JPH0268476A - 凝縮蒸発器及びその運転方法 - Google Patents

凝縮蒸発器及びその運転方法

Info

Publication number
JPH0268476A
JPH0268476A JP63218168A JP21816888A JPH0268476A JP H0268476 A JPH0268476 A JP H0268476A JP 63218168 A JP63218168 A JP 63218168A JP 21816888 A JP21816888 A JP 21816888A JP H0268476 A JPH0268476 A JP H0268476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
liquid medium
chamber
fluid chamber
condensate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63218168A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0789010B2 (ja
Inventor
Ikuo Fujita
幾雄 藤田
Yoshitoyo Ookubo
大久保 吉豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Oxygen Co Ltd, Nippon Sanso Corp filed Critical Japan Oxygen Co Ltd
Priority to JP63218168A priority Critical patent/JPH0789010B2/ja
Publication of JPH0268476A publication Critical patent/JPH0268476A/ja
Publication of JPH0789010B2 publication Critical patent/JPH0789010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04866Construction and layout of air fractionation equipments, e.g. valves, machines
    • F25J3/04872Vertical layout of cold equipments within in the cold box, e.g. columns, heat exchangers etc.
    • F25J3/04884Arrangement of reboiler-condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J5/00Arrangements of cold exchangers or cold accumulators in separation or liquefaction plants
    • F25J5/002Arrangements of cold exchangers or cold accumulators in separation or liquefaction plants for continuously recuperating cold, i.e. in a so-called recuperative heat exchanger
    • F25J5/005Arrangements of cold exchangers or cold accumulators in separation or liquefaction plants for continuously recuperating cold, i.e. in a so-called recuperative heat exchanger in a reboiler-condenser, e.g. within a column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/02Bath type boiler-condenser using thermo-siphon effect, e.g. with natural or forced circulation or pool boiling, i.e. core-in-kettle heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/04Down-flowing type boiler-condenser, i.e. with evaporation of a falling liquid film
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2290/00Other details not covered by groups F25J2200/00 - F25J2280/00
    • F25J2290/32Details on header or distribution passages of heat exchangers, e.g. of reboiler-condenser or plate heat exchangers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、第一流体室の液媒と第二流体室の流体とを熱
交換させ、液媒を蒸発気化させるとともにガス流体を凝
縮液化さける凝縮蒸発器及びその運転方法に関し、特に
空気液化分lll1装置に用いられる凝縮蒸発器であっ
て、第一流体室に導入する液媒、即ち酸素室に導入する
液化酸素を少ない量で効率良く沸騰蒸発させるとともに
、第二流体室に導入するガス流体、即ち窒素室に導入す
る窒素ガスを効率良く凝縮液化させるのに適した凝縮蒸
発器及びその運転方法に関する。
(従来の技術) 空気液化分離装置の複精留塔等に用いられている凝縮蒸
発器は、特開昭56−56592号公報等に示されるよ
うに、垂直方向を多数の平行な仕切板により仕切り、第
