JPH027381A - 加熱した透明体内の不連続検知器 - Google Patents

加熱した透明体内の不連続検知器

Info

Publication number
JPH027381A
JPH027381A JP1005061A JP506189A JPH027381A JP H027381 A JPH027381 A JP H027381A JP 1005061 A JP1005061 A JP 1005061A JP 506189 A JP506189 A JP 506189A JP H027381 A JPH027381 A JP H027381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent body
coating
bus bar
plate
along
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1005061A
Other languages
English (en)
Inventor
Russell C Criss
ラッセル カルドウエル クリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PPG Industries Inc
Original Assignee
PPG Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PPG Industries Inc filed Critical PPG Industries Inc
Publication of JPH027381A publication Critical patent/JPH027381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0236Industrial applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
    • H05B3/86Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields the heating conductors being embedded in the transparent or reflecting material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/035Electrical circuits used in resistive heating apparatus

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 弘」Jと1月 本発明は霜取り、凍結防止、または曇り取り能力を与え
るため車輌のなかで使用されることのできる電気的に加
熱される透明体の改良に関する。
特に、その改良は透明体内の電気回線のなかの不連続を
検知する手段におけるものである。
透明体の温度を高めるために透、明体のうえの透明の導
体コーティングを通して電流を流づことは周知である。
一般に、電位源が加熱される透明体の領域の対向する側
に沿う一対の母線によって導体コーティングに接続され
る。EJnコーティングに対して低い電気抵抗を有しま
た母線は加熱される領域のうえに均等に電流を分配する
ことを意図したものである。母線は金属箔帯板から構成
されることができるが、ガラス透明体の場合は母線は好
適な場合透明体の表面に!!!着させた金属・セラミッ
クの半m材料から構成される。代表的な構成は加熱領域
の対向する側においてほとんど平行な帯板の形状を有す
る母線を含み、電気リード線は各母線に取り付けられ、
米国特許部4.323゜726号(クリス氏その他)及
び第4,668゜270号(ラムス氏)に示される透明
体の対向する縁から互いに遠ざかって延びている。リー
ド線を透明体の同じ側にまた好適な場合互いに接近して
位置させることは車輌内での透明体のより容易な設置の
ため及び電源との接続を簡単にするため有利である。よ
って、米国特許部3,895.213丹(レピン)及び
第4.543.466号(ラムス)はPJllAを透明
体の1つの端の周りに延長させ、その結果両方のalF
llとの接続は1つの比較的にこじんまりした領域内で
行なわれることができる。
加熱した透明体内の割れは、透明体にさらに損害を起こ
すかまたは他の望ましくない効果を与える種々のやりh
で電気加熱回路を変更することができる。電流の流れの
方向に横断方向の部材と共に延びるコーティング内の不
連続は加熱領域の全体としての抵抗を大きくするであろ
う、そして結果として影響を受けなかった領域内では電
力出力が増加するであろう。損害を受けた領域内では加
熱が効果を有しないばかりでなく、透明体の残りの部分
での増大した電力は透明体が熱的に損なわれるl!i!
