JPH0268121A - 膜分離方法 - Google Patents

膜分離方法

Info

Publication number
JPH0268121A
JPH0268121A JP21737488A JP21737488A JPH0268121A JP H0268121 A JPH0268121 A JP H0268121A JP 21737488 A JP21737488 A JP 21737488A JP 21737488 A JP21737488 A JP 21737488A JP H0268121 A JPH0268121 A JP H0268121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
liquid
membrane
circulating
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21737488A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Moro
正史 師
Seiji Izumi
清司 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP21737488A priority Critical patent/JPH0268121A/ja
Publication of JPH0268121A publication Critical patent/JPH0268121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、SS(繊維きょう雑物)を含む被処理液の膜
分離方法に関するものである。
従来の技術 従来より、し尿処理等においては、まず、活性汚泥を含
有する被処理液を限外ろ過膜を有する膜モジュールによ
り固液分離し、その結果生じた1次の透過液に凝集剤を
添加して液中にフロックを形成し、次に、このフロック
を含有する1次の透過液を、限外ろ過膜または精密ろ過
膜を有する別の膜モジュールにより再度固液分離するこ
とにより清浄な2次の透過液を得るという膜分離方法を
採用することが少なくない。この2度目の固液分離を第
9図に基づいてさらに詳しく説明すると。
1は膜モジュールで1円筒状のケース2の内部が管状の
ろ過膜3により内側の循環液流路4と外側の透過液流路
5とに仕切られている。循環液槽6内のフロックを含有
する1次の透過液を循環液7として循環液ポンプ8によ
り操作圧力をかけて膜モジュール1の循環液流路4内に
供給すると、循環液7はろ過11A3により固液分離さ
れ、濃縮された循環液7は循環液槽6内にもどり、ろ過
膜3を透過して清浄になった透過液9は透過液流路5か
ら流出して透過液槽10内に送られるのである。
発明が解決しようとする課題 しかし、上記従来の膜分離方法によれば、循環液7の膜
面流速と透過液9の透過流速とを独立して制御すること
ができないため、膜面にフロックによるケーキ層が形成
され、ろ過膜3の目詰りを防止することができないとい
う問題があった。すなわち、従来の膜モジュール1のよ
うなりロスフローろ過においてケーキ層の形成を防止す
るには。
透過液流束を循環液流量の1/10以下に低く押えるこ
とと、膜面流速を1.5m/sec以上に十分早くする
ことが必要となるが、膜面流速を速くするとろ過膜3に
よる圧力損失が増加し、結果として、第10図に示すよ
うに、循環液流路4内の循環液7の入口側操作圧力p、
を0.5kg/a#程度に増加することとなり、透過流
束をも循環液流量の1110以上に増加させてしまうた
め、膜面流速の増加と透過流束の抑制とを同時に達成す
ることはできないという理由によるものである。また、
第10図に示すように、循環液流路4内の循環液7の操
作圧力P1は入口から出口に行くに従って次第に低下し
、出口でOkg/aJになるのに対し、透過液流路5内
の透過液9の圧力P3は常にOkg/aJである。した
がって、循環液7と透過液9との圧力差Δp=p1−P
、はろ過膜3の出口に近付くに従って次第に小さくなり
、ろ過膜3の全面を有効に利用できなくなる上に、膜面
に部分的劣化が発生するという問題もあった。
本発明は、従来の膜分離方法を改良して、上述のような
問題点を解消することを目的とする。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために、本発明の膜分離方法は、内
部がろ過膜により循環液流路と透過液流量とに仕切られ
てなる膜モジュールにより循環液の固液分離を行ない、
その結果透過液流路から流れ出た透過液の一部を再び透
過液流路内に圧力をかけて循環液の流れと同じ方向に循
環させることにより、透過液流路内に循環液流路内の原
液の圧力勾配よりも一定圧力だけ低い透過液の圧力勾配
を形成する構成としたものである。
作用 上記本発明の構成においては、循環液流路内の循環液の
操作圧力を従来よりも高く設定するとともに、透過液流
路内の透過液に循環液の操作圧力の増加に対応して適当
な圧力をかけることにより。
透過流束を増加させることなく膜面流速を増加させ、循
環液中のフロックにより膜面にケーキ層が形成されるの
を防止している。また、循環液流路内の循環液の圧力勾
配と透過液流路内の透過液の圧力勾配との差圧を一定に
しているので、ろ過膜の全面を有効に利用することがで
き、かつ、膜面が部分的に劣化するのを防止することが
できる。
第1実施例 以下、本発明の第1実施例を第1図〜第4図に基づいて
説明する。
第1図において、 11は膜モジュールであって、円筒
状のケース12の内部が管状のる過s13により内側の
循環液流路14と外側の透過液流路15とに仕切られて
なる。16はろ過膜13を支持する管状の膜支持部材で
、側壁に多数の透孔を有している。ろ過1!113は、
直径が0.2μ程度の透過孔を多数有する精密ろ過膜で
、3mの長さを有する。17は循環液槽で、内部に循環
液18を貯留している。循環液18は1図示省略したが
、活性汚泥を含有する被処理液を膜モジュール11とは
別個の限外ろ過膜を有する膜モジュールにより固液分離
し、その結果生じた透過液に塩化第2鉄等の凝集剤を1
1000pp添加して液中にフロックを形成し、苛性ソ
ーダ等を添加してそのPHを4〜4.5に調整したもの
で、そのSS濃度は8000〜10000である。そし
て、循環液18を循環液ポンプ19により操作圧力をか
けて循環液管20を経由して膜モジュール11の循環液
流路14内に供給する。循環液18はろ過膜13により
固液分離され、濃縮された循環液18は循環液管21を
経由して循環液槽17内にもどるとともに、ろ過膜13
を透過して清浄になった透過液22は透過液流路15か
ら流出し、透過液管23を経由して透過液槽24内に貯
留される。その際、原液管21の途中に接続された背圧
弁25の開度を調節して、循環液流路14内に第2図に
示すような循環液18の圧力勾配P。
(入口圧力0.9kg/aJ、出口圧力0.2kg/a
J)を形成する。このときの循環液流路14内の膜面流
速は1、am/seaとなっている。他方、透過液槽2
4内の透過液22の一部を透過液ポンプ26により圧力
をかけて透過液管27を経由して透過液流路15内に循
環液18と同じ方向に再び循環させ、透過液流路15内
に第2図に示すような透過液22の圧力勾配P2(入口
圧力0.7kg/cd、出口圧力Okg/cd)を形成
する。面圧力勾配P工、P、の差圧ΔP=P、−P2は
常にほぼ一定の値0.2kg/aiを保っている。28
は透過液管27の途中に接続された逆洗弁であって。
膜モジュール11を10分間使用するごとに逆洗弁28
を閉じ、透過液ポンプ26により透過液槽24内の透過
液22の一部を透過液流路15から循環液流路14内に
逆流させ、約10秒間ろ過膜13を逆洗する。そして、
膜モジュール11に循環液18を単位膜面積当り20r
n’/rrr通水するごとにしゆう酸と苛性ソーダの薬
液により膜面を薬洗する。なお、29は汚泥引抜ポンプ
で、循環液槽17内に蓄積した余剰汚泥を汚泥引抜管3
0を介して外部に引き抜くためのものである。
本実施例の方法により循環液18の固液分離を行なった
結果を従来の方法との比較において第3図および第4図
に示す。第3図は従来の方法によった場合で、このとき
の循環液流路14内の循環液18の入口圧力は0.2k
g/aJ、出口圧力はOkg/cj、膜面流速は0.9
m/seeであり、膜面の薬洗は9rn’/耐通水ごと
に行なったが、透過流束が循環液流量の17IO以上に
なっているため、供用開始時15012/rrr・hr
あったフラックス(f立ux)が3日後にば11012
/n?・hr以下に低下し、フラックスの3日間の平均
値は1201i・hrであった。これに対し、本実施例
の場合は、第4図に示すように、供用開始から6日後で
も13012/rrr・hr以上のフラックスを維持し
、3日間の平均値は145 Q /rrr・hrもあっ
た。したがって、本実施例によれば、薬洗ひん度を減少
することができ、薬洗ひん度を同じにすれば処理量を約
20%増加させることができ、また。
薬洗によるフラックスの回復性がよくなるので、薬洗時
間を短縮することができる。
第2実施例 次に、本発明の第2実施例を第5図〜第8図に基づいて
説明する0本実施例は、ろ過膜を限外ろ過膜としたこと
以外は、第1実施例とほとんど同じ構成である。したが
って、第5図〜第8図中の部分で、第1図〜第4図中の
部分と同一のものには、第1図〜第4図中の符号と同一
のものを付すものとする。
第5図において、3Lは本実施例の膜モジュールであっ
て、そのろ過膜32は分画分子量がioo、oo。
程度の限外ろ過膜で、5.74mの長さを有する。33
は水洗タンクで、内部に洗浄水34を貯留し1分岐管3
5を介”して原液管20の途中に設けられた三方弁36
に接続されている。これに伴い、第1実施例の逆洗弁2
8は省略されている。その他の構成は第1実施例と同じ
である。
第1実施例の場合と同様に、循環液18を循環液ポンプ
19により操作圧力をかけて循環液管20を経由して膜
モジュール31の循環液流路14内に供給する。循環液
18はろ過膜32により固液分離され、濃縮された循環
液18は循環液管21を経由して循環液槽17内にもど
るとともに、ろ過膜32を透過して清浄になった透過液
22は透過液流路15から流出し、透過液管23を経由
して透過液槽24内に貯留される。
その際、背圧弁25の開度を調節して、循環液流路14
内に第6図に示すような循環液18の圧力勾配PL(入
口圧力1.05kg/aJ、出口圧力0.25kg/c
d)を形成する。このときの循環液流路14内の膜面流
速は2m/seeとなっている。他方、透過液22の一
部を透過液ポンプ26により圧力をかけて透過液管27
を経由して透過液流路15内に循環液18と同じ方向に
再びm環させ、透過液流路15内に第6図に示すような
透過液22の圧力勾配P2(入口圧力0.8kg/cd
、出口圧力0)cg/cd)を形成する。両圧力勾配p
、、p、の差圧Δp=p、−p、は常にほぼ一定の値0
.25kg/cdを保っている。そして、膜モジュール
31を3分間使用するごとに洗浄水34を循環液流路1
4内に流し、約1分間ろ過膜32を水洗する。
さらに、膜モジュール31に循環液18を単位膜面積当
り27nf/−通水するごとにしゆう酸と次亜塩素酸の
薬液により膜面を薬洗する。
本実施例の方法により循環液18の固液分離を行なった
結果を従来の方法との比較において第7図および第8図
に示す、第7図は従来の方法によった場合で、このとき
の循環液流路14内の循環液18の入口圧力は0.5k
g/aJ、出口圧力はOkg/aJ、膜面流速は1.5
m/seeであり、膜面の薬洗は12n?/nr通水ご
とに行なったが、透過流束が循環液流量の1/10以上
になっているため、供用開始時12(H1/−・hrあ
ったフラックスが5日後には90Q/nf・hr以下に
低下し、フラックス5日間の平均値は100Ω/−・h
rであった。これに対し、本実施例の場合は、第8図に
示すように、供用開始から10日後でも100Q/rd
・hr以上のフラックスを維持し、5日間の平均値は1
15Q/nf・hrもあった。したがって1本実施例の
場合も、第1実施例の場合と同様に、薬洗ひん度の減少
、処理量の増加、フラックス回復性向上、薬洗時間の短
縮が可能である。
上述のように、第1.第2両実施例とも、透過流束を増
加させることなく膜面流速を増加することができるので
、フラックスの低下がきわめて少なく、フロックによる
膜面へのケーキ層形成を防止することができる。また1
両圧力勾配P□、P2の差圧ΔPがろ過膜13.32の
全長にわたり平均化しているので、膜面の一部に負担が
かかることがなく、ろ過膜13.32の急速な劣化を防
止することができる。
発明の効果 以上述べたように本発明によれば、膜モジュールにより
循環液の固液分離を行なった結果化じた透過液の一部を
再び透過液流路内に圧力をかけて循環液の流れと同じ方
向に循環させることにより。
透過液流路内に循環液流路内の循環液の圧力勾配よりも
一定圧力だけ低い透過液の圧力勾配を形成しているので
、透過流束を増加させることなく膜面流速を増加させて
、循環液中のフロックにより膜面にケーキ層が形成され
るのを防止することができる。また、循環液流路内の圧
力勾配と透過液流路内の圧力勾配との差圧を一定にして
いるので。
ろ過膜の全面を有効に利用することができるとともに、
膜面の一部に負担がかかることによるろ過膜の急速な劣
化を防止することができる。さらに、透過液流路内にお
ける圧力損失は、流路面積、流路形状、流速、透過液粘
度等により決まるので、これらを適当に設定することに
より最適の運転条件を得ることができる。したがって、
ろ過膜を平膜にすることも可能となる。さらにまた、精
密ろ過膜の場合には、逆洗弁の操作により一定時間ごと
に逆圧洗浄を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例に使用する装置の回路図、
第2図は第1実施例の膜モジユール内の圧力勾配を示す
グラフ、第3図は従来の方法による固液分離の結果を示
すグラフ、第4図は第1実施例による固液分離の結果を
示すグラフ、第5図は本発明の第2実施例に使用する装
置の回路図、第6図は第2実施例の膜モジユール内の圧
力勾配を示すグラフ、第7図は従来の方法による固液分
離の結果を示すグラフ、第8図は第2実施例による固液
分離の結果を示すグラフ、第9図は従来の方法に使用す
る装置の一例を示す回路図、第10図は従来の方法にお
ける膜モジユール内の圧力勾配を示すグラフである。 11・・・膜モジュール、13・・・ろ過膜、14・・
・循環液流路、15・・・透過液流路、 1g・・・循
環液、22・・・透過液、31・・・膜モジュール、3
2・・・ろ過膜、Pl・・・循環液の圧力勾配、P2・
・・透過液の圧力勾配、ΔP・・・差圧。 代理人   森  本  義  弘 第 図 第2図 H−一機す1エール !3・−・ろ過積 とコ −−− 透がら4(り斥力り配 4P・−裟瓜 第5図 μ 第 図 at  −、、績ミシ”:L−ns 第 図 崎#i (射 3θ僕 第4図 IeA’%(+、ン 11東 第 図 台間(勾 りB僕 第1図 祷藺(4シ\ン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、内部がろ過膜により循環液流路と透過液流路とに仕
    切られてなる膜モジュールにより循環液の固液分離を行
    ない、その結果透過液流路から流れ出た透過液の一部を
    再び透過液流路内に圧力をかけて循環液の流れと同じ方
    向に循環させることにより、透過液流路内に循環液流路
    内の循環液の圧力勾配よりも一定圧力だけ低い透過液の
    圧力勾配を形成することを特徴とする膜分離方法。
JP21737488A 1988-08-31 1988-08-31 膜分離方法 Pending JPH0268121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21737488A JPH0268121A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 膜分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21737488A JPH0268121A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 膜分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0268121A true JPH0268121A (ja) 1990-03-07

Family

ID=16703171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21737488A Pending JPH0268121A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 膜分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0268121A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007507345A (ja) * 2003-10-01 2007-03-29 セラメム コーポレーション 膜間差圧制御を備えた膜装置および使用方法
JP2010538823A (ja) * 2007-09-12 2010-12-16 ダニスコ・ユーエス・インク 内部汚れ付着が制御された濾過

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007507345A (ja) * 2003-10-01 2007-03-29 セラメム コーポレーション 膜間差圧制御を備えた膜装置および使用方法
US7854846B2 (en) 2003-10-01 2010-12-21 Ceramem Corporation Membrane devices with controlled transmembrane pressure and method of use
JP2010538823A (ja) * 2007-09-12 2010-12-16 ダニスコ・ユーエス・インク 内部汚れ付着が制御された濾過

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6440310B1 (en) Method and apparatus for microfiltration
JP2860191B2 (ja) 自動水濾過装置において運転モードを変更する方法
US5132015A (en) Flow control for ultra filtration systems
US20060213833A1 (en) Method for cleaning separation membrane
JPH06277664A (ja) 表流水の膜浄化方法およびそのための装置
CA2742251A1 (en) Method for the filtration of a bioreactor liquid from a bioreactor; cross-flow membrane module, and bioreactor membrane system
JPH06190251A (ja) 濁質成分を含む水の処理方法及び装置
JPS5811090A (ja) 純水製造用逆浸透装置又は限外「ろ」過装置
JPH11244852A (ja) 淡水化装置及び該淡水化装置で用いられるろ過装置の逆洗方法
JPH0268121A (ja) 膜分離方法
JP2922059B2 (ja) 中空糸膜濾過器の運転方法
JP3838689B2 (ja) 水処理システム
KR101256704B1 (ko) 여과 시스템 및 그 방법
JP3395846B2 (ja) 水の膜浄化方法及びその装置の運転方法
JP2794304B2 (ja) 中空糸膜モジュールの洗浄方法
JP2585879Y2 (ja) 膜分離装置
JPH06238135A (ja) 中空糸型濾過膜モジュールの透過流束回復方法
JP2005254192A (ja) 膜分離装置および膜分離方法
JPH1190190A (ja) 濾過装置及び洗浄方法
JPH06182338A (ja) 膜分離装置
JPH026824A (ja) 濾過方法および装置
JPH07185210A (ja) 濾過装置
JPS6329564B2 (ja)
JPH06170179A (ja) 中空糸膜モジュール濾過装置
JPH11300168A (ja) 膜処理方法及び膜処理装置