一流体室である酸素室と第二流体室である窒素室の工学
を交互に隣接して積層した、いわゆるプレートフィン式
熱交換器と呼ばれているものが多く用いられている。
第9図及び第10図は、従来のこの種のプレートフィン
式の凝縮蒸発器を示すもので、第9図は凝縮蒸発器の酸
素室を示し、第10図は同じく窒素室を示している。尚
、以下の各図において、実線矢印は液の流れ方向を、ま
た鎖線矢印はガスの流れ方向を示している。
上記凝縮蒸発器1の酸素室2は、内部に伝熱板を配設し
て上下方向の蒸発流路3,3を多数形成するとともに、
該蒸発流路3の上下両端部を開口させて下端部を液化酸
素10の導入口4とし、上端部を酸素ガスGOと液化酸
素り、 Oの混合流の導出口5としている。この酸素室
2は、凝縮蒸発器1が上部塔6の底部空間に溜まる液化
酸素LO中に浸漬されることにより液化酸素10で満た
されており、酸素室2内の液化酸素[−〇は、隣接する
窒素室7の窒素ガスGNと熱交換を行い、その−部が蒸
発して酸素ガスGoの気泡となり蒸発流路3を上昇する
。液化酸素10は、この酸素ガスGOの上昇ツノ及び気
液混合による密度差により、凝縮蒸発器1の内外に循環
流を形成している。また液化酸素LO及び酸素ガスGo
の一部は、製品等として外部に導出されている。
一方窒素室7は、四周各端部が密閉された室内に上下方
向の凝縮流路8,8が多数形成されており、該凝縮流路
8の上下両端部が窒素室7の一側端の」−下に設けられ
たヘッダー9,10及び配管11.12を介して下部塔
13と接続されている。
この窒素室7は、配管11及び上部のヘッダー9を介し
て下部塔13上部の窒素ガスGNを凝縮流路8に下降流
として導入し、凝縮流路8で凝縮した液化窒素LNを下
部のヘッダー10及び配管12から導出している。また
窒素ガスGN中の非凝縮ガスGXは、下部のヘッダー1
0の上部に設けられたパージノズル10aから導出され
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来の凝縮蒸発器1は、その全体を上部
塔6の底部空間の液化酸素L O内に浸漬して使用する
ため、該空間に多量の液化酸素LOを貯液保有させなけ
れば凝縮蒸発器1を機能させることができなかった。そ
のために装置の起動時間が長く掛ったり、停止時に放出
する酸素量が多くなり、動力費等の損失となっていた。
また万一の場合に備えるための保安上の問題も大きい。
さらに液化酸素LOの液深により上部塔6の底部空間下
部の液化酸素L Oに沸点上昇を生じるため、酸素室2
の下部から蒸発流路3に流入する液化酸素LOが適冷状
態となっている。そのため、酸素室2の下部では、蒸発
流路3を上昇する液化酸素LOを沸騰開始温度まで伝熱
効率の低い対流伝熱により加温しなければならず、該流
路3の伝熱効率を低下させていた。
この液化酸素の液深の影響を低減するために、特開昭6
0−17601号公報等に酸素室内の液化酸素を流下さ
せながら蒸発さVる液媒流下式の凝縮蒸発器も提案され
ているが、流下後の液化酸素を凝縮蒸発器の上部に循環
させるための液化酸素ポンプ等の付帯設備を必要として
いる。また特開昭62−213698号公報等に伝熱面
の特性を上下方向で変化さゼたり、液化酸素の液圧を制
御したり覆る等の手段も提案されており、従来から、こ
の種の凝縮蒸発器の熱交換効率の向上が望まれていた。
さらに凝縮側の窒素室7は、その凝縮流路8が垂直り向
に形成されており、窒素ガスGNが凝縮しながら流下す
るため、該流路8の下部では液化窒素量が増加し、厚い
液膜となって伝熱面の表面を覆うので、これが熱抵抗層
となり伝熱性能を低下させていた。
そこで本発明は、酸素室(第一流体室)側の液化酸素(
液媒)の必要量を低減し、窒素V(第二流体室)の窒素
ガス(ガス流体)の凝縮液による伝熱性能の低下を無く
づとともに、液化酸素の伝熱領域を二分して液深による
影響を低減させた凝縮蒸発器及びその運転方法を提供す
ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記した目的を達成するために、本発明の凝縮蒸発器は
、多数の垂直な仕切板により複数の第一流体室と第二流
体室とを交互に形成し、前記第一流体室の液媒と、前記
第二流体室のガス流体とで熱交換を行なう凝縮蒸発器に
おいて、該凝縮蒸発器の上部に液媒溜を設けるとともに
、前記第一流体室に、液媒をその沸点近くまで加温しな
がら第一流体室の下部に導入する下降流伝熱領域と、液
媒をその沸点以上に加温して液媒の一部を蒸発させる上
昇流伝熱領域とを設けて、該下降流伝熱領域と上昇流伝
熱領域とを第一流体室下部で連通さUるとともに、両路
の上部を前記液媒溜に連通させ、前記第二流体室は、少
なくとも一側端部を開口させてガス流体を導入するガス
導入口を形成するとともに、該ガス導入口から凝縮液導
出口に向かう水平方向に対して下り勾配を右する凝縮流
路を形成したことを特徴とするもので、これに前記第一
流体室の下降流伝熱領域の伝熱面積は、該領域を流下す
る液媒が該領域の下端部で飽和温度となるように設定さ
れていること、前記複数の第一流体室は、その一部の室
を下降流伝熱領域となる液媒加温室とし、残りの室を上
昇流伝熱領域となる液媒蒸発室とするとともに、両室の
下端部を連通路によりそれぞれ連通させたこと、前記第
二流体室の凝縮流路の凝縮液導出口の一部に液切り部を
突設したこと、前記第二流体室は、上端部を閉塞すると
ともに両側端部及び下端部を開口させ、一方の側端部の
開口をガス導入口とし、他方の側端部及び下端部の開口
を凝縮液導出口としたこと、前記第一流体室を、室内の
上端部から下端部近傍に亘って配設した2本の仕切棒に
より幅方向を3つの流路に区画形成し、中央部の流路を
下降流伝熱領域とし、両側部の2つの流路を上昇流伝熱
領域とするとともに、前記第二流体室は、幅方向両側端
部を開口させてそれぞれガス導入口とし、第二流体室の
幅方向中央部に前記第一流体室の下降流伝熱領域に対応
させて下端部が開口した凝縮液流下路を設け、該凝縮液
流下路に前記凝縮流路の凝縮液導出口を開口させたこと
を特徴とするもの、さらに前記第一流体室の内部に、コ
ルゲーションフィン等の伝熱体を配設すること、前記第
