JPH0268063A - 歩行訓練装置 - Google Patents

歩行訓練装置

Info

Publication number
JPH0268063A
JPH0268063A JP63219867A JP21986788A JPH0268063A JP H0268063 A JPH0268063 A JP H0268063A JP 63219867 A JP63219867 A JP 63219867A JP 21986788 A JP21986788 A JP 21986788A JP H0268063 A JPH0268063 A JP H0268063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
suspension force
point
suspension
walker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63219867A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Futagami
和彦 二上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN II M KK
Japan EM Co Ltd
Original Assignee
JAPAN II M KK
Japan EM Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN II M KK, Japan EM Co Ltd filed Critical JAPAN II M KK
Priority to JP63219867A priority Critical patent/JPH0268063A/ja
Priority to US07/401,088 priority patent/US5050590A/en
Publication of JPH0268063A publication Critical patent/JPH0268063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/008Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about using suspension devices for supporting the body in an upright walking or standing position, e.g. harnesses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/04Wheeled walking aids for patients or disabled persons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0192Specific means for adjusting dimensions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1635Hand or arm, e.g. handle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5061Force sensors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は歩行訓練装置に関し、特に、歩行者を懸垂して
歩行訓練を援助する歩行訓’fa”A置に関する。
〔従来の技術〕
従来の歩行訓練装置として、1本の水平アームの先端で
歩行者を懸垂し、その他端を垂直および傾斜の姿勢を取
ることができる2本の平行アームの一端で支持し、この
平行アームの他端をピストンロッドに連結し、ピストン
ロッドを水平移動ができるようにピストン機構全体を水
平方向にガイドする構成の歩行訓練装置が提案されてい
る。
この歩行訓練装置によると、水平アームの水平方向の移
動に応じて2本の平行アームが平行を保ちながら垂直姿
勢から傾斜し、その傾斜に応じてピストン機構が水平方
向にガイドされるようになっている。このため、歩行者
の移動に追従しながら歩行者を懸垂することができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、従来の歩行訓練装置によると、水平アームを2
本の平行アームで支持し、2本の平行アームが平行を保
ちながら傾斜する構成になっているため、機構が複雑化
してコストアップの要因になる。また、ピストン機11
4全体を水平方向にガイドする機構もシステムを複雑化
し、更に、機構上この水平運動の抵抗を実質的に零にし
なければならないため、機構が高精度化、高級化してコ
ストアップの要因になる。更に、歩行者の移動に追従す
るため、歩行者が左右にふらつくのをそのまま許すこと
になり、歩行訓練の障害になる。
従って、本発明の目的は筒素化によりコストダウンが可
能な歩行訓練装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記の目的を実現するため、単一の棒状部材を
支点で支持し、その任意の2点を歩行者を懸垂する懸垂
点および懸垂力を付与する懸垂力付与点とし、懸垂点に
加わる歩行者の荷重に応じて懸垂力付与点に付与される
懸垂力が制御される。前述の任意の2点は通常の実施態
様では支点を介して反対側に位置するが、単一の棒状部
材の一端に支点を設け、その支点に関して同じ側に前述
の任意の2点を設けても良い。
〔実施例〕
以下、本発明の歩行訓練装置を詳細に説明する。
第1図は第1の実施例を示し、台車11上に支柱10が
設けられており、支柱10を中心にして本体8が回転で
きるように構成されている。
本体8を取り囲むようにリング状の手すり9が台車11
に固定されており、手すり9に沿って歩行訓練が行える
ようになっている。本体8からは支持アーム2と)懸垂
力付与アーム3が伸びており、支持アーム2は固定点C
において固定され、支点Bにおいて水平アームlを支持
している。懸垂力付与アーム3は水平アーム1の一端部
LAと関節点りにおいて接続されている。その一端部I
Aはスリット1aを有し、スリ、ソト1aに懸垂力付与
アーム3の係合部材3aが係合している。水平アーム1
の先端には関節点Aが設けられ、そこに懸垂手段6の高
さを調節する調整アーム4が設けられている。懸垂手段
6の端部には歩行者の脇へあてがわれる脇パッド7が設
けられており、また、調整アーム4との間には歩行者の
懸垂負荷を検出するロードセンサ5が設けられている。
尚、関節点りにスリット1aを設けたが、スリン1−1
aを省略してここを回転接続点にしても良い。その場合
は、後述するシリンダ20の固定点Eを回転固定点にす
れば良い。
第2図(alは本発明の第1の実施例をシステム的に示
し、支持アーム2は固定点Cによって固定されている。
懸垂ノコ付与アーム3はシリンダ20内に位置するピス
トン21に固定されている。シリンダ20のピストン2
1上の圧力室はレギュレータ26を介して圧縮空気を有
した圧力源28に接続されており、また、圧力室の内圧
は圧力センサ25によって検出されるようにかっている
。圧力センサ25の検出値はロードセンサ5の検出値と
ともに制御部22に入力する。制御部22はこの入力お
よび入力部23より入力される予め設定された吊り上げ
力の設定値に基づいて圧力室の内圧を調整するレギュレ
ータ26に圧力設定値を与える。尚、圧力室の反対側の
室は大気に開放されている。
以下、本発明の詳細な説明する。
まず、歩行者は希望する吊り上げ力の設定値を人力部2
3のテンキー(図示せず)等を使用して制御部22へ入
力する。設定値は通常体重値が入力される。歩行者は懸
垂手段6によって懸垂されることによって入力した吊り
上げ力以下の所定の懸垂力によって懸垂される。
このとき、制御部22は入力された吊り上げカの設定値
とロードセンサ5の検出信号を比較し、ロードセンサ5
の検出値Wlが設定値より小さいときその検出値W1に
基づいた圧力設定値をレギュレータ26に与え、シリン
ダ20の圧力室の内圧値に応じた吊り上げ力を懸垂力付
与アーム3に与える。歩行者は体重のある割合を懸垂手
段6によって懸垂され、残りを自ら負担することによっ
て歩行する。ここで、歩行者の自ら負担する体重の割合
が減少すると、ロードセンサ5の検出値が増加する。
この検出値が制御部22に入力すると、設定値と比較さ
れ、それより小なるときは検出値に応じた圧力設定値が
レギュレータ26に与えられる。ロードセンサ5の検出
値の増加は、第2図(blに示すように、讐2として示
され(W2 >w、) 、それによって水平アーム1は
支点Bを中心にして反時計方向に微小角度回転する。こ
の回転は保合部材3aがスリット1aの中をスライドす
るので懸垂力付与アーム3は垂直の姿勢を保ったまま行
われる。
新たな圧力設定値を入力したレギュレータ26はシリン
ダ20の圧力室の内圧を高め、懸垂力付与アーム3の懸
垂力を大にする。その結果、水平アームlは水平状態に
戻される。歩行者が歩行中に転倒したりすると、ロード
センサ5の検出値が設定値(体重値)より大になるため
、制御部22は警報信号を発するとともに懸垂力を設定
値にロックする。その結果、歩行者が大きな懸垂力で吊
り上げられるといった危険は発生しない。
第3図は本発明における制御ループを示し、歩行者が入
力した設定値とロードセンサ5の検出値が比較器41で
比較され、検出値が設定値より小なるときは検出値に応
じた圧力設定値が比較器42に与えられる。比較器42
は比較器41より与えられた圧力設定値と圧力センサ2
5より出力される圧力検出値を比較する。この比較にお
いて、両値の差が演算され、その差に応じてレギュレー
タ26がエアーシリンダ20の内圧を制御する。ロード
センサ5の検出値が吊り上げ力の設定値より大になった
ときは吊り上げ力の設定値に応じた圧力設定値が比較器
41で演算され、エアーシリンダ2oはその圧力設定値
の内圧値にロックされる。
第4図は本発明の第2の実施例を示し、第2図と同一の
部分は同一の引用数字で示したので重複する説明は省略
する。この実施例では、シリンダーに代えてモータ31
が使用されており、モータ31の回転は減速機32によ
って減速されて送りねじ33を回転させ、それによって
送りねじ33に固定されている懸垂力付与アーム3を垂
直に運動させる。ただし、懸垂力付与アーム3は送りね
じ33の回転を受けないようにして固定されている。モ
ータ31のトルクはトルクセンサ34によって検出され
、ロードセンサ5の検出値とトルクセンサ34の検出値
の差に応じてドライバー35がモータ31を駆動する。
トルクセンサ34を圧力センサ25と見做し、ドライバ
ー35をレギュレータ26と見做すと、第3図の制御ル
ープを適用することができる。
〔発明の効果〕
以上説明した通り、本発明の歩行訓練装置によると、単
一の棒状部材を支点で支持し、その任意の2点を歩行者
を懸垂する懸垂点及び懸垂力を付与する懸垂力付与点と
し、懸垂点に加わる歩行者の荷重に応じて懸垂力付与点
に付与される懸垂力を制御するため、簡素化によりコス
トダウンを図り、歩行者を適確な懸垂力で懸垂すること
ができる。また、歩行者の左右のふらつきを防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図(al、(b)は本発明の第1の実
施例を示し、第1図は装置を示す正面図、第2図(a)
、(blは動作を示すシステムの説明図。 第3図は第1の実施例の制御ループを示す説明図。第4
図は本発明の第2の実施例を示す説明図。 符号の説明 1−・−−−−−−一・・水平アーム  2・・S・・
・−・・・−支持アーム3・・・・−・・−懸垂力付与
アーム 4−・−・−・・・8周整アーム 5−・−・・・・・・・・ロードセンサ7−・・・・−
・・脇バンド 9・−・−・−・・・手すり 11−・・・・・・・・・−台車 21・−−−−−一−−−ピストン 23−・・・・・・−人力部 26・・・−・・・・・・・レギュレータ28・・・−
・−・−加圧空気源 6・・・−・・・−・懸垂手段 8−−−−−・−本体 10−・・・−・・・・・−支柱 20−・−・・・・・・−・シリンダ 22−・−・・・−・・制御部 25・・・・・・・・−・圧力センサ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 歩行者を所定の懸垂力で懸垂して歩行訓練 を援助する歩行訓練装置において、 支点を介してバランス運動をし、所定の第 1の点において前記歩行者を懸垂する単一の棒状部材と
    、 前記単一の棒状部材の所定の第2の点に所 定の懸垂力を付与する懸垂力発生手段と、 前記単一の棒状部材の前記所定の第1の点 に加えられる前記歩行者の荷重を検出する荷重センサと
    、 前記荷重に応じた懸垂力を発生させるため に前記懸垂力発生手段を制御する制御手段を備えたこと
    を特徴とする歩行訓練装置。
JP63219867A 1988-09-02 1988-09-02 歩行訓練装置 Pending JPH0268063A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63219867A JPH0268063A (ja) 1988-09-02 1988-09-02 歩行訓練装置
US07/401,088 US5050590A (en) 1988-09-02 1989-08-31 Apparatus for practice of ambulation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63219867A JPH0268063A (ja) 1988-09-02 1988-09-02 歩行訓練装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0268063A true JPH0268063A (ja) 1990-03-07

Family

ID=16742298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63219867A Pending JPH0268063A (ja) 1988-09-02 1988-09-02 歩行訓練装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5050590A (ja)
JP (1) JPH0268063A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07236668A (ja) * 1994-03-01 1995-09-12 Yasuhiro Fukui 歩行訓練用リハビリ機器
CN105287168A (zh) * 2015-09-09 2016-02-03 陈蓝 用水平蛇行状吊臂防止老人跌倒的方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5190507A (en) * 1991-01-30 1993-03-02 Japan Em Co. Ltd. Apparatus for practice of ambulation
US5830162A (en) * 1992-01-23 1998-11-03 Giovannetti; Giovanni Battista Apparatus for the antigravity modification of the myotensions adapting the human posture in all of the planes of space
US5502851A (en) * 1994-05-26 1996-04-02 Costello; Martin D. Assisted lifting, stand and walking device
US5569120A (en) * 1994-06-24 1996-10-29 University Of Maryland-Baltimore County Method of using and apparatus for use with exercise machines to achieve programmable variable resistance
US5626540A (en) * 1994-07-06 1997-05-06 Hall; Raymond F. Ambulatory traction assembly
US5667461A (en) * 1994-07-06 1997-09-16 Hall; Raymond F. Ambulatory traction assembly
US5695432A (en) * 1994-09-23 1997-12-09 Tranås Rostfria AB Arrangement for practizing walking
US6273844B1 (en) 2000-08-25 2001-08-14 Paradigm Health Systems International, Inc. Unloading system for therapy, exercise and training
CA2464128C (en) * 2001-10-24 2011-09-20 The Regents Of The University Of California Closed-loop force controlled body weight support system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2631582A (en) * 1950-08-14 1953-03-17 Nicholas W Bensfield Portable adjustable manipulating apparatus
AU3602478A (en) * 1977-05-13 1979-11-15 Kono T Cargo handling apparatus
US4229136A (en) * 1979-03-19 1980-10-21 International Business Machines Corporation Programmable air pressure counterbalance system for a manipulator
US4443902A (en) * 1981-07-06 1984-04-24 Baer Richard K Invalid walker and transfer device
US4664584A (en) * 1985-03-21 1987-05-12 The Braun Corporation Rotary wheelchair lift
JPS6396014A (ja) * 1986-10-13 1988-04-26 株式会社フジヤマ技研 熱収縮ラベルの装着方法およびその装置
US4765410A (en) * 1987-06-24 1988-08-23 Rogers William C Method and apparatus for cleaning wells

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07236668A (ja) * 1994-03-01 1995-09-12 Yasuhiro Fukui 歩行訓練用リハビリ機器
CN105287168A (zh) * 2015-09-09 2016-02-03 陈蓝 用水平蛇行状吊臂防止老人跌倒的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5050590A (en) 1991-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10251805B2 (en) Control system and device for patient assist
US10226395B2 (en) Locomotion assisting device and method
JPH0268063A (ja) 歩行訓練装置
JP3188953B2 (ja) パワーアシスト装置およびその制御方法
US20200038218A1 (en) Armlifting support device
CN108354790B (zh) 一种提高安全性的智能陪护机器人
CN103407588B (zh) 一种太空运动辅助装置
JP2000279463A (ja) 上肢機能回復訓練装置
CN101590311B (zh) 一种康复机器人
JPH11309184A (ja) 抱き上げ補助装置及びその制御方法
WO2016021107A1 (ja) 動作支援装置
JP2004329278A (ja) 身体の吊り上げ装置及びこの装置を備えた歩行訓練機
KR100555990B1 (ko) 공압 분산 제어형 보행 보조 로봇
JP6789790B2 (ja) 医療用光学機器および保持装置を備える医療装置、および医療装置を動作させる方法
JPH0245053A (ja) 歩行訓練装置
CN211214227U (zh) 一种步行跟随康复训练设备
US20240033900A1 (en) Method for contactless tracking of an extremity in an exoskeleton and exoskeleton
JP2003126179A (ja) 筋力補助装置
CN109044741A (zh) 防摔倒装置
EP4344692A1 (en) Suspension and weight relief system for walking on the ground and for leg rehabilitation exercises
JP2610885B2 (ja) 歩行訓練用自動懸垂装置
CN107757737A (zh) 具有自平衡载物台的全地形智能救援机器人
KR102228527B1 (ko) 착용형 로봇을 위한 제어 방법 및 장치
KR102416013B1 (ko) 허리의 3축 자유도 움직임이 가능한 운동보조장치 및 이의 제어방법
KR101924268B1 (ko) 허리보조장치 및 그 제어방법