JPH0269640A - レジストパターンの検査装置 - Google Patents

レジストパターンの検査装置

Info

Publication number
JPH0269640A
JPH0269640A JP63221777A JP22177788A JPH0269640A JP H0269640 A JPH0269640 A JP H0269640A JP 63221777 A JP63221777 A JP 63221777A JP 22177788 A JP22177788 A JP 22177788A JP H0269640 A JPH0269640 A JP H0269640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
contact hole
hole
scanning
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63221777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2712362B2 (ja
Inventor
Muneki Hamashima
宗樹 浜島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP22177788A priority Critical patent/JP2712362B2/ja
Publication of JPH0269640A publication Critical patent/JPH0269640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2712362B2 publication Critical patent/JP2712362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体製造プロセスにおけるフォトレジスト
パターンの検査装置に関するものである。
〔従来の技術〕
半導体プロセスにおけるフォトレジストパターンは、次
の工程で、下層の薄膜をエツチングするためのマスクと
して重要な役割を果たしている。
その中で、コンタクトホールと呼ばれる微小な穴のレジ
ストパターンの検査は、パターンの微細化に伴い増々重
要になってきている。この検査は、露光現像されたレジ
ストの穴が完全にぬけ切れているかどうかを確実に調べ
ることで、エツチングを行ってよいかどうかの判断基準
とするためのものであり、プロセス上重要であるにもか
かわらず、検査方法も検査装置も確立されていない。具
体的には、光学顕微鏡や電子顕微鏡によってコンタクト
ホール内部の色やコントラストを観察し、それによって
コンタクトホール内のレジスト残膜の有無を判断してい
るだけである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この様に、レジストのコンタクトホールパタ−ンの残膜
の検査は、N@鏡の目視検査に頼っているため熟練を必
要とし、測定者の疲労を増大させるぽかりでなく、十分
な精度で検査することが困難であった0本発明はこの様
な問題点を解決するために発明されたものであり、ウェ
ハプロセスでのフォトレジストのコンタクトホール内の
膜が残り無く完全に露光現像されているか、すなわち、
レジスト残膜があるか否かの正確な検査を行なう装置を
提供することを目的とする。
〔問題点を解決する為の手段〕
レジスト検査で上記問題点を解決するために、コンタク
トホールの中に入射させることのできるコンタクトホー
ルの径と同等から数倍程度の径の集光ビーム(プローブ
光)を用い、これを試料上に照射し、その反射信号強度
の変化を検出することにより、レジストの残膜の有無を
識別する構成をとっている。ここで集光ビームとしては
レジストの吸収帯域の波長のものが用いられ、具体的に
は、例えば、レジストの吸収が大きくかつ集光性のよい
UV光を用いる。
〔作  用〕
本発明では、ウェハ工程でのレジストパターン形成後、
微細な穴(コンタクトホール)にわずかに残っているレ
ジストの有無を検出するため、微細な穴の径と同程度の
径のプローブ光を用い、かつその光の波長をレジストの
吸収帯域とし、レジストの下層からの反射光がレジスト
からの反射光より強い事を利用して、反射光信号波形の
変化を効率よく検出している。
〔実 施 例〕
第1図は本発明の実施例の装置である。プローブ用光源
として紫外域(UV)のレーザ光源601を用いる。そ
のレーザ光の径はビームエキスパンダーとしてのレンズ
602.605によって拡大される。レンズ602と6
05の間にはレーザ光を後述の試料上にて一次元的(X
方向)に走査するためにミラーを用いた走査部603が
設けられる。走査部603はレーザ光の光路長を変える
ことなく、レーザ光の射出光軸を平行にシフトさせる。
レーザ干渉計やリニアエンコーダ等で構成された走査量
モニター604は、走査部603の移動量を読み取り、
単位移動量毎にパルスを出力するものであり、このパル
スの数から後述の試料上のレーザスポットの位置を知る
ことができる。
また、走査部603とレンズ605との間には走査部6
03による走査方向(X方向)に直交する方向(Y方向
)へレーザスポットを走査するための平行平板ガラス6