痕まで温度を上昇させることがある。高過ぎる温度はガ
ラスのなかの割れの伝播を拡げるかまたはプラスデック
の層をとかすことがある。母線のなかの断線は、断線の
位置によるが、電力を小さい領域内に急激に集中させる
ことがある。比較的に大量の電流が母線に沿って流れる
故に、母線の抵抗を増加させる部分的断線のような欠陥
は特に欠陥に近い領域のなかに局部的過熱を起こし易い
。8部内加熱は母線に沿ってどこにでも起こることがで
きるが、母線が例えば遠隔母線に至る延長部のような全
電流または電流の大部分を受は持っている場所で特にに
大である。Bい電圧のところでは、導体材料のなかの開
いた間隙を横切って主張がまた起こることがあり破壊的
である。主張は母線の断線のところに最も起こり易いが
、それはまた導体コーティングのなかの不連続を横切っ
て起こることがある。小さい損害が起こるとぎ過熱また
は主張の発生が透明体のなかに起こすことのできる追加
の害のために、そのようなことが起きたことを発見して
警報装置を働かせるかまたは電力供給を加熱装置系統か
ら自動的に停止するようにする装置を設けることが望ま
しいと考えられている。
加熱した透明体のなかにRJ線のなかに破線を発見する
ことに対して提案されている1つのアプローチは母線に
沿って透明体に適用される薄いffi導体電圧センサを
使用することである。センサのリード線はウィンドシー
ルドの一方の側に沿う上方母線の延長部と平行でありま
た上方の母線と延長部が交差する上方の隅のところで母
線系統に接触する。外部回路は延長部のなかの不連続を
シ[明する延長部に沿った電圧の変化を発見するため設
けられる。このアブ0−ヂは母線の延長部だけのなかで
の破線を発見することに限定され、またそこでの破線は
重大な結果をもたらすとしても、全母線系統、コーティ
ング、及び母線のコーディングとの接触を含む他の位置
でもまた破線を発見することは望ましいであろう。
l回置1刀 本発明において、電気的に加熱される透明体に対する改
良が与えられ、それによって母線のいずれかの位置でも
そこの破線は発見できる。これは最も長い母線(その延
長部を含む)に沿ってその端の接F一部からその中心か
ら遠い方の端までの電圧低下を測定することによって達
成される。雷導1!1電圧センサのリード線は好ましい
揚台母線と同じように透明体のうえに設けられ、端子の
接続領域から母線の模様の中心から遠い方の端までの透
明体の縁に沿って延びる。母線、雌lれた母線に至る延
長部・及び電圧センサのリード線は一緒に完全に透明体
の周辺を取り囲み、それによって電圧の変化が透明体の
いずれかの端部分に割れが起こったとぎ検知される。
母線が透明体の2つの辺に沿って設けられまた母線の1
つの延長部が第3の辺に沿って位置する構造では、セン
サのリード線は透明体の第4の辺に沿って有利に延びる
ことができ、それによって割れの発見が全体の周辺の周
りに与えられる。仝休の周辺が母線及びその延長によっ
て境界を与えられる他の構造では、電圧センサのリード
線は母線の最も長い長さに平行に、はとんど全周辺の周
りに延びることができまた母線にその周囲の通路の遠い
方の端のところで接続されることができる。
電圧比較器回路が母線のなかの不連続または透明体のな
かの割れを示を電圧差を発見するのに使われる。電圧セ
ンサリード線によって取り上げられる母線の電力入力端
子と母線の端との間の電圧は比較器によって測定される
。母線材料は比較的に導電性であるので、外部の動力源
によって母線の接IIc端子にかけられるどのような電
圧も電圧センサのリード線を紅てflJの遠い端のとこ
ろで測定される電圧と本質的に同じであろう。しかし、
もし母線のなかまたは電圧センサーのリード線のいずれ
かのなかに不連続が起こるならば、電J(、tl’ンザ
のリード線によって比較器に返される電圧は母線端子に
加えられる電圧と同じでないであろう。
この検知された電圧差は楕報を発するかまたは加熱回路
への電力の供給を遮断するのに使用されることができる
本発明は以下の特別の実施例の詳細な記載と添附図面か
らより充分に理解されるであろう。
好適な実ff1例の詳細な説明 ここでの好ましい実施例の記載はプラスチックの中間層
によって共に接着された積層透明体について行なう。何
故ならそれが代表的なウィンド・シールド構造であるか
らである。しかしながら、本発明は一層のプラスチック
を有する一mのガラス、すべてがプラスチックである積
病材、及び数多くの層を有する他の組み合わせを使用す
る加熱透明体に適用できることを理解すべきである。透
明体は自動車のウィンドシールドとしての使用が意図さ
れるものである必要はなく、航空機を含む車輌または他
の囲いに対するどのような窓であってもよい。
第1図の例において及び第2図においてより詳細に示さ
れるように、透明体は外方ガラス板10、I!層ウィン
ドシールドに対してf−を通使用されるポリビニルブチ
ラールまたは他の適当な中間層材料であることができる
プラスチック製中間Fi11及び内方ガラス板12から
成る。電導性コーティング13が露出されない表面のう