一流体室の上昇流伝熱領域の表面を沸騰促進核伝熱面で
形成すること、前記第一流体室を室内の上端部から下端
部近傍に亘って配設した仕切棒により2つの流路に区画
形成し、一方の流路を下降流伝熱領域とし、他方の流路
を上昇流伝熱領域とすること、前記第一流体室の下降流
伝熱領域を前記第二流体室の凝縮液導出口近傍に対応さ
せて配設すること、前記第二流体室の凝縮流路をコルゲ
ーションフィンで形成することを含むものである。
そして、本発明の凝縮蒸発器の運転方法は、第1には、
−F記のごとく構成された凝縮蒸発器を運転するにあた
り、前記液媒面から導入されて第一流体室の下降流伝熱
領域を流下中の液媒を、隣接する第二流体室のガス流体
で該液媒の沸点以下の沸点付近温度にまで加温し、次い
で上昇流伝熱領域に導入して前記ガス流体で液媒の沸点
以上に加温して液媒の一部を蒸発させ、未蒸発の液媒を
前記液媒面から前記下降流伝熱領域に循環導入すること
を特徴とするもので、特に前記第一流体室の下降流伝熱
領域を流下中の液媒が該領域の下端部で飽和温度となる
ように液媒供給量を調節することを特徴とするものであ
る。さらに運転方法の第2として、凝縮蒸発器の運転に
際して該凝縮蒸発器の凝縮蒸発能力を制mするにあたり
、該凝縮蒸発器の下方に、前記第二流体室で凝縮して流
下する凝縮液を溜める凝縮液溜を設け、該凝縮液溜から
導出する凝縮液の量を調節して第二流体室の下部が凝縮
液中に浸漬する量を変化させること、あるいは前記凝縮
液溜に代えて、凝縮蒸発器の下部に前記第二流体室で凝
縮して流下する凝縮液を集合するヘッダーを連設し、該
ヘッダーから導出する凝縮液の量を調節して第二流体室
内の凝縮液量を変化させることを特徴としている。
〔作 用〕
凝縮蒸発器を上記のごとく構成することにより、凝縮蒸
発器を液媒中に浸漬することなく、上部の液媒面に液媒
を溜めて、該液媒面から第一流体室に液媒を導入するだ
けで運転することができるから、従来より少ない液媒量
で凝縮蒸発器の運転を行うことができる。さらに第二流
体室の凝縮流路を一側端部に形成したガス導入口から凝
縮液導出口に向かう下り勾配に形成したから、第二流体
室の上下方向略均等にガス流体を導入でき、第一流体室
内の液媒を効率よく加温することができる。
また本発明の最も重要な作用として、下降流伝熱領域で
液媒を加温して上昇流伝熱領域に導入するので、液深の
影響を低減し、低効率の対流伝熱領域を少なくし、F昇
流伝熱領域で直ちに沸騰蒸発を開始させることができる
。さらに本発明の運転方法に示づように、第二流体室内
の凝縮液量を調節することにより、第二流体室内のガス
流体と接触する伝熱面の面積を調節することができるか
ら、ガス流体の凝縮量とともに、該ガス流体により加温
される液媒の蒸発量も制御することができる。従って、
」7記作用が正確に得られるように制御することが可能
となる。
〔実施例〕
以下、本発明を、第一流体室を酸素室、第二流体室を窒
素室とし、蒸発する液媒を酸素、凝縮するガス流体を窒
素とした例につぎ、図面に基づいてさらに詳細に説明す
る。尚、前記従来例と同一要素のものには同一符号を付
して訂細な説明を省略する。
まず第1図及び第2図は、本発明の凝縮蒸発器の第1実
施例を示すもので、第1図は凝縮蒸発器の酸素室部分を
、第2図は同じく窒素室部分を示している。
この凝縮蒸発器20は、複精留塔の上部塔6と下部塔1
3との間に形成した空間部21内に配設したもので、酸
素室22は、垂直方向の仕切板により仕切られた各室の
左右両端部及び下端部をサイドパー23.23により閉
塞し、上端部の略仝面を開口させており、該開口の上部
には、−[部名6底部に形成された液媒溜24が連設さ
れている。
この酸素室22の内部は、その上端部から下端部近傍に
亘って設けられた2本の仕切棒25,25により幅方向
を3つの流路に区画形成しており、中央部の流路を下降
流伝熱領域26とし、両側部の2つの流路を上昇流伝熱
領域27.27としている。この下降流伝熱領域26と
上昇流伝熱領域27とは、酸素室22の下部の前記仕切
棒25の下端部とサイドパ−23との間に形成された連
通路28.28でそれぞれ連通している。これらの下降
流伝熱領域26.上昇流伝熱領1427及び連通路28
には、それぞれコルゲーションフィン等の伝熱体29が
配設されている。
上部塔6で精留された液化酸素10は、液化酸素導入管
30により液媒溜24に導入され、酸素室22内の下降
流伝熱領域26を流下しながら、後述の窒素室31の窒
素ガスGNあるいは液化窒素INにより加温され、連通
路28を経て上臂流伝熱領域27に導入される。液化酸
素L Oは、この上昇流伝熱領域27ぐ窒素室31の窒
素ガスONにより加温され、その一部が蒸発して酸素ガ
スGoとなり、気液混合流となって上昇する。」二昇流
伝熱領[27から液媒溜24に上昇した液化酸素10と
酸素ガスGoの気液混合流は液媒溜24で分離し、酸素
ガスGoは一部が製品として導出され、残部が上部塔6
の上昇ガスとなる。また液化酸素[Oは、一部が製品と
して導出され、大部分が再び下降流伝熱領域26に流入
して酸素室22内を循環量る。また生部の液化酸素10
が、酸素室22内でのア廿ブレンの濃縮を防止するため
に酸素室22下部に連設されたヘッダー32から導出さ
れる。
このように液化酸素1−Oを酸素室22内に循環させな
がら、イの一部を蒸発させるように形成することにより
、この凝縮蒸発器20を機能させるのに必要な液化酸素
L Oは、酸素室22内を満たす聞及び液媒溜24に溜
める所定量でよいため、従来のごとく、凝縮蒸発器20
全体を浸漬する量に比べてはるかに少ない陽で凝縮蒸発
器20の運転を行うことができる。これにより、空気分
館装置の起動時間の短縮や、装置の停止時の冷媒放出量
の低減を図ることができ、保安上の問題も容易に解決す
ることができる。また液化酸素り、 Oは、自身の密度
差で酸素室22内を循環するので、ポンプやザーモサイ
ホンリボイラー等の揚液設備や他の付帯設備等を必要と
せず、新たな設備費や動力費が掛ることもない。
前記酸素室22内の液化酸素LOの循環は、下降流伝熱
領域26内の液化酸素LOの密度に対する上昇流伝熱領
域27内の液化酸素10と酸素ガスGoからなる気液混
