JPH0269477A - 置換イミダゾール誘導体 - Google Patents

置換イミダゾール誘導体

Info

Publication number
JPH0269477A
JPH0269477A JP63219895A JP21989588A JPH0269477A JP H0269477 A JPH0269477 A JP H0269477A JP 63219895 A JP63219895 A JP 63219895A JP 21989588 A JP21989588 A JP 21989588A JP H0269477 A JPH0269477 A JP H0269477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
solvent
thienyl
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63219895A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadakazu Yokomori
横森 貞和
Masatoshi Hayashi
雅俊 林
Keiko Saijo
西條 恵子
Katsuo Hatayama
畑山 勝男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP63219895A priority Critical patent/JPH0269477A/ja
Publication of JPH0269477A publication Critical patent/JPH0269477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は置換イミダゾール誘導体に関し、更に詳しくは
強力な抗潰瘍作用、酸分泌抑制作用及び胃粘膜保護作用
を有する置換イミダゾール誘導体に関する。
[従来の技術] 構造類似の化合物として、消炎・鎮痛・解熱作用を有す
る化合物が、特開昭60−34951号公報に報告され
ている。
[発明が解決しようとする課題] 従来の抗潰瘍剤としては、シメチジン、ファモチジンな
どのH8受容体拮抗剤が胃酸分泌を抑制する抗潰瘍剤と
して臨床の場で広く用いられているが、このような薬剤
も決して万全なものではなく投与中止後の高い再発率が
問題となっている。
また、オメブラゾールが新しい作用メカニズムの酸分泌
抑制剤として広く臨床試験が行なわれているが、これも
安全性の面で不安が残されている。
従って、新しい抗潰瘍剤として、強力な酸分泌抑制作用
と共に強力な胃粘膜保護作用を有し、かつ安全性の高い
薬剤の開発が望まれている。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは優れた胃酸分泌抑制作用、胃粘膜保護作用
、抗′a瘍作用とを有する抗潰瘍剤の開発を目的として
鋭意研究した結果、ある種のイミダゾール誘導体が該目
的にかなうことを見い出し、更に詳細な検討を加え、本
発明を完成した。
本発明は、式 本発明において、ハロゲン原子とは、フッ素、塩素、臭
素又はヨウ素である。また、低級アルキル基とは、炭素
数1〜4のアルキル基、例えば、メチル基、エチル基、
プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基
などであり、低級アルコキシ基とは、炭素数1〜4のア
ルコキシ基、例えば、メトキシ基、工1−キシ基、プロ
ポキシ基などである。
本発明の化合物は、下記反応式に示される方法によって
製造することができる。
[式中、R1はナフチル基又はハロゲン原子、低級アル
キル基、低級アルコキシ基若しくはフェニル基で置換さ
れていてもよいフェニル基を示し、R1は低級アルキル
基で置換されていてもよいチエニル基を示す。]で表わ
せれる置換イミダゾール誘導体及びその塩である。
(It)         (III)       
   (IV)(反応式中、R1及びR1は前記と同意
義であり、Aは脱離可能な原子又は原子団である。)す
なわち、式(n)で表わされるアミノケトン塩酸塩に、
式(III)で表わ諮れる化合物を、有機溶媒中、ある
いは無溶媒で塩基存在下に反応させて式(IV)で表わ
きれるアミド体とする。
前記置換基Aの脱離可能な原子又は原子団とは、ハロゲ
ン原子、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基など)
、アシルオキシ基(アセトキシ基、プロピオニルオキシ
基など)などである。
ここで用いる塩基としては、トリエチルアミン、ピリジ
ン、ジイソプロピルアミンなどの有機アミン類が適して
おり、有機溶媒としては、塩化メチレン、クロロホルム
などが適し、その他、テトラヒドロフラン、酢酸エチル
、ジメチルホルムアミド、ベンゼン、トルエンなどが用
いられる。
反応温度はO″C〜C〜溶媒である。
次いで、式(IV)のアミド体を大過剰の酢酸アンモニ
ウムを用いて、無溶媒あるいは酢酸などの溶媒中、10
0〜150°Cに加熱することにより、本発明の式(I
)で表わされる化合物を得ることができる。
この化合物は、通常用いられる手法により塩にしてもよ
い。塩とは、薬理学的に許容されるものであればよく、
例えば、塩酸塩、臭素酸塩、ヨウ素酸塩、硫酸塩、酢酸
塩、クエン酸塩などが挙げられる。
[発明の効果コ 本発明の化合物は、毒性が低く、優れた胃酸分泌抑制作
用、胃粘膜防御作用、抗潰瘍作用を有する。従って、胃
腸の炎症性疾患、例えば、胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍
、上部消化管出血、ゾーリンガーエリソン症侯群などの
予防及び治療のために使用することができる。
