JPH0264402A - 画像処理によるギャップ量測定方法および石油ストーブの芯とフィラメント間のギャップ量測定方法 - Google Patents

画像処理によるギャップ量測定方法および石油ストーブの芯とフィラメント間のギャップ量測定方法

Info

Publication number
JPH0264402A
JPH0264402A JP21742388A JP21742388A JPH0264402A JP H0264402 A JPH0264402 A JP H0264402A JP 21742388 A JP21742388 A JP 21742388A JP 21742388 A JP21742388 A JP 21742388A JP H0264402 A JPH0264402 A JP H0264402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filament
circumscribed
core
gap
objects
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21742388A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokumi Harada
徳実 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP21742388A priority Critical patent/JPH0264402A/ja
Publication of JPH0264402A publication Critical patent/JPH0264402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、画像処理によって二つの物体間の距離(以
下、ギャップ量と言う)を測定する画像処理によるギャ
ップ量測定方法、および、石油ストーブの芯とフィラメ
ント間のギャップ量測定方法に関する。
〈従来の技術〉 従来、画像処理によって二つの物体間のギャップ量を測
定する方法として次のような方法がある。
(イ)二つの物体(物体Aと物体Bとする)の画像から
夫々の物体のエツジを検出し、物体Aのエツジを構成す
る各画素と物体Bのエツジを構成する各画素との間の距
離を求め、その距離の最小値を二つの物体間のギャップ
量とする。
(ロ)二つの物体の画像から夫々の物体のエツジを検出
し、上記二つの物体のエツジに上記二つの物体間の距離
測定方向に垂直な外接接線を設け、この二つの外接接線
間の距離を上記二つの物体間のギャップ量の近似値とす
る。
また、石油ストーブの点火部の芯とフィラメントとのギ
ャップ量を測定する方法として、モニターに写し出され
た点火部の画像により、測定者が目視によって芯とフィ
ラメントのエツジを認識し、上記モニターに刻まれた目
盛りによって上記芯とフィラメント間のギャップ量を測
定する方法がある。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、上記従来の画像によるギャップ量の測定
方法は次のような問題がある。すなわち、(イ)の方法
においては、物体Aのエツジを構成する各画素と物体B
のエツジを構成する各画素との間の総ての距離を求め、
その距離の最小値を二つの物体間のギャップ量とするた
め、正確に二つの物体間のギャップ量を測定できるが、
処理に時間がかかる。という問題がある。また、(ロ)
の方法においては、外接接線に接する二つの物体のエツ
ジが必ずしも対面する位置にあるとは限らない。そのた
め、両物体の離れた位置に突出部がある場合には、両物
体間のギャップ量が大きいにもかかわらずその両突出部
のエツジに接する外接接線間の距離は小さいので、上記
両物体間のギャップ量は小さく測定されてしまい、処理
時間は短いが測定精度が低いという問題がある。
さらに、上記従来の石油ストーブの芯とフィラメントと
のギャップ量を測定する場合には、モニターに写し出さ
れた画像により、測定者が目視によって芯とフィラメン
トのエツジを認識し、上記モニターに刻まれた目盛りに
よってギャップ量を測定するようにしているので、次の
ような問題がある。すなわち、画面上のフィラメントは
表面形状が不規則であり、各画素の明るさが変化するた
めフィラメントの中心位置が容易に定まらず、連続して
エツジを求めることができないという問題がある。また
、芯の表面には細い配状の短繊維が多数存在し、画面上
で目視によって芯のエツジを認識するのが非常に困難で
あるという問題らある。
すなわち、石油ストーブの芯とフィラメント間のギャッ
プ量を測定する測定者には特別な知識と勘を必要とする
ため、測定方法の自動化が困難である。したがって、従
来の石油ストーブの芯とフィラメント間のギャップ量測
定方法においては処理速度と精度に限界がある。
そこで、この発明の目的は、二つの物体間のギャップ量
を短時間にしかも正確に測定することができる画像によ
るギャップ量測定方法と、測定者の目視によらず、画像
によって簡単にかつ正確に芯とフィラメント間のギャッ
プ量を測定することができる石油ストーブの芯とフィラ
メント間のギャップ量測定方法を提供することにある。
