JPH0274504A - 酸化物系超電導材料の製法 - Google Patents

酸化物系超電導材料の製法

Info

Publication number
JPH0274504A
JPH0274504A JP63224118A JP22411888A JPH0274504A JP H0274504 A JPH0274504 A JP H0274504A JP 63224118 A JP63224118 A JP 63224118A JP 22411888 A JP22411888 A JP 22411888A JP H0274504 A JPH0274504 A JP H0274504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
raw material
metal
oxide
superconducting material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63224118A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kobayashi
利夫 小林
Hidefusa Uchikawa
英興 内川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63224118A priority Critical patent/JPH0274504A/ja
Publication of JPH0274504A publication Critical patent/JPH0274504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は酸化物系超電導材料の製法に関する。
[従来の技術] 酸化物系超電導材料としてはB a P b 1−x 
B l x Osが従来から知られているが、その臨界
温度はせいぜい13に程度であった。しかしながら、近
年臨界温度の高い酸化物系超電導材料としてLa−8r
−Cu−0系の材料(約40K)が見出され、これを契
機に高温超電導材料の開発が活発に行なわれており、す
でにY−Ba−Cu−0系の材料(約90K) 、B1
−8r−Ca−Cu−θ系の材料(約110K)および
T l−Ba−Ca−Cu−0系の材料(約120に)
が見出さている。
これらの酸化物系超電導材料の製法としては、金属酸化
物や炭酸塩を粉砕混合したのち、これを焼成して酸化物
の焼結体をつるという乾式法をはじめ、スパッタリング
、真空蒸着などのドライプロセスや、ゾル−ゲル法で代
表される液相法などが行なわれている。
前記製法のうち、液相法は硝酸塩のような金属の無機塩
、有機金属化合物(金属カルボン酸塩、金属アルコキシ
ド、金属アセチルアセトナトなどを含む、金属と炭素ま
たは金属と酸素の結合を分子内に有する化合物)または
この両者を原料として用いる方法であり、均質で超電導
特性のよい材料がえられる、簡単なgi置により低コス
トで製造しうるなどの点で優れた製法である。そのなか
でも有機金属化合物を用いる方法は原料の純度が高い、
えられる酸化物粒子が非常に小さいものになるという点
で優れている。
従来の液相法による有機金属化合物を使用する酸化物系
超電導材料の製法においては、[ジャパニーズ・ジャー
ナル・オブ・アプライド・フイジクス(Japanes
e Journal or Applied Phys
ics) 。
Vol、27 No、4.^I]ril、PL 536
(1988)#よび同Vo1.27゜No、4.Apr
il、PL 646(1988)J、「ニラポン・セラ
ミックス・キヨーカイ・ガクジュラ・ロンブンシ(Ni
ppon−3eraaikkusu−Kyokai−G
akuJutsu−Ronbunshi) 96[4]
、P468(1988)および同96[6]P710(
1988) Jなどに見られるように、原料に含まれて
いる有機物は、電気炉内での熱分解(燃焼)によって最
終的には除去され、酸化物系超電導材料が製造されてい
る。
[発明が解決しようとする課題1 しかしながら熱分解によって有機成分を除去すると、超
電導材料の前駆体の最表面がまず固化し、そののち内部
から有機物の除去(分解)がおこるためクラックが入り
やすく、また熱歪によってもクラックが生じやすく、そ
の結果超電導特性、とくに臨界電流密度の小さい材料し
かうることができなくなる。
たとえば膜を作製するばあいには、このようなりラック
の生成を防ぐためにコーティング間を非常に少なくする
ことで解決しているが、そのばあい非常に膜厚が薄くな
り、せいぜい−回当りのコーティング操作で005〜0
.2f1m程度の厚さの膜しかうることができず、膜を
厚くするために]−ティングと熱分解を何度も繰返ざな
【ノれば/、fら<7いという生産面での欠点をかかえ
ている。
また、化合物には固有の蒸気圧があるので熱分解(燃焼
)によって有機物だけが除去されるにとどまらず、昇華
