JPH0274707A - アーチ橋用半アーチの立上がり施工装置 - Google Patents

アーチ橋用半アーチの立上がり施工装置

Info

Publication number
JPH0274707A
JPH0274707A JP22458888A JP22458888A JPH0274707A JP H0274707 A JPH0274707 A JP H0274707A JP 22458888 A JP22458888 A JP 22458888A JP 22458888 A JP22458888 A JP 22458888A JP H0274707 A JPH0274707 A JP H0274707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arch
formwork
frame
fixed
bridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22458888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0413492B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Ito
伊東 義敏
Kunio Kanemitsu
金光 邦夫
Kazunari Honda
本田 和成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ORIENTAL CONCRETE KK
Original Assignee
ORIENTAL CONCRETE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ORIENTAL CONCRETE KK filed Critical ORIENTAL CONCRETE KK
Priority to JP22458888A priority Critical patent/JPH0274707A/ja
Publication of JPH0274707A publication Critical patent/JPH0274707A/ja
Publication of JPH0413492B2 publication Critical patent/JPH0413492B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、アーチ橋のアーチリングを構成するコンク
リート型土アーチを立上がり施工する装置に関するもの
である。
〔従来の技術] 従来、アーチ橋のアーチリングを構成するコンクリート
型土アーチを立上がり施工する装置としては、半アーチ
の上部周囲に着脱自在に固定される下部フレームと型枠
を支持している上部フレームとを昇降用ジヤツキにより
連結し、かつ下部フレームおよび上部フレームにそれぞ
れ足場を固定した構造の施工装置が知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記従来の施工装置の場合は、足場を固定した下部フレ
ームおよび上部フレームが半アーチの曲面に沿って上昇
していくので、施工装置の上昇に伴って足場が傾斜し、
そのため作業性が悪くかつ作業上危険である。
この発明は、半アーチの立上がり施工が進行しても、足
場を常に水平に保って、作業性を向上させると共に作業
上の安全性を確保でき、かつ半アーチの立上がり施工を
容易に行なうことができるアーチ橋用半アーチの立上が
り施工装置を提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するために、この発明のアーチ橋用半ア
ーチの立上がり施工装置においては、アーチアバツト1
に固定されている支持フレーム2の上部に複数の巻上機
3が取付けられ、上下方向に間隔をおいて配置された水
平フレーム4を備えている作業用昇降フレーム5は前記
巻上機3により昇降自在に吊下支持され、水平フレーム
4内を貫通する半アーチ施工用型枠6と前記作業用昇降
フレーム5とは、上下方向および橋軸直角方向に間隔を
おいて配置された多数の伸縮調節自在な型枠支持用ジヤ
ツキ7を介して連結され、前記各水平フレーム4におけ
る橋軸直角方向の両側の側部フレーム材8の上部にわた
って橋軸直角方向に延長する水平な可動足場9が架設さ
れ、その可動足場9はアーチ橋長手方向に水平移動可能
に支持されている。
(作 用) 可動足場9を支持している作業用昇降フレーム5は垂直
状態で上昇移動されるので、半アーチの立上がり施工が
進行しても、可動足場9が常に水平に保たれる。作業用
昇降フレーム5における水平フレーム4内の半アーチ施
工用型枠6の位置が、その水平フレーム4に対しアーチ
橋長手方向に変化する場合は、可動足場9を前記水平フ
レーム4に対しアーチ橋長手方向に移動することができ
る。
〔実施例〕
次にこの発明を図示の例によって詳細に説明する。
図面はこの発明の一実施例を示すものであって、2本の
谷側支柱10が谷長手方向に間隔をおいて配置されると
共に、各谷側支柱10から等距離だけ山側に離れた位置
において山側支柱1】が配置され、各谷側支柱10の上
端部は連結梁12を介して連結され、谷側支柱10の上
端部と山側支柱11の上端部とは支持兼連結梁13を介
して連結され、前記連結梁12および支持兼連結梁13