合相の見]1)り密度の差により生じるもので、液化酸
素LOの循環量は、[下降流伝熱領域26と上臂流伝熱
領域27とのヘッド差−下降流伝熱領域26と上昇流伝
熱領域27内の液相流れ圧損−上昇流伝熱領域27内の
気液2相流れ圧損]の値が大きい稈、大となる。従って
、液化酸素1− oの循環量を増づためには、両流れ圧
損を小さくする必要がある。特に上昇流伝熱領域27内
の気液2相流れ圧損の影響が大きいため、上昇流伝熱領
域27内に配設する伝熱体29は、その圧損係数が小さ
いものを選定する必要がある。このことから、上昇流伝
熱領域27内にコルゲーションフィン等の伝熱体を配設
せず、上昇流伝熱領域27の1次伝面(仕切板表面)に
沸騰促進核を形成することによって、液化酸素LOの沸
騰蒸発を促進するとともに、流れ圧損を小さくすること
もできる。この沸騰促進核は、粉末金属の焼結や溶射、
リエントラン1〜キャビティーの機械加工等により行う
ことができる。
また前記下降流伝熱領域26の伝熱面積は、該領域26
を流下する液化酸素1−0が該領域26の下部で飽和温
度あるいは沸騰開始温度よりもやや低い温度にまで加温
できるように設定することが好ましい。この設定は、下
降流伝熱領域26と上昇流伝熱領域27の比率、液化酸
素L Oの流量、隣室の窒素ガスGNとの温度差、伝熱
効率等の諸条件により適宜に設定されるもので、伝熱面
積の調節は、伝熱体29の配置幅を変更する等により容
易に行うことができる。また運転中は、液化酸素10の
流量を調節し、下降流伝熱領域26内の滞留時間を変え
て温度調節することもできる。
このように、液化酸素10を下降流伝熱領域26で飽和
温度近くまで加温して上昇流伝熱領域27に導入するこ
とにより、凝縮蒸発器2o内の温度分布を大幅に改善す
ることができ、凝縮蒸発器能力の向上を図ることができ
る。
一方、この酸素室22に仕切板を介して隣接配置される
窒素室31は、第2図に示Jように、前記液媒溜24に
対向する上端部の全面をサイドパー33により閉塞する
とともに、前記酸素室22の上昇流伝熱領域27に隣接
する部分に両端が開口したコルゲーションフィン等の伝
熱体34.34を配設して多数の凝縮流路35.35を
、また下降流伝熱領域26に隣接する部分には凝縮液流
下路36をそれぞれ形成している。
前記凝縮流路35は、該凝縮流路35内で凝縮した液化
窒素INを凝縮流路35から導出流下させるために、窒
素室31の側端部に開口したガス導入口37から、凝縮
液流下路36に開目した凝縮液導出口38に向かう水平
方向に対して適宜な下り勾配が設けられている。また凝
縮液流下路36に開口する凝縮液導出口38は、その開
口端を階段状に形成して一部を凝縮液流下路36に突出
させ、段部上面を液切り部39.39としている。
この液切り部39は、上方の凝縮流路35の凝縮液導出
口38から流下する液化窒素L Nを凝縮液流下路36
に案内するもので、上方から流下する液化窒素L Nが
凝縮液導出口38に沿って流下し、下方の凝縮流路35
の凝縮液導出口38を液膜て塞ぐことを防止している。
この窒素室31は、両側端部のガス導入口37゜37に
ガス入口ヘッダ−40,40をそれぞれ連設して下部塔
13の上部に接続するとともに、下端部の両側にサイド
パ−41,41を設けて中央部の凝縮液流下路36の開
口に凝縮液出口ヘッダ−42を連設している。
下部塔13で精留された窒素ガスGNは、ガス上昇用の
配管43からガス入口ヘッダ−40を経て窒素室31の
凝縮流路35に導入される。この配管43の入口ヘッダ
−40への接続位置は、図示のごとく入口ヘッダ−40
の下部とする以外に、該入口ヘッダ−40の上部または
中部としてもよく、各種条件により適宜設定することが
できる。
上記凝縮流路35に導入された窒素ガスGNは、隣接す
る酸素室22の上昇流伝熱領域27内の液化酸素LOと
熱交換を行って凝縮し、凝縮流路35の下り勾配により
凝縮液導出口38に向かって流れ、凝縮液導出口38か
ら凝縮液流下路36に流下し、凝縮液出口ヘッダ−42
から液化窒素LNとして導出される。この液化窒素IN
は従来と同様に上部塔6及び下部塔13の還流液として
用いられ、あるいは製品として採取される。また窒素ガ
スGN中の非凝縮ガスGXは、ガス入口ヘッダ−40の
上部に設けられたパージノズル40aから導出される。
このように、窒素ガスGNを窒素室31の両側端部のガ
ス導入口37から下り勾配を有する各凝縮流路35に導
入し、中央部の凝縮液導出口38から導出することによ
り、窒素室31上下方向各凝縮流路35に導入する窒素
ガスGNffi、及び該流路35内で凝縮する液化窒素
LNIを路間−とできるので、境膜伝熱係数を上下り内
絡間−とすることができる。
従って、酸素室22の上昇流伝熱領域26下部の液化酸
素LOとも十分な熱交換を行うことができるので、凝縮
蒸発による伝熱性能を最大限に発揮させることができる
。特に大型の背の高い凝縮蒸発器では、凝縮流路35の
長さを大幅に短く覆ることができるので、各凝縮流路3
5の凝縮液導出口38近傍に形成される液化窒素1−N
の液膜の厚さを薄くすることができ、伝熱性能の低下を
最小限とすることができる。
さらに凝縮流路35の断面積が増大し、ガス導入口37
及び凝縮液導出口38の開口面積も増大させることがで
きるため、凝縮流踏所面積当たりの凝縮量や流動抵抗が
減少し、熱交換効率をさらに向上させることができる。
また凝縮液導出口38の上下方向の一部に庇状の液切り
部39を設けたことにより、凝縮した液化窒素LNの導
出も円滑に行うことができる。この液切り部39は、凝
縮流路35の凝縮液導出口38を階段状とせずに、上下
方向に一直線状に設けた場合には、適所に庇状の液切り
板を設けることにより、同様の液切り効果を得ることが
できる。
このように、酸素室22の中央部に下降流伝熱領域26
を配置し、これと対応させて窒素室31の中央部に凝縮
液流下路36を配置することにより、窒素室31の凝縮
流路35を大幅に短縮することができるが、酸素室22
の一側に下降流伝熱領域26を配置し、これと対応させ
て窒素室31の一側を凝縮液流下路36とすることもで
きる。
この凝縮蒸発器20の運転制御は、液面計り等を設りて
液化酸素LOの導出量の調整や熱負荷の調整により従来