などによって金属まで除去され、生成物の組成が目的と
する組成からずれてしまうという問題がある。酸化物系
超電導材料の製造において最も重要なことは、正確に生
成物の金属組成比を制御しなければ超電導特性のよいも
のが作れないということである。この昇華による組成の
ずれは、試料の形状などの影響も受け、その組成ずれを
経験的に把(屋しがたく、組成ずれを児込んで原料組成
比を決定することは困難である。
このように従来の熱分解(燃焼)による方法では、生成
物の金属組成比が原料の金属組成比と異なってしまうた
め、超電導特性のよいものを作るのは困難である。
一方、本発明者らは、すでに金属アルコキシドまたは金
属アセチルアセトナトを溶媒中で均質に混合したのち加
水分解し、えられた混合物を焼成する方法(特願昭62
−210923号明細占)や、81、Sr、 Caおよ
びCuを、それぞれ金属アルコキシド、金属アセチルア
セトナト誘導体および金属カルボン酸塩のうちの一種以
上の化合物として溶媒に溶解、分散または懸濁させ、そ
のまままたは加水分解させたのち溶媒を除去し、えられ
たものを焼成する方法(特願昭63−81715号明細
1)によって、クラックのない優れた超電導特性を有す
る材料を製造しうろことを見出し、すでに特許出願を行
なっている。
本発明は、原料成分のうちの少なくとも1種を有機物と
して用いる酸化物系超電導材料の製法において、プラズ
マ酸化を利用することにより優れた超電導特性を有する
材料を製造することを目的とし、クラックがなく、容易
に金属組成比を制御できる超電導材料の製法を提供する
ものである。
[課題を解決するための手段] すなわち本発明は、酸化物系超電導材料を製造する際に
、原料成分のうち少なくとも1種に有機物を用い、その
有機物の一部または全部をプラズマ酸化によって除去し
たのち、えられたものを焼成することを特徴とする酸化
物系超電導材料の製法に関する。
[作 用] 本発明におけるプラズマ酸化による有機成分の除去は、
プラズマ雰囲気中に含まれている02+0”e−1さら
には紫外線などが有機成分のC−■結合やC−C結合と
反応することによる。それゆえ成形品の形状に関係なく
、プラズマ雰囲気にさらされている表面から反応が進行
し、クラックを生じることなく、かつ組成ずれを生じる
ことなく、超電導材料を製造できる。
[実施例] 本発明の製法は成形された超電導材料の原料からプラズ
マ酸化により有機物の全部または一部を除去する方法で
あるので、従来から知られているLa−5r−Cu−0
系材料、Y−Ba−Cu−0系材料、B1−5r−Ca
−Cu−0系材料、T l−Ba−Ca−Cu−0系材
料などをハシめ、いかなる酸化物系超電導材料の製造に
も適用することができる。このことはプラズマ沃化(M
化)による分析例からも理解できる。
本発明においては、少なくとも1種の金属の少なくとも
一部を有機金属化合物として使用することにより、プラ
ズマ酸化によって有機物が除去されることに基づく効果
をうろことができる。有機金属化合物(たとえば金属ア
ルコキシド)は他の金属化合物と比べて純度が高い、酸
化物微粒子がえられるなどの点から好ましい原料である
前記有機金属化合物は、いかなる構造・形態のものをも
使用することができる。これは有機物中の金属の分析で
知られるプラズマ灰化(酸化)かられかるように、有機
物の構造や形態にかかわらず、プラズマ酸化によって有
機物が除去できることに基づく。
前記有機金属化合物の代表例としては、たとえば酢酸塩
、酪酸塩、イソ酪酸塩、ステアリン酸塩、オレイン酸塩
、古草酸塩、プロピオン?!塩、安息香酸塩、アクリル
酸塩などの金属カルボン′v1塩:メトキシド、エトキ
シド、プロポキシド、イソプロポキシド、ブトキシド、
第3級ブトキシド、第2級ブトキシド、エチレングリコ
ールからのアルコキシドなどの金属アルコキシド;金属
アセチルアセトナトなどがあげられるが、これらに限定
されるものではない。
要すれば使用されるその他の金属化合物にもとくに限定
はなく、たとえば金属の硝酸塩、炭酸塩、金属酸化物な
どが用いられる。
本発明の製法の原料として用いられる前記有機金属化合
物およびその他の金属化合物の使用割合にとくに限定は
ない。また、各使用元素の混合割合にとくに限定はない
が、たとえばY−Ba−Cu−0系材料のばあいY含有
化合物/Ba含有化合物/Cu含有化合物=1/1〜3
/1〜5(金属の原子比、以下同様) 、8i−3r−
Ca−Cu−0系材料のばあいBi含有化合物/Sr含
有化合物/Ca含有化合物/Cu含有化合物−110,
2〜1.2/ 0.2〜1.2/ 0.5〜2、T l
−Ba−Ca−Cu−0系材料のばあいはBi系と同様
となるような割合で使用するのが好ましい。
本発明の製法においては、前記原料(合成化合物)が所
望の形状(膜状、線状、ベレット状、板状、粉体など)
に成形されたのち、プラズマ酸化され、ついで焼成され
る。該成形方法にとくに限定はなく、いかなる方法であ
ってもよい。