く課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するため、この発明の画像処理によるギ
ャップ量測定方法は、二つの物体の画像を距離測定方向
に平行な直線によって複数の領域に分割し、上記各領域
内の上記二つの物体のエツジに上記距離測定方向に垂直
な外接接線を設け、この二つの物体の外接接線間の距離
を求め、上記各領域毎に求めた外接接線間の距離のうち
最小の値を上記二つの物体間のギャップ量とすることを
特徴としている。
また、この発明の石油ストーブの芯とフィラメント間の
ギャップ量測定方法は、石油ストーブの芯とフィラメン
トの画像を距離測定方向に平行な直線によって、所定の
間隔で複数の領域に分割し、上記各領域内の芯とフィラ
メントとの間における上記距離測定方向に垂直な線分を
上記フィラメント側に移動しつつこの線分上の各画素の
明るさを求め、明るさが閾値以上である画素の数が所定
数以上存在するときに上記線分を上記フィラメントの外
接接線とし、上記各領域内の芯とフィラメントとの間に
おける上記距離測定方向に垂直な線分を上記芯側に移動
しつつこの線分上の画素のうち明るいほうから所定の数
だけの画素のデータを棄却し、残った画素の平均の明る
さを求め、この画素の平均の明るさが閾値以上になった
ときに上記線分を上記芯の外接接線とし、上記各領域毎
に上記フィラメントの外接接線と上記芯の外接接線との
間の距離を求め、上記各領域毎に求めた外接接線間の距
離のうち最小の値を上記芯とフィラメント間のギャップ
量とすることを特徴としている。
〈実施例〉 以下、この発明を図示の実施例により詳細に説明する。
第1図はこの発明における二つの物体(物体■および物
体■)間のギャップ量測定方法を示す。
画面に写し出された物体■および物体■を距離測定方向
に平行に適当な間隔で分割し、夫々の領域における物体
Iのエツジおよび物体Hのエツジの外接接線を求める。
そして、n個に分割された各領域での上記外接接線間の
距離をai(i=1,2.3.・・・n)とすると、物
体Iと物体■との間のギャップ量aを a=+++1n(ai)  (i=1,2.L−、n)
とするのである。
第2図は、上述の二つの物体間のギャップ量測定方法を
、石油ストーブの芯とフィラメント間のギャップ量測定
に使用した場合の点火部の画像である。以下、上述の画
像処理によるギャップ量測定方法を石油ストーブの芯と
フィラメント間のギャップ量測定に利用した場合を例に
、画像処理によるギャップ量の測定方法について更に詳
細に説明する。
第2図において、フィラメントIと芯2との間の距離測
定方向と画像のX軸の方向とを一致させである。まず、
二つの物体の画像を距離測定方向に平行に分割して二つ
の物体間のギャップ量を求めるためには、二つの物体の
位置を求める必要がある。ここで、上述のように距離測
定方向と画像のX軸方向とが一致しているため、Y軸方
向の距離が短いフィラメントlのY軸方向の中心位置5
を求めればよい。ところが、フィラメント1の表面形状
は不規則であり、その材質が金属であるため画面上の各
画素の明るさの変化も大きく、直接上記フィラメントl
の中心位置5を求めることは困難である。しかしながら
、上記フィラメトlを取り付けている部品3,4は比較
的容易にその位置を求めることができるため、部品3.
4の位置情報に基づいてフィラメトIのY方向の中心位
置5を求める。
次Iこ、第3図に示すように、二つの物体の画像を距離
測定方向に平行な直線で所定の大きさに分割する(ここ
で、分割された各領域の個数をnとする)。その際に、
各分割領域のY方向の大きさは、芯2の表面から出てい
る短繊#16よりも十分大きく、かつ、フィラメントi
が必ず1タ一ン以上存在するように設定する。ところが
、余り大きくしすぎるとギャップ量測定精度が悪くなる
ため適当に設定しなければならない。そして、次に第4
図に示すように、夫々の領域において芯2のエツジの外
接接線とフィラメントlのエツジの外接接線を求める。
その際に、フィラメントlのエツジの外接接線は次のア
ルゴリズムによって求める。
(1)第4図において、線分(x+、y+)  (x+
、yt)上の(Vt  y++1)個の画素データのう
ち、明るさが閾値以上の画素の個数を求める。
(2)明るさが閾値以上の画素がフィラメントの一部で
あり、ノイズでないことを認識するためには、明るさが
閾値以上の画素がある個数以上存在することが必要であ
る。そこで、上述の(1)で求めた明るさが閾値以上の
画素の個数が所定値未満であれば、X、の値を減少して
(すなわち、矢印Aの方向に移動して)上述の(1)の
処理を再度行う。
一方、上記所定値以上であればその線分をフィラメント
lの外°接接線とする。
また、芯2の外接接線は次のアルゴリズムによって求め
る。
(3)第4図において、線分(Xl、yl)−(x+、
yt)上の(yt−yl+ 1)個の画素データのうち
、明るいほうから所定の数のデータを捨てる(芯2の表
面から出ている短繊維6の影響を除去する)。そして、
残りの画素データの平均値を求める。
(4)上述の(3)で求めた平均値が閾値未満であれば
、×1の値を増加して(すなわち、矢印Bの方向に移動
して)上述の(3)の処理を再度行う。−方、上記閾値
以上であればその線分を芯2の外接接線とする。
