス出口と該第1吸着床との間に設け
    られた、該追加の床の該出口から該第1吸着床に向かう
    方向のガスフローを妨げないが該追加の床の該ガス出口
    へ向かう方向のフローを制御するようになつている第2
    フロー制御弁とを具備する特許請求の範囲第9項記載の
    装置。 11 該吸着床の該ガス出口間にて該ガス流路中に隔離
    弁を更に含む、特許請求の範囲第10項記載の装置。 12 該生成物出口が該第1フロー制御弁と該第2フロ
    ー制御弁との間で該ガス流路に連結されている、特許請
    求の範囲第10又は11項記載の装置。 13 該第1フロー制御弁が第1吸着床の該出口に隣接
    し、該第2フロー制御弁が該追加の吸着床の該出口に隣
    接し、生成物導管が1端にて該ガス生成物出口にそして
    他端にて該吸着床の該ガス出口に連結され、そして該シ
    ステムは、溜めと、該生成物導管に連結され且つ該生成
    物導管から該溜めへの方向にのみガスフローを許容する
    フロー制御手段を含む第1導管と、該溜めに連結され且
    つ該ガス生成物出口に隣接した該生成物導管に連結され
    そして該溜めから該生成物導管を経由する該ガス生成物
    出口へのガスフローを制御する手段を含む第2導管とを
    更に具備する、特許請求の範囲第10,11又は12項
    の何れかに記載の装置。 14 該生成物出口が、該吸着床の該ガス出口を該生成
    物出口に連結するための生成物導管を具備し、更に故障
    の場合生成物導管へ戻すための生成物ガスを受入れ貯蔵
    する溜めと、該生成物導管及び該溜めに連結された第1
    溜め導管と、該第1溜め導管において該生成物導管から
    該溜めへの1方向にのみガスフローを許容する主段と、
    該溜め及び該生成物導管に連結された第2溜め導管と、
    該第2溜め導管において該溜めから該生成物導管への生
    成物ガスのフローを制御する弁を具備する特許請求の範
    囲第9〜13項のいずれかに記載の装置。 15 該溜め導管と該吸着床との間における該生成物導
    管中の生成物導管弁と、該第2溜め導管弁手段中の該弁
    及び生成物導管弁に作用的に連結されていて、該溜めか
    ら該生成物出口へ生成物ガスを供給するため該生成物導
    管弁の閉止に応答して該第2溜め導管中の該弁を開くよ
    うになつている制御手段とを更に含む、特許請求の範囲
    第14項記載の装置。 16 該溜めに1端にて連結され、該吸着床に他端にて
    連結された第3溜め導管を更に具備し、該第3溜め導管
    はパージング及び再与圧の如き操作のため該溜めから直
    接該吸着床への生成物ガスのフロを制御するための手段
    を具備する、特許請求の範囲第14又は15項記載の装
    置。 17 該装置制御装置を所定数のサイクルに対して該装
    置の操作を維持するようにせしめる該装置制御装置に作
    用的に連結された別のフロー制御手段を具備する特許請
    求の範囲第10〜16項のいずれかに記載の装置。 18 該別の手段が該装置フロー制御装置を2回の完全
    サイクルの間該装置の操作を維持せしめるように構成さ
    れている、特許請求の範囲第17項記載の装置。 19 該別の手段の組合せは、該装置制御装置が操作の
    サイクル中の最適点でのみ該装置の操作を終了せしめる
    ようにする、特許請求の範囲第17項記載の装置。 20 サイクル中の該最適点は該吸着床中の圧力が実質
    的に等しい時である、特許請求の範囲第19項記載の装
    置。 21 該生成物出口に連結されたガス生成物貯蔵容器と
    、該貯蔵容器に作用的に連結された圧感知手段とを更に
    具備し、該装置システム制御装置は、該感知手段の信号
    により該貯蔵手段のガス圧に応答して、正規には該貯蔵
    容器中のガス圧が所定の大きさに到達する時に該装置の
    操作を停止せしめるようになつており、該別の制御手段
    は該圧力感知手段に作用的に連結され、該装置制御装置
    に対して制御する関係にて連結されて該装置制御手段を
    オーバーライドして所定のサイクル期間中にのみ該装置
    の操作を終了せしめるようになつている、特許請求の範
    囲第17〜20項の何れかに記載の装置。
JP52141148A 1976-11-26 1977-11-26 ガス分離のための圧変動吸着法及びシステム Expired JPS6022964B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US74528576A 1976-11-26 1976-11-26
US745285 1976-11-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5377878A JPS5377878A (en) 1978-07-10
JPS6022964B2 true JPS6022964B2 (ja) 1985-06-05