と同様に行われるが、本発明では、これに加えて凝縮液
出口ヘッダ−42から導出する液化窒素LNの但を調節
して窒素室31内の液化窒素L Nの液面高さを調整し
、窒素室31内の伝熱体34ど窒素ガスGNとの接触面
積を増減させることにより、窒素室31に隣接する酸素
室22内の液化酸素10の加温能力を変化させることが
できる。これにより、液化酸素L Oの蒸発量とともに
窒素ガスGNの凝縮量を調整!II mすることができ
、空気液化分離装置の運転状態に対応した幅広い制御が
可能となる。
尚、本実施例の凝縮蒸発器20は、側壁の開口部21a
によりコールドボックス内に圧力が開放された空間部2
1内に配置されているが、この空間部21内に断熱材等
を充填してもよい。
第3図は、凝縮蒸発器における温度分布図を示すもので
、本発明の凝縮蒸発器の作用を説明するものである。
まず第3図(イ)は、前記第9図及び第10図に示した
従来の凝縮蒸発器における温度分布を示すもので、凝縮
魚介器高さHの凝縮蒸発器1に、液深り、飽和温度TS
の液化酸素1−0と飽和温度Tcの窒素ガスとを導入し
て熱交換させる際の温度分布を示している。液化酸素[
Oは、凝縮蒸発器1の外周を循環して下端の導入口4か
ら酸素室2に導入されるが、この間は、熱の授受が無い
ため、この液化酸素の温度Tsbは、液面近傍の飽和温
度TSと略等しい。しかしながら、この酸素室2におけ
る液化酸素L Oは、液化酸素自身の液深による圧力に
より飽和温度が上昇し、図に鎖線で示す飽和温度Tdを
有している。従って、酸素室2下部に流入する液化酸素
しOは、飽和温度Tdに対して、温度Tsbの適冷状態
となっている。そのため、液化酸素LOは、酸素室2を
上昇しながら対流伝熱により昇温され、A点で飽和温度
Tdに達する。流体が沸騰するためには、その飽和温度
に対してある程度の過熱度が必要なので、液化酸素LO
はさらに加温されてB点で沸騰核形成に十分な過熱度を
有する沸騰開始温度Tspに達する。
このB点から上方の液化酸素LOは、伝熱面から酸素ガ
スGoの気泡を沸騰生成しながら気液混合流となって、
その高さ(液深)における飽和温度Tdを示しながら上
昇し、酸素室2上部の導出[15から流出する。このよ
うに、酸素室2内には下方から加湿部Z+、過熱部Z2
.沸騰部73の3つの領域に分けられる。そして液化酸
素1−0の蒸発に関与しない部分、即ち、加湿部7]と
過熱部Z2の和は、従来のものでは凝縮蒸発器高さ1」
に対して20〜40%に達し、伝熱性能を大幅に低下さ
せる原因となっていた。また沸騰開始前の液化酸素[−
〇の加温は、伝熱性能の低い対流伝熱で行われるため効
率が悪く、凝縮蒸発器全体の効率を悪化させていた。
第3図(1])は、本発明の凝縮蒸発器における温度分
布を示すもので、液媒溝24から酸素室22の下降流伝
熱領域26を流下する液化酸素LOは、隣接する窒素室
の窒素ガスあるいは液化窒素により加温されるため、酸
素室22下端部の連通路28から1−昇流伝熱領域27
に流入する際の液化酸素の瀉度丁sbは、液深による飽
和温度Td近くまで上昇する。従って、液化酸素[−〇
は、上昇流伝熱領域27に流入した直後のA点で飽和温
度Tdに達し、A点から僅かにに背したB点で沸騰開始
温度Tspとなり、沸騰蒸発を開始する。以後は、上記
同様にその高さにおける飽和温度Tdで上昇していく。
このように、下降流伝熱領域26で液化酸素[Oを加温
し、上昇流伝熱領域27に流入する位Uでの飽和温度T
dあるいは沸騰開始温If T S11近くとすること
により、上昇流伝熱領域27′cの加温部Z1さらには
過熱部Z2の長さを大幅に短縮Jることができる。さら
に前述のごとく、窒素室下部の伝熱効率が向上している
ため、液化酸素り、 0を短時間で沸騰開始温度Tsp
に4温させることができ、これによっても上記加温部Z
+及び過熱部Z2を短縮させることができる。
これにより、凝縮蒸発器20の高さの略全艮を沸騰部Z
3として使用することができるため、伝熱効率の向上を
図れるとともに、液単一相である下降流伝熱領域26と
、気液混相流である上昇流伝熱領域27との液ヘツド差
が大きくなり、液化酸素LOの循環量を増大Jせること
ができる。従って、沸騰部Z3でのアセチレン等が濃縮
する虞のある乾き領域の形成を防止することかできる。
また酸素室22の下降流伝熱領域26と、凝縮液が集合
して流下するため比較的伝熱性能の低い、前記窒素室3
1の凝縮液流下路36とを隣接して配路することにより
、下降流伝熱領域26内で液化酸素L Oを沸騰開始編
度王sp以1に加温し、液化酸素[−〇が蒸発して循環
の妨げとなることを防止することができる。
次に第4図及び第5図は、本発明の凝縮蒸発器の第2実
施例を示づもので、第4図は酸素室部分、第5図は窒素
室部分をそれぞれ示している。尚、酸素室内及び窒素室
内等の構成は、前記第1実施例と同様に形成されている
IJめ、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
この凝縮蒸発器50は、下部塔13の上部の窒素ガス雰
囲気中に配設されており、酸素室22部分が完全に密閉
されるとともに、窒素室31部分が窒素ガス雰囲気に開
放されている。また凝縮蒸発器50の下方には、その上
端開口縁51aが凝縮蒸発器50の適宜な位置にまで形
成された凝縮液溜51が設けられている。
酸素室22の上部は、上方に離間して設けられた液媒溜
24と酸素ヘッダー52及び接続管53を介して接続さ
れている。この酸素ヘッダー52及び接続管53は、二
重構造に形成されており、内部側を液化酸素LOの流下
部54、外部側を酸素ガスGoと液化酸素LOの気液混
合流の十讐部55としている。従って、液化酸素[Oは
、液媒溜24から接続管53及び酸素ヘッダー52の流
下部54を流下して下降流伝熱領域26に導入され、連
通路28.28を経て上昇流伝熱領域27゜27に流入
し、その一部が蒸発して気液混合流となり、酸素ヘッダ
ー52及び接続管53の十昇部55を経て液媒溜24に
上翼循環する。
一方の窒素室31は、同様に上端部をサイドパー33に
より閉塞されている以外は下部塔13の窒素ガス雰囲気
に開放されている。従って、窒素ガスGNは、窒素室3