たとえば躾状の超電導材料を製造するばあい、所定の金
属化合物を水、エタノールなどに溶解、分散または懸濁
させて均質に混合し、基板上に乾燥後の膜厚が1回当り
のコーティングで0.05〜5−になるようにコーティ
ングしたのち溶媒を乾燥させればよい。
つぎにえられた膜から、その原料成分である有機物の一
部または全部をプラズマ酸化によって除去する。ここに
いう一部または全部とは、のちの焼成工程で膜にクラッ
クが生じたり、金属化合物が昇華したりしない程度に有
機物を除去することをいい、通常50重量%程度以上、
好ましくは65重量%程度以上除去することをいう。原
料として無機金属化合物を併用したばあいにも有機金属
化合物の有機物の一部または全部がプラズマ酸化により
除去されるので、前記クラックや昇華が生じることはな
い。
本発明に使用されるプラズマ装置としては、近年開発さ
れている多種のプラズマ装置のうち、プラズマ雰囲気中
に成形品をさらすことができる構造のものであればプラ
ズマ酸化できるので、本発明に使用しうる。
前記のごとく有機物を除去させつるかぎり、プラズマ酸
化の条件にとくに限定はなく、たとえば1気圧〜10−
3 Torr、 RFlo 〜1000−の02プラズ
マ雰囲気中、10分間〜2時間のごとき条件が好ましい
3゜このとぎ基板温度は常温でよく、また反応を促進さ
せるためにクラックや金属化合物の昇華が生じない程度
(30〜200℃)に基板を加熱してもよい。
またプラズマ雰囲気は02ガス中のみならず、02を5
0容量%以上含有するAr、  82などとの混合ガス
中で行なってもよい。
つぎにプラズマ酸化してえられたものを02雰囲気また
は空気中、好ましくはY系では02雰囲気中、Bi系お
よび■1系では02を含むチッ素雰囲気中や02を含む
アルゴン雰囲気中、800〜1000℃で0.1〜10
0時間焼成することにより膜状の超電導材料が製造され
る。
また線状、ベレット状などの形状の超電導材料を製造す
るばあいは、所定の金属化合物を水、エタノールなどに
溶解、分散または懸濁させて均質に混合したのち、溶媒
を除去して成形し、つぎに前記と同様にしてプラズマ酸
化、焼成を行なえばよい。このばあいプラズマ酸化およ
び焼成条件は、形状に合わせて適宜調製すればよい。
つぎに本発明の製法を実施例に基づき、さらに具体的に
説明する。
実施例1および比較例1 目的とするY−Ba−Cu−0系超電導材料の組成がY
  Ba  Cu  Oとなるように、1231−δ Y(CH3C00)3 ・4H20、Ba (CH3C
OO) 2およびCLI(CH3C00)2を所定の割
合で合計5gになるように蒸留水120Id中に加え、
さらにアンモニア水を加えてpHを6とした。つぎに5
0時間還流し、濃青色の溶液をえた。この溶液をングネ
シア基板に滴トコーティングし、溶媒を乾燥させて、厚
さ約1ρの超電導膜の前駆体をえた。えられた前駆体を
I TorrSRF300Wの02プラズマ雰囲気中に
約2時間さらした。えられたものの重量測定から、理論
的に、原料中の有機物の8幡1%が除去されでいlこ。
つぎに02雰囲気中、950℃で2時間焼成し、厚さ約
0.4ρの超電導膜をえた〈実施例1)。
一方、前記前駆体を500℃の電気炉で02雰囲気中、
0.5時間熱分解し、ついで上記サンプルと同時に焼成
し、比較用サンプルを製造した(比較例1)。
えられた2種のサンプルのX線回折パターンを測定、し
たところ、両者ともC軸配向した超電導膜であることが
わかった。しかし、比較用サンプルでは、Y2 Bat
 Cut Osなどの絶縁相の回折ピークも認められ、
種々の不純物相が含まれていることがわかった。この不
純物相を生じた原因を理解するために、えられた2種の
サンプルのICP分析を行なったところ、実流例1のサ
ンプルでは、原料組成比と同一組成比のYl、OBa2
.0 ”3.007−15がえられているのに対し、比
較例1のサンプルではYl、OB81.6 ”2.30
7−6と組成ずれがおこっていることが明らかとなった
。このような組成ずれは、超電導特性の劣化の原因とな
る。
つぎに、えられた2種のサンプルの抵抗の温度特性を測
定した。結果を第1図および第1表に示す。第1図中、
曲線(A)は実施例1、曲1a (B)は比較例1のサ
ンプルのデータである。第1表および第1図に示す結果
から、本発明の方法によりえられた超電導材料は、従来
法によるものと比べるとと臨界温度が高く、より優れた
超電導特性を示すことがわかる。
J′llイ旧 第    1    表 えられた2種のサンプルの5EHI!察を行なうと、実
施例1のサンプルはクラックがなく、きれいな膜である
ことが確認できた。一方比較例1のサンプルには多数の
クラックがあった。Tc測定の際、比較例1のサンプル
がゼロ抵抗を示さなかったのは、超電導材料にクラック
があり、超電導バスがつながっていないためと考えられ
る。
実施例2および比較例2 目的とするB1−3r−Ca−Cu−0系超電導材料の
組成がB125r2Cat Cuz Oxとなるように