によって連結された2木の谷側支柱10と2本の山側支
柱11とにより支持フレーム2が構成され、その支持フ
レーム2における2本の谷側支柱lOの下端部は、アー
チアバツト1における谷側の下部に埋込固定されている
水平な支持部材14に載置されてボルト等により固定さ
れ、かつ前記支持フレーム2における2本の山側支柱1
1の下端部は、アーチアバツト1の上面に載置されてア
ンカーボルト等により固定され、さらに各谷側支柱10
における山側の側面には、小間隔で配置された多数のピ
ン孔15を備えているH形断面の垂直なガイドレール1
6が固定されている。
前記各支持兼連結梁13の上面に、アーチ橋長手方向す
なわち前後方向に延長するクレーンレール17が載置さ
れて固定され、横行用ビーム1日とその横行用ビーム1
8の両端部に固定された走行用駆動装置付きサドル19
と前記横行用ビーム18に沿って横行移動する電動ホイ
スト20とからなる天井走行うレーン21における前記
サドルI9の車輪は、前記クレーンレール17にR置さ
れ、かつ前記各支持兼連結梁13の下部に、谷側支柱1
0と山側支柱11との間において複数の電動チェーンブ
ロックからなる巻上機3が、支持兼連結梁長手方向に間
隔をおいて取付けられている。
上下方向に間隔をおいて配置された複数(図示の場合は
3段)の水平フレーム4は、山側支柱11の前部(谷側
)において橋軸直角方向に延長する水平な後部フレーム
材22とその後部フレーム材22の両端部から谷側支柱
lOに向かって水平に延長する側部フレーム材8とによ
り構成され、各水平フレーム4における山側の隅部は後
部縦枠材23により連結され、各水平フレーム4におけ
る側部フレーム材8の前端部は前部縦枠材24により連
結され、その前部縦枠材24の上端部に、最上段の水平
フレーム4よりも上方において後方に突出する型枠吊下
用ブラケット25が固定され、各水平フレーム4の上方
において左右方向に延長する型枠支持用横梁26は各前
部縦枠材24にわたって架設固定され、各水平フレーム
4とそれらを連結する後部縦枠材23および前部縦枠材
24と型枠支持用横梁26とにより作業用昇降フレーム
5が構成されている。
前記作業用昇降フレーム5は、各支持兼連結梁13に取
付けられた複数の巻上機3により昇降自在に吊下支持さ
れ、前記前部縦枠材23に複数のローラ支持金具27が
上下方向に間隔をおいて固定され、そのローラ支持金具
27に、ガイドレール16の溝に嵌合されたガイドロー
ラ2日が取付けられると共に、ガイドレール16のビン
孔15に合致するビン孔が設けられ、前記ローラ支持金
具27のビン孔とガイドレール16のビン孔とにわたっ
て支持用ビン29を挿通ずると、作業用昇降フレーム5
がガイドレール16に固定される。
前記水平フレーム4における両側の側部フレーム材8に
、足場板30が固定されると共に、前後方向に延長する
可動足場移動用レール31が固定され、そのレール31
に多数のビン孔32が小間隔で設けられ、かつ橋軸直角
方向に延長する2つの可動足場9の両端下部に取付けら
れた走行車輪33は前記可動足場移動用レール31に!
3i置され、さらに可動足場9の両端部にビン孔を有す
るビン挿込金具34が固定され、そのビン押込金具34
のビン孔と可動足場移動用レール31のビン孔32とに
わたって固定用ビン35が挿込まれることにより、可動
足場9が前記レール31の長手方向の任意位置に固定さ
れる。
前記足場板30の外側縁部に沿って安全11f136が
固定されると共に、前記可動足場9の外側縁部に沿って
安全棚37が固定され、かつ前記型枠支持用横梁26に
複数(図示の場合は4箇)のブラケット38が横梁長手
方向に間隔をおいて固定され、そのブラケット38に、
伸縮調節自在な型枠支持用ジヤツキ7の一端部が横軸3
9により枢着され、その型枠支持用ジヤツキ7は、スリ
ットおよび雄ねじを有する外管と、その外管内に挿入さ
れた内管と、前記スリットを通って内管に挿通された係
合ビンと、前記雄ねじに螺合されると共に保合ビンに係
合されるハンドル付き雌ねじ部材とにより構成され、そ
の雌ねじ部材を回動することにより型枠支持用ジヤツキ
の長さをl1節することができる。前記水平フレーム4
内に貫通された半アーチ施工用型枠6における円弧状の
谷側型枠40に、多数のブラケット41が上下方向およ
び橋軸直角方向に間隔をおいて固定され、前記型枠支持
用ジヤツキ7の他端部は谷側型枠40のブラケット41
に対し横軸42により枢着されている。
横軸直角方向に間隔をおいて配置された複数の回転支承
43における下部台44はアーチアバツト1に固定され
、前記回転支承43における上部台45の上にコンクリ
ートの半アーチ46を構成するアーチユニット47が下
方から上方に向かって順次継ぎ足し施工され、アーチア
バツトlの谷側の上部とアーチユニット47とは、長さ
調節自在な半アーチtPI節支持用ジヤツキ4日を介し
て連結され、そのジヤツキ48はアーチアバツト1およ
びアーチユニット47に対し着脱自在に固定されている
前記半アーチ施工用型枠6は、円弧状の谷側型枠40と
円弧状の山側型枠49と一対の側部型枠50とにより構
成され、前記谷側型枠4oおよび山側型枠49は、それ
ぞれ型枠パネル51とその外面に当接された多数の横ば
た材52と各機ばた材52にわたって当接された多数の
縦ばた材53とにより構成され、前記型枠パネル51.