Family

ID=24996052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52141148A Expired JPS6022964B2 (ja) 1976-11-26 1977-11-26 ガス分離のための圧変動吸着法及びシステム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPS6022964B2 (ja)
CA (1) CA1132918A (ja)
DE (1) DE2752801A1 (ja)
FR (3) FR2392706A1 (ja)
GB (3) GB1593539A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2840357A1 (de) * 1978-09-16 1980-04-03 Linde Ag Adiabatisches adsorptionsverfahren zur gasreinigung oder-trennung
ZA871189B (en) * 1986-02-24 1987-11-25 Boc Group Inc Psa multicomponent separation tank equalization
JPS6428208A (en) * 1987-07-22 1989-01-30 Sumiyoshi Heavy Ind Equipment for production and supply of nitrogen gas
GB8812643D0 (en) * 1988-05-27 1988-06-29 Boc Group Plc Apparatus for separation of gas mixtures
DE3936781A1 (de) * 1989-11-04 1991-05-08 Draegerwerk Ag Druckwechseladsorptionsanlage
JP5902920B2 (ja) * 2011-11-10 2016-04-13 大陽日酸株式会社 窒素ガス製造方法、ガス分離方法および窒素ガス製造装置
JP6231363B2 (ja) * 2013-11-26 2017-11-15 エア・ウォーター・ベルパール株式会社 混合ガスの分離装置および方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE629892A (ja) * 1961-05-16
FR1426070A (fr) * 1961-12-18 1966-01-28 Exxon Research Engineering Co Procédé d'adsorption sans chaleur faisant appel à une réduction de pression et à une égalisation de pression
US3306841A (en) * 1964-12-28 1967-02-28 Universal Oil Prod Co Gas separation process
DE1769936C3 (de) * 1968-08-08 1980-09-18 Union Carbide Corp., New York, N.Y. (V.St.A.) Adiabatisches Verfahren zum Abtrennen von einer oder mehreren Komponenten aus Gasgemischen
US3788036A (en) * 1972-07-26 1974-01-29 D Stahl Pressure equalization and purging system for heatless adsorption systems
US3880616A (en) * 1973-11-19 1975-04-29 Bendix Corp Respiratory support system

Also Published As

Publication number Publication date
FR2392706B1 (ja) 1984-07-27
FR2454834A1 (fr) 1980-11-21
GB1593540A (en) 1981-07-15
DE2752801A1 (de) 1978-06-01
JPS5377878A (en) 1978-07-10
GB1593539A (en) 1981-07-15
FR2392706A1 (fr) 1978-12-29
FR2454835A1 (fr) 1980-11-21
CA1132918A (en) 1982-10-05
GB1593538A (en) 1981-07-15
FR2454835B1 (ja) 1982-12-10
DE2752801C2 (ja) 1989-03-23
FR2454834B1 (fr) 1986-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4194890A (en) Pressure swing adsorption process and system for gas separation
US4263018A (en) Pressure swing adsorption process and system for gas separation
US5518526A (en) Pressure swing adsorption process
US4428372A (en) Process and apparatus for providing breathing gas
US4348213A (en) Process for the separation of a gaseous mixture
JP3172646B2 (ja) 改良された減圧スイング吸着方法
JP3232003B2 (ja) 圧力スイング式吸着法における還流
GB2086258A (en) Process and apparatus for separation of a gaseous mixture
JPS6022965B2 (ja) 気体状混合物中の所定の気体比率の増大方法とその装置
US3138439A (en) Apparatus and process for heatless fractionation of gaseous constituents
EP0922481B1 (en) PSA process using simultaneous top and bottom evacuation of adsorbent bed
AU662455B2 (en) The separation of gaseous mixtures
JPH07745A (ja) ガス分離
JPH0263520A (ja) 空気から酸素を分離する方法
US5997611A (en) Single vessel gas adsorption system and process
CA1335426C (en) Apparatus for the separation of gas mixtures
JPS6022964B2 (ja) ガス分離のための圧変動吸着法及びシステム
US4848985A (en) Separation of gas mixtures
GB2091121A (en) Separation of gas mixtures
GB2073043A (en) Separation of a gaseous mixture
US5074893A (en) Fluid adsorption system
JP2539846B2 (ja) 圧力変動式吸着による混合物の分離
JPH0532087B2 (ja)
CA1143301A (en) Pressure swing adsorption process and system for gas separation
EP0512780A1 (en) Method and apparatus for continuously separating nitrogen