11が駆動系612により揺動可能に設けられている。
さてビームエキスパンダー602.605で拡大・され
たほぼ平行なレーザ光束は、ハーフミラ−(ハーフプリ
ズムでも良い)606を透過した後、ダイクロイックミ
ラー615で反射して、対物レンズ616に入射する。
ダイクロイックミラー615はレーザ光(UV)を反射
し、それよりも長波長の光を透過するような分光特性を
有する。対物レンズ616に入射したレーザ光は集光さ
れて、試料台618に載置されたウェハ(被検試料)6
17上に微小なスポット光として結像される。このスポ
ット光の径は、ウェハ617に形成された測定対像とし
ての微細な穴と同程度になるように設定される。このレ
ーザスポット光は走査部603の移動と共に、ウェハ6
17上を一次元的にX方向へ走査することになる。ウェ
ハ617からの反射光は対物レンズ616、ダイクロイ
ックミラー615、ハーフミラ−606で反射された後
、ミラー607で直角に反射され、レンズ608で集光
される。レンズ608による反射光の集光(結像)位置
には、光軸上に開口609aを有する絞り609が配置
され、開口609aの後にはシリコンフォトダイオード
(SPD)等の光電検出器610が配置される。
この光電検出器610は反射光の量に応じた光電変換信
号を出力する。
さて、ウェハ617上にフォトレジスト層のパターンが
形成されていると、短波長(UV)のレーザ光に励起さ
れて、そのパターンから螢光(あるいはリン光)が発生
する。その螢光は通常、波長500〜700nmの可視
光であり、レーザ光の波長よりも長い。そのためパター
ンからの螢光は対物レンズ616を通った後、ダイクロ
イックミラー615を透過して、レンズ619、ハーフ
ミラ−(ハーフプリズムでも良い)620、ミラー62
2を経て(切替ミラー621が2点鎖線の位置にある場
合)、レーザ光の波長域の光をカットするフィルター6
23を透過してフォトマルチプライヤ−等の光電検出器
624に至る。そして、切替ミラー621が第1図のよ
うにその光路中に451の角度で介挿されると、照明系
625からの可視照明光が切替ミラー621、ハーフミ
ラ−620を反射し、レンズ619、グイクロイックミ
ラー615を介して対物レンズ616に入射し、ウェハ
617上の観察領域を落射照明する。この状態の場合、
照明系625からの光は、切替ミラー621が光路中に
あるために、直接光電検出器624に入射しない、また
、ウェハ617からの可視光は対物レンズ616、グイ
クロイックミラー615、レンズ619、ハーフミラ−
620を介してファインダーとしての観察光学系626
に至り、ウェハ617上の観察領域が目視される。
以上に述べた観察光学系の構成は、特開昭61−141
449号の第1図とほぼ同一の構成であるが、更にレー
ザ光の走査光学系には、一般にレーザ走査型顕微鏡とし
て知られている構成をとってもかまわない。
試料台618上に置かれたウェハ617は観察光学系6
26のテレビカメラにて撮像される。検査域(レジスト
のコンタクトホール)を観察系にて目視で確認し、試料
台618を駆動させて、上述の確認した検査域をレーザ
ビームによりウェハ617上に生ずるレーザスポットの
走査範囲内におおまかに入る様位置合わせする。レーザ
スポットS1は検査域を2次元にラスク走査するように
駆動される。このラスク走査は第1図の平行平板ガラス
611を走査部603による走査と同期してそれと垂直
方向に駆動系612により駆動することにより実現され
る。第2図(a)、(b)、(c)にその原理を示した
。第2図(a)に示したようにレーザビーム)Sは、X
方向には走査部603の移動により、またY方向には平
行平板ガラス611の揺動により移動する。そして、第
2図(b)の様に、レーザスポットSがコンタクトホー
ル617H上をラスク走査した結果、光電検出器610
から得られるそれぞれのX方向の走査Xl、Xt、X2
、X4、X5での検出信号波形(各走査に対応させてs
X、 、Sχ! SSX!、Sxa 、Sxsにて第2
図(c)に示す、)を独、立に処理する。そして、これ
らの波形処理から得られる線幅測定値のうち最大なもの
、即ちコンタクトホールの直径に相当するもの(第2図
でいえば、X方向走査X、にて得られる信号5xs)を
選び出す。そしてこの波形を処理することによりコンタ
クトホールの底のレジストの残膜の有無を検定する。以
下第3図に処理回路のブロック図を示すと共に、第4図
にこの検査のフローチャートを示して説明する。
第3図において第1図と同一のものは同じ符号をつけで
ある。装置全体の動作や信号処理は、マイクロコンピュ
ータやミニコンピユータ等の演算処理装置(以下CPU
とする)50によって統括制御される。
さて、光電検出器610からの光電変換信号はサンプル
ホールド回路(以下SHCと呼ぶ)56に人力した後、
アナログ・デジタル変換器(以下ADCと呼ぶ)58に
入力する。5HC56のサンプリングとADC5Bの変
換は、X方向走査量モニター604から単位走査量毎に
出力される時系列的なパルス信号SPに応答して行われ
る。すなわち、ウェハ617上のレーザスポットの単位
移動量(例えば0.01μm)毎に光電変換信号の大き
さをサンプリングして、それをデジタル値に変換する。
尚、パルス信号SPはCPU50からの指令に応答して
開閉するゲート回路60を介して5HC56、ADC5