横ばた材52および縦ばた材53は一体に結合されてい
る。また側部型枠50は、型枠パネル54とその外面に
当接された複数の縦ばた材55と各線ばた材55にわた
って当接された多数の横ばた兼中止め材56とにより構
成され、前記型枠パネル54゜縦ばた材55および横ば
た兼中止め材56は一体に結合されている。
前記横ばた兼中止め材56の両端部は、谷側型枠40お
よび山側型枠49における端部の縦ばた材53に固着さ
れている支持金具57に対しボルト58により着脱自在
に固定され、両端に環状ゴムバッキング59を嵌合した
多数の鋼管製セパレータ60は、谷側型枠40および山
側型枠49における型枠パネル51の間において上下方
向および横軸直角方向に間隔をおいて配置され、前記ゴ
ムバンキング59は型枠パネル51の内面に当接され、
両端に雄ねじを存するPC鋼棒からなる締付杆61は、
谷側型枠40.ゴムバンキング59゜セパレータ60お
よび山側型枠49にわたって挿通され、前記締付杆61
の突出端部に支圧板62が嵌設されると共にナツト63
が螺合され、前記締付杆61およびナツト63により、
谷側型枠40および山側型枠49が締付結合されている
谷側型枠40および山側型枠49における縦ばた材53
の下端部に、施工途中の半アー千46のL部に係合され
る型枠傾斜調整用ねし弐ジヤツキ64が取付けられ、か
・つ谷側型枠40および山側型枠49における各線ばた
材53の上端部にわたって、それぞれ上部横梁65が架
設固定され、さらに谷側型枠40および山側型枠49の
上部横梁65にわたって複数の1】止め材66が架設さ
れてボルトにより着脱自在に固定されている。
次に前記実施例の立上がり施工装置を使用して、アーチ
橋のアーチリングを構成する半アーチを立上がり施工す
る場合の施工例について説明する。
まず半アーチ施工用型枠6内のコンクリートが硬化した
のち、型枠支持用ジャンキ7.中止め材66および側部
型枠50を取外し、かつナツト63を螺脱すると共に支
圧板62を取外したのち締付杆61を抜取り、次いでボ
イス)20により谷側型枠40を吊上げ移動し、次いで
谷側の可動足場9を半アー千46に向かって移動したの
ち、ホイスト20により谷側型枠40を吊り降ろして、
第5図に示すように、型枠吊下用ブラケント25により
吊材67を介して谷側型枠40を吊下げ支持する。この
場合、最下段の締付杆61を取外さないで残しておく。
次に山側型枠49をホイスト20により支持した状態で
、最下段の締付杆61を取外したのち、第6図に示すよ
うに、ホイスト2oにより山側型枠49を吊上げる。
次に支持用ビン29を引抜いてローラ支持金具27とガ
イドレール16との結合を解いたのち、巻上機3により
作業用昇降フレーム5およびこれによって支持されてい
る各部分を所定レヘルまで吊」二げて、支持用ビン29
をローラ支持金具27のビン孔とガイドレール16のビ
ン孔15とにわたって押通し、作業用昇降フレーム5を
所定レベルに固定する。
次に山側型枠49の下部を前記締付杆61およびナンド
63により半アーチ46の上部に固定すると共に、ねじ
式ジヤツキ64により山側型枠49の傾斜を調整する(
第7図参照)。
次に第8図に示すように、施工途中の半アーチ46に埋
設されている鉄筋に、新たに施工されるアーチリングの
鉄筋6日を継ぎ足し連結したのち、ホイスト20により
谷側型枠40を吊上げ移動し、次いで可動足場9を谷側
支柱10に向かって移動したのち、ホイスト20により
谷側型枠40を所定レベルまで下降する。
次に谷側型枠40の下部を前記締付杆61およびナンド
63により半アーチ46の上部に固定すると共に、ねじ
式ジヤツキ64により谷側型枠40を支承し、次いで谷
側型枠40と山側型枠49とを、ゴムバッキング59付
きのセパレータ60゜締付杆61、支圧板62およびナ
ツト63を用いて連結すると共に、谷側型枠40および
山側型枠49の上部横梁65を巾止め材66により連結
し、かつ谷側型枠40および山側型枠49の中方向の両
側にわたって側部型枠50を取付ける。
次に谷側型枠40.山側型枠49.橋軸方向の両側の側
部型枠50により囲まれた空間のコンクリートを打設し
、以下同様の工程を反復して行なって、半アーチ46を
順次立上がり施工していく。
この発明を実施する場合、型枠支持用ジヤツキ7として
は公知の任意構造のものを使用してもよい。
〔発明の効果〕
この発明は前述のように構成されているので、以下に記
載するような効果を奏する。
可動足場9を支持している作業用昇降フレーム5が垂直
状態で上昇移動されるので、半アーチの立上がり施工が
進行しても、可動足場9が常に水平に保たれるので、半
アーチ施工用型枠の組立分解およびコンクリート打設等
の作業を容易にかつ安全に行なうことができ、さらに作
業用昇降フレームにおける水平フレーム4内の半アーチ
施工用型枠6が、水平フレーム4に対しアーチ橋長手方