[実施例] 次に実施例及び試験例を挙げて、本発明を更に詳細に説
明する。
(実施例1) 4−フェニル−2−(2−チエニル)イミダゾール塩酸
塩 2−アミノアセトフェノン塩酸塩1.72g (10,
0ミリモル)を無水塩化メチレン30mQに懸濁し、窒
素気流下で2−チオフェンカルボン酸クロライド2.2
0g (15,0ミリモル)を加え、水冷下で攪拌した
。これにトリエチルアミン5.0m1l(36,0ミリ
モル)を滴下し1時間攪拌した。反応終了後、5%塩酸
水溶液、水及び飽和食塩水で順次洗浄し、有機層を無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣
を塩化メチレン−ジエチルエーテルより再結晶し、N−
テノイル−2−アミノアセトフェノンを1.54g得た
これを酢酸アンモニウム25gと混合し、140〜15
0″Cに加熱し、2時間攪拌した。室温まで冷却後、塩
化メチレンに溶解し、10%水酸化ナトリウム水溶液、
水及び飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで
乾燥した。
減圧下、溶媒留去後、残留物をアセトンに溶解し、5%
塩酸水溶液を加え、析出した結晶を濾過し、メタノール
−ジエチルエーテルより再結晶して標記の化合物を0.
42g得た。
m、p、204〜205℃ (実施例2) 2−アミノ−4’−n−ブチルアセトフェノン塩酸塩2
.28 g (10,0ミリモル)を無水塩化メチレン
40m1lに懸濁し、窒素気流下で2−チオフェンカル
ボン酸クロライド1.76g (12,0ミリモル)を
加え、水冷下で攪拌した。これにトリエチルアミン5、
0m1l(36,0ミリモル)を滴下し2時間攪拌した
反応終了後、5%塩酸水溶液、水及び飽和食塩水で順次
洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下
溶媒を留去した。
ここで生成した粗アミド体を、精製することなく、酢酸
アンモニウム23gと混合し、140〜150°Cに加
熱し、1.5時間攪拌した。室温まで冷却後、塩化メチ
レンに溶解し、10%水酸化ナトリウム水溶液、水及び
飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。
減圧下、溶媒留去後、残留物をアセトンに溶解し、5%
塩酸水溶液を加え、析出した結晶を濾過し、メタノール
−ジエチルエーテルより再結晶して標記の化合物を0.
54 g得た。
m、p、142〜143℃ 以下、実施例1又は実施例2と同様にして、次の化合物
を合成した。
4−(4−メチルフェニル)−2−(2−チエニル)イ
ミダゾール塩酸塩・1水和物 m、 p 、 204〜205°C(分解)4−(4−
エチルフェニル)−2−(2−チエニル)イミダゾール
塩酸塩 m、p、190〜192℃ 4−(2−メトキシフェニル)−2−(2−チエニル)
イミダゾール塩酸塩・1水和物 m、p、194〜196℃ 4−(3−メトキシフェニル)−2−(2−チエニル)
イミダゾール塩酸塩 m、 p 、 196〜197’C 4−(4−フルオロフェニル)−2−(2−チエニル)
イミダゾール塩酸塩・1/4水和物m、p、185〜1
87℃ 4−ビフェニル−2−(2−チエニル)イミダゾール塩
酸塩 m、p、200〜202℃ 4−(4−メトキシフェニル)−2−(3−メチル−2
−チエニル)イミダゾール塩酸塩m、p、228〜22
9℃ 4−(4−エチルフェニル)−2−(3−チエニル)イ
ミダゾール塩酸塩 m、p、 220〜222℃ 4−(2−メトキシフェニル)−2−(3−チエニル)
イミダゾール塩酸塩・1/4水和物m、p、209〜2
10℃ 4−(2−ナフチル)−2−(2−チエニル)イミダソ
ール塩酸塩 m、 p 、 1.99〜200°C (試験例1)目C−アミノピリン蓄積抑制試験(1)被
検化合物:4−(3−メトキシフェニル)−2−(2−
チエニル)イミダゾール塩酸塩、4−(4−フルオロフ
ェニル)−2−(2−チエニル)イミダゾール塩酸塩・
1/4水和物及び4−(2−ナフチル)−2−(2−チ
エニル)イミダゾール塩酸塩を用いた。これをそれぞれ
検体A、B及びCとした。
(2)アクタ町フィジオロジカル・スカンジナビアン(
Acta Physiol、 5cand、 ) 、第
96巻、第150〜159ページ<1976年)の方法
を用いた。
日本白色系ウサギ(体重2000 g〜3000g 、
 1群1匹として用いた。)の胃底部粘膜をかき取り、
酵素処理により単離壁細胞を得た。その細胞に140m
アミノピリン10μMを加え、37℃で20分間振とう
した。反応停止後、被験薬及びヒスタミン各々10μM
を同時に加え、37℃で20分間振とうした。反応停止
後、遠沈し、細胞内に蓄積した”Cの放射itをシンチ
レーションカウンターで測定した。
ヒスタミンのみを加えた時のアミノピリンM hlに対
する被検化合物による抑制率を算出した。
この結果を第1表に示す。
(試験例2)水浸拘束ストレス潰瘍抑制試験(1)被検
化合物:試験例1と同じ化合物を用いた。
(クザ・ジャパニーズ・ジャーナル・才ブ・ファーマコ
ロジー(The Japanese Journal 
of Pharmaco−1ogy) 、第18巻、第
9〜18ページ(1968年)の方法を用いた。
18時間絶食した体重200g前後のウィスター系雄ラ
ット(1群6匹)に被検化合物をそれぞれ50mg/k
g(5%アラビアゴムに懸濁)腹腔内投与した。対照群
には、5%アラビアゴムのみ腹腔内投与した。実験動物
に23°Cの水浸拘束を7時間負荷した後、胃体部に発
生した潰瘍の面積を実体顕微鏡下に4!IJ定し、対照
群のそれから潰瘍抑制率を算出した。
この結果を第1表に示す。
第  1  表

