JPH0276918A - 浮動ナット締め付け装置 - Google Patents

浮動ナット締め付け装置

Info

Publication number
JPH0276918A
JPH0276918A JP1146946A JP14694689A JPH0276918A JP H0276918 A JPH0276918 A JP H0276918A JP 1146946 A JP1146946 A JP 1146946A JP 14694689 A JP14694689 A JP 14694689A JP H0276918 A JPH0276918 A JP H0276918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
bolt
hole
panel
partially cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1146946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2727118B2 (ja
Inventor
Tai H Do
タイ・エイチ・ドー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rexnord Inc
RHI Holdings Inc
Original Assignee
Rexnord Inc
Rexnord Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rexnord Inc, Rexnord Holdings Inc filed Critical Rexnord Inc
Publication of JPH0276918A publication Critical patent/JPH0276918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2727118B2 publication Critical patent/JP2727118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B37/04Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates
    • F16B37/045Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates specially adapted for fastening in channels, e.g. sliding bolts, channel nuts
    • F16B37/047Barrel nuts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S411/00Expanded, threaded, driven, headed, tool-deformed, or locked-threaded fastener
    • Y10S411/955Locked bolthead or nut
    • Y10S411/965Locked bolthead or nut with retainer
    • Y10S411/97Resilient retainer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Dowels (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、−数的には、浮動ナツト(floating
nut)に関し、より詳細には、パネルの筒状孔内に滑
り込まされるシリンダー状のリテーナによって緩く保持
される浮動ナツトに関する。
従来技術及びその課題 この特定の種類の締め付け装置は、大きな引き離し力が
加わり、且つ、III限された範囲内において互いの横
移動が許容されるような2枚のパネルを締め付ける場合
に使用される。このような締め付け装置の一例が、 F
、Wローホの米国特許第3,081.809号に開示さ
れている。この開示された装置においては1通常のボル
トを受ける雌めじを有しているナツトと、ナツトを所定
の位置に緩く保持するとともに、ナツトの長手軸に対し
直角及び平行の両方向に制限されたナツトの動きを許容
する全体としてシリンダー状をなすリテーナとが具えら
れている。そして、ナツトにボルトのねじ込みを案内す
るように、ナツトの雌めじ孔と一直線状になる横孔がリ
テーナに形成されている。
リテーナは、リテーナの横孔がパネルに形成された貫通
孔と一直線状態になるように、一方のパネルに形成され
た筒状孔内に円滑に滑り込むような大きさに作られてい
る。横孔と貫通孔が一直線状になった後、ボルトは、ナ