向に移動する場合は、可動足場9をアーチ橋長手方向に
移動できるので、可動足場9が邪魔にならないようにし
て、半アーチを容易に立上がり施工することができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すものであって、第1図
は半アーチを立上がり施工している状態を示す一部樅断
4!i略側面図、第2図は天井走行うレーンを支持して
いる支持フレームを示す概略平面図、第3図は可動足場
を有する作業用昇降フレームと半アーチ施工用型枠の支
持状態とを示す一部縦断側面図、第4図はその横断平面
図、第5図は谷側型枠を外して吊下げ支持した状態を示
す一部縦断側面図、第6図は山側型枠を外して吊上げて
いる状態を示す一部縦断側面図、第7図は山側型枠の下
部を半アーチの上部に取付けた状態を示す一部縦断側面
図、第8図は配筋および半アーチ施工用型枠の組立支持
を完了した状態を示す一部縦断側面図、第9図は谷側型
枠と山側型枠との間隔保持連結構造を示す縦断側面図、
第10図は半アーチ施工用型枠の概略側面図、第11図
は半アーチ施工用型枠の横断平面図、第12図は側部型
枠と谷側型枠および山側型枠との連結部を示す横断平面
図である。 図において、1はアーチアバント、2は支持フレーム、
3は巻上機、4は水平フレーム、5は作業用昇降フレー
ム、6は半アーチ施工用型枠、7は型枠支持用ジヤツキ
、8は側部フレーム材、9は可動足場、10は谷側支柱
、11は山側支柱、12は連結梁、I3は支持兼連結梁
、14は支持部材、I6はガイドレール、17はクレー
ンレール、20は電動ホイスト、21は天井走行うレー
ン、25は型枠吊下用ブラヶント、26は型枠支持用横
梁、27はローラ支持金具、28はガイドローラ、29
は支持用ピン、3oは足場板、31は可動足場移動用レ
ール、32はピン孔、33は走行車輪、34はビン挿込
金具、35は固定用ビン、40は谷側型枠、46は半ア
ーチ、47はアーチユニット、48は半アーチ調節支持
用ジヤツキ、49は山側型枠、50は側部型枠、56は
横ばた兼中止め材、59は環状ゴムバッキング、60は
鋼管製セパレータ、61は締付杆、63はナツト、64
は型枠傾斜814整川ねじ式ジヤツキ、65は上部横梁
、66は中止め材、68は鉄筋である。 第2図 [、−」 ]] J 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アーチアバット1に固定されている支持フレーム2の上
    部に複数の巻上機3が取付けられ、上下方向に間隔をお
    いて配置された水平フレーム4を備えている作業用昇降
    フレーム5は前記巻上機3により昇降自在に吊下支持さ
    れ、水平フレーム4内を貫通する半アーチ施工用型枠6
    と前記作業用昇降フレーム5とは、上下方向および橋軸
    直角方向に間隔をおいて配置された多数の伸縮調節自在
    な型枠支持用ジャッキ7を介して連結され、前記各水平
    フレーム4における橋軸直角方向の両側の側部フレーム
    材8の上部にわたって橋軸直角方向に延長する水平な可
    動足場9が架設され、その可動足場9はアーチ橋長手方
    向に水平移動可能に支持されているアーチ橋用半アーチ
    の立上がり施工装置。
JP22458888A 1988-09-09 1988-09-09 アーチ橋用半アーチの立上がり施工装置 Granted JPH0274707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22458888A JPH0274707A (ja) 1988-09-09 1988-09-09 アーチ橋用半アーチの立上がり施工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22458888A JPH0274707A (ja) 1988-09-09 1988-09-09 アーチ橋用半アーチの立上がり施工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0274707A true JPH0274707A (ja) 1990-03-14
JPH0413492B2 JPH0413492B2 (ja) 1992-03-09

Family

ID=16816084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22458888A Granted JPH0274707A (ja) 1988-09-09 1988-09-09 アーチ橋用半アーチの立上がり施工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0274707A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05132959A (ja) * 1991-11-07 1993-05-28 Fujita Corp 擁壁施工用型枠装置