次に、上述のようにして求めたn個の各領域毎のフィラ
メントlと芯2間の外接接線間の距離ai(i=1.2
,3.・・・、n)を求める。そして、aiの最小値a
をフィラメント1と芯2との間のギャップ量とする。
このように、この発明の画像によるギャップ量の測定方
法においては、画面上の二つの物体を距離測定方向に平
行な直線で所定の間隔で分割し、各領域毎に二つの物体
の外接接線を求め、上記芯つの物体の外接接線間の距離
の最小値を二つの物体間のギャップ量とするので、二つ
の物体のエツジの画像の総ての画素間の距離を算出する
場合よりも短時間に求めることができる。また、二つの
物体を複数の領域に分割し、この領域毎に外接接線間の
距離を測定し、その最小値を二つの物体のギャップ量と
するので、外接接線に接する両物体のエツジはほぼ対面
した位置にある。したがって、実際は両物体間のギャッ
プ量が大きいにもかかわらずギャップ量が小さいと測定
されることがなく、精度良くギャップ量を求めることが
できる。
また、この発明の石油ストーブの芯2とフィラメント1
間のギャップ量測定方法は、画面上の芯2とフィラメン
トlとの間を距離測定方向に平行に所定の間隔で分割し
、所定のアルゴリズムによって、芯の短繊維6の影響を
除去して芯2の外接接線とフィラメントlの外接接線間
の距離を各領域毎に求め、その最小値を石油ストーブの
芯2とフィラメント1間のギャップ量とするので、自動
的に芯2とフィラメント1間のギャップ量を求めること
ができる。すなわち、測定者が目視によって芯2とフィ
ラメント1間のギャップ量を求める必要がなく、測定者
は特別の知識と勘を必要としない。
したがって、この発明によれば、誰でも簡単にフィラメ
ントlの表面形状や芯2の表面に出ている短繊維に影響
されずに、石油ストーブの芯2とフィラメント1間のギ
ャップ量を測定することができる。
〈発明の効果〉 以上より明らかなように、この発明の画像処理によるギ
ャップ量測定方法は、二つの物体の画像を距離測定方向
に平行な線分によって複数の領域に分割し、各領域毎に
上記芯つの物体に外接接線を設けてこの外接接線間の距
離を求め、そのうちの最小の距離を上記芯つの物体間の
ギャップ量とするので、処理速度が速く、しかも、精度
良く二つの物体間のギャップ量を求めることができる。
また、この発明の石油ストーブの芯とフィラメント間の
ギャップ量測定方法は、芯とフィラメントの画像を距離
測定方向に平行な直線によって所定の間隔で複数の領域
に分割し、上記距離測定方向に垂直な線分上に明るさが
閾値以上である画素が所定の数以上存在するときの上記
線分をフィラメントの外接接線とし、上記距離測定方向
に垂直な線分上の画素のうち明るいほうから所定の数だ
けの画素のデータを棄却し、残った画素の平均の明るさ
が閾値以上になるときの上記線分を芯の外接接線とし、
各領域毎に上記芯つの外接接線間の距離を求めて、その
うちの最小の距離を上記芯とフィラメント間のギャップ
量とするので、上記芯の短繊維の存在あるいはフィラメ
ントの表面形状に影響されずに、自動的に芯とフィラメ
ント間のギャップ量を測定することができる。したがっ
て、測定者は特別の知識と勘とを有する必要はなく、簡
単に精度良く芯とフィラメント間のギャップ量を測定す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の画像によるギャップ量測定方法の一
実施例の説明図、第2図はこの発明の石油ストーブにお
ける芯とプイラメント間のギャップ量測定方法に係る点
火部の画像の一例を示す図、第3図は第2図における芯
とフィラメント間の拡大図、第4図は芯とフィラメント
の外接接線を求める方法の説明図である。 l・・・フィラメント、   2・・・芯、3.4・・
フィラメント取り付は部品、5・・・フィラメント中心
、  6・・・芯の短繊維。 特許出顆人 シャープ株式会社 代理人 弁理士 青 山 葆ほか1名 第1図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)二つの物体の画像を距離測定方向に平行な直線に
    よって複数の領域に分割し、 上記各領域内の上記二つの物体のエッジに上記距離測定
    方向に垂直な外接接線を設け、この二つの物体の外接接
    線間の距離を求め、 上記各領域毎に求めた外接接線間の距離のうち最小の値
    を上記二つの物体間のギャップ量とすることを特徴とす
    る画像処理によるギャップ量測定方法。
  2. (2)石油ストーブの芯とフィラメントの画像を距離測
    定方向に平行な直線によって、所定の間隔で複数の領域
    に分割し、 上記各領域内の芯とフィラメントとの間における上記距
    離測定方向に垂直な線分を上記フィラメント側に移動し
    つつこの線分上の各画素の明るさを求め、明るさが閾値
    以上である画素が所定数以上存在するときに上記線分を
    上記フィラメントの外接接線とし、 上記各領域内の芯とフィラメントとの間における上記距
    離測定方向に垂直な線分を上記芯側に移動しつつこの線
    分上の画素のうち明るいほうから所定の数だけの画素の
    データを棄却し、残った画素の平均の明るさを求め、こ
    の画素の平均の明るさが閾値以上になったときに上記線