、atエトキシドの0.211ol /TJエタノール
溶液、Srエトキシドの1.0mol /fIエタノー
ル溶液、Caエトキシドの0.9101 /ρエタノー
ル溶液およびCuエトキシドの0.91101 /fl
エタノール溶液を混合しく全か201d)、さらにエタ
ノール201111を加えて希釈し、漠肖色の溶液をえ
た。この溶液をマグネシア基板上にコーティングし、溶
媒を乾燥させて厚さ2加の超電前11a駆体をえた。
えられた前駆体に処理時間を3時間にした他は実施例1
と同様の条件で、02プラズマ酸化を行なった。えられ
たものの重量を測定したところ理論的に、原料中の有機
物の全部が除去されていた。
つぎに電気炉中で空気中、870℃、2時間焼成して厚
さ01−の超電導膜をえた(実施例2)。
一方前記プラズマ酸化のかわりに02雰囲気中、600
℃で30分間熱分解した他は実施例2と同様にして比較
用サンプルをえた(比較例2)。
えられた2種のサンプルのTCP分析を行なうど、実施
例2のサンプルは 812o′Sr2.oCa1oCu2oO,Xであり組
成ずれがなかったが、比較例2のサンプルは Bi   Sr   Ca   Cu   Oであり組
成ずれを2.0 2.1 1.2 1.9  x生じて
いることがわかった。
また両サンプルの抵抗の温度特性を測定した。
結果を第2図および第2表に示す。第2図中、曲線(C
)は実施例2、曲線(1))は比較例2のサンプルのデ
ータである。第2図およびおよび第2表に示す結果から
、本発明の方法によりえられた超電導材料が優れた超電
導特性を示ずごとがわかる。
またSEN観察から比較例2の超電導材料はクラックが
あり、超電導パスがつながっていないため、ゼロ抵抗を
示さなかったと考えられる。
第    2    表 実施例3および比較例3 実施例1および比較例1で用いたCIJ (CH3CO
O) 2とY(C113C00)3のかわりにC11(
NO3)2とY(NO3) 3を用いたほかは、実施例
1および比較例1と同様の操作で本発明によるサンプル
と従来法によるサンプルを作製した。
えられた2種のサンプルの抵抗の温度特性を測定した結
果を、第3図および第3表に示す。第3図中、曲線([
)は実施例3、曲線(F)は比較例3のサンプルのデー
タである。
第    3    表 [発明の効果] 本発明の製法によれば、原料の組成から金属の組成が変
化していない、クラックのない優れた超電導特性を有す
る酸化物系超電導材料を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は、それぞれ実施例1と比較例1、実施例2
と比較例2または実施例3と比較例3でえられた酸化物
系超電導材料の抵抗と温度との関係を示すグラフである
。 第3図および第3表に表す結果から明らかなJ:うに、
本発明の方法によれば3種類の金属ソースのうち一つを
有機金属化合物としたときにおいても、実施例1および
2と同様の理由により従来法による材料にも優れた特性
を示す超電導材料が再現性よく、簡単な操作で容易にう
ろことができる。 代  理  人 大  岩  増  雄 度(K) 第3図 度(K> 第2図 度(K) 正 書(自発] 平成 4#1年2月22日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸化物系超電導材料を製造する際に、原料成分の
    うち少なくとも一種に有機物を用い、その有機物の一部
    または全部をプラズマ酸化によって除去したのち、えら
    れたものを焼成することを特徴とする酸化物系超電導材
    料の製法。
JP63224118A 1988-09-06 1988-09-06 酸化物系超電導材料の製法 Pending JPH0274504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63224118A JPH0274504A (ja) 1988-09-06 1988-09-06 酸化物系超電導材料の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63224118A JPH0274504A (ja) 1988-09-06 1988-09-06 酸化物系超電導材料の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0274504A true JPH0274504A (ja) 1990-03-14

Family

ID=16808823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63224118A Pending JPH0274504A (ja) 1988-09-06 1988-09-06 酸化物系超電導材料の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0274504A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231233A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Kobe Steel Ltd RE−Ba−Cu−O系超電導テープ線材の製造方法及びそれに用いるプラズマ処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231233A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Kobe Steel Ltd RE−Ba−Cu−O系超電導テープ線材の製造方法及びそれに用いるプラズマ処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yang et al. Influence of molar ratio of citric acid to metal ions on preparation of La0. 67Sr0. 33MnO3 materials via polymerizable complex process
RU2232448C2 (ru) Способ получения пленки оксидного сверхпроводника и оксидное сверхпроводниковое изделие
Schwartz et al. Control of microstructure and orientation in solution‐deposited BaTiO3 and SrTiO3 thin films
Liu et al. Synthesis of strontium cerates-based perovskite ceramics via water-soluble complex precursor routes
JPH01252779A (ja) セラミック超電導体の製造方法
JP2002284525A (ja) 特定の金属種に特定の配位子を配位させた金属錯体を含む溶液組成物、希土類超電導膜製造用溶液組成物、特定金属錯体の非結晶固形物、特定の金属種に特定の配位子を配位させた金属錯体を含む溶液の製造方法、希土類超電導膜製造用溶液の製造方法、及び超電導薄膜の形成方法。
JP3851948B2 (ja) 超電導体の製造方法
US5141918A (en) Method of forming an oxide superconducting thin film of a single phase having no carbonate
KR100807640B1 (ko) 저온 열처리에 의해 이축배향성 완충층을 형성하는전구용액
Malandrino et al. Growth of epitaxial TlBaCaCuO a-axis oriented films on LaAlO3 buffer layers grown on SrTiO3 (100) substrates
JPH0274504A (ja) 酸化物系超電導材料の製法
JP3548802B2 (ja) 特定の金属種に特定の配位子を配位させた金属錯体を含む溶液組成物、希土類超電導膜製造用溶液組成物、特定金属錯体の非結晶固形物、特定の金属種に特定の配位子を配位させた金属錯体を含む溶液の製造方法、希土類超電導膜製造用溶液の製造方法、及び超電導薄膜の製造方法。
JP2003089597A (ja) 基板の表面に形成されたエピタキシャル薄膜及びその製造方法
JPS63279527A (ja) 超電導体装置の製造方法
JP5273561B2 (ja) 超電導膜の製造方法
JP2013512846A (ja) 低いフッ素含有量の有機金属溶液から超伝導テープを得るための製造方法
JPH07118012A (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法
JPH01131025A (ja) 酸化物系超電導材料の製造方法
JPH02106822A (ja) 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
Bernhard et al. Formation of superconducting Bi2− yPbySr2Ca2Cu3Ox from coprecipitated oxalates
JPH01313329A (ja) 複合金属酸化物薄膜の製造方法
JPH01215702A (ja) 超電導薄膜の製造法
Tomashpol'skii et al. 94-K Superconducting yttrium barium cuprate films prepared by spray pyrolysis of methacrylate solutions
JPH01313332A (ja) 酸化物超伝薄膜の製法
JPH0211776A (ja) 超電導性金属酸化物膜の熱分解による製造方法