JP2006057337A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Mitsui Zosen Tekko Koji Kk 吊足場およびその構築方法
CN110792038A (zh) * 2019-11-11 2020-02-14 山东交通学院 一种系杆拱桥横梁高空现浇用自走吊模工具及方法
CN111893860A (zh) * 2020-07-03 2020-11-06 中国葛洲坝集团路桥工程有限公司 一种加强型贝雷片钢拱架连接结构及其拼装连接方法
CN113818353A (zh) * 2021-09-29 2021-12-21 中铁广州工程局集团有限公司 一种刚性连接曲梁空间拱桥的拱梁固结段的施工方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05132959A (ja) * 1991-11-07 1993-05-28 Fujita Corp 擁壁施工用型枠装置
JP2006057337A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Mitsui Zosen Tekko Koji Kk 吊足場およびその構築方法
JP4516800B2 (ja) * 2004-08-20 2010-08-04 三井造船鉄構工事株式会社 吊足場の構築方法
CN110792038A (zh) * 2019-11-11 2020-02-14 山东交通学院 一种系杆拱桥横梁高空现浇用自走吊模工具及方法
CN110792038B (zh) * 2019-11-11 2021-06-25 山东交通学院 一种系杆拱桥横梁高空现浇用自走吊模工具及方法
CN111893860A (zh) * 2020-07-03 2020-11-06 中国葛洲坝集团路桥工程有限公司 一种加强型贝雷片钢拱架连接结构及其拼装连接方法
CN111893860B (zh) * 2020-07-03 2022-03-08 中国葛洲坝集团路桥工程有限公司 一种加强型贝雷片钢拱架连接结构及其拼装连接方法
CN113818353A (zh) * 2021-09-29 2021-12-21 中铁广州工程局集团有限公司 一种刚性连接曲梁空间拱桥的拱梁固结段的施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0413492B2 (ja) 1992-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4036466A (en) Flying deck-type concrete form installation
CN109577166B (zh) 上跨现役公路门洞支架及施工方法
CN110259088B (zh) 具有扭曲立面的建筑物的外防护脚手架的搭设方法
CN2719998Y (zh) 液压自动爬模系统的爬升装置
CN107201719B (zh) 高架桥防撞墙模板吊装转运机及防撞墙施工方法
JP2006028881A (ja) 自走式pc床版架設機およびpc床版の架設工法
KR940007319A (ko) 계단과 계단실의 구축방법 및 계단의 구축방법과 계단부재
JPH0274707A (ja) アーチ橋用半アーチの立上がり施工装置
CN211420881U (zh) 钢混叠合梁悬挑翼板混凝土施工用移动模架
CN115306136B (zh) 一种斜墙外翻爬升式钢平台施工装置及方法
JP2539150B2 (ja) 橋梁架設装置
JP2563762B2 (ja) 橋桁の扛上扛下工法,扛上機およびベント部材
CN115110685A (zh) 一种预制拼装构件的支撑体系及其施工方法
CN113175201A (zh) 一种用于电梯井施工的滑升操作平台
CN112761187A (zh) 大直径工作井电动升降移动模架
JP4054469B2 (ja) プロテクター移動方法およびプロテクター
JPH06128913A (ja) アーチ型シェルターの構築装置
CN219490682U (zh) 一种用于轻型t墩悬臂帽梁预应力施工挂篮装置
CN215107202U (zh) 一种用于电梯井施工的滑升操作平台
CN213174769U (zh) 一种梁板后浇带支模结构
JPH1113020A (ja) 橋台用支承装置の搬入方法
CN216663826U (zh) 全封闭声屏障桥梁现浇三墙移动模架
CN1352721A (zh) 一种混凝土楼板的成形方法
JP7339477B2 (ja) コンクリート柱の型枠構築装置およびそれを用いたコンクリート柱の型枠構築方法
CN115749232A (zh) 一种造楼机及其搭建方法