JPH026744B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH026744B2
JPH026744B2 JP60042592A JP4259285A JPH026744B2 JP H026744 B2 JPH026744 B2 JP H026744B2 JP 60042592 A JP60042592 A JP 60042592A JP 4259285 A JP4259285 A JP 4259285A JP H026744 B2 JPH026744 B2 JP H026744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclopentenone
hydroxy
cellulose
carbamate
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60042592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61267536A (ja
Inventor
Noriaki Okamura
Toshimi Nishama
Yoshio Okamoto
Koichi Hatada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP60042592A priority Critical patent/JPS61267536A/ja
Publication of JPS61267536A publication Critical patent/JPS61267536A/ja
Publication of JPH026744B2 publication Critical patent/JPH026744B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
<産業上の利用分野> 本発明は、光学活性4−ヒドロキシ−2−シク
ロペンテノン類の製造法に関する。更に詳細には
本発明はラセミ体または一方の光学異性体を過剰
に含む混合物の4−ヒドロキシ−2−シクロペン
テノンもしくはその4位の水酸基が保護された化
合物を光学分割し、光学活性4−ヒドロキシ−2
−シクロペンテノン類を製造する方法に関する。 かかる製造法によれば、種々の薬理作用を有す
るプロスタグランジンあるいは制ガン作用を有す
るメイタンシン等の種々の医薬品の製造中間体と
なる光学活性な4−ヒドロキシ−2−シクロペン
テノン類を高収率で効率よく得ることができ、更
にかかる製造法は立体化学上極めて意義ある製造
法である。 <従来技術> 従来、(R)−4−ヒドロキシ−2−シクロペン
テノン、(S)−4−ヒドロキシ−2−シクロペン
テノン等の光学活性な4−ヒドロキシ−2−シク
ロペンテノン類の製造法としては、例えば次のよ
うな製造法が知られている。 (1) シクロペンタジエンから得られるジアセトキ
シシクロペント−1−エンを酵素により加水分
解して、3(R)−アセトキシ−5(R)−ヒドロ
キシシクロペント−1−エンを得、次いでこれ
を二酸化マンガンで酸化して4(R)−アセトキ
シシクロペント−2−エン−1−オンを製造す
る方法(テトラヘドロン−32、1713−1718
(1977)、テトラヘドロン、32、1893(1977)参
照)、 (2) 出発化合物としてD又はL−酒石酸を用い、
これを4工程の操作によりD又はL−1,4−
ジヨード−2,3−イソプロピリデンジオキシ
ブタンとし、これとリチオ化合物とを反応させ
て次いで加水分解し、(R)又は(S)−4−ヒ
ドロキシ−2−シクロペンテノンを製造する方
法(テトラヘドロン・レターズ、10、759〜762
(1976)参照)、 (3) 出発物質として、微生物の代謝産物であるテ
ラインという化合物より、5工程を経て4(R)
−アセトキシ−2−シクロペンテノンを製造す
る方法(テトラヘドロンレターズ、(29、2553
〜2556(1978)参照、 (4) 2,4,6−トリクロロフエノールを、塩素
で反応せしめて、3,5,5−トリクロロ−
1,4−ジヒドロキシシクロペント−2−エン
−1−カルボン酸を得、これをブルシンにて光
学分割し、次いで4工程の操作を経て、(R)−
4−t−ブチルジメチルシロキシシクロペント
−2−エノンを製造する方法(テトラヘドロン
レターズ、1539〜42(1979)(17)参照)、 (5) 1−シクロペンテン−3,5−ジオンをキラ