ツトとねじ係合するために、−直線状の孔を通って差し
込むことができる。
以上m潔に説明した浮動ナツト締め付け装置は、大体に
おいて有用であったが、全ての状況において完全ではな
かった0例えば、ボルトをナツトに案内するリテーナに
形成された横孔の周囲を出て延びるナツトの部分はほん
の僅かである。その結果として、極めて高い圧縮応力が
ナツトとリテーナの境界面間に発生する。これは、時々
ナツトの変形を引き起こす。
従って、ナツトと、ナツトを緩く保持したリテーナとの
間の圧縮力がナツトの変形をもたらさないように浮動ナ
ツト締め付け装置を改良する必要性が認められるべきで
ある。
課題を解決するための手段及び作用 簡潔且つ、−数的に言えば、本発明においては、ナツト
と、ボルトがねじ係合する所定の位置に前記ナツトを緩
く保持するリテーナ手段とを有している浮動ナツト締め
付け装置が実施例として示されており、前記ナツトとリ
テーナ手段は、圧縮応力の集中が減少され変形が避けら
れるように比較的大きい領域上で互いに係合するような
形状になっている。
より詳細には、ナツトは、ナツトの雌めじ孔の軸と直角
をなす平面において全体として十字状の形をしている。
この形状は、互に直角をなす2つの横軸に沿って、雌ね
じ孔から離れるように横に突出している全体として長方
形の4つの突部を具えている。パネル内に形成された筒
状孔内に入れられるようになっているリテーナ手段は、
ナツトを受は入れるように全体として十字形状をなす座
面を形成する手段とともに、孔内に滑り込む大きさに作
られた部分的にシリンダー状をなす本体を具えている。
この座面ば、ナツトの突部の横軸に沿ったナツトの制限
された動きを許容する大きさに作られている。さらに、
リテーナ手段は、部分的シリンダー状をなす本体を通っ
て延び、全体として十字形状をなす座面の中心部分に孔
を有している。この孔は、ナツトとねじ係合するボルト
を案内するように、パネル内に対応する大きさに作られ
た孔と一直線状をなす、ボルトがナツトにねじ込まれ、
ナツトがリテーナ手段の座面に圧縮係合したとき、ナツ
トの4つの突部は、ナツトに変形が生じないように、こ
の圧縮力を十分に大きいffI域に分散させる。ナツト
の重心は、リテーナ手段の孔の半径方向外側に位置づけ
られる。
本発明の他の特徴は、リテーナ手段の十字形状の座面が
、部分的シリンダー状をなす本体の各端部にある薄い一
対の間隔を置いた壁によって形成されていることにある
。此等の各壁は、部分的シリンダー状をなす本体を延ば
したような形状の、外方向に向かう円弧状セグメントを
有している。
さらに、部分的シリンダー状をなす本体の各端部におい
て本体のシリンダー状表面と壁に円周溝をHe成するこ
とができる0弾性リングが、前記円周溝内に配置され1
部分的シリンダー状をなす本体の軸に対して平行な軸に
沿って突出するナツトの2つの突部の上部にあり、所定
の位置にナツトを保持する。
本発明の他の利点と特徴は、本発明の原理を示す添付図
面を参照してなされる以下の実施例の説明から明らかに
なるであろう。
実   施   例 図面、特に第1図を参照すれば1通常のボルト11を用
いて、大きな引き離し力が加おり、互いの横移動が制限
されている2枚のパネル13.15を締め付けるための
締め付け装置が示されている。締め付け装置は、ナツト
17と、2枚のパネルの一方に形成された筒状孔21内
の所定の位置にナツトを緩く保持するりテープ19とを
有している。ナツトは、各パネル13.15に形成され
た一直線の横孔23,25を通るボルトがねじ係合でき
るような位置に保持されている。
ナツト17は、雌ねじ27を有し、第2図に描かれてい
るように、雌ねじの軸に対しiI!角をなす平面におい
て全体として十字形状をしている。この十字形状の特徴
は、互に直角の関係にある軸に沿って雌ねじから外方に
突出している4つの全体として長四角形の突部29a、
29b、31a。
31bにある。
リテーナ19は、完全なシリンダーの約120度の部分
からなる湾曲表面を構成する部分的シリンダーの形状し
ている本体33を具えている。リテーナの端部壁は、こ
の部分シリンダーの長手軸に対し略々直角に方向づけら
れている0部分的シリンダー状をなす本体は、パネル1
3の筒状孔21内をスムーズに摺動できる大きさに作ら
れている。平らな座面35は、ボルト11がねじ係合す
る位置にナツト17を保持して受は止められるように1
部分的にシリンダー状をなす表面の反対側で本体の一方
の側に形成されている。横孔37は。
本体を貫通して延びており、ボルトが下側からナツトに
ねじ込まれるのを許容するように、シート35に対し略
々直角であり、シートの略々中央に位置付けられている
。座面ばボルトがねじ込まれている間、ナツトが回転し
ないような形状になっている。
第1図を再度参照すると、リテーナの横孔37が2枚の
パネル13.15内にそれぞれ形成されている対応する
寸法の横孔23,25と略々−直線状になる位置まで、
リテーナ19の部分的シリンダー状をなす本体33は、
パネル13の筒状孔21内に滑り込ませることがきるよ
うになっていることが理解できるであろう、ボルト11
は、ナツト17の雌ねじ27にねじ係合するように、此
等のパネルの横孔とリテーナの横孔を通って突出する。
部分的シリンダー状をなす本体33の一方の表面上に形
成されている平らな座面35は、ナツト17の十字形状
と一致する十字形状をしている。
ナツトは、シリンダー状本体の軸に対して平行の軸に沿
って突出している2つの突部31a、31bと、前記軸
に対し直角の方向に方向づけられでいる他の2つの突部
29a、29bとで座面上に納まる。
平らな十字形状座面35は、座面の角に位置付けられて
いる4つの上向き壁39,41,43゜45によって形
成されている。第3図に最も良く示されるように1部分
的シリンダー状をなす本体33の一端に位置づけられて
いる2つのu39゜41は、ナツト17の突部31aが
入り込めるだけの大きさに互いに分離されている。同様
に1本体の反対の端部に位置づけられた2つの残りの壁
43.45は、ナツトの突部31bが入り込めるように
互いに分離されている。4つの壁の外周面は、本体33
の湾曲表面に対応して湾曲しておりシリンダーを延長し
たような形状になっている。
円周溝47,49は、各弾性環状リング51゜53を受
は入れて保持するように1部分的シリンダー状をなす本
体33の円弧表面と、4つの壁39.41,43,45
の外側に形成されている。
此等のリングは、ナツトがナツトの雌ねじの軸に沿って
座面35から極端に離れるのを阻止するように、ナツト
17の突#31a、31bの上に設置されている。
使用に際しては、この締め付け装置は、ナツトの弾性突
部29a、29bの上にある2つのリング51.53に
よってリテーナ19の座面35上に緩く保持されている
ナツトとともに、パネル13の筒状孔21内に滑り込ま
される0本体の横孔37がパネル13に形成された横ボ
ルト孔23と一直線状になる位置までこの装置が筒状孔
内に滑り込まされた時、ボルト11を2枚のパネルl 
3゜15の貫通孔23,25を通って差し込むことがで
き、ナツトの雌ねじ27にねじ係合させられる。
たとえ、ボルトとナツトが互いに最初に正確に一直線状
になっていないとしても、ボルト11の案内端部上の切
頭円錐斜面63とナツト17の下側の対応する円錐斜面
65とが自然に中心位置に来るように案内する。
ボルト11がナツト17に完全に締め込まれたとき、ナ
ツトは、リテーナの部分的シリンダー状をなす本体33
の一方の面上に形成された座面35に圧縮係合するよう
に下方に引かれる。この圧縮力は1本体の横孔37の周
囲を充分に超えて突出しているナツトの4つ突部29a
、29b、31a、31bの下側全域に分配させられる
。このように比較的広い領域上へ力が分配されることに
よって、ボルトの過大な引っ張り力を原因としてナツト
が物理的に変形する可能性を実質上減少する。
ボルト11がナツト17内に最初にねじ込まれるとき、
ナツトとボルトの僅かな不揃いは、ボルトの長手軸に対
し直角の軸に沿うナツトの横移動によって吸取すること
ができる。このような動きの許容量は、fJ3図から明
らかであり、同図に1ナツトと4つの限界壁39,41
,43,45の間の狭い隙間として示されているとおり
である。
$11aされた横方向での互いの変位が2枚のパネル1
3.15に必要な場合、同じような横移動は。
ボルトがナツト内にねじ込まれた後でも許容されるもの
である。
発  明  の  効  果 本発明は、以上に説明したところから、この種装置に使
用されるボルトにおいて、締め付け過ぎによる材料の変
形の危険性を減少するとともに、ボルトによってナツト
が確実に保持されるようにパネルに形成された筒状孔に
容易に装備される浮動ナツト締め付け装置を提供するこ
とが明らかであろう。
本発明を好ましい実施例に基づいて詳細に説明したが、
当業者は種々の変形が本発明から逸脱することなく可能
であることを知らなければならない、従って1本発明は
特許請求の範囲によってのみ限定される。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明による浮動ナツト締め付け装置を部分
的に新面で表ねした斜視図で、締め付け装置はボルトと
互いに締め付けられる2枚のパネルとともに描かれてお
り、第2図は第1図の浮動ナツト締め付け装置の分解斜
視図、第3図は第1図の浮動ナツト締め付け装置の上面
図、第4図は第3図の4−4矢印方向における浮動ナツ
ト締め付け装置の所面図、第5図は第1図の浮動ナツト
締め付け装置の側面図である。 13.1.5・・・パネル    17・・・ナツト1
9・・・リテーナ      21・・・筒状孔23.