B、に印加される。ADC5Bで変換された光電変換信
号のデジタル値は、ランダム・アクセス・メモリ(RA
M)62に番地順に記憶される。RAM62のアクセス
番地はパルス信号SPに応答して順次更新されるような
構成になっており、RAM62には、例えば特開昭59
−187208号公報に開示されているように、光電変
換信号の走査位置に対応した波形が記憶される。
CPU50は入力装置66から指定されたウェハの性状
から、レーザビームの2次元ラスタ走査でのラスタ数、
ラスタ間隔、走査長を該当するウェハのコンタクトホー
ルの大きさに合わせて初期設定するが、この初期設定に
従ってX方向所定走査長の走査終了後、Y方向へ1ステ
ツプ移動すべくD/A変換器64に指令信号を送出する
。その結果、D/A変換器64に接続された駆動系61
2は、平行平板ガラス611を所定角度回転させる。こ
のようにX方向走査を順次Y方向へずらせてラスタ走査
を行ない、コンタクトホールの2次元走査を行なう。
こうしてRAM62に記憶された光電変換信号の波形デ
ータは、CPU50に読み込まれてコンタクトホールの
残膜が検出される。コンタクトホールの残膜の有無は表
示器6日にて表示される。
次に、第3図で示したCPU50の動作を第4図のフロ
ーチャートを用いて説明する。
まず、入力装置66からの指定によって、レーザスポッ
トを試料面上で2次元ラスタ走査する時のラスタの数n
L (Y方向へのX方向走査線の数)とラスク間の間隔
WL(X方向走査のY方向へのずれ量)とスポット走査
長り、がコンタクトホールを十分カバーできる様初期設
定する(ステップ401)。次に駆動装置70に指令を
与えて試料台618を移動し、ウェハ617内の所定の
コンタクトホールの検査領域へ位置合わせする(ステッ
プ402)。この移動は、ウェハ617の設計データに
基づき、更地の座標制御により行なう、そして、走査部
603、D/A変換器64に指令を行って、スポット走
査を行なうと共に、X方向走査の期間のみゲート60を
開いて走査量モニター604からのパルスを5HC56
、ADC58に同期信号として入力し、メモリ62上へ
記憶する。また、モニター604からのパルスはデータ
としてCPU50に入力され、スポット走査長り、にな
るとCPUは走査部603を元に戻し、平行平板ガラス
611を1ステップ回転する(ステップ403)。次に
、ラスタ走査のそれぞれの信号から(各X方向走査によ
る信号であり、第2図(c)のSx、〜Sxsに対応す
る)からエツジ検出のアルゴリズムで、コンタクトホー
ルの境界に相当する2つのエツジをとらえ両者間の距H
Wiを各ラスク毎に算出する。そしてこれらの距離につ
いて最も長いもの(max (W+ )と表わす)に相
当するラスタの位置での信号波形を取り出す(ステップ
404)。なお、このステップ4で行なうエツジ検出ア
ルゴリズムは、特開昭59−210312号公報の第8
図の説明にて詳しく開示されているので、詳細は省略す
る。
その信号波形についてコンタクトホール底部のレジスト
残膜を調べるために波形のボトム検出、アルゴリズム(
後述)により、レジストが残っているかどうかの判断を
行ない、その結果をデイスプレィやプリンタ等の表示器
68に出力する(ステップ405)。更にこの再調達、
レジストが残っていない場合は(ステップ406)完全
なコンタクトホールが形成されているので、上記エツジ
検出のアルゴリズムで算出されたエツジ間隔l1ax(
W、)をコンタクトホールの直径として、表示器68に
出力させてもよい(ステップ407)。
これによりコンタクトホールのぬけの判定と同時に直径
の測定も同時に行なうことが可能となる。
次にレジスト残膜の有無を判定するための前記ステップ
405における基本的な検出原理を述べる。
コンタクトホールはレジストのぬきパターンの一種であ
り、下層は酸膜、窒化膜、PSG膜などで構成されてい
る。レジストの残膜がない場合は、この下地層からの反
射光が検出される。一般に露光波長より短い波長の光を
利用すればレジストでの吸収が大きいためレジストが残
っている場合反射光強度は非常に小さい、これに対して
酸化膜窒化膜はこの波長の光に対して透明であり、その
下層のSは反射率が高い、従ってほとんどの場合これら
の膜上の反射率は相対的にレジスト上よりもかなり高く
なる。一方もしレジストが残っている場合、(第5図(
a))コンタクトホールは、レジストでできた通常の穴
として考えられ、この場合、レーザビームのスポットサ
イズがコンタクトホールの穴径とほぼ等しい程度であれ
ば、反射光信号強度はレーザスポットが穴の中心にある
時に回折光の拡がりによって最小となる。従って、信号
波形は第5図(b)の様なコンタクトホールの中心で単
一の極小を持つ波形となる。一方、もしレジストが完全
にぬけており、下地層の薄膜が露光している場合は、第
5図(C)、ここからの反射光が検出され、波形は第5
図(d)の様にコンタクトホールの中心で極大をもつ、
この第5図(b)と第5図(d)との大きな波形差をレ
ジストが残っているかどうかの判断基準とする。
次にこの2つの波形差を識別するためのアルゴリズム(
先述の5ボトム検出アルゴリズム”)について第6図を
用いて述べる。
第6図はこのアルゴリズムの第1の例である。
以下順に説明する。第3図で説明したコンタクトホール