えに賀がれることが好ましいが、最も好ましい場合外方
ガラス板10の内方側に置かれる。秒々のコーティング
がウィンドシールドまたは類似のものに対する加熱エレ
メントとして働く透明性と電導性の組み合わせを示ずで
あろうが、好ましいコーティングは米国特許用4.61
0.711号(ギラリー)にUi′I示され、この特許
の開示は本出願の参考特許である。
そのコーティングは2枚の錫酸亜鉛膜の間の銀の膜を含
み、各錫酸亜鉛膜はマグネトロン・スパッタによって継
続してコーティングされることができる。銀は導体層と
して働き錫酸勇鉛股は銀の反射率を遮蔽する働きをする
。このコーティングは、錫層が例えば約110オンゲス
ト0−ムの厚さを有するとき加熱されたウィンドシール
ドとして使用するのに適当な抵抗性を示す。
第2図にポされ明白さのため第1図から省略されている
自由選択の特徴は不透明の境界、14で、これはスクリ
ーン印刷されまた曲げるため板を加熱するあいだまたは
別の加熱工程において火焔で加熱される平らなガラスの
表面に塗ったセラミック・エナメルである。不透明境界
はすi@のむかに取り付けられるとき取り付は装置及び
他の要素をかくす働きをし、また加熱回路の母線を蔽づ
であろう。
依然として第1図と第2図を参照して、底辺母ri11
5と頂上母線16はコーティング13と接触している。
a17(第1図)は透明体の側辺と底辺の端から頗され
たコーディング13の縁を示し、コーチ、インクの3つ
の辺に沿ってコーティングされていないマージンを残し
ている。コーティングしていない端の領域はその領域を
コーティング行程中に遮蔽することによって作られるこ
とができるであろう。自由選択として、全体の板がコー
ティングされ、このコーティングがあとでそれらの領域
から削除されることができるであろう。コーティングし
ていない端の領域はコーティング13との接触しないで
上方母線16への接続がなされることを許す。第1図に
示すように、上方の母線への電力の接続は対向する側辺
の縁の部分に沿って延びる導体である側方延長帯板18
と19と底辺延長帯板20と21より成り立つ。第1図
に示すように、下方の母線15と上方の母線の延長部は
端子領域22で互いに極めて接近して終ることができる
。端子領域22は図示される代表的実施例では、透明体
の底辺縁の中央のところに位置する。回路配線のすべて
に対する共通の端子領域が車輌内での便利な取り付けの
ため好ましいが、これは本発明のすべての態様に対して
本質的なものではない。また、端子領域は透明体のどこ
の端部にでもあることができ隅にある必要はないことが
理解されるべきである。
第1図に電圧センサのリードね20が示され、このリー
ド線は端子領域19に始まり、底辺母線15に平行にま
た反対の側辺端部に沿って延長部18から延びて上方母
$116の端と接触り°る。電圧センサのリード線はf
fl線と同じ爪の電流を運ぶことは要求されないので、
それは幅の大きさで相当より小さくあってよく、好適な
場合細線から成り立つ。共通端子領域のところで電圧セ
ンυのリード線への接続は好都合であるが、しかし是非
共必要ではない。電圧センサのリード線を、例えば第1
図で見たとき透明体の右側隅のところで外部比較器に接
続することは(よってリード線20の水平方向のセグメ
ントの必要をなくする)上方母線16の仝艮と延長部1
8に沿ったどのような不連続!3発見されるであろうと
いうことで従来の技術より優れた不連続発見を可能にす
る。水平方向のセグメントが設けられるときはより大き
い破損発見の能力され得られる。何故ならば底辺の母線
15に沿った破損はまた電圧ゼン勺のリード線20の水
平方向のセグメントを分割し、それによって発見装置を
起動でるからである。その場合発見装置は透明体のすべ
ての辺に沿った破損に敏感である。
母線及び電圧センサのリード線は同じ工程において基板
に使用されると同じml竹材料から成り立つことが好都
合である。適当な?ffl性母線拐わ1はこの技術にお
いては周知であり、代表的な場合、銀のような金属を含
むゼラミックの半融材料がら成り、この材料は希望の模
様にスクリーン印刷することによってスラリーの形で基
板に適用されることができる。半融材料はそこで別の工
程でまたは曲げ操作の一部として加熱によって溶かされ
、それによって電導性模様を基板のうえに固定する。
母線のTi導性はコーティング13のそれより相当より
大ぎいように選ばれる。
電力源25は透明体の端子領I419のそれぞれの母線
と接触する電気リード1126と27を経て母線に接続
される。もう1つのリード線28は比較器回路29に電
圧・センυのリード線20に接続する。基準電圧は上方
の母線の延長部18に接続される電源のリード線と共通
であるリードID30を経て比較器に与えられる。比較
器からの出力31は不連続を示?i発見されたrti圧
差に応じて比較器によって発生される信号を運ぶであろ
う。
さて第3図を参照して、第1図の実施例について記載し
たのと同じ構造であることがで、きる加熱した抵抗体の
代りの実施例がこの図に示される。
第3図の母線は上方母線までの二重の延長線が設けられ
ていること及び中央の端子位置30が第3図に見られる
ことにおいて第1図の母線とは異なる。二重の延長線は
隅の端子位nでも同様に使用されるだろうことを理解す
べきである。第1図におけると同じ機能に奉仕する要素
は第3図で同じ参照番号が与えられてぞの記載は繰り返
さない。
この実施例では、透明体の対向する側方の縁に沿った2
個の電導性側方延長部35と36が上方の母線16′に
電力を供給する。それに加えて、延長部35と36はさ
らに、それぞれ底辺帯板37と38によって共通の端子
領域39まで延長されるであろう。延長帯板35,36
.37.及び38は側方と底辺の縁領域に沿ってコーテ
ィングを削除することによってコーティングから絶縁さ
れる。
第3図に示す実施例において、母線の1つの長さとその
延長部は透明体をほとんど取り囲むが、電圧センサのリ
ード線40はその感度を母線系統の全長にまで延長する
よう同辺の周りにはとlυど平行な通路を取ることが望
ましい。このようにして、第3図に示す電圧センサのリ
ードね40は端子領域39のなかの端子接続41のとこ
ろに始まり、透明体の周辺の周りに延び、また端子領域
39のなかまたはその近くにある底辺延長帯板の終端に
近い底辺延長帯板38に接続される。外部回路は第1図
の実施例との関連で以−ヒに記載したものと電源の1つ
のボールがリード線26′とジャンパ線42を経て上方
の母線の両方の延長部に接続されることを除いて木質的
に同じである。端子領域のところで上方の母線にかかる
電圧はまた基準電圧としてリード線43によって比較器
29′にまた供給される。電圧センサのリード線40の
端子41はリード線44によって比較器に接続される。
電圧センサのリード線40を分割する透明体の周辺部分
のなかの破損は比較器をしてTiK差を発見させまた信
号を発信させるであろう。何故ならば部分38の1!端
にかかる電lfはそのとき電圧センサのリード線40の
端子41のところでの電気:と相当光なるであろうから
である。電圧センサのリード線4oは、それが非常に近
接している故に、母線の部分16’ 、35,36.3
7または38のいずれかに対して破損があることを検知
する。
以上の記載は本発明を実施する最善の形を与えるために
特定の実施例を参照して行なわれたが、この技術に熟練
した人には変化及び変更が特許請求の範囲によって定義
される本発明の範囲から外れることなく行なわれること
ができることがB[!Mされるべきである。
【図面の簡単な説明】
第1図は上方の母線に対して単一の延長部を含む母線配
置との関連において本発明の1つの実施例を取り入れた
加熱透明体の図式的説明図、第2図は第1図の実施例を
取り入れられることのできる代表的層状ウィンドシール
ド[iを第1図の線2−2に沿つヂ分解拡大断面図、及
び第3図は上方母線に対して二重の延長部を含む本発明
の代りの実施例を取り入れた加熱透明体の図式的説明図
である。 図において、10・・・外側ガラス板、11・・・プラ
スチック中間層、12・・・内側ガラス板、13・・・
電導性コーティング、15・・・底辺母線、16・・・
上方母線、18・・・母線の延長部、19・・・端子領
域、20・・・電圧センサのリード線、25・・・電源
、29・・・比較器回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)透明な板、 前記板の大部分の表面のうえにある透明な電導性コーテ
    ィング、 前記板の第1の縁部分に沿つたコーティングと接触する
    第1の母線、 前記板の第2の縁部分に沿つたコーティングと接触し、
    端子接続領域に向かつて母線の1つの端部を延長して、
    コーティングとの接触から外れる電導性部分を有する第
    2母線、および 延長端から反対向きに第2の母線の端から端子接続領域
    に向かつて延びる前記板のうえの電導性電圧センサのリ
    ード線、を含むことを特徴とする電気的に加熱される透
    明体。 (2)特許請求の範囲第1項に記載の装置において、前
    記第2の母線は透明体の第3の縁部分に沿つて延び、ま
    た電圧センサのリード線は透明体の第4の縁部分に沿つ
    て延びることを特徴とする電気的に加熱される透明体。 (3)特許請求の範囲第2項に記載の装置において、前
    記電圧センサの一部は第1の母線にほとんど平行に延び
    ることを特徴とする電気的に加熱される透明体。 (4)特許請求の範囲1項に記載の装置において、前記
    透明体はガラスの少なくとも1つのプライ及びプラスチ
    ックの少なくとも1つのプライを含むことを特徴とする
    電気的に加熱される透明体。 (5)透明な板、 前記板の大部分のうえにある透明な電導性コーティング
    、 前記板の第1の縁部分に沿つてコーティングと接触する
    第1の母線、 前記板の第2の縁部分に沿つてコーティングと接触する
    第2の母線、及び 前記板のうえにあつてコーティングとの接触から外れ、
    前記板の少なくとも2つの辺に沿つた縁の端部に沿つて
    延び、また母線と接触して終る電圧センサのリード線、
    を含むことを特徴とする電気的に加熱される透明体。 (6)特許請求の範囲第5項に記載の装置において、前
    記電圧センサのリード線は前記透明板の少なくとも3つ
    の辺に沿つて延びることを特徴とする電気的に加熱され
    る透明体。(7)特許請求の範囲第5項に記載の装置に
    おいて、前記電圧センサのリード線は縁部分のところか
    ら始まり前記透明板のほとんど全周辺の周りに延び、ま
    た前記始まりの点に近いが間隔を保つ同じ縁部分に終る
    ことを特徴とする電気的に加熱される透明体。 (8)特許請求の範囲第7項に記載の装置において、前
    記電圧センサのリード線は前記第1の縁部分に沿つて始
    まりまた終り、また第2の母線は第2の母線の両端を第
    1の縁部分に延ばし、コーティングと接触から外れた部
    分を含むことを特徴とする電気的に加熱される透明体。 (9)電導性コーティング、コーティングと接触する母
    線、及び母線を前記透明体のうえの端子領域まで延ばす
    少なくとも1つの母線の少なくとも1つの電導性延長部
    を含む電気的に加熱された透明体のなかの不連続部分を
    検知する方法において、該方法は、 終端から延長した母線の最も長い部分の中心から遠い方
    にある端までの電圧差を測定すること、及び 測定した電圧差が前以て決められた量を越えるとき信号
    を発信することを含むことを特徴とする加熱された透明
    体のなかの不連続部分を検知する方法。
JP1005061A 1988-01-15 1989-01-13 加熱した透明体内の不連続検知器 Pending JPH027381A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14415388A 1988-01-15 1988-01-15
US144153 1988-01-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH027381A true JPH027381A (ja) 1990-01-11

Family

ID=22507315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1005061A Pending JPH027381A (ja) 1988-01-15 1989-01-13 加熱した透明体内の不連続検知器

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0325145B1 (ja)
JP (1) JPH027381A (ja)
KR (1) KR920006268B1 (ja)
CA (1) CA1295004C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05193355A (ja) * 1991-07-22 1993-08-03 Ppg Ind Inc フロントガラス
JP2018512318A (ja) * 2015-02-16 2018-05-17 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッドPPG Industries Ohio,Inc. 知的窓熱制御システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4808799A (en) * 1987-11-07 1989-02-28 Libbey-Owens-Ford Co. Crack detecting window panel and method of producing same
US4902875A (en) * 1988-11-04 1990-02-20 Ppg Industries, Inc. Power discontinuity sensor for a dual feed heatable windshield
JPH0733426Y2 (ja) * 1989-09-14 1995-07-31 旭硝子株式会社 自動車用電熱ガラス
US4994650A (en) * 1989-12-01 1991-02-19 Ppg Industries, Inc. Electric field detector for a heatable windshield
GB201701924D0 (en) 2017-02-06 2017-03-22 Belron Int Ltd Systems and methods for damage detection
FR3133676B1 (fr) * 2022-03-17 2024-05-10 Safran Aerosystems Dispositif et procédé de surveillance d’au moins un contact d’un dipôle chauffant d'une vitre d’aéronef.

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3379859A (en) * 1966-05-26 1968-04-23 Libbey Owens Ford Glass Co Electrically heated transparent panel and prtective circuit therefor
US3876862A (en) * 1974-02-27 1975-04-08 Irvin Newman Electrically-energized glass panel and circuit breaker combination
US4565919A (en) * 1984-06-14 1986-01-21 Donnelly Corporation Crack detector for electrically conductive windshield
US4543466A (en) * 1984-07-02 1985-09-24 Ford Motor Company Bus bar arrangement for uniformly heating a trapezoidally-shaped electrically heated windshield

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05193355A (ja) * 1991-07-22 1993-08-03 Ppg Ind Inc フロントガラス
JP2018512318A (ja) * 2015-02-16 2018-05-17 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッドPPG Industries Ohio,Inc. 知的窓熱制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0325145B1 (en) 1993-12-29
KR920006268B1 (ko) 1992-08-01
KR890012167A (ko) 1989-08-24
CA1295004C (en) 1992-01-28
EP0325145A1 (en) 1989-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1320527C (en) Bus bar arrangement for a heated transparency
US4902875A (en) Power discontinuity sensor for a dual feed heatable windshield
US4894513A (en) Heatable windshield temperature control
US4994650A (en) Electric field detector for a heatable windshield
US5543601A (en) Multiple connection terminal assembly for an electrically heated transparency
US5099105A (en) Electrically heated automobile glazing with electrically conductive decorative frame
US4939348A (en) Discontinuity detector in a heated transparency
US4940884A (en) Dual bus bar arrangement for an electrically heatable transparency
CA2050999C (en) Bus bar jumper for heatable windshield
US5128513A (en) Bus bar arrangement for an electrically heated vision unit
KR920006269B1 (ko) 가열 투명체의 고 신뢰성 단절 검출기
JPH027381A (ja) 加熱した透明体内の不連続検知器
JPH0270552A (ja) 故障検出装置を備えた加熱透明体
US20070184282A1 (en) Layered heating plate element
US20230138087A1 (en) Laminated glass, electrical isolation measurement system having the same, method of manufacturing the same, and use of the same
JP3669055B2 (ja) 通電加熱ガラス
JPH0299446A (ja) 電熱ガラスの割れ検出方法
JPH03502266A (ja) クラック検出可能な窓材パネル及びその製造方法