25,27・・・横孔 29 a、29 b、3 ]、a、3 l b−突部3
3・・・部分的シリンダー状をなす本体35・・・座面
    37・・・貫通孔39.41,43,45・・
・壁 47.49・・・円周溝 51.53・・・リング

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パネルの筒状孔内に配置され、パネルのボルト孔
    を通って延びるボルトがねじ係合するようになっており
    、前記ボルト孔が前記筒状孔に対し横方向にある浮動ナ
    ット締め付け装置であって、長手軸に雌ねじを有し、前
    記長手軸に対し直角をなす平面において全体として十字
    形状であり、前記十字形状は互に直角をなす2つの横軸
    に沿って前記雌ねじから離れるように横に突出している
    全体として長方形の4つの突部を具えているナット;及
    び、 前記筒状孔に対し横方向にある前記パネルの前記ボルト
    孔を通って延びる前記ボルトとねじ係合する位置に前記
    ナットを支持するように、前記パネルの前記筒状孔内に
    入れられるようになっているリテーナ手段とを有し、前
    記リテーナ手段は、前記パネルの前記筒状孔内に滑り込
    ませられる大きさで部分的シリンダー状をなす本体と、
    前記ナットの長手軸に対して直角である横軸に沿って前
    記ナットの制限された動きを許容するが前記ナットの回
    転を阻止するように所定の位置に前記ナットを受けるよ
    うに全体として十字形状をなす座面を形成する手段、及
    び、 前記座面に対して実質的に直角方向にあり前記ボルトを
    案内して前記ナットにねじ係合するような形状であり、
    前記部分的シリンダー状をなす本体を通って延び前記十
    字形状の座面の中心部分に開口する孔を形成する手段を
    有している、 浮動ナット締め付け装置。
  2. (2)前記ナットの前記4つの突部は、前記ボルトがね
    じ係合したとき、前記ナットの変形を阻止するように前
    記ナットと前記座直が充分に大きい領域上で互いに圧縮
    係合するように、前記リテーナ手段の前記座面の中心部
    分の前記孔の周囲を越えて充分な距離突出している、請
    求項1の浮動ナット締め付け装置。
  3. (3)前記座面を形成する手段は、 本体の両端において、前記部分的シリンダー状をなす本
    体の外部表面に形成された第1、第2の円周溝と、 前記十字形状の座面上の所定の位置に前記ナットを保持
    するように、前記部分的シリンダー状をなす本体の長手
    軸に対して平行な軸に沿って突出する前記ナットの2つ
    の突部の上部にあり前記各第1、第2の溝に配置されて
    いる第1、第2の弾性リングとを含む、請求項1の浮動
    ナット締め付け装置。
  4. (4)前記座面を形成する手段は、前記部分的シリンダ
    ー状をなす本体から突出する4つの薄い間隔を置いた壁
    を具え、各壁は前記部分的シリンダー状をなす本体を延
    長した形状の外向き円弧状のセグメントを具え、隣り合
    った対の壁の間の隙間は前記ナットの別々の突部を受け
    る大きさである、請求項1の浮動ナット締め付け装置。
  5. (5)パネルの筒状孔内に配置され、パネルのボルト孔
    を通って延びるボルトがねじ係合するようになっており
    、前記ボルト孔が前記筒状孔に対し横方向にある浮動ナ
    ット締め付け装置であって、長手軸に雌ねじを有し、さ
    らに、前記長手軸に対し直角方向の平面において予め定
    められた非円形の形状を有するナット;及び、 前記筒状孔に対し横方向にある前記パネルの前記ボルト
    孔を通って延びる前記ボルトとねじ係合する位置に前記
    ナットを支持するように、前記パネルの前記筒状孔内に
    入れられるようになっているリテーナ手段とを有し、前
    記リテーナ手段は、前記パネルの前記筒状孔内に滑り込
    ませられる大きさで部分的シリンダー状をなす本体と、
    前記ナットの長手軸に対して直角である横軸に沿って前
    記ナットの制限された動きを許容するが前記ナットの回
    転を阻止するように所定の位置に前記ナットを受けるよ
    うに平らな座面を形成する手段、及び、 前記座面に対して実質的に直角方向にあり前記ボルトを
    案内して前記ナットにねじ係合するような形状であり、
    前記部分的シリンダー状をなす本体を通って延び前記十
    字形状の座面の中心部分に開口する孔を形成する手段を
    有し、 かくして、前記ナットは、前記ボルトがねじ係合したと
    き変形が阻止されるように、前記ナットの径方向の重心
    が孔の周囲の径方向外側位置にあるように、前記リテー
    ナ手段の座面と孔の大きさと関係付けられた寸法になっ
    ている、 浮動ナット締め付け装置。
  6. (6)前記ナットは、長手軸に対し直角をなす平面に全
    体として十字形状をなし、該十字形状は2つの互いに直
    角方向にある横軸に沿って前記雌ねじから横方向に突出
    している4つの全体として長方形の突部を具えている、
    請求項5の浮動ナット締め付け装置。
  7. (7)前記座面を形成する手段は、 本体の両端において、前記部分的シリンダー状をなす本
    体の外部表面に形成された第1、第2の円周溝と、 前記十字形状の座面上の所定の位置に前記ナットを保持
    するように、前記部分的シリンダー状をなす本体の長手
    軸に対して平行な軸に沿って突出する前記ナットの2つ