1内に自由に流入、流出4ることができ、その一部が凝
縮流路35.35で凝縮して液化窒素L Nとなり、凝
縮流路35の下り勾配を決手して凝縮液流下路36に集
合し、窒素室31の下端から下方の凝縮液溜51に流下
する。この窒素室31は、下部塔13F部の窒素ガス雰
囲気中に開放させているので、窒素室31内に非凝縮ガ
スGXが濃縮して凝縮能力を低下させることもない。
さらに、この凝縮蒸発器50の運転υ」御は、前記従来
の制御手段に加えて、凝縮液溜51から導出する液化窒
素L Nの量を制御して凝縮蒸発器50の下部が液化窒
素り、 Nに浸漬する損を調節し、前記第1実施例と同
様に窒素室31内の伝熱体34と窒素ガスGNとの接触
面積を増減させることによっても行うことができる。
第6図乃至第8図は、本発明の凝縮蒸発器の第3実施例
を示すものである。
本実施例の凝縮蒸発器60は、多数の酸素室の内の一部
を、下降流伝熱領域となる液媒加温室61.61とし、
他の酸素室を−1−4流伝熱!i域となる液媒蒸発室6
2.62としたものである。この液媒加温室61と液媒
蒸発室62どは、凝縮蒸発器60の両側下部に設けられ
た連通管63.63により連通しており、液媒加温室6
1を流下した液化酸素L Oは、この連通管63を経て
液W、蒸発室62に流入する。また両室61.62の内
部には、]ルゲーションフィン等の伝熱体64を適宜配
設する。但し、液媒蒸発室62の内部には、伝熱体64
を配設することなく、前述のごとく沸騰促進核伝熱面を
形成して流動抵抗の低減を図ることができる。
また液媒溝65内には、前記液媒加温室61に液化酸素
LOを導入するための導入液溜66及び導入流路67が
形成されており、液化酸素導入管30により液媒溝65
に導入された液化酸素LOは、導入液溜66及び導入流
路67を介して液媒加温室61に導入されて流下し、連
通管63を通過して液媒蒸発室62の下部に流入する。
そして前記各実施例と同様に、液化酸素[−〇と酸素ガ
スGOとの気液混合流となって液媒溝65に上部して循
環する。この液媒加温室61と液媒蒸発室62は、その
厚さを変えることにより、温度や流量のバランスを取る
こともできる。
一方の窒素室68.68は、土肥各実施例で示した窒素
室と同様の構成で形成することができるので、詳mな説
明は省略する。
尚、以上の説明では、空気液化分離における液化酸素と
窒素ガスとの熱交換による蒸発と凝縮を基にして説明し
たが、これ以外の他の液媒とガス流体を用いた場合も同
様の作用効果を得ることができる。また酸素室の液媒導
入部分と液媒蒸発部分の面積等の関係、及び窒素室の凝
縮流路の勾配の角度、その他の各部の形状等は、液媒と
ガス流体の種類や流量等により適宜選定することができ
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の凝縮蒸発器は、凝縮蒸発
器の上部に液媒溝を設【プ、第一流体室に、液媒を沸点
近くまで加温する下降流伝熱領域と、液媒を沸点以上に
加温する上昇流伝熱領域とを設けて、液媒を液媒溝と第
一流体室内に循環させながら蒸発させるように構成した
から、少ない液媒量で凝縮蒸発器を運転することができ
、起動時間の短縮、停止時の冷媒損失の低減、保安上の
問題の解決等を図れるとともに、特に下降流伝熱領域で
液媒を飽和温度まで加温Jることにより上昇流伝熱領域
で直ちに沸騰蒸発させることができるので、液深の影響
を低減して沸騰側伝熱効率の向上と、液化酸素の循環に
必要なヘッド差を増大させることができる。また第二流
体室に、ガス導入[■から凝縮液導出口に向かう水平方
向に対して下り勾配を有する凝縮流路を形成し、−側端
部からガス流体を導入して他側方向に流下させるから、
第二流体室の上下方向に略均等にガス流体を導入するこ
とができ、第一流体室下Nsの液媒ち効率よく加温する
ことができる。また凝縮流路を短く形成することかでき
るので、凝縮液の液膜を薄くすることができ、凝縮側の
境膜伝熱係数を白土させることができる。
そして前記第一流体室の上昇流伝熱領域にコルゲーショ
ンフィンを配設することにより、伝熱係数を向上させて
効率のよい沸騰蒸発を図ることができ、該上昇流伝熱領
域の表面を沸騰促進核伝熱面で形成することにより、沸
騰蒸発を促進させるとともに流動抵抗の低減を図ること
ができる。
また前記両流路ば、前記第一流体室内を仕切棒により2
つの流路に区画形成することにより、容易に形成するこ
とができ、あるいは複数の第一流体室の一部を液媒加温
室とし、他を液媒蒸発室として両室の下端部を連通させ
ることによっても容易に形成することかできる。
さらに第一流体室の下降流伝熱領域を、第二流体室の凝
縮液導出口近傍に対応させて配設することにより、下降
流伝熱領域内で液媒が蒸発して循環の妨げとなるのを防
止することができる。
一方前記第二流体室の凝縮流路は、コルゲーションフィ
ンにより容易に形成することができ、凝縮液導出口の一
部に液切り部を突設することにより、下方の凝縮液導出
口が流下する凝縮液で閉塞されるのを防止することがで
きる。この第二流体室は、上端部を閉塞して両側端部及
び下端部を開口させ、一方の側端部の聞1]をガス導入
口とし、他の開口を凝縮液導出口とすることで容易に形
成することができる。
特に第一流体室を2本の仕切棒により区画して中央部を
下降流伝熱領域とし、両側部を上背部伝熱領域とすると
ともに、これに対応させて第二流体室の中央部に凝縮液
流下路を設【プ、該凝縮液流下路に凝縮流路の凝縮液導
出口を開口させることにより、凝縮流路をより短く形成
覆ることができ、凝縮液の液膜による影響を大幅に低減
させることができる。
また、本発明の凝縮蒸発器の運転方法は、前記第一流体
室の下降流伝熱領域を流下中の液媒を、その流量等を調
節することにより該液媒の沸点以下の温度にまで加温し
てから上昇流伝熱領域に導入するので、上昇流伝熱領域
で直ちに沸騰蒸発さぜることができるので、沸騰側伝熱
効率の向上と、液化酸素の循環に必要なヘッド差を増大
さけることができ、液化酸素循環mが増すため蒸発部分
での乾き領域の形成を防止して有効な保安対策を図るこ
とができる。
さらに運転能力の!、(I illは、凝縮蒸発器の下
りに設けた凝縮液溜あるいは凝縮蒸発器の下部に連設し
たヘッダーから導出する凝縮液の石を調節して第二流体
室内の凝縮液量を変化させることにより、伝熱面積を制
御して蒸発凝縮能力を調節することがCき、従来の制御
手段に木り法を加えることで幅広い制御を行うことが可
能となる。
従って、処理量の多い大型の空気液化分離装置の凝縮蒸
発器に特に9f適なもので、装置全体の小型化や運転動
力費の低減が図れ、製品の動力源中位を低減さUること
ができる。7
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の凝縮蒸発器の第1実施例を
承りもので、第1図は複精留塔に組込んだ凝縮蒸発器の
酸素室部分を示ず断面図、第2図は同じく窒素室部分を
示す断面図、第3図は凝縮蒸発器におG−Jる温度分布
の説明図、第4図及び第5図は本発明の凝縮蒸発器の第
2実施例を示Jもので、第4図は酸素室部分を示す断面
図、第5図は窒素室部分を示づ断面図、第6図乃蓋第8
図は本発明の凝縮蒸発器の第3実施例を示すもので、第
6図は凝縮蒸発器の断面側面図、第7図は液媒加温室を
示す断面正面図、第8図は液媒蒸発室を示す断面正面図
、第9図及び第10図は従来例を示すもので、第9図は
複精留塔に組込んだ凝縮蒸発器の酸素室部分を示す断面
図、第10図は同じく窒素室部分を示す断面図である。 6・・・上部塔  13・・・下部塔  20.50゜
60・・・凝縮蒸発器  22・・・酸素室  24,
65・・・液媒溜  25・・・仕切棒  26・・・
下降流伝熱領域  27・・・上昇流伝熱領域  28
・・・連通路  29,34.64・・・伝熱体  3
1.68・・・窒素室  35・・・凝縮流路  36
・・・凝縮液流下路  37・・・ガス導入口  38
・・・凝縮液導出口  39・・・液切り部  42・
・・凝縮液出口ヘッダ−51・・・凝縮液溜  61・
・・液媒加温室62・・・液媒蒸発室  63・・・連
通管  GN・・・窒素ガス  Go・・・酸素ガス 
 LN・・・液化窒素10・・・液化酸素

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、多数の垂直な仕切板により複数の第一流体室と第二
    流体室とを交互に形成し、前記第一流体室の液媒と、前
    記第二流体室のガス流体とで熱交換を行なう凝縮蒸発器
    において、該凝縮蒸発器の上部に液媒溜を設けるととも
    に、前記第一流体室に、液媒をその沸点近くまで加温し
    ながら第一流体室の下部に導入する下降流伝熱領域と、
    液媒をその沸点以上に加温して液媒の一部を蒸発させる
    上昇流伝熱領域とを設けて、該下降流伝熱領域と上昇流
    伝熱領域とを第一流体室下部で連通させるとともに、両
    路の上部を前記液媒溜に連通させ、前記第二流体室は、
    少なくとも一側端部を開口させてガス流体を導入するガ
    ス導入口を形成するとともに、該ガス導入口から凝縮液
    導出口に向かう水平方向に対して下り勾配を有する凝縮
    流路を形成したことを特徴とする凝縮蒸発器。 2、前記第一流体室の下降流伝熱領域の伝熱面積は、該
    領域を流下する液媒が該領域の下端部で飽和温度となる
    ように設定されていることを特徴とする請求項1記載の
    凝縮蒸発器。 3、前記複数の第一流体室は、その一部の室を下降流伝
    熱領域となる液媒加温室とし、残りの室を上昇流伝熱領
    域となる液媒蒸発室とするとともに、両室の下端部を連
    通路によりそれぞれ連通させたことを特徴とする請求項
    1記載の凝縮蒸発器。 4、前記第二流体室の凝縮流路の凝縮液導出口の一部に
    液切り部を突設したことを特徴とする請求項1記載の凝
    縮蒸発器。 5、前記第二流体室は、上端部を閉塞するとともに両側
    端部及び下端部を開口させ、一方の側端部の開口をガス
    導入口とし、他方の側端部及び下端部の開口を凝縮液導
    出口としたことを特徴とする請求項1記載の凝縮蒸発器
    。 6、前記第一流体室を、室内の上端部から下端部近傍に
    亘つて配設した2本の仕切棒により幅方向を3つの流路
    に区画形成し、中央部の流路を下降流伝熱領域とし、両
    側部の2つの流路を上昇流伝熱領域とするとともに、前
    記第二流体室は、幅方向両側端部を開口させてそれぞれ
    ガス導入口とし、第二流体室の幅方向中央部に前記第一
    流体室の下降流伝熱領域に対応させて下端部が開口した
    凝縮液流下路を設け、該凝縮液流下路に前記凝縮流路の
    凝縮液導出口を開口させたことを特徴とする請求項1記
    載の凝縮蒸発器。 7、請求項1記載の凝縮蒸発器を運転するにあたり、前
    記液媒溜から導入されて第一流体室の下降流伝熱領域を
    流下中の液媒を、隣接する第二流体室のガス流体で該液
    媒の沸点以下の沸点付近温度にまで加温し、次いで上昇
    流伝熱領域に導入して前記ガス流体で液媒の沸点以上に
    加温して液媒の一部を蒸発させ、未蒸発の液媒を前記液
    媒溜から前記下降流伝熱領域に循環導入することを特徴
    とする凝縮蒸発器の運転方法。 8、前記第一流体室の下降流伝熱領域を流下中の液媒が
    該領域の下端部で飽和温度となるように液媒供給量を調
    節することを特徴とする請求項7記載の凝縮蒸発器の運
    転方法。 9、請求項1記載の凝縮蒸発器の運転に際して該凝縮蒸
    発器の凝縮蒸発能力を制御するにあたり、該凝縮蒸発器
    の下方に、前記第二流体室で凝縮して流下する凝縮液を
    溜める凝縮液溜を設け、該凝縮液溜から導出する凝縮液
    の量を調節して第二流体室の下部が凝縮液中に浸漬する
    量を変化させることを特徴とする凝縮蒸発器の運転方法
    。 10、請求項9記載の凝縮液溜に代えて、凝縮蒸発器の
    下部に前記第二流体室で凝縮して流下する凝縮液を集合
    するヘッダーを連設し、該ヘッダーから導出する凝縮液
    の量を調節して第二流体室内の凝縮液量を変化させるこ
    とを特徴とする凝縮蒸発器の運転方法。