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1はナフチル基又はハロゲン原子、低級ア
    ルキル基、低級アルコキシ基若しくはフェニル基で置換
    されていてもよいフェニル基を示し、R^2は低級アル
    キル基で置換されていてもよいチエニル基を示す。]で
    表わされる置換イミダゾール誘導体及びその塩。
JP63219895A 1988-09-02 1988-09-02 置換イミダゾール誘導体 Pending JPH0269477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63219895A JPH0269477A (ja) 1988-09-02 1988-09-02 置換イミダゾール誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63219895A JPH0269477A (ja) 1988-09-02 1988-09-02 置換イミダゾール誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0269477A true JPH0269477A (ja) 1990-03-08

Family

ID=16742721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63219895A Pending JPH0269477A (ja) 1988-09-02 1988-09-02 置換イミダゾール誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0269477A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014037370A (ja) * 2012-08-16 2014-02-27 Shikoku Chem Corp チオフェン環を有するイミダゾール化合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014037370A (ja) * 2012-08-16 2014-02-27 Shikoku Chem Corp チオフェン環を有するイミダゾール化合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2143430C1 (ru) Производные 5-(2-имидазолиниламино)бензимидазола и фармацевтическая композиция на их основе
EP0045200B1 (en) Benzimidazoles and their pharmaceutical use
EP1677791A2 (en) Nitrogen-containing fused heterocyclic compounds
JPH0739412B2 (ja) 新規なスルホキシド
AU2704901A (en) Benzimidazole derivatives
BR112012007828B1 (pt) compostos inibidores da xantina oxidase, processo para preparar os compostos, e, composição farmacêutica para a inibição da xantina oxidase
JP2009506127A (ja) 糖尿病の処置に有用なアニリノピラゾール誘導体
PT736020E (pt) Compostos 6-(2-imidazolinilamino)quinolina uteis como alfa-2 adrenoceptor agonistas
JP2002538117A (ja) 肥満の予防または治療のための医薬の製造のための多環2−アミノチアゾール系の使用
JPWO2003011812A1 (ja) ヒト−β−トリプターゼ阻害活性を有する新規アミン誘導体およびそれを含有する医薬
WO2001085724A1 (en) Gastrin and cholecystokinin receptor ligands (iii)
JPH0378854B2 (ja)
JPS62252780A (ja) 新規なインデノチアゾ−ル誘導体及びその製造法
HUT70174A (en) New 3-phenyl-sulphonyl-3,7-diazabicyclo [3.3.1] nonane compounds and pharmaceutical compounds containing the same
JPH0269477A (ja) 置換イミダゾール誘導体
JPS62265270A (ja) 新規イミダゾ−ル誘導体およびそれらを有効成分とする抗潰瘍剤
JPH01211580A (ja) 置換イミダゾール誘導体
EP2781508B1 (en) Nitrogen-containing fused ring compounds for use as crth2 antagonists
RU2143429C1 (ru) ПРОИЗВОДНЫЕ 6-(2-ИМИДАЗОЛИНИЛАМИНО)ХИНОЛИНА И ФАРМАЦЕВТИЧЕСКАЯ КОМПОЗИЦИЯ НА ИХ ОСНОВЕ, ОБЛАДАЮЩАЯ АНТАГОНИСТИЧЕСКОЙ АКТИВНОСТЬЮ В ОТНОШЕНИИ α--2-АДРЕНОРЕЦЕПТОРОВ
JPH01193253A (ja) 置換イミダゾール化合物
JPS62108863A (ja) 2−ピリジル酢酸誘導体、その製法およびそれを含む医薬
JPH0259582A (ja) 坑潰瘍活性を有する薬剤および化合物
JPS5810387B2 (ja) 4,5,6,7テトラヒドロイミダゾ〔4,5−c〕ピリジン誘導体及びその製法
JPS60149569A (ja) 新規なベンズアゾ−ル誘導体およびその製法
JPH03173876A (ja) 新規なジフェニルチアゾール誘導体