JPH0277229A - 自覚式検眼器 - Google Patents

自覚式検眼器

Info

Publication number
JPH0277229A
JPH0277229A JP63229085A JP22908588A JPH0277229A JP H0277229 A JPH0277229 A JP H0277229A JP 63229085 A JP63229085 A JP 63229085A JP 22908588 A JP22908588 A JP 22908588A JP H0277229 A JPH0277229 A JP H0277229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
zero point
rotary
button
prisms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63229085A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ozawa
小沢 剛
Fumio Yagi
八木 二三雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP63229085A priority Critical patent/JPH0277229A/ja
Publication of JPH0277229A publication Critical patent/JPH0277229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自覚式検眼器に関し、より詳細には、輻湊の検
査のために測定を行う場合に、前測定時の設定位置から
零点位置まで一挙に復帰可能な零点復帰装置を備えたロ
ータリープリズムを備えた自覚式検眼器に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
自覚式検眼器にロータリープリズムを装着して行う眼科
検査には、左右両眼の眼位(斜位)測定、融像幅の測定
、AC/A比(調節性輻湊量/調節力)の測定などの輻
湊の検査が含まれる。
眼前の1点に両眼の視線を集中させ両眼単一視する機能
又は状態を輻湊という。
眼前の1点で両側の視線の交わる角を輻湊角といい、さ
らに正中面上の1点に輻湊することを対称性輻輳、それ
以外の1点に輻湊することを非対称性輻輳という。
固視点を近づけて両眼単一視できる限界点を輻輳近点と
いい、自覚的には裏桟が出現する。
従来のロータリープリズムは、2枚の同一の偏角プリズ
ムを要素プリズムとして有し、該要素プリズムを所定の
同一角度だけ互に逆方向に相対回転可能としたものであ
る。そして該要素プリズムを所定の回転角に対応する設
定位置まで回転させると共に、該設定位置からロータリ
ープリズムを通過する視線に偏位を生じない零点位置ま
で順次逆転回転させることのできる手動回転スイッチを
有する構成であった。
〔発明が解決しようとする課題〕
かかるロータリープリズムを自覚式検眼器に装着して、
眼位(斜位)測定や輻輳の検査を行う場合、該ロータリ
ープリズムで得られる視線の最高偏位は、例えば各要素
プリズムにつき20Δ(プリズムデイオプター)である
ので、両プリズムの合計で40Δに達する測定や検査に
よっては、40Δの最高プリズムデイオプタまで要素プ
リズムを回転させなくてはならないことがある。
このような状況において、次の測定やテストを行う場合
、それに先立って前の測定で設定されているプリズムデ
イオプタを例えば30Δから0Δに戻さなければならな
い(これを零点復帰と呼ぶ)が、そのためにはかなり長
時間に亘って回転スイッチを何度も反覆して押し続ける
必要があった。
従来のロータリープリズムは、回転スイッチを1度押す
度に1Δだけプリズムデイオプタが増減するような構成
になっているからである。
また、最高プリズムデイオプタよりも小さい成る値にロ
ータリープリズムが当初設定されていて、これから0点
に復帰させようとする場合、勘違いによりプリズムデイ
オプタの減少する方向ではなくて増加する方向にスイッ
チを押し続け、その後この誤りに気付いて再びプリズム
デイオプタの減少する方向にスイッチを押すことも現実
に経験することである。
何れにしても、次の測定又は検査に移行するのに先立っ
て零点復帰する場合に、長時間に亘って何度も零点復帰
スイッチを押し続けなければならないという問題があっ
た。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであって、その
目的とするところは、ロータリープリズムの要素プリズ
ムを前測定時の設定位置から零点位置まで一挙に復帰さ
せる零点復帰装置を備えた自覚式検眼器を提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明の自覚式検眼器にあっ
ては、1対の屈折度測定用レンズ手段を左右に配設した
自覚式検眼器において、互に逆方向に回転可能な2枚の
同一の偏角プリズムを要素プリズムとして有し、上記レ
ンズ手段に対しその先軸と同心に配設したロータリープ
リズムと、上記要素プリズムを所定の設定位置まで回転
駆動させるための手段と、上記要素プリズムめ基底方向
が互に逆方向に一直線上に整列する零点位置と上記要素
プリズムの上記設定位置とを比較して上記要素プリズム
を該設定位置から該零点位置まで一挙に復帰させるよう
に上記回転駆動手段を制御するための手段と、該制御手
段を作動させるための複数個のスイッチを有するように
構成される。
〔実施例〕
以下、本発明に係る自覚式検眼器の実施例を図に基づい
て説明する。第1図は検眼器の片眼用の部分を示し、該
部分は被検眼Eが覗き通し可能なハウジング開口2.4
を設けたハウジング6を備えている。ハウジング6内に
は第11第2、第3の3枚の円盤8.1O112が回転
軸0.を中心に回転可能に設けられ、各円盤8.1O1
12はその周縁部に複数の円盤開口8 a、 10 a
、 12 aを有する。各円盤の円盤開口8a、10a
、12aは、それらの中心線が、円盤8.10.12を
回転させる時、順次ハウジング開口2.4の中心線02
すなわち被検眼Eの規準線と一致するように入れ替わる
第1円盤80円盤開口8aには、ガラス板、遮光板、偏
光方向を互に90°相違させて配置した2枚の偏光板、
老眼チエツク用クロスシリンダレンズ等が装着されてい
る。第1円盤80の円盤開口10aには、1.5デイオ
プタの間隔で−9,00デイオプタから+7.5デイオ
プタまでの球面しンズが順次装着されている。第3円盤
12の円盤開口12aには、O,l 24デイオプタの
間隔で−0,625デイオプタから+0.75デイオプ
タまでの球面レンズが装着されている。
中心線02上の第3円盤12の円盤開口12aとハウジ
ング開口40間には、ロータリープリズム20が配置さ
れている。ロータリープリズム20は10Δの第1要素
プリズム22と10Δの第2要素プリズム24とから成
り、これらは中心線02上でそれぞれ基底方向上方及び
下方の第1零点位置と基底方向内方及び外方の第2零点
位置との2つの0点位置から、左回りと右回りの何れの
方向においても、その方向につき互に逆方向に回転可能
である。すなわち、ロータリープリズム20は、第1要
素プリズム20の基底方向と第2要素プリズム220基
底方向が互に逆方向に垂直線上又は水平線上に整列する
時0Δとなる。
第1要素プリズム20と第2要素プリズム22の基底が
垂直線上にある第1零点位置から始めて、側基底が共に
内方に90°回転し、側基底が水平方向で一致した場合
には+10Δ+10Δ=半20Δをを生じ、又側基底が
共に外方に90゜回転し側基底が水平方向で一致した場
合には一10Δ−1OΔ=−20Δを生じる。
同様にして、第1要素プリズム20と第2要素プリズム
22の基底が水平線上にある第2零点位置から始めて、
側基底が共に上方に90°回転し側基底が垂直上方向で
一致した場合には+20Δを生じ、又側基底が共に下方
に90°回転し側基底が垂直下方向で一致した場合には
一20Δを生じる。
第1円盤8、第2円盤10、第3円盤12には、それぞ
れ歯車列8b、tab、12bを介して第1パルスモー
タM11第2パルスモータMz、13パルスモ一タM3
が駆動連結している。第1要素プリズム22のプリズム
枠22a及び第2要素プリズム24のプリズム枠24H
にもそれぞれ歯車列22b、24bを介して第4パルス
モータM4及び第5パルスモータM、が駆動連結してい
る。
第1乃至第5のパルスモータM1乃至MSはそれぞれ第
1円盤8に装着されている光学部品の選択設定、第2円
盤101第3円盤12に装着されている球面レンズの球
面デイオプタの設定、及びロータリープリズム20の第
1要素プリズム22と第2要素プリズム24のΔの設定
を行うデイオプタ設定回路30に接続され、該デイオプ
タ設定回路30は操作部32を介して表示部34に接続
されている。
デイオプタ設定回路30は、BIボタンを有するBIス
イッチ、BOボタンを有するBOスイッチ、BUボタン
を有するBUスイッチ、BDボタンを有するBDスイッ
チ及び零点復帰ボタン〃0〃を有する零点復帰スイッチ
〃0〃の5個のボタンつきスイッチを備えている。
BIボタンを押す前に零点復帰ボタン〃0〃が押されて
いるので、ロータリープリズム20は、第1要素プリズ
ム220基底が垂直下方に、又第2要素プリズム24の
基底が垂直上方に向いた第1零点位置にある。BIボタ
ンを押すと第1要素プリズム22及び第2要素プリズム
24はそれぞれの垂直位置から互に逆方向に、共に基底
内方に向かい両プリズム合計で+1Δに相当する回転角
だけ内転する。Blボタンをもう1度押すと、+lΔか
ら+2Δに至る回転角、すなわち+1Δに相当する回転
角だけ更に内転する。かくして、Blボタンを1回押す
度に+1Δに相当する回転角だけ内転し、200回押た
時第1要素プリズム22の基底と第2要素プリズム24
0基底は共に水平方向内方に向かって一致し、この時+
20Δの最高の視線偏位が得られる。
BOボタンを押す前に零点復帰ボタン〃0〃が押されて
いるので、ロータリープリズム20は、第1要素プリズ
ム22の基底が垂直上方に、又第2要素プリズム24の
基底が垂直下方に向いた第1零点位置にある。B○ボタ
ンを押すと第1要素プリズム22及び第2要素プリズム
24はそれぞれの垂直位置から互に逆方向に、共に基底
外方に向かい両プリズム合計で一1Δに相当する回転角
だけ外転する。BOボタンをもう1度押すと、−1Δか
ら一2Δに至る回転角、すなわち−1Δに本目当する回
転角だけ更に外転する。かくして、BOボタンを1回押
す度に一1Δに相当する回転角だけ外転し、200回押
た時第1要素プリズム22の基底と第2要素プリズム2
40基底は共に水平外方に向かって一致し、この時−2
0Δの最高の視線偏位が得られる。
BUボタンを押す前に零点復帰ボタン〃0〃が押されて
いるので、BUボタンを押すことによって、ロータリー
プリズム20は、第1要素プリズム220基底が水平内
方に、又第2要素プリズム240基底が水平外方に向い
た第2零点位置にもたらされる。BUボタンを押すと第
1要素プリズム22及び第2要素プリズム24はそれぞ
れの水平位置から互に逆方向に、共に基底上方に向かい
両プリズム合計で+1Δに相当する回転角だけ上転する
。BUボタンをもう1度押すと+1Δから+2Δに至る
回転角、すなわち+1Δに相当する回転角だけ更に上転
する。かくして、BUボタンを1回押す度に+1Δに相
当する回転角だけ上転し、200回押た時第1要素プリ
ズム22の基底と第2要素プリズムの基底は共に垂直上
方に向かって一致し、この時+20Δの最高の視準線偏
位が得られる。
BDボタンを押す前に零点復帰ボタン〃0〃が押されて
いるので、BDボタンを押すことによって、ロータリー
プリズム20は、第1要素プリズム220基底が水平外
方に、又第2要素プリズム240基底が水平内方に向い
た第2零点位置にもたらされる。BDボタンを押すと第
1要素プリズム22及び第2要素プリズム24はそれぞ
れの水平位置から互に逆方向に、共に基底下方に向かい
両プリズム合計で一1Δに相当する回転角だけ下転する
。BDボタンをもう1度押すと一1Δから一2Δに至る
回転角、すなわち−1Δに相当する回転角だけ更に下転
する。かくして、BDボタンを1回押す度に、−1Δに
相当する回転角だけ下転し、200回押た時第1要素プ
リズムの基底と第2要素プリズムの基底は共に垂直下方
に向かって一致し、この時−20Δの最高の視線偏位が
得られる。
デイオプタ設定回路30はパルスモータM1及びM5を
駆動させ、各円盤8.1O112を回転させてその周縁
部に配置された光学部材のうち所望のものを中心線0□
上に配置し、さらに要素プリズム22.24を選択した
スイッチに従って定まる方向に回転させて所望のΔ値に
設定する。
表示部34は、第1円盤8による設定光学部材の種類、
第2及び第3円盤10.12により設定された球面レン
ズ10a、12aの球面デイオプタ、及び第1要素プリ
ズム22と第2要素プリズム24によって設定されたロ
ータリープリズム20のプリズムデイオプタ値が表示さ
れる。
パルスモータM、及びパルスモータMsにはクロックパ
ルス発生回路40が接続されている。パルスモータM、
及びパルスモータM s カ回5 ’fr 開始すると
、クロックパルス発生回路40はクロックパルスを発生
する。
パルス計数回路42がクロックパルス発生回路40に接
続されていて、パルス計数回路42はクロックパルスを
ロータリープリズム20の0点位置及び設定位置にそれ
ぞれ対応するカンウド数で計数する。
パルス計数回路42は制御回路44に接続され、制御回
路44にはメモリ回路46が接続されている。制御回路
44は、その入力に該人力を操作部32の零点復帰スイ
ッチ〃0〃の出力に接続する入力導線48を、又その出
力に該出力をパルスモータM4及びM、に接続する出力
導線49及び50を有する。
次に、上記構成のロータリープリズムが装着されている
自覚式検眼器によって融像幅の測定を行う場合の操作に
ついて説明する。
視標は正視眼、無調節で明視できるように設計されてい
るため、被検者に屈折異常のある場合には、矯正レンズ
をレンズハウジング4に装着しておかなければならない
。視標は融像スライドを用い両眼視が正常であることを
調べてお(。次に視標位置を調節近点にもってくるよう
にレンズハウジング4に装着されている補正レンズのう
ちから適当なものを選択する。例えば、−3ディオブタ
の近視で5デイオプタの調節力を有する被検者の場合、
−3デイオプタの矯正レンズと一5デイオプタのレンズ
の和である一8デイオプタの球面レンズをレンズハウジ
ングに装着されている補正レンズのうちから選択しなけ
ればならない。
ロータリープリズム20を1眼、例えば右眼の前におき
、視標を両眼視させる。この時の眼球運動はロータリー
プリズムを装用した右眼のみにおこり、左眼は視標に向
かって固定された状態となり、非対称性の輻輳運動とな
る。
まず、操作部32のBIボタンを押し続けることによっ
て要素プリズム20及び22を内転させてロータリープ
リズムのΔを増して行き、裏桟の出現する点を求める。
この時、表示部32によって例えば+30ΔBIと表示
されたとする。
次に、ロータリープリズム20のプリズムデイオプタ設
定値+30Δを0Δに戻すため、操作部32の零点復帰
ボタン〃0〃を押す。すると、入力導線48を経て制御
回路44に命令信号が送られ、該命令信号によって制御
回路44はメモリ回路46に記憶されている、ロータリ
ープリズム20の零点位置とプリズムデイオプタ設定値
とに対応する夫々のパルスカウント数を比較する。
プリズムデイオプタ値とパルスカウント数の対応は、例
えば、次のようにするとよい。
40ΔBIから40ΔBOまでに対して、本例の場合は
、+30ΔBIであり、30Δに対応するパルスカウン
ト数は10である。一方、0Δに対応するパルスカウン
ト数は40である。
従って、パルスカウント数が一致しないので、制御回路
44はリセット信号を発し、リセット信号を出力導線4
9及び50を経てパルスモータM4及びMsに送ること
によって、第1要素プリズム22及び第2要素プリズム
24を歯車列22b及び24bを介して回転駆動してロ
ータリープリズム20を第1零点位置に一挙に復帰させ
る。
続いて、操作部32のBOボタンを押し続けることによ
って要素プリズム20及び22を外転さてロータリープ
リズムのプリズムデイオプタを増して行き、裏桟の出現
する点を求める。この時、表示部32によって、例えば
−10ΔBOと表示されたとする。
内転時に裏桟の生じたΔと外転時に裏桟の生じたΔとの
差が融像幅であるので、本例の場合の融像幅は+30Δ
−(−10Δ)=40Δということになる。
次に、左右両側の眼位(斜位)測定について略述する。
冬眠に安定した中心固視をもつ被検者について眼位ずれ
を定量的に測定するには、自覚式検眼器にロータリープ
リズムを装着し、一方の眼について、その眼位ずれを矯
正する方向にプリズムを回転させる。例えば、内斜視に
は基底外方、外斜視では基底内方、上斜視では基底下方
に、又下斜視では基底上方にロータリープリズムを回転
させて設定する。
以上述べた実施例では、零点復帰ボタンを押すことによ
り零点復帰スイッチを作動させて、ロータリープリズム
を0点に復帰させたけれども、例えば40ΔBlの表示
部が得られている場合に、BDスイッチを、また表示の
最後尾の記号がBU又はBDである場合に、BI又はB
Oスイッチを作動させることにより零点復帰のための命
令信号が制御回路44から発せられ、この命令信号を2
回目からはその方向に要素プリズム22及び24を動か
すための信号として使用するように構成することも又可
能である。
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明したように、零点復帰スイッチを1
つだけ、しかも唯1回押すだけでロータリープリズムは
零点位置に復帰させることができ、操作時間が短縮され
ると共に、従来のようにロータリープリズムの要素プリ
ズムを回転させるスイッチを間違って逆方向に押すよう
な危険を回避することもできるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のロータリープリズムの動作を説明する
ためのブロック図である。 20・・・・・・・・ロータリープリズム、22・・・
・・・・・要素プリズム、 24・・・・・・・・要素プリズム、 M、、22b・・・・・・回転駆動手段、MS、22b
・・・・・・回転駆動手段、40.42.44.46.
48.50・・・制御手段、BI、BOlBU、BDS
” O〃・・・スイヅチ手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1対の屈折度測定用レンズ手段を左右に配設した自覚式
    検眼器において、 互に逆方向に回転可能な2枚の同一の偏角プリズムを要
    素プリズムとして有し、上記レンズ手段に対しその光軸
    と同心に配設したロータリープリズムと、 上記要素プリブムを所定の設定位置まで回転駆動させる
    ための手段と、 上記要素プリズムの基底方向が互に逆方向に一直線上に
    整列する零点位置と上記要素プリズムの上記設定位置と
    の比較に基づいて上記要素プリズムを該設定位置から該
    零点位置まで一挙に復帰させるように上記回転駆動手段
    を制御するための手段と、 該制御手段を作動させるための複数個のスイッチ手段と
    を有することを特徴とする自覚式検眼器。
JP63229085A 1988-09-13 1988-09-13 自覚式検眼器 Pending JPH0277229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63229085A JPH0277229A (ja) 1988-09-13 1988-09-13 自覚式検眼器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63229085A JPH0277229A (ja) 1988-09-13 1988-09-13 自覚式検眼器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0277229A true JPH0277229A (ja) 1990-03-16

Family

ID=16886518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63229085A Pending JPH0277229A (ja) 1988-09-13 1988-09-13 自覚式検眼器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0277229A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011045550A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Canon Inc 眼底カメラ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6092730A (ja) * 1983-10-26 1985-05-24 株式会社トプコン 眼位検査装置
JPS62295639A (ja) * 1986-06-16 1987-12-23 株式会社トプコン 自覚式検眼器
JPS6420864A (en) * 1987-07-16 1989-01-24 Naka Tech Lab Upper and lower stair drive type refuge apparatus
JPS6420824A (en) * 1987-07-16 1989-01-24 Nidek Kk Subjective refraction device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6092730A (ja) * 1983-10-26 1985-05-24 株式会社トプコン 眼位検査装置
JPS62295639A (ja) * 1986-06-16 1987-12-23 株式会社トプコン 自覚式検眼器
JPS6420864A (en) * 1987-07-16 1989-01-24 Naka Tech Lab Upper and lower stair drive type refuge apparatus
JPS6420824A (en) * 1987-07-16 1989-01-24 Nidek Kk Subjective refraction device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011045550A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Canon Inc 眼底カメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3969020A (en) Automatic refraction apparatus and method
US4105302A (en) Automatic refraction apparatus and method
US6048064A (en) Optometric apparatus
US4385813A (en) Phoropter
JP3330968B2 (ja) 自覚式検眼装置
WO2010125908A1 (ja) 検眼装置
US7216984B2 (en) Optometric apparatus
JP2018047095A (ja) 検眼装置
JPH1014881A (ja) 検眼装置
JPH07194542A (ja) 検眼装置
US20230414100A1 (en) Headset-based system for measuring binocular alignment
JPH0277229A (ja) 自覚式検眼器
JPH08164112A (ja) 自覚式検眼装置
US7144112B2 (en) Optometric apparatus
JPH05253186A (ja) 検眼システム
JP2585611B2 (ja) 自覚式検眼装置
US5805268A (en) Optometric apparatus
WO2022074670A1 (en) Integrated apparatus for visual function testing and method thereof
JP7476569B2 (ja) 自覚式検眼装置及び自覚式検眼プログラム
JP4481748B2 (ja) 検眼装置
JPS59156323A (ja) 眼の近点距離測定装置
JP4413015B2 (ja) 自覚式検眼装置
JPH0443665B2 (ja)
JP2632856B2 (ja) 自覚式検眼器
US1187763A (en) Subjective sight-testing apparatus.