JP63218168A 1988-08-31 1988-08-31 凝縮蒸発器及びその運転方法 Expired - Lifetime JPH0789010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63218168A JPH0789010B2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 凝縮蒸発器及びその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63218168A JPH0789010B2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 凝縮蒸発器及びその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0268476A true JPH0268476A (ja) 1990-03-07
JPH0789010B2 JPH0789010B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=16715692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63218168A Expired - Lifetime JPH0789010B2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 凝縮蒸発器及びその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0789010B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0268475A (ja) * 1988-08-31 1990-03-07 Nippon Sanso Kk 凝縮蒸発器及びその運転方法
US5313487A (en) * 1991-05-23 1994-05-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Discharge excitation gas laser apparatus
JP2007218467A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Taiyo Nippon Sanso Corp 熱交換型蒸留装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0268475A (ja) * 1988-08-31 1990-03-07 Nippon Sanso Kk 凝縮蒸発器及びその運転方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0268475A (ja) * 1988-08-31 1990-03-07 Nippon Sanso Kk 凝縮蒸発器及びその運転方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0268475A (ja) * 1988-08-31 1990-03-07 Nippon Sanso Kk 凝縮蒸発器及びその運転方法
US5313487A (en) * 1991-05-23 1994-05-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Discharge excitation gas laser apparatus
JP2007218467A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Taiyo Nippon Sanso Corp 熱交換型蒸留装置
JP4704928B2 (ja) * 2006-02-15 2011-06-22 大陽日酸株式会社 熱交換型蒸留装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0789010B2 (ja) 1995-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5222549A (en) Condenser/evaporator
JPH07508339A (ja) 分割型蛇行状ヒートパイプ式熱交換装置、その製造法およびその用途
JP4592125B2 (ja) 流下液膜式凝縮蒸発器
JPH0268476A (ja) 凝縮蒸発器及びその運転方法
EP3919439A1 (en) Multistage reservoir-type condenser-evaporator, and nitrogen production device using multistage reservoir-type condenser-evaporator
JPH05187769A (ja) 液体の気化方法、その方法を実施する熱交換器及び複式精留塔式空気精留設備への応用
JP2001050657A (ja) ろう付けプレートタイプの浴リボイラ−凝縮器および空気精留プラント
JPH0789009B2 (ja) 凝縮蒸発器及びその運転方法
JPS63267877A (ja) 蒸発器
JPH0534082A (ja) 凝縮蒸発器
JP2787593B2 (ja) 蒸発器
JP4174109B2 (ja) 流下液膜式凝縮蒸発器及びその使用方法
JP3501911B2 (ja) 沸騰冷却装置
JPH0788924B2 (ja) 凝縮蒸発器
JP2787594B2 (ja) 蒸発器
JPH0730997B2 (ja) 凝縮蒸発器
JP2787591B2 (ja) 蒸発器
JPH05280861A (ja) 凝縮蒸発器
JPH1050909A (ja) 沸騰冷却装置
JPH0268474A (ja) 凝縮蒸発器
RU1774143C (ru) Испаритель погружного типа
JPH0141034Y2 (ja)
JP2001165590A (ja) プレート式熱交換器
JPH0141445Y2 (ja)
JPH08285406A (ja) 積層型熱交換器