ルなビナフトール化合物とアルコールと水素化
リチウムアルミニウムとから得られる化合物で
不斉還元して(R)または(S)の4−ヒドロ
キシ−2−シクロペンテノンを得、この水酸基
を必要に応じて保護して製造する方法(野依
ら、特開昭56−123932;Pure Appl chem、53
(1981)参照)、 (6) dl−4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン
と光学分割剤を結合させ、生成物を2つのジア
ステレオマーとして分離した後分割剤を脱離し
て光学活性体を得、この水酸基を必要に応じて
保護して製造する方法(羽里ら、特開昭57−
159777および野依ら、Tetrahedron Lett、23、
4057(1982)参照)、 (7) dl−4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン
をオルト−フタル酸のハーフエステル体とし、
これを光学活性アミンとの塩として、再結晶に
より一方の異性体を分離し、脱保護して光学活
性体を得、水酸基を必要に応じて保護して製造
する方法(渡辺ら、特開昭57−14560参照)。 これらの方法においては、(1)、(2)の方法は得ら
れる4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン類の
光学収率が充分に満足し得るものではなく、また
そのトータル収率も低いものであり、(3)、(4)の方
法にあつては光学収率は高いが、(3)の方法によれ
ば人手が困難なテラインという化合物を出発物質
として用いており、また(4)の方法にあつては、製
造工程において光学分割を行うものであり、また
(3)、(4)のいずれの方法のトータル収率も充分に満
足し得るものではない。(5)の方法は原料である1
−シクロペンテン−3,5−ジオンが出発原料と
して高価で入手が比較的困難であるものを用いる
という難点がある。さらに(6)、(7)の光学分割によ
る方法では一方の光学活性体として利用出来るも
のは理論的にも高々50%であり、トータル収率も
充分ではない。 <発明の目的> このように従来の、光学活性な4−ヒドロキシ
−2−シクロペンテノン類の製造法は、必ずしも
工業的に優れたものとは言えないものである。 そこで本発明者らは、容易に入手し得る化合物
を用いて、光学収率が高く、またトータル収率も
高い、工業的に有利な4−ヒドロキシ−2−シク
ロペンテノン類の製造法を見出すべく鋭意研究し
た。 そしてセルロースの誘導体が不斉識別能を有
し、ある種の光学異性体混合物の光学分割に有利
であると云う知見(クロマトグラフイア、
277ページ、1973年参照)に着目し、ラセミ体ま
たは一方の光学異性体を過剰に含む混合物である
4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノンもしくは
その4位の水酸基が保護された化合物は、多糖誘
導体を用いて光学分割が可能であることを見出
し、本発明に到達したものである。 <発明の構成> すなわち、本発明は下記式[] [式中、Rは水素原子又は(R102R20Si−を表
す。ここでR10はメチル基、R20はメチル基、t
−ブチル基又はフエニル基を表す。]で表わされ
る4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン類をセ
ルローストリフエニルカーバメート及び/又はセ
ルローストリスp−トリルカーバメートを用いて
光学分割することを特徴とする下記式[] [式中、Rは前記定義に同じ。*は光学活性が誘
起された不斉炭素原子を表わす。] で表わされる光学活性な4−ヒドロキシ−2−シ
クロペンテノン類の製造法である。 本発明において用いられる式[]の4−ヒド
ロキシ−2−シクロペンテノン類において、Rは
水素原子又は(R102R20Si−で表される保護基で
ある。ここでR10はメチル基、R20はメチル基、
t−ブチル基又はフエニル基を表す。保護基の例
としては、トリメチルシリル、t−ブチルジメチ
ルシリル、ジメチルフエニルシリルが挙げられ
る。 式[]においてRが水素原子である4−ヒド
ロキシ−2−シクロペンテノンは、公知化合物で
あり公知の方法によつて製造することができる
(特開昭56−86128号公報、特開昭54−154735号公
報)。Rが保護基である4−ヒドロキシ−2−シ
クロペンテノン類は、4−ヒドロキシ−2−シク
ロペンテノンより、それ自体公知の方法(T.W.