上の最大位置すなわち直径部を走査した反射信号のデジ
タルデータを読み出す(ステップ501)。次にこのデ
ジタルデータを逐次処理し、信号の大きな立ち下り部と
立ち上り部を検出する。
これはコンタクトホールの信号処理区間を切り出すため
である。立ち上り部の検出時は擬似信号と誤検出しない
様信号がベースラインに復帰している(コンタクトホー
ルのない部分まで反射信号が戻っていること)をFrf
i認することが必要である(ステップ502)、こうし
て得た立ち下りの開始点Xαと立ち上りの終了点X30
間の全データを2次微分する。この時、2次微分の演算
は単純なXI =Xr−I  2 Xr +X1*1で
はなくN  j+−6 X1*4+1)という形で平滑化を含めた数値、2次微
分演算を行なった方がS/Nの向上の点などで良い、こ
の数値演算法は例えば ”Analytical chemistry   v
ol 36 (1964年7月)PL627〜9に記載
されている平滑化微分と同一のものである(ステップ5
03)。
さて次に信号の中心位置を求める。これは先のXαとχ
βから(χα+Xβ)/2を計算して出してよい。中心
付近の2次微分データを数点とり、この正負を調べる(
ステップ504)。
データが全て正であれば(ステップ5o5)、レジスト
の残膜が残ってコンタクトホールがぬけていない波形で
あると判断しくステップ506)、そうでなければ(ス
テップ505)、ぬけている波形であると判断できる(
ステップ507)、ここでステップ503から507ま
では次の手順でもよい。
ステップ503で2次微分の代わりに1次微分する。そ
してステップ504で(Xα、χβ〕区間での微分信号
のゼロクロス点(正から負または負から正へデータが変
わる点)の数を検出する。
そしてステップ505でその数が1つだけならばコンタ
クトホールはぬけていないと判断しくステップ506)
、2つ以上あればぬけていると判断する(ステップ50
7)。
次に更に別のアルゴリズムを説明する。
以上の例はすべてコンタクトホールが1つだけの場合で
あったが、検査の再現性や安定性を増すため、コンタク
トホールがいくつか並んだパターンについて考える。
第7図はコンタクトホールがいくつが集まった図とその
時の反射信号波形例である。複数のコンタクトホールを
同時に検査することにより、平均化による再現性の向上
が期待できる。第7図の(a)はコンタクトホールがぬ
けていない場合の波形であり、第7図(b)はぬけてい
る場合の例である0両者の信号の違いから判定するアル
ゴリズムを以下に示す。
ここでコンタクトホールの隣接間隔は直径の2倍、すな
わちコンタクトホールの直径方向で穴と周辺の長さの比
がほぼ1:1となる様設定し、がつレーザのスポットサ
イズは穴の大きさとほぼ同程度になるように設計されて
いるとすると、反射信号波形は第7図の(a)の様に正
弦波に近い波形となる。一方第7図(b)では第7図(
a)の基本周波数W0の正弦波に対し、2倍以上整数倍
の周波数成分をもつことになる。
従って、デジタル信号で扱う場合、第6図のステップ2
以降を以下の手順で代用できる。
すなわち、まず、信号をデジタルフーリエ変換し、コン
タクトホール列のピッチに相当する基本周波数成分の信
号強度■。と2倍、3倍・・・・・・周波数成分の強度
I2、■、・・・・・・を求める。信号強度■。が大き
く信号強度【!、■、が0の場合、波形は第7図(a)
の様になっており、コンタクトホールはぬけていない。
信号強度Iア、■、がある程度以上大きければ、第7図
(b)の様になっており、コンタクトホールはぬけてい
ると判定できる。
以上の方法は、信号をデジタル化してデジタル処理して
いたが、デジタル処理をするより、アナログ信号処理の
方が簡単でかつ高速にできる。第8図は、ハードウェア
で同様の処理をする場合の例である。
光電検出器で検出された反射信号は狭帯域バンドパスフ
ィルター701.702を通り、実効値bms)メータ
ー704.705で実効値が出力される。ここでバンド
パスフィルター701.702はそれぞれ、基本周波数
W0、倍周波2Waでチューニングされている。703
は2Wo以上の高周波フィルターである。W0以外の高
周波成分の実効出力(rvasメーター705と706
の出力)は、アンプ707で加算され、その加算出力は
割算器70Bに入力されて、rmsメータ704のW。
成分の出力値で割算される。そしてこの出力をコンパレ
ータ709で参照電圧と比較し、High−1ならばコ
ンタクトぬけ(残膜なし)、Low=0ならばぬけてい
ない(残膜あり)と判断される。
コンパレータ709の参照電圧(闇値)はコンタクトホ
ールがぬけていることがわかっているサンプルとぬけて
いないサンプルとを使って最適となる様に設定する。
この構成によれば、レーザビームの試料(ウェハ)に対
する位置合わせはかなり粗くてもどこかのコンタクトに
あたっていればよい。更にまた、上記のアナログ記号(
704〜706)を使ってステージの位置合わせをする
こともできる。即ち、これらの信号が最も太き(なる様
、レーザ走査を1次元にしてステージを動かすことで位
置合わせを行なえばよい。
なお、第1図の光電検出器(螢光検出器)624の出力
信号に着目すれば、コンタクトホール内にレジストの残
膜がある場合には、コンタクトホールの位置でも螢光が
検出されるのでコンタクトホールの位置からの信号が連
続的な山形波形(1つの極大値を持つ)となり、レジス
トのない場合には、コンタクトホールからの螢光の発生
はないので、山形波形の中央部が凹んだ波形となり、上
述の実施例における反射率の変化に着目した場合と同様
の信号処理により(処理波形に凸凹の違いはあるが)、
コンタクトホールの残膜の有無を知ることができる。
〔発明の効果〕
以上の様に本発明によれば、従来困難であったレジスト
のコンタクトホールがぬけているかどうかの判定をレジ
スト吸収帯の波長のレーザビームを走査させ、下層のレ
ジストの有無を検出することにより、高速かつ高精度で
簡便に実行できる。
また検査の自動化も容易に実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の主として光学系に係るブロ
ック図、第2図(a)、(b)、(c)はレーザスポッ
トを2次元にラスク走査させ原理説明図、第3図は第1
図と共に用いられる電気処理系のブロック図、第4図は
、第3図のCPUのジェネラルフローチャート、第5図
(a)〜(d)は対象物の構造(a)、(c)とそれに
対応した信号波形(b)、(d)示す図、第6図は、第
4図のステップ405で使われるアルゴリズムのフロー
チャート、第7図(a)、(b)は対象物の更に別の配
置と得られる信号波形を示す図、第8図はその時の処理
回路のブロック図である。 〔主要部分の符号の説明〕 50・・・演算処理装置、 62・・・ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、6
01・・・光源、 603・・・走査部、 604・・・走査量モニタ、 610・・・光電検出器、 1・・・平行平板ガラス。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 レジスト吸収帯域の波長でかつコンタクトホールの径と
    ほぼ等しい径のレーザスポット、によって前記コンタク
    トホールを二次元的に走査する走査手段と、 前記コンタクトホールの走査により得られる反射信号を
    光電変換する光電検出器と、 前記コンタクトホールにレジストが残っている場合に前
    記光電検出器から得られる光電変換信号と、前記コンタ
    クトホールにレジストが残っていない場合に前記光電検
    出器から得られる光電変換信号との差から、前記コンタ
    クトホールのレジスト残膜を検出する検出手段と、 を有することを特徴とするレジストパターンの検査装置
JP22177788A 1988-09-05 1988-09-05 レジストパターンの検査装置 Expired - Fee Related JP2712362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22177788A JP2712362B2 (ja) 1988-09-05 1988-09-05 レジストパターンの検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22177788A JP2712362B2 (ja) 1988-09-05 1988-09-05 レジストパターンの検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0269640A true JPH0269640A (ja) 1990-03-08
JP2712362B2 JP2712362B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=16772037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22177788A Expired - Fee Related JP2712362B2 (ja) 1988-09-05 1988-09-05 レジストパターンの検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2712362B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0342555A (ja) * 1989-07-11 1991-02-22 Matsushita Electron Corp ホトレジスト形状判定方法
JP2001349848A (ja) * 2000-06-12 2001-12-21 Sony Corp 検査装置及び検査方法
US6448097B1 (en) * 2001-07-23 2002-09-10 Advanced Micro Devices Inc. Measure fluorescence from chemical released during trim etch
US6633376B1 (en) 1998-08-10 2003-10-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus for inspecting a printed circuit board
JP2005037398A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Hauni Maschinenbau Ag 連続して送られる製品の内部の異物を認識する方法及びこの方法を実施する装置