    の突部の上部にあり前記各第1、第2の溝に配置されて
    いる第1、第2の弾性リングとを含む、請求項6の浮動
    ナット締め付け装置。
  8. (8)前記座面を形成する手段は、前記部分的シリンダ
    ー状をなす本体から突出する4つの薄い間隔を置いた壁
    を具え、各壁は前記部分的シリンダー状をなす本体を延
    長した形状の外向き円弧状のセグメントを具え、隣り合
    った対の壁の間の隙間は前記ナットの別々の突部を受け
    る大きさである、請求項6の浮動ナット締め付け装置。
  9. (9)パネルの筒状孔内に配置され、パネルのボルト孔
    を通って延びるボルトがねじ係合するようになっており
    、前記ボルト孔が前記筒状孔に対し横方向にある浮動ナ
    ット締め付け装置であって、長手軸に雌ねじを有し、前
    記長手軸に対し直角をなす平面において全体として十字
    形状であり、前記十字形状は互に直角をなす2つの横軸
    に沿って前記雌ねじから離れるように横に突出している
    全体として長方形の4つの突部を具えているナット;及
    び、 前記筒状孔に対し横方向にある前記パネルの前記ボルト
    孔を通って延びる前記ボルトとねじ係合する位置に前記
    ナットを支持するように、前記パネルの前記筒状孔内に
    入れられるようになっているリテーナ手段とを有し、前
    記リテーナ手段は、前記パネルの前記筒状孔内に滑り込
    ませられる大きさで部分的シリンダー状をなす本体と、
    前記ナットの長手軸に対して直角である横軸に沿って前
    記ナットの制限された動きを許容し所定の位置に前記ナ
    ットを受けるように全体として平らな十字形状をなす座
    面を形成する手段とを有し、前記座面を形成する手段は
    、前記部分的シリンダー状をなす本体から突出する4つ
    の薄い間隔を置いた壁を具え、各壁は前記部分的シリン
    ダー状をなす本体を延長した形状の外向き円弧状のセグ
    メントを具え、隣り合った対の壁の間の隙間は前記ナッ
    トの別々の突部を受ける大きさであり、さらに、前記ボ
    ルトと前記ナットのねじ係合を案内するように前記部分
    的シリンダー状をなす本体を通って延びる開口を形成す
    る手段を有する、浮動ナット締め付け装置。
  10. (10)前記ナットの前記4つの突部は、前記ボルトが
    ねじ係合したとき、前記ナットの変形を阻止するように
    前記ナットと前記座面が充分に大きい領域上で互いに圧
    縮係合するように、前記リテーナ手段の前記座面の中心
    部分の前記孔の周囲を越えて充分な距離突出している、
    請求項9の浮動ナット締め付け装置。
  11. (11)前記座面を形成する手段は、 本体の両端において、前記部分的シリンダー状をなす本
    体の外部表面に形成された第1、第2の円周溝と、 前記十字形状の座面上の所定の位置に前記ナットを保持
    するように、前記部分的シリンダー状をなす本体の長手
    軸に対して平行な軸に沿って突出する前記ナットの2つ
    の突部の上部にあり前記各第1、第2の溝に配置されて
    いる第1、第2の弾性リングとを含む、請求項9の浮動
    ナット締め付け装置。
JP1146946A 1988-06-24 1989-06-12 浮動ナット締め付け装置 Expired - Lifetime JP2727118B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US210,798 1988-06-24
US07/210,798 US4861207A (en) 1988-06-24 1988-06-24 Barrel nut fastener apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0276918A true JPH0276918A (ja) 1990-03-16
JP2727118B2 JP2727118B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=22784299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1146946A Expired - Lifetime JP2727118B2 (ja) 1988-06-24 1989-06-12 浮動ナット締め付け装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4861207A (ja)
JP (1) JP2727118B2 (ja)
DE (1) DE3917701A1 (ja)
ES (1) ES2014675A6 (ja)
FR (1) FR2633341B1 (ja)
GB (1) GB2221005B (ja)
IT (1) IT1229376B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013007475A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Misumi Corp 構造材の連結治具

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4886407A (en) * 1988-10-12 1989-12-12 Rexnord Holdings Inc. Alignment and retention mechanism for barrel nut fastener apparatus
US4927308A (en) * 1988-12-01 1990-05-22 Siemens Energy & Automation, Inc. Fastening means
FR2638796B1 (fr) * 1989-03-29 1991-02-15 Shur Lok International Sa Dispositif d'assemblage a ecrou-barillet flottant
US5032047A (en) * 1990-07-12 1991-07-16 Sps Technologies, Inc. Barrel nut retention apparatus
US5171099A (en) * 1990-11-01 1992-12-15 The Boeing Company Apparatus to attach a sandwich panel
US5209619A (en) * 1992-06-09 1993-05-11 B-Line Systems, Inc. Channel nut fastener
DE10324166B4 (de) * 2003-05-28 2005-05-04 Aloys Wobben Rotorblattanschluss
US7306292B2 (en) * 2005-05-27 2007-12-11 Shimano Inc. Bicycle hub
US8858141B2 (en) * 2008-05-16 2014-10-14 Marty Williams Barrel nut assembly
US20100124474A1 (en) * 2008-11-18 2010-05-20 General Electric Company Barrel nut
US20100322740A1 (en) * 2009-06-19 2010-12-23 Stephen Vestergaard-Jensen Fastener for constructing posts for furniture
JP2012186002A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
CA2839317C (en) * 2011-07-07 2019-01-08 Andrew Keith Maclaren-Taylor A mounting system
US9759251B2 (en) 2014-08-27 2017-09-12 The Boeing Company Barrel nut with stress reduction features
EP3219979A1 (en) * 2016-03-15 2017-09-20 Siemens Aktiengesellschaft Bolted joint for rotor blade segments
DE102016105790A1 (de) * 2016-03-30 2017-10-05 Airbus Operations Gmbh System zum Befestigen eines Objekts an einer Öffnung eines Körpers, insbesondere eines Haltebeschlags an einem Flugzeug
US20190119945A1 (en) * 2017-10-24 2019-04-25 Celina Tent, Inc. Connection fittings for a transportable shelter
GB2593687A (en) * 2020-03-30 2021-10-06 Airbus Operations Ltd A Barrel nut retainer

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL46505C (ja) * 1936-10-13
US2120462A (en) * 1937-05-21 1938-06-14 Chicago Railway Equipment Co Track bolt washer
US2825379A (en) * 1951-11-23 1958-03-04 United Carr Fastener Corp Cylindrical nut with spring arm retainer
US2789457A (en) * 1953-04-10 1957-04-23 North American Aviation Inc Universally floating nut
US3081809A (en) * 1954-08-23 1963-03-19 Shur Lok Corp Barrel nut
US2920672A (en) * 1954-09-17 1960-01-12 Elastic Stop Nut Corp Cylindrical cradle with floating nut and spring pin assembly means
US2903035A (en) * 1955-04-15 1959-09-08 Lockheed Aircraft Corp Barrel nut retainer having flexible resilient overlying web
NL292503A (ja) * 1962-10-02
US3192982A (en) * 1962-10-19 1965-07-06 Rohe Barrel nut with retainer spring
US3217585A (en) * 1963-04-19 1965-11-16 Bishop & Babcock Corp Cage nut
US3208496A (en) * 1963-06-21 1965-09-28 Frederick W Rohe Heavy load-carrying barrel nut
US3205927A (en) * 1964-02-10 1965-09-14 Frederick W Rohe High load bearing barrel nut
US3322177A (en) * 1965-08-09 1967-05-30 Shur Lok Corp Barrel nut with latching retainer means
US3455362A (en) * 1967-04-17 1969-07-15 Lockheed Aircraft Corp Floating nut assembly and mounting means therefor
GB1455295A (en) * 1973-05-04 1976-11-10 Comens Ab Joints for structural members
US4119130A (en) * 1977-02-25 1978-10-10 Microdot Inc. Barrel nut and method of manufacture
US4227561A (en) * 1978-05-05 1980-10-14 Deutsch Fastener Corp. Sealed fastener
AU4316579A (en) * 1979-01-05 1980-07-10 Takagi, T. A coupling device
FR2495244A1 (fr) * 1980-12-01 1982-06-04 Comet Perfectionnements aux dispositifs pour fixer des objets sur des toles accessibles d'un seul cote

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013007475A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Misumi Corp 構造材の連結治具

Also Published As

Publication number Publication date
FR2633341A1 (fr) 1989-12-29
DE3917701A1 (de) 1989-12-28
JP2727118B2 (ja) 1998-03-11
ES2014675A6 (es) 1990-07-16
US4861207A (en) 1989-08-29
GB2221005A (en) 1990-01-24
GB8914328D0 (en) 1989-08-09
FR2633341B1 (fr) 1993-08-06
IT8920684A0 (it) 1989-05-30
GB2221005B (en) 1992-06-24
DE3917701C2 (ja) 1992-07-23
IT1229376B (it) 1991-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0276918A (ja) 浮動ナット締め付け装置
US4930961A (en) Quick lock and release fastener
US5137406A (en) Shear-transfer fastener assembly
US4886407A (en) Alignment and retention mechanism for barrel nut fastener apparatus
US3298270A (en) Fixation device comprising a screw and a ring
US5232323A (en) Removable threaded fastener with locking plate
JPH1193933A (ja) ナット合わせ手段付きロックナット
JP2001021074A (ja) 管継手
US5032047A (en) Barrel nut retention apparatus
US4266591A (en) Locking connector
US4793752A (en) Drive-head lock washer
JPH03526B2 (ja)
JP3892479B2 (ja) ロック部材
JPH06249221A (ja) ボルトおよびナットのゆるみ止め装置
GB1108857A (en) A fastener device for securing an article to an apertured support
JP2006194291A (ja) 緩止座金、締結構造及び締結方法
KR100272904B1 (ko) 파스너
KR0149333B1 (ko) 과조임 방지용 볼트
JPS631047Y2 (ja)
JPH11287232A (ja) ナットの共回り防止構造
NZ229576A (en) Fastener assembly with a nut and locking washer having facing cam surfaces
JPS623525Y2 (ja)
JPH03244809A (ja) ボルト、ナットおよび固着構造
JPH0635637U (ja) 緩み止めナット
US3677588A (en) Fastener

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 12