Greene、Protective Group in Organic
Synthesis 1981、JOHN WILEY&SONS、
New York)によつて製造することができる。 本発明において用いられるセルローストリフエ
ニルカーバメート及び/又はセルローストリスp
−トリルカーバメートの誘導体は、セルロースに
フエニルイソシアネートなどを反応させることに
よつて容易に得られる。かかる多糖誘導体はセル
ロースの基本単位に存在する3つの水酸基が実質
的に全部フエニルカーバメート及び/又はp−ト
リルカーバメートに誘導されたものである。 本発明においては、かかる多糖誘導体を用いて
式[]の4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノ
ン類を光学分割する具体的手段・方法は何ら限定
されるものではなく、公知のいかなる手段・方法
を採用してもよい。例えば、例示した多糖誘導体
を、シリカゲル、アルミナ、セルロースなど、好
ましくは通常のシリル化処理(例えば3−アミノ
プロピルトリメトキシシランなどによる処理)し
たシリカゲルに担持させ、これをカラムに充填
し、ヘキサン、ジクロルメタン、クロロホルム、
トルエン、キシレンなどの無機性溶媒:メタノー
ル、エタノール、プロパノール、2−プロパノー
ルなどの有機溶媒;これらの混合溶媒;あるいは
水を含むこれらの溶媒を用いて、式[]の4−
ヒドロキシ−2−シクロペンテノン類をカラム処
理することによつて光学分割することができる。 以上の如くして、種々のプロスタグランジン類
の合成中間体となり得る光学活性な4−ヒドロキ
シ−2−シクロペンテノン類を、容易に入手し得
るラセミ体の4−ヒドロキシ−2−シクロペンテ
ノン類より高い光学収率で効率よく製造すること
ができる。 <発明の作用効果> 本発明方法の特徴は多糖誘導体の不斉識別能を
利用し、例えば液体クロマトグラフイー等によつ
て4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン類を、
R体とS体の光学異性体に分割するものである。
そして従来の製造方法に対して次の点で優れてい
る。ラセミ体の場合それぞれの光学異性体が
各々理論収率の50%に近い収率で得ることができ
る。光学分割された4−ヒドロキシ−2−シク
ロペンテノン類がそのまま種々のプロスタグラン
ジン類合成の中間体になり得る。 <実施例> 以下、本発明を実施例により更に詳細に説明す
る。 実施例 1 セルローストリフエニルカルバメートを3−ア
ミノプロピルトリメトキシシラン処理した大孔径
シリカゲル(粒子径10μ、孔径1000−4000Å)に
25wt%担持させて、キラルな固定相を調製し、
これを長さ25cm、内径0.46cmのカラムに充填し
た。 ヘキサン/2−プロパノール(90/10)を溶離
液とし、4−ジメチルフエニルシリルオキシ−2
−シクロペンテノン(ラセミ体)0.1μを25℃、
流速0.5ml/分で上記カラムに通した。クロマト
グラフとしては日本分光TRIROTARを用い、
検出器としてはUV検出器として日本分光UV−
100−(波長254nm、旋光度検出としては日本
分光DIP−181C、(波長365nm)を使用して、光
学分割した。得られた流出パターンを第1図に示
した。第1図から明らかな通り、本発明の光学分
割により、(−)体が先に流出し、次いで(+)
体が流出することがわかる。先に溶出した(−)
体は[α]21 D+28.0゜(C=0.55、メタノール)でR
体である。また後に溶出した(+)体は[α]21 D
−28.0゜(C=0.55、メタノール)であり、S体で
ある。 実施例 2 多糖誘導体としてセルローストリスp−トリル
カルバメートを用い、4−ジメチルフエニルシリ
ルオキシ−2−シクロペンテノン(ラセミ体)の
2μを実施例1と同様にして光学分割した。得
られた流出パターンを第2図に示した。第2図か
ら明からな通り、本発明の光学分割により(−)
体が先に流出し(R体)、次いで(+)体が流出
する(S体)ことがわかる。 参考例 1 多糖誘導体としてカルドラントリフエニルカル
バメートを用い、4−ジメチルフエニルシリルオ
キシ−2−シクロペンテノン(ラセミ体)0.2μ
を実施例1と同様にして光学分割した。得られた
流出パターンを第3図に示した。第3図から明ら
かな通り、本発明の光学分割により(+)体が先
に流出し(S体)、次いで(−)体が流出する
(R体)ことが判る。 実施例 3 多糖誘導体としてセルローストリフエニルカル
バメートを用いて、4−t−ブチルジメチルシリ
ルオキシ−2−シクロペンテノン(ラセミ体)
0.3μを実施例1と同様にして光学分割した。得
られた流出パターンを第4図に示した。第4図か
ら明らかな通り、本発明の光学分割により(−)
体が先に流出し、次いで(+)体が流出すること
がわかる。 先に溶出した(−)体は[α]21 D+67.0゜(C=
1.0、メタノール)でR体である。また後に溶出
した(+)体は[α]21 D−67.0゜(C=1.0、メタノ
ール)でS体である。 実施例 4 多糖誘導体としてセルローストリフエニルカル
バメートを用いて、4−トリメチルシリルオキシ
−2−シクロペンテノン(ラセミ体)0.2μを実
施例1と同様にして光学分割した。得られた流出
パターンを第5図に示した。第5図から明らかな
通り、本発明の光学分割により(−)体が先に流
出し(R体)、次いで(+)体が流出する(S体)
ことがわかる。 実施例 5 多糖誘導体としてセルローストリフエニルカル
バメートを用いて、4−t−ブチルジフエニルシ
リルオキシ−2−シクロペンテノン(ラセミ体)
0.3μを実施例と同様にして光学分割した。得ら
れた流出パターンを第6図に示した。第6図から
明らかな通り、本発明の光学分割により(−)体
が先に流出し(R体)、続いて(+)体が流出す
る(S体)ことがわかる。 実施例 6 多糖誘導体としてセルローストリフエニルカル
バメートを用いて、4−t−ブチルメトキシフエ
ニルシリルオキシ−2−シクロペンテノン(ラセ
ミ体)0.2μを実施例1と同様にして光学分割し
た。得られた流出パターンを第7図に示した。第
7図から明らかな通り、本発明の光学分割により
(−)体が先に流出し、次いで(+)体が流出す
ることがわかる。 先に溶出した(−)体は[α]21 D+44.4゜(C=
0.5、メタノール)でR体である。また後に溶出
した(+)体は[α]21 D−44.4゜(C=0.2、メタノ
ール)でS体である。 実施例 7 多糖誘導体としてセルローストリフエニルカル
バメートを用いて、4−ヒドロキシ−2−シクロ
ペンテノン(ラセミ体)0.3μを実施例1と同様
にして光学分割した。得られた流出パターンを第
8図に示した。第8図から明らかな通り、本発明
の光学分割により(+)体が先に流出し(R体)
次いで(−)体が流出する(S体)ことがわか
る。 実施例 8 多糖誘導体としてセルローストリフエニルカル
バメートを用いて4−テトラヒドロピラニルオキ
シ−2−シクロペンテノン(ラセミ体)0.5μを
実施例1と同様にして光学分割した。得られた流
出パターンを第9図に示した。第9図において保
持時間20分から28分のピークが(R体)であり、
同じく保持時間35分から44分のピークが(S体)
である(尚、分離に用いた4−テトラヒドロピラ
ニルオキシ−2−シクロペンテノン中には2ケの
不斉炭素を有する)。 実施例 9 多糖誘導体としてセルローストリフエニルカル
バメートを用いて4−ベンゾイルオキシ−2−シ
クロペンテノン(ラセミ体)0.06mgを実施例1と
同様にして光学分割した。得られた流出パターン
を第10図に示した。第10図から明らかな通
り、本発明の光学分割により(+)体が先に流出
し(R体)、次いで(−)体が流出する(S体)
ことがわかる。 実施例 10 多糖誘導体としてセルローストリフエニルカル
バメートを用いて4−アセチルオキシ−2−シク
ロペンテノン(ラセミ体)14mgを実施例1と同様
にして光学分割した。得られた流出パターンを第
11図に示した。第11図から明らかな通り、本
発明の光学分割により(+)体が先に流出し(R
体)、次いで(−)体が流出する(S体)ことが
わかる。 参考例 2 多糖誘導体として次の2種類を用いて4−ジメ
チルフエニルシリルオキシ−2−シクロペンテノ
ン(ラセミ体)0.2μを実施例1と同様にして光
学分割した。その結果について先に溶出した光学
異性体の保持容量k1′、両異性体の分離係数α、
および分離度Rsを表1に示す。但し、本実験条
件での空保持体積の値は3mlであつた。
【表】 実施例 11 多糖誘導体としてセルローストリフエニルカル
バメートを用いて4−トリエチルシリルオキシ−
2−シクロペンテノン(ラセミ体)0.4μを実施
例1と同様にして光学分割した。得られた流出パ
ターンを第12図に示した。第13図から明らか
な通り、本発明の光学分割により(−)体が先に
流出し(R体)、次いで(+)体が流出する(S
体)ことがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、セルローストリフエニルカルバメー
トを用いたときの4−ジメチルフエニルシリルオ
キシ−2−シクロペンテノン(実施例1)の流出
パターンを示す。第2図は、セルローストリスp
−トリルカルバメートを用いたときの4−ジメチ
ルフエニルシリルオキシ−2−シクロペンテノン
(実施例2)の流出パターンを示す。第3図は、
カルドラントリフエニルカルバメートを用いたと
きの4−ジメチルフエニルシリルオキシ−2−シ
クロペンテノン(参考例1)の流出パターンを示
す。第4図は、セルローストリフエニルカルバメ
ートを用いたときの4−t−ブチルジメチルシリ
ルオキシ−2−シクロペンテノン(実施例3)の
流出パターンを示す。第5図は、セルローストリ
フエニルカルバメートを用いたときの4−トリメ
チルシリルオキシ−2−シクロペンテノン(実施
例4)の流出パターンを示す。第6図は、セルロ
ーストリフエニルカルバメートを用いたときの4
−t−ブチルジフエニルシリルオキシ−2−シク
ロペンテノン(実施例5)の流出パターンを示
す。第7図は、セルローストリフエニルカルバメ
ートを用いたときの4−t−ブチルメトキシフエ
ニルシリルオキシ−2−シクロペンテノン(実施
例6)の流出パターンを示す。第8図は、セルロ
ーストリフエニルカルバメートを用いたときの4
−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン(実施例
7)の流出パターンを示す。第9図は、セルロー
ストリフエニルカルバメートを用いたときの4−
テトラヒドロピラニルオキシ−2−シクロペンテ
ノン(実施例8)の流出パターンを示す。第10
図はセルローストリフエニルカルバメートを用い
たときの4−ベンゾイルオキシ−2−シクロペン
テノン(実施例9)の流出パターンを示す。第1
1図はセルローストリフエニルカルバメートを用
いたときの4−アセチルオキシ−2−シクロペン
テノン(実施例10)の流出パターンを示す。第1
2図はセルローストリフエニルカルバメートを用
いたときの4−トリエチルシリルオキシ−2−シ
クロペンテノン(実施例11)の流出パターンを示
す。これらの図において横軸は時間を表わす。ま
た各図のクロマトグラムにおいて上段は日本分光
DIP−181C旋光度計を用いて波長365nmで測定
した旋光度を表わし、ベースラインより上側は
(+)の旋光度、下側は(−)の旋光度を示す。
また10目盛が0.02゜に相当する。さらに下段は日
本分光UV−100− UV検出器を用いて波長
254nmで測定したUV吸収を示す。またUV検出
器のみに検出され、旋光度計では検出されぬピー
クはシラノール誘導体など光学不活性不純物を表
わす。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記式[] 〔式中、Rは水素原子又は(R102R20Si−を表わ
    す。ここでR10はメチル基を表わし、R20はメチ
    ル基、t−ブチル基又はフエニル基を表わす。〕 で表わされる4−ヒドロキシ−2−シクロペンテ
    ノン類を、セルローストリフエニルカーバメート
    及び/又はセルローストリスp−トリルカーバメ
    ートを用いて光学分割することを特徴とする下記
    式[] 〔式中、Rは前記定義に同じ。*は光学活性が誘
    起された不斉炭素原子を表わす。〕 で表わされる光学活性な4−ヒドロキシ−2−シ
    クロペンテノン類の製造法。
JP60042592A 1985-03-06 1985-03-06 光学活性4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン類の製造法 Granted JPS61267536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60042592A JPS61267536A (ja) 1985-03-06 1985-03-06 光学活性4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60042592A JPS61267536A (ja) 1985-03-06 1985-03-06 光学活性4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61267536A JPS61267536A (ja) 1986-11-27
JPH026744B2 true JPH026744B2 (ja) 1990-02-13

Family

ID=12640332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60042592A Granted JPS61267536A (ja) 1985-03-06 1985-03-06 光学活性4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61267536A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2664973B2 (ja) * 1989-01-09 1997-10-22 ダイセル化学工業株式会社 光学分割方法
JPH0426639A (ja) * 1990-05-18 1992-01-29 Daicel Chem Ind Ltd 2―シクロヘキセン―1―オールの光学分割方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61267536A (ja) 1986-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2116335C (en) Chiral catalysts, catalytic oxidation and disproportionation reactions, and methods of producing epoxychromans and taxol
Jeong et al. Asymmetric dihydroxylation of enynes
Comins et al. Asymmetric synthesis of (-)-porantheridine