US7262842B2 (en) 2001-03-28 2007-08-28 Clondiag Chip Technologies Gmbh Device for referencing fluorescence signals
JP2008538866A (ja) * 2005-04-25 2008-11-06 マイクロニック レーザー システムズ アクチボラゲット マイクロ・リソグラフィ・デフレクタ・システムの中でのマークの位置を測定するための方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0342555A (ja) * 1989-07-11 1991-02-22 Matsushita Electron Corp ホトレジスト形状判定方法
US6633376B1 (en) 1998-08-10 2003-10-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus for inspecting a printed circuit board
JP2001349848A (ja) * 2000-06-12 2001-12-21 Sony Corp 検査装置及び検査方法
US7262842B2 (en) 2001-03-28 2007-08-28 Clondiag Chip Technologies Gmbh Device for referencing fluorescence signals
US6448097B1 (en) * 2001-07-23 2002-09-10 Advanced Micro Devices Inc. Measure fluorescence from chemical released during trim etch
JP2005037398A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Hauni Maschinenbau Ag 連続して送られる製品の内部の異物を認識する方法及びこの方法を実施する装置
JP2008538866A (ja) * 2005-04-25 2008-11-06 マイクロニック レーザー システムズ アクチボラゲット マイクロ・リソグラフィ・デフレクタ・システムの中でのマークの位置を測定するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2712362B2 (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4744663A (en) Pattern position detection apparatus using laser beam
JP3874422B2 (ja) 表面検査システム
JP4306800B2 (ja) 表面検査用光学走査システム
JP4500641B2 (ja) 欠陥検査方法およびその装置
EP2823288B1 (en) Wafer and reticle inspection systems and method for selecting illumination pupil configurations
US9255891B2 (en) Inspection beam shaping for improved detection sensitivity
JPH04305951A (ja) ウェーハ表面のパターン化された領域上の粒子の数を概算する方法および表面精査器具
KR20100110321A (ko) 검사 장치 및 검사 방법
JP5725501B2 (ja) 検査装置
US7002695B2 (en) Dual-spot phase-sensitive detection
JP2014137229A (ja) 検査装置及び欠陥検査方法
US20080043313A1 (en) Spatial filter, a system and method for collecting light from an object
JPH0269640A (ja) レジストパターンの検査装置
KR20110000577A (ko) 검사 장치
CN106233448B (zh) 在晶片检验的逻辑中的图案抑制
JP2594685B2 (ja) ウェーハスリップラインの検査方法
JP2947513B1 (ja) パターン検査装置
JP2011220757A (ja) 検査装置及び欠陥検査方法
US6943898B2 (en) Apparatus and method for dual spot inspection of repetitive patterns
KR20030011919A (ko) 어댑티브 공간 필터를 갖는 광학 검사 방법 및 광학 검사장치
JP5114808B2 (ja) 検査装置及び欠陥検査方法
JPH0291504A (ja) 微細パターンの断面プロファイルの検査方法
JPH07167793A (ja) 位相差半導体検査装置および半導体装置の製造方法
JP2000509825A (ja) 光走査デバイス
JPH07128025A (ja) レーザ走査式高さ測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees