JPH0276764A - 直接描画装置におけるペーストの吐出量制御方法 - Google Patents

直接描画装置におけるペーストの吐出量制御方法

Info

Publication number
JPH0276764A
JPH0276764A JP63229537A JP22953788A JPH0276764A JP H0276764 A JPH0276764 A JP H0276764A JP 63229537 A JP63229537 A JP 63229537A JP 22953788 A JP22953788 A JP 22953788A JP H0276764 A JPH0276764 A JP H0276764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
drawn
nozzle
movement
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63229537A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0719946B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Kato
俊幸 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP63229537A priority Critical patent/JPH0719946B2/ja
Publication of JPH0276764A publication Critical patent/JPH0276764A/ja
Publication of JPH0719946B2 publication Critical patent/JPH0719946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1241Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ノズルと耐熱セラミック基板のような被描
画体とを相対移動させながら、ノズルから回路形成用ペ
ーストを吐出させて被描画体上に厚膜回路を形成する直
接描画装置におけるペーストの吐出量制御方法に関する
〔従来の技術〕
直接描画装置によって1例えばアルミナ基板等の耐熱性
セラミック基板上に回路形成用ペーストを吐出させて所
定回路を描画した後、これを高温焼成して厚膜回路パタ
ーンを形成することが行なわれている。
そして、ノズルから吐出する回路形成用ペースト(以下
「ペースト」という)の種類によって、導電体、抵抗体
、非導電体等の種々の形状の厚膜が形成され、これらの
各厚膜の膜層を積層して電気回路を構成する。
第6図は、このような直接描画装置の機構部の一例を示
すもので、本体フレーム11にノズル上下駆動モータ1
2を固設し、その回転軸にカップリング13を介してボ
ールねじ軸14を連結し、このボールねじ軸14をノズ
ルホルダ15のボールナツト15aに螺合させると共に
、ノズルホルダ15のガイド保持部15bを本体フレー
ム11のガイド11aに摺動自在に挿着してノズルホル
ダ15を上下に駆動し得るようにしている。
また、ノズルホルダ15にパルスモータからなるピスト
ン駆動モータ16aと差動機構16bとで構成したピス
トン駆動機構16を設け、その回転軸160をカップリ
ング17を介してボールねじ軸18に連結し、このボー
ルねじ軸18をピストン昧動部材19のボールナツト1
9aに螺合し。
そのガイド保持部19bをノズルホルダ15のガイド1
5cに摺動自在に装着してピストン昧動部材19を上下
に駆動し得るようにしている。
ピストン陣動部材19の下部19cを、継手20を介し
てシリンダ21のピストン21aに係合させ、ピストン
21aの下降によりシリンダ21内のペーストをノズル
22から吐出させる。
このシリンダ21とノズル22からなるノズル本体を、
レバー23の操作によりノズルホルダ15に着脱自在に
装着している。
そして、ノズル22の下方には、被描画体であるセラミ
ック基板24がXY力方向移動可能なXY子テーブル5
上に位置決めして保持される。
このような構成で、ノズル上下酩動モータ12を駆動す
ると、カップリング13を介してボールねじ軸14が回
動して、ノズルホルダ15が矢示2方向に上下に移動し
、ノズル22の先端とセラミック基板24の描画面との
間隔が調節される。
また、ピストン駆動モータ16.によってピストン暉動
機構1日の回転軸16cが回動されると、カシプリング
17を介してボールねじ軸18が同動して回動し、ピス
トン邸動部材19が矢示B方向に下降し、継手20を介
してピスト′:/21aを押圧し、シリンダ21の内部
のペーストがノズル22からセラミック基板24上に吐
出され、厚膜回路26を形成する。
この時、ピストン21aの押圧力を制御することにより
、ノズル22から吐出するペース1−の吐出量を制御す
ることができる。
そして、ノズル22とセラミック基板24との相対移動
速度と、ピストン21aの押圧力を一定に保持すること
により、1回の吐出によって描画される厚膜回路26の
基本線幅を一定に保つようにしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような従来の直接描画装置において
は、被描画体でであるセラミック基板24ががノズル2
2に対して等速移動している間は問題ないが、描画開始
時と終了時とに次のような問題を生じる。
すなわち、このような直接描画装置では、厚膜回路パタ
ーンの描画位置を正確に規正するため、描画開始時には
被描画体は停止状態にあり、描画開始と同時に徐々に加
速して所定の速度に達した後は同一速度を保持し、その
後徐々に減速した後停止して描画を終了するようにして
いる。
このように被描画体をノズルに対して移動させるための
目標速度パターンを第8図に実線で示す。
これは、描画開始及び終了時の加速度及び減速度を一定
にした場合を示している。
そして、このように被描画体を移動させるように、XY
子テーブル駆動モータにこの目標速度パターンに応じた
駆動信号を与えても、XY子テーブルは比較的大きな慣
性があるため、実際の移動速度は同図に破線で示すよう
になってしまう。
そのため、ノズルからのペーストの吐出量を、第8図に
実線で示した目標速度パターンに応じて制御すると1例
えば第9図に示すように両端部で幅が広くなり、加速の
終わりと減速の開始位置で若干くびれだパターンで描画
されてしまった。
その結果、形成された厚膜回路が抵抗素子の場合にその
抵抗値と設計値との間に誤差を生じたり、高周波回路の
場合には特性が全く異なってしまうことがあるという問
題があった。
また、近接した複数本の線パターンを描画する場合、そ
の間隔が部分的に狭くなって短絡する恐れがあるため、
線間隔が狭い密度の高い回路パターンを作りにくいとい
う問題もあった。
この発明はこのような種々の問題点を解決するため、描
き始めから終りまで常に一定の線幅のパターンを描画で
きるように、ペーストの吐出量を制御することを目的と
する。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は上記の目的を達成するため、ノズルと被描画
体とを相対移動させながら、ノズルから回路形成用ペー
ストを吐出させて被描画体上に厚膜回路を形成する直接
描画装置において、ノズルと被描画体との相対移動量を
検出し、その検出した相対移動量に比例するようにノズ
ルからのペーストの吐出量を制御することを特徴とする
ペーストの吐出量制御方法を提供する。
〔作 用〕
この方法によれば、ノズルと被描画体との実際の相対移
動量に比例してペーストの吐出量を制御するので1両者
を相対移動させる開動系の入力と出力との間に遅れがあ
っても、第7図に示すように常に一定の線幅で回路パタ
ーンを描画することができる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を添付図面の第1図乃至第5図
を参照して説明する。
第1図はこの発明の一実施例を示す構成図であり、説明
を簡略化するため、例えばサーマルヘッドの加熱部を構
成する抵抗体を形成する場合のように、被描画体である
セラミック基板24を載置したXY子テーブル5を、モ
ータ2ioによってX方向にのみ移動させる場合につい
て説明する。
なお、第1図における直接描画装置の機構部は、その主
要部のみを模型的に示しているが、その全体の構造は第
6図に示した装置と同様である。また、制御部について
もこの発明に関係する部分のみを示している。
モータ30はXY子テーブル5をX方向に移動させるた
めのパルスモータであり、その回転軸”!SOaをカッ
プリング31を介してボールねじ軸32に連結し、この
ボールねじ軸32をXY子テーブル5の軸受部に螺入さ
せている。
そして、ドライバ33に移動パルスpoを印加すること
により、モータ30に駆動パルスを与えて回転駆動させ
、ボールねじ軸32の回転によりXY子テーブル5を矢
示X方向に移動させる。
このモータ30には、その回転軸30aに直結してエン
コーダ34を設けており1回転軸30aの回転に同期し
て所定角度回転する毎に、90度位相差のあるパルス信
号φA、φB(第2図参照)を交互に出力する。
35はこのパルス信号φA、φBを入力してパルス数を
4倍にするパルス変換器、36はその出力パルスP1を
設定分周値Nによって1/Nに分周する分周器、37は
分周器36によって分周されたパルス信号P2の周期に
応じてピストン開動モータ18aに駆動パルスを出力す
るドライバである。なお、分周値Nを適当に選んで、ピ
ストン駆動モータ18aへの印加パルスがまばらになり
すぎないようにする。
いま、モータ30のドライバ33に第2図(a)に示す
ような移動パルスPOを印加すると、ドライバ33はそ
の移動パルスPOの周期に応じた駆動パルスをモータ3