Okamoto et al. Allylic substitution reactions with Grignard reagents catalyzed by imidazolium and 4, 5-dihydroimidazolium carbene–CuCl complexes
US5578212A (en) Chiral selector useful for separation of enantiomers of β-amino alcohol compounds
Palomo et al. The Reformatskii type reaction of Gilman and Speeter in the preparation of valuable. beta.-lactams in carbapenem synthesis: scope and synthetic utility
Vasiljeva et al. Synthesis, properties, and identification of epimeric hepoxilins (−)-(10R)-B3 and (+)-(10S)-B3
Robin et al. Preparation of Azetidines by 4‐endo trig Cyclizations of N‐Cinnamyl Tosylamides
Johansson et al. Synthesis of (−)-pregaliellalactone, conversion of (−)-pregaliellalactone to (−)-galiellalactone by mycelia of Galiella rufa
CN109096167A (zh) 一种多羰基官取代手性吡咯烷衍生物及其制备方法
JPH026744B2 (ja)
Cirillo et al. Studies directed toward the synthesis of (+)-Sesbanimide A: Construction of the AB-ring system (a formal total synthesis)
Isaksson et al. Resolution, circular dichroism spectrum, molecular structure, and absolute configuration of cis, trans-1, 3-cyclooctadiene
Watanabe et al. Synthesis of Compounds with Juvenile Hormone Activity; XXXI: 1 Stereocontrolled Synthesis of (+)-Juvabione from a Chiral Sulfoxide
JPH0575733B2 (ja)
CN111793017A (zh) 一种内酰胺化合物的制备方法
Bezuidenhoudt et al. Dispiroketals in synthesis (Part 12): Functionalised dispiroketals as new chiral auxiliaries; the synthesis of dihydroxylated dispiroketals in optically pure form
García et al. Catalytic Enantioselective Quick Route to Aldol‐Tethered 1, 6‐and 1, 7‐Enynes from ω‐Unsaturated Aldehydes
Rösslein et al. Synthesis and Reactions of Optically Active 1, 3‐Diols
Aubé et al. (2S, 3S, 5S)-and (2S, 3S, 5R)-5-carboxaldehyde-2, 3-diphenyl-1, 4-dioxane as surrogates for optically pure 2, 3-O-isopropylideneglyceraldehyde in asymmetric synthesis
Taka et al. Optical resolution of thermodynamically stabilized selenoxides by 8-(dimethylamino)-1-naphthyl group
JPH0324032A (ja) 光学活性4―ヒドロキシ―2―シクロペンテノン類の製造法
US20030060656A1 (en) Methods and compositions for enantioselective oxidation reactions
Pianowski et al. Radical Cyclizations Leading to the Bicyclo [2.2. 1] heptane Framework: A New Radical Approach to (±)-(Z)-β-Santalol
JPH027579B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees