JPH0271921A - 放電加工法 - Google Patents

放電加工法

Info

Publication number
JPH0271921A
JPH0271921A JP21942888A JP21942888A JPH0271921A JP H0271921 A JPH0271921 A JP H0271921A JP 21942888 A JP21942888 A JP 21942888A JP 21942888 A JP21942888 A JP 21942888A JP H0271921 A JPH0271921 A JP H0271921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
machining fluid
electric discharge
suction
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21942888A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yoda
章 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyu Car Corp
Original Assignee
Tokyu Car Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyu Car Corp filed Critical Tokyu Car Corp
Priority to JP21942888A priority Critical patent/JPH0271921A/ja
Publication of JPH0271921A publication Critical patent/JPH0271921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は特に大型型彫り加工に有効な放電加工法に関す
る。
〔従来の技術〕
従来、型電極を用いた放電加工法は型電極に設けた加工
液搬送孔に加工液を供給し、型電極と被加工材との放電
間隙に加工液を環流させていた。また近年は型電極に設
けた加工液搬送孔より、放電間隙内の加工液を吸引する
ことも行われていた〇 〔発明が解決しようとする課題〕 上記従来の放電加工法のうち、加工液搬送孔に加工液を
供給する前者の方法は放電間隙を狭く調整されることか
ら放電による発裂音が大きく、また加工液の量が少ない
ことから熱反応による加工液の気化さらに加工液が油性
の場合は発火火災事故の危険があった。
一方加工液搬送孔より放電間隙内の加工液を吸引する後
者の方法にあっては、被加工材を浸す工作槽内の加工液
を放電間隙内に流入させる必要か生ずることから、加工
液の流入の障害を小さくするため放電間隙は大きくしな
げればならない。したがって放電電圧をより高くしなけ
ればならず、加工精度の低下の原因となる。また型電極
と被工作物とを離間するために要する力は型電極が大き
くなるにしたがい莫大となり、型電極の駆動装置である
放電加工機ヘッドの構造強化をする必要があった。
本発明は上記のごとき課題を解決するもので、放電加工
による特に大型の型彫り加工において、型電極と被工作
物の間に介在する加工液が型電極の駆動の障害とならぬ
ようになし、また該加工液を循環させて再利用すること
を目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明は型電極(3)と被工
作物(11との放電間隙(9)で加工液(4)を供給及
び吸引できるよう、牙2の加工液供給ポンプ(7)およ
び吸引ポンプ(8)を型電極(3)に適数設けた供給孔
(2)及び吸引孔(2α)に接続し、放電間隙(91内
での加工液(4)の流路を短かくし、迅速な供給及び排
出を行う。
すなわち、本発明を実施する装置は適数の供給及び吸引
孔(2)及び(2α)を適宜に配した放電加工用の型電
極(3)と、被加工材(1)を加工すべく所定位置に固
定し、加工液(4)に浸す工作槽(5)と、工作槽(5
)内に加工液(4)を供給する牙1の加工液供給ポンプ
(6)と、適数の供給孔(2)の一部に対し加工液(4
)を供給する牙2の加工液供給ポンプ(7)と、適数の
吸引孔(2α)から加工液を吸引する吸引ポンプ(8)
と、磁気式フィルタαz1 メツシュフィルタαJ及び
冷却槽(161等により構成される。
〔作 用〕
本発明によれば型電極(3)K適数の加工液の供給孔(
2)が設けられ、矛2の加工液供給ポンプ(7)により
加工液(4)が放電間隙(9)内に供給され、吸引ポン
プ(8)により吸引孔(2α)から排出が行われる。放
電間隙(9)は被加工材(1)より接離する型電極(3
)が被加工材(1)より離間してできる間隙で、加工液
(4)を介在させ、被加工材(11と型電極(3)が離
間している時に放電が起きないように絶縁すると同時に
、すでに放電によって被加工材(11及び型電極(3)
より分離されたスラッジを加工液(4)とともに移動排
出する空間となるものである。
、+2の加工液供給ポンプ(7)により放電間隙(9)
に供給された加工液(4)は型電極(3)が被加工材(
11を放電加工するため再度接触する時にはほとんどが
放電間隙(9)の外へ排出されなければならない。
ここで吸引ポンプ(8)により加工液(4)が、隣接し
た吸引孔(2α)を介して排出される。したがって放電
間隙(9)内での加工液(4)の移動距離は少なくなり
抵抗も減少する。また才1の加工液供給ポンプ(6)は
貯留槽αeより工作槽(5)に加工液(4)を供給し、
被加工材(1)及び型電極(3)を加工液(41で満た
し、冷却するとともに磁性スラッジ01)、非磁性スラ
ッジを搬出する。磁気式フィルタα2は工作槽(5)よ
り排出された加工液(4)より磁性スラッジ(111を
分離除去する。回収槽(131は電磁式フィルタfi3
より排出された加工液(4)中より重い非磁性スラッジ
を沈澱するとともに加工液(4)の流量変化にも対応で
きるよう貯留する。
メツシュフィルター04)は回収槽03内の加工液(4
)中に含まれる非磁性スラッジ等を除去する。
また冷却槽Q61は工作槽(5)において吸収した加工
熱を除去するもので、冷却機Q51を内蔵する。
イオン交換器C[71は加工液(4)が不燃性加工液あ
るいは水の場合のように放電加工による熱反応等でイオ
ン化され比抵抗が下降する材料の場合に用いるもので、
加工液(4)の導電率を一定値以下に押える。貯留槽Q
81は工作槽(5)および放電間隙(9)に浄化された
加工液(4)を安定して供給できるよう貯めておく槽で
あり再利用を可能にする。
以上の如く、本発明によれば被加工材(1)と型電極(
3)の間の放電間隙(9)に介在される加工液(4)を
型電極(3)に配設された供給孔(2)及び吸引孔(2
α)を介して牙2の加工液供給ポンプ(7)および吸引
ポンプ(8)により供給及び排出するもので、被加工材
(1)と型電極(3)の境界縁部から放電間隙(9)に
対し加工液(4)を供給及び排出される量を減らし、加
工液(4)の循環と、スラッジの排出が滑らかに行われ
る。さらに吸引ポンプ(8)により吸引され、また工作
槽(5)より排出された加工液(4)を、電磁式フィル
タ(12+、メツシュフィルタ(141等を介してスラ
ッジ等を除去し、さらに冷却槽αθにおいて加工液(4
)の温度を調整、牙1の加工液供給ポンプ(6)、矛2
の供給ポンプ(7)により再び工作槽(5)および放電
間隙(9)に循環させるものである。
〔実施例〕
以下図面にもとづいて本発明の方法を実施する装置の一
実施例を詳細に説明する。
矛1図は概略構成図である。同図において、(1)は型
電極(3)により放電加工される被加工材、(2)は型
電極(3)に適宜に配された適数の供給孔、(2α)は
同吸引孔である。(5)は被加工材(11を定位置に固
定し、加工液(4)に浸す工作槽であり、櫃(101を
介して、加工液(4)をオーバーフローさせ液面を一定
に維持する。工作槽(51内には矛1の加工液供給ポン
プ(6)より加工液(4)が供給される。
型電極(3)は被加工材(1)の上部において互いに接
離するべく放電加工機ヘッドC51により駆動されるも
ので、接離される面には放電間隙(9)が形成される。
放電間隙(9)には、型電極(3)に形成された加工液
(4)の供給孔(2)に牙2の加工液供給ポンプ(7)
より加工液(4)が供給されると同時に加工液(4)の
吸引口(2σ)から吸引ポンプ(8)を介して加工液(
4)が排出される。したがって放電間隙(9)内におい
て加工液(4)が供給及び排出されることになり、放電
間隙(9)内における加工! (41の流路な短かくで
き、加工液(4)の流動抵抗を減少できるものである。
(221はそれぞれ可変絞り弁で、加工液の供給孔(2
)、吸引孔(2a)及びノズル(231に対する加工液
(4)の供給、排出及び工作槽(5)内への加工液(4
)の供給量を各々手動にて調整するものである。
(24α)は牙2の加工液供給ポンプ(7)より供給さ
れる加工液(4)の総量を調整する供給用コック、(2
4A)は吸引ポンプ(8)にて吸引される加工液(4)
の総量を調整する吸引用コック、(24C)は供給用コ
ック(24α)の吐出側と吸引ポンプ(24b)の吸引
側との間に設けられ、被加工材(1)や加工時限の必要
性に応じ、全部の供給孔(2)及び吸引孔(2α)を加
工液(4)の供給孔及び吸引孔とできるようにするため
設けたバイパスコックである、また(24d)は工作槽
(5)において1ff0+内に供給された加工液(4)
を全量排出するための工作槽コックを示す。
(12+は磁気式フィルタで、吸引ポンプ(8)により
吸引された加工液(4)および堰0ωよりオーバーフロ
ーした加工液(4)中に含まれる磁性スラッジ旧)を選
択吸着し機械的に除去排出するものである〇磁気式フィ
ルタ(121を透過した加工液(4)は回収槽a3に回
収される。吸引ポンプ(8)は放電間隙(9)より加工
液(4)を吸引するが、スラッジによる吸引孔(2α)
等の目づまり、吸引用コック(24b)の絞り過ぎ等で
加工液(4)の吸引量が減少した場合、フユーズバルブ
罰を介して回収槽αJより加工液(4)を戻し不足分が
補われる。また回収槽03内の加工液(4)は冷却槽移
送ポンプ■によりメツシュフィルタα泪を介して非磁性
スラッジ等を除去された後、冷却槽αeへ送られる。ま
たメツシュフィルタα4)は冷却槽移送ポンプ■の吐出
圧が規定以上になった時交換することを要する。冷却槽
αe内には冷却機(151が設けられ、加工液(4)が
冷却循環され、被加工材(1)の放電加工によって発生
した熱を再び適正に戻す。仕切板(Q6α)は回収槽0
3と冷却槽αeとの間を仕切るとともに、冷却槽(16
1内の加工液(4)が一定量以上に増えぬよ5[の役割
も兼ねるものである。C11は冷却槽Oe内の加工液(
4)を貯留槽0&に送る貯留槽移送ポンプである。
(171はイオン交換器で貯留槽081に送り込まれる
加工液(4)のイオン化物を除去し比抵抗を高くするも
のである。
加工液(4)が鉱油等で構成される場合にはイオン交換
器αDは除外して良い。貯留槽いには、磁気式フィルタ
0211 メツシュフィルタα明により磁性スラッジ(
11)および非磁性スラッジ等が除去され、さらに冷却
機09により冷却された加工液(4)が貯留されるもの
で、再び牙1の加工液供給ポンプ(6)、矛2の加工液
供給ポンプ(7)の吸引力により、加工液(4)を工作
槽(5)、型電極(3)に供給再利用を可能にする。
(26b)は冷却槽(161と貯留槽0aとの間の仕切
板で、同時に櫃の役割をもち、貯留槽a&に貯留された
加工液(4)をオーバーフローし冷却槽(161へ戻す
もので、仕切板(261α)より高くなるよう設けられ
る。
尚加工液(4)に鉱油などを用いた場合には、前記した
ようにイオン交換器(17)が不要となるほか、貯留槽
α印と冷却槽(161を一体にしても良いものである。
また図示されていないが、加工液(4)の液温、矛1の
加工液供給ポンプ(6)、矛2の加工液供給ポンプ(7
)、冷却槽移送ポンプ■、貯留槽移送ポンプ/2Dの吐
出側圧力、加工液(4)の比抵抗、液面等をセンサーに
て把握しマイコン等でコントロールすることにより自動
運転が可能となるものである。
〔発明の効果〕
本発明によれば型電極(3)に設けられた適数の供給口
(2)及び吸引孔(2a)を介して加工g(4)を供給
し、同時に排出することにより、放電間隙(9)内の加
工液(4)の圧力は型電極(3)の上下駆動にかかわり
なくほぼ一定に維持できる。
そのため従来の加工液(4)を型電極(3)より供給す
る場合あるいは加工液(4)を型電極(3)より吸引す
る場合のように型電極(3)を被加工材(1)に近付け
る方向あるいは離間する方向に駆動する場合過大な力を
必要としない。したがって従来の加工液(4)を供給す
る場合のような型電極(3)と被加工材(11との最大
離間間隔を狭くし過ぎることによる放電の頻度の上昇、
放電間隙(9)内における加工液(4)が少ないことに
よる加工液(4)の温度過上昇を防ぐことができる。ま
た従来の加工液(4)を吸引する場合のように、型電極
(3)と被加工材(1)との最小離間間隔を大きくとる
ことにより放電電圧を上昇させる必要がなく、さらに放
電電圧の上昇による加工精度の低下を防ぐべく型電極(
3)の最小離間間隔を小さくでき、放電電圧を低くでき
、また不要な放電を生じさせなくなることにより加工精
度を向上させることができる。
また、放電加工に発生する磁性スラッジ0Dおよび非磁
性スラッジ等が、適数の供給孔(2)及び吸引孔(2α
)により放電間隙(9)より除去しやすいため、型電極
(3)の上下駆動周期を早めることができ加工時間を短
縮できる。特に大型型彫りを行う場合、型電極(3)の
駆動力を低く押えられること、型電極(3)の上下駆動
周期を早め、加工時間を短縮できるなど有効である。
また加工液(4)については循環再利用を図れるため無
駄の生ずることがない効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、その概略構成図
である。 (11・・・被加工材、(2)・・・供給孔、(2α)
・・・吸引孔、(3)・・・型電極、(4)・・・加工
液、(5)・・・工作槽、(6)・・・矛1の加工液供
給ポンプ、(7)・・・矛2の加工液供給ポンプ、(8
)・・・吸引ポンプ、(9)・・・放電間隔、α2・・
・磁気式フィルタ、(131・・・回収槽、α滲・e・
メツシュフィルタ、(161・・・冷却槽、(171・
・・イオン交換器、αe・・・貯留槽。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 放電加工用の型電極に加工液の供給孔と吸引孔を適数設
    け、それぞれ供給ポンプと吸引ポンプに配管で接続し、
    別に工作槽に供給された加工液のオーバーフロー分と上
    記吸引ポンプで吸引した切粉混入加工液を磁気式フィル
    タ及びメッシュフィルタを通して冷却槽に導き、再利用
    することを特徴とする放電加工法。
JP21942888A 1988-09-01 1988-09-01 放電加工法 Pending JPH0271921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21942888A JPH0271921A (ja) 1988-09-01 1988-09-01 放電加工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21942888A JPH0271921A (ja) 1988-09-01 1988-09-01 放電加工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0271921A true JPH0271921A (ja) 1990-03-12

Family

ID=16735243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21942888A Pending JPH0271921A (ja) 1988-09-01 1988-09-01 放電加工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0271921A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005334983A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Honda Motor Co Ltd 金型の製造方法
CN110202229A (zh) * 2018-02-28 2019-09-06 株式会社沙迪克 放电加工装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005334983A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Honda Motor Co Ltd 金型の製造方法
JP4562423B2 (ja) * 2004-05-24 2010-10-13 本田技研工業株式会社 金型の製造方法
CN110202229A (zh) * 2018-02-28 2019-09-06 株式会社沙迪克 放电加工装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940001797B1 (ko) 유수(油水)분리장치
KR20070110297A (ko) 오염액 처리장치
KR101871515B1 (ko) 폐액 처리 장치
JPS603934B2 (ja) 放電加工方法及び装置
US3390247A (en) Coolant circulation system for electrical discharge machining apparatus
JP7068050B2 (ja) 純水リサイクルシステム
JP6093566B2 (ja) 廃液処理装置
KR101563992B1 (ko) 냉각액 순환시스템
JPH0271921A (ja) 放電加工法
US20210024374A1 (en) Waste liquid treating apparatus
KR100889228B1 (ko) 공작기계용 오일정제장치
KR20070098967A (ko) 미세칩 제거를 위한 보조 쿨런트 탱크
JP2015077646A (ja) 工作機械の加工液タンク
CN218855809U (zh) 一种电火花切割机
US3390244A (en) Machining apparatus of the electroerosive type
US4649255A (en) EDM using a partition member to separate hydrocarbon and water liquids in the work tank
JPH0825096B2 (ja) 加工装置
JP2001246519A (ja) 通常加工液及び粉末混入加工液を使用した放電加工方法及びその装置
KR0136270Y1 (ko) 절삭유의 순환식 진공클리너
CN115780924A (zh) 一种电火花切割机及其使用方法
JP7235605B2 (ja) スラッジ乾燥装置
JPH0929548A (ja) 放電加工機の加工液処理装置
JPH0224597Y2 (ja)
JPH04315523A (ja) 放電加工機の加工液供給装置
JPH0539845U (ja) 工作機械のクーラントタンク