0に印加し、それによってモータ30が回転軸30aを
回転駆動するため、エンコーダ34から同図(b)(c
)に示すように90度位相差のあるパルス信号φA、φ
Bが出力され、同時にカップリング31を介してボール
ねじ軸32が同動して回転し、XY子テーブル5をX方
向へ移動させる。
ここで、ドライバ33に印加する移動パルスPoは、ノ
ズル22に対するセラミック基板24の第8図に示した
目標速度パターンを得るように、印加開始時はパルス間
隔を長くし、徐々に短かくした後所定のパルス間隔を維
持し、図示していないが終了時には逆に徐々にパルス間
隔を長くする。
それに対して、実際のセラミック基板24の移動すなわ
ちXY子テーブル5の移動には遅れが生じるが、エンコ
ーダ34によって発生するパルス信号φA、φBも第2
図(b)(c)に示すように遅れ、このパルス信号φA
、φBによって実際のセラミック基板24の移動量を検
出することができる。
そして、このパルス信号φA、φBをパルス変換回路3
5に入力してその各立上り時及び立下り時にそれぞれパ
ルスを発生させると、第2図(d)に示すようにパルス
信号φAまたはφBの4倍(周期は1/4)のパルス信
号P1を得ることができ、これを分周器36に入力する
そこで、例えばN=3とすると1/3に分周され、同図
(e)に示すようなパルス信号P2を得ることができる
このパルス信号P2はXY子テーブル5の移動に同期し
、且つその実際の移動量に比例した周期の信号であり、
このパルス信号P2をドライバ37に入力させて、ピス
トン駆動モータ16aの駆動パルスを制御することによ
り、ピストン駆動モータ18aによって回動されるボー
ルねじ軸18を介してピストン駆動部材19がシリンダ
21のピストン21aを押し下げることによって、ノズ
ル22から吐出されるペーストの吐出量を。
XY子テーブル5の移動量、すなわち被描画体であるセ
ラミック基板24の移動量に比例するように制御するこ
とができる。
それによって、第7図に示すように描画開始から終了ま
で常に一定した線幅で、ペーストによる厚膜回路のパタ
ーンを描画することが可能になる。
なお、上記の実施例では、ドライバ33に印加される移
動パルスPOとモータ30の回転との間の遅れによって
生ずる被描画体の移動量とペーストの吐出量との不一致
は確実に避けることができるが、長期に亘る使用により
カップリング31が摩耗してモータ30の回転軸30a
とボールねじ軸32との間に遊びが生じたような場合に
は、セラミック基板24の移動量を常に正確に検出する
ことができなくなることがある。
そのため、そのような問題も解決できるこの発明の他の
実施例を第3図に示す。
この実施例では、モータ30にエンコーダ34を設ける
代りに、ボールねじ軸32の他端にエンコーダ34より
分割数の大きいエンコーダ38を取り付け、その出力パ
ルス信号を分周器3Bに直接入力するようにしている。
その他の構成は、第1図の実施例と同様であるので、そ
の説明は省略する。
このようにすれば、モータ30の回転軸30aとボール
ねじ軸32との間に遊びが生じたような場合でも、実際
のボールねじ軸32の回転角、すなわちXY子テーブル
5の移動量に正確に応じた周期のパルス信号を、エンコ
ーダ38によって発生させることができる。
また、このエンコーダ38として分割数が大きく、単位
回転角当たりの発生パルス数が多いものを使用したので
、第1図の実施例におけるパルス変換器35を省略した
なお、第1図の実施例でも、エンコーダ34として分割
数の大きいものを使用すれば、パルス変換器35を省略
することができる。
さらに、ピストン駆動モータ16a及びXY子テーブル
動用のモータ30はパルスモータに限るものではなく、
サーボモータでもよい。
ところで、第1図及び第3図に示した実施例において、
分周器36の分周値Nは整数でなければならないが、実
際には被描画体の移動量とペーストの吐出量との比をさ
らに細かく制御したい場合が考えられる。
そのような場合には、第1図及び第3図に破線で囲んで
示した部分を、第4図に示すようにF−■変換器40と
ゲインコントローラ41によるアナログ式の回路に変更
し、パルス入力のドライバ37に代えてアナログ入力の
ドライバ42を使用すればよい。
すなわち、エンコーダ34又は3日から出力されるパル
ス信号をF−V変換器40によりその周波数に応じた電
圧信号Vsに変換し、その電圧信号VsをゲインNを任
意に設定できるゲインコントローラ41により増幅(N
〈1の場合もある)し、その出力信号NVsをドライバ
42に入力すれば、ドライバ42がピストン駆動モータ
IE3aをその電圧信号NVsに応じた回転速度で駆動
するように制御する。
第5図(a )、(b )、(c )は、この実施例に
おける移動パルスPo  と、エンコーダ34又は38
の出力パルス信号φAと、それをF−V変換器40によ
ってF−V変換し、ゲインコントローラ41のゲインN
を1及び1/2に設定した時のドライバ42への印加電
圧(NVs)曲線Vl + V2をそれぞれ示すもので
、Nを任意に選ぶことにより印加電圧曲線を自由に設定
することができる。
なお、上記各実施例においては、モータによってピスト
ンを押圧してペーストを吐出させるタイプの直接描画装
置を使用した場合の例について説明したが、この発明は
空気圧によってピストンを押圧してペーストを吐出させ
るタイプの直接描画装置を使用する場合にも同様に実施
することができる。
また、この発明は被描画体をY方向に移動させる場合に
も全く同様に適用することができる。
さらに、被描画体をx、y両方向に同時に駆動して、例
えば斜め方向の直線を描画する場合には、各方向の駆動
速度の加速から定速あるいは定速から減速に移行する時
点がそれぞれ一致するように。
各モータのドライバに指令を与えればよく、この場合、
X方向とY方向の移行時点が異なると、先に停止した時
点で直線が非連続になる。
ここで、X、Y両方向あ定速時の速度をVχ。
Vyとすると、斜め方向の速度■は、 V=v’¥’r直菖菖7 となる。
いま、 Vχ/Vq=α とすると、 v=、/”−丁+a”Jχ で表わされる。
これを第4図に示すアナログ方式による制御方式に適用
して、ゲインコントーラ41の増幅率をNxfT117
 に設定することにより、ピストン駆動モータ16aの
回転速度を適正に制御することができる。
なおまた、上記各実施例においては、モータ回転軸30
.又はボールねじ軸32にエンコーダE54.lを設け
て被描画体の移動量を検出するようにしたが、光学的又
は磁気的変位計測用スケール(リニアスケール)等によ
り、被描画体の移動量を直接検出することも可能であり
、このようにすることによりボールねじ軸32とXYテ
ーブル25との間のきわめて僅かな遊びによる誤差も除
去することができ、さらに正確に被描画体の移動量を検
出することができる。
さらにまた、この発明は被描画体を静止状態に保ってノ
ズル側を移動させる場合等にも同様に適用することが可
能である。
〔発明の効果〕
以上述べたように、この発明によれば、ノズルと被描画
体との実際の相対移動量に比例してノズルからのペース
トの吐出量を制御するので、移動系の作動に遅れや不安
定要素があっても、1回で描画される厚膜回路パターン
の線幅を常に一定に保つことができ、描画品質が著しく
向上する。
したがって、前述した従来の方法による問題点を全て解
消することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す構成図、第2図は同
じくその作用を説明するための各部のパルス信号波形を
示すタイミングチャート、第3図はこの発明の他の実施
例を示す構成図、第4図はこの発明のさらに他の実施例
の要部のみを示すブロック図、 第5図は同じくその作用を説明するための各部の信号波
形を示すタイミングチャート、 第6図はこの発明の実施例に使用する直接描画装置の機
構部を一部断面にして示す側面図、第7図は好ましい描
画パターンを示す説明図、第8図は描画時におけるノズ
ルと被描画体との相対移動速度の目標速度パターンと実
際の移動速度との関係を示す線図、 第9図は好ましくない描画パターンの一例を示す説明図
である。 12・・・ノズル上下駆動モータ 14.1B、”+2・ボールねじ軸 16・・・ピストン旺動機構 1B、・・・ピストン慄動モータ 21・・・シリンダ     22・・・ノズル24・
・・セラミック基板(被描画体)25・・・XY子テー
ブ ル6・・厚膜回路      30・・・モータ33、
37.42・・・ドライバ 34、38・・・エンコーダ  35・・・パルス変換
器36・・・分周器       40・・・F−V変
換器41°・°ゲイン・コントローラ ロ  、o     Q 第6図 1フ 第7図 第8図 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ノズルと被描画体とを相対移動させながら、前記ノ
    ズルから回路形成用ペーストを吐出させて前記被描画体
    上に厚膜回路を形成する直接描画装置において、 前記ノズルと被描画体との相対移動量を検出し、その検
    出した相対移動量に比例するように前記ノズルからのペ
    ーストの吐出量を制御することを特徴とするペーストの
    吐出量制御方法。
JP63229537A 1988-09-13 1988-09-13 直接描画装置におけるペーストの吐出量制御方法 Expired - Lifetime JPH0719946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63229537A JPH0719946B2 (ja) 1988-09-13 1988-09-13 直接描画装置におけるペーストの吐出量制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63229537A JPH0719946B2 (ja) 1988-09-13 1988-09-13 直接描画装置におけるペーストの吐出量制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0276764A true JPH0276764A (ja) 1990-03-16
JPH0719946B2 JPH0719946B2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=16893727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63229537A Expired - Lifetime JPH0719946B2 (ja) 1988-09-13 1988-09-13 直接描画装置におけるペーストの吐出量制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0719946B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5453409A (en) * 1991-06-05 1995-09-26 Taiyo Yuden Co., Ltd. Ceramic capacitor and method for fabricating the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60219791A (ja) * 1984-04-16 1985-11-02 松下電器産業株式会社 厚膜回路の形成装置
JPS63110789A (ja) * 1986-10-29 1988-05-16 ジューキ株式会社 回路形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60219791A (ja) * 1984-04-16 1985-11-02 松下電器産業株式会社 厚膜回路の形成装置
JPS63110789A (ja) * 1986-10-29 1988-05-16 ジューキ株式会社 回路形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5453409A (en) * 1991-06-05 1995-09-26 Taiyo Yuden Co., Ltd. Ceramic capacitor and method for fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0719946B2 (ja) 1995-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4460968A (en) Print head motor control with stop distance compensation
JPS5829742B2 (ja) インク噴射式印刷装置
US4651161A (en) Dynamically varying the pressure of fluid to an ink jet printer head
US4203679A (en) Print head control
NL8000212A (nl) Positiebesturingsinrichting.
JPS6043752B2 (ja) モ−タの駆動装置
JPH0276764A (ja) 直接描画装置におけるペーストの吐出量制御方法
US4529325A (en) Technique for compensation for bandwidth limitations of microprocessor utilized for serial printer control
JPS63185641A (ja) シリアルドットマトリクスプリンタ
CA1061253A (en) Variable print speed control
JP3484583B2 (ja) 精密位置決め制御方法
JPH07205459A (ja) サーマルプリンタにおいて多色の重ね合わせを精密に行なう方法
JPH0658246A (ja) 計量ポンプ装置
US4150513A (en) Method for grinding
JPH05162706A (ja) 包装物製造装置における横接着部形成用プレス型の制御装置
JPH05338308A (ja) プリンタ装置のキャリッジモータ制御方法
JPS6154600B2 (ja)
JPH0318832B2 (ja)
JPH01303787A (ja) 厚膜回路制御方式
JPS608085A (ja) キヤリツジ駆動制御方式
JPS61202813A (ja) 射出成形機の制御方法
JPS645385A (en) Driving controller
JPH04315553A (ja) 位置決め制御装置
JPH0365364A (ja) 印字装置
JPS6015466B2 (ja) インクジェット式記録装置