    分を上記芯の外接接線とし、 上記各領域毎に上記フィラメントの外接接線と上記芯の
    外接接線との間の距離を求め、 上記各領域毎に求めた外接接線間の距離のうち最小の値
    を上記芯とフィラメント間のギャップ量とすることを特
    徴とする石油ストーブの芯とフィラメント間のギャップ
    量測定方法。
JP21742388A 1988-08-31 1988-08-31 画像処理によるギャップ量測定方法および石油ストーブの芯とフィラメント間のギャップ量測定方法 Pending JPH0264402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21742388A JPH0264402A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 画像処理によるギャップ量測定方法および石油ストーブの芯とフィラメント間のギャップ量測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21742388A JPH0264402A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 画像処理によるギャップ量測定方法および石油ストーブの芯とフィラメント間のギャップ量測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0264402A true JPH0264402A (ja) 1990-03-05

Family

ID=16703979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21742388A Pending JPH0264402A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 画像処理によるギャップ量測定方法および石油ストーブの芯とフィラメント間のギャップ量測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0264402A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006260315A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Juki Corp 部品位置検出方法及び装置
CN104132621A (zh) * 2014-08-08 2014-11-05 广东威创视讯科技股份有限公司 一种拼接屏的拼接处的检查方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006260315A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Juki Corp 部品位置検出方法及び装置
JP4707423B2 (ja) * 2005-03-18 2011-06-22 Juki株式会社 部品位置検出方法及び装置
CN104132621A (zh) * 2014-08-08 2014-11-05 广东威创视讯科技股份有限公司 一种拼接屏的拼接处的检查方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106705897B (zh) 曲面电子显示屏用弧形玻璃面板缺陷检测方法
US4792232A (en) Method and apparatus for detection of undesirable surface deformities
CN103411533B (zh) 结构光自适应多次曝光法
JP2007155709A (ja) 写像性の評価方法
JP3236362B2 (ja) 皮膚表面に関する画像からの3次元形状の復元に基づく皮膚表面形状の特徴抽出装置
US4710808A (en) Machine vision differential measurement system
JP2001099632A (ja) Ccdカメラによる正反射式表面性状測定方法及びその装置
CN106415460A (zh) 具有智能用户输入界面的可穿戴设备
JPH0264402A (ja) 画像処理によるギャップ量測定方法および石油ストーブの芯とフィラメント間のギャップ量測定方法
JP5197600B2 (ja) 2層3次元オブジェクトを単一視点方式の光学オムブルスコープによって非接触測定する方法
JPH05272949A (ja) ガラス板表面評価方法
JP2005106491A (ja) 頭部の三次元形状計測システム
He et al. An effective MID-based visual defect detection method for specular car body surface
JPH0339603A (ja) パターンの輪郭検出方法及びこの方法を用いた測長装置
JPH01212338A (ja) ガラス板の表面性状測定装置
KR0181993B1 (ko) 레이저광을 이용한 물체의 외관치수측정장치 및 외관치수측정방법
JP3321207B2 (ja) 寸法測定装置
JPH04160304A (ja) 板幅方向反り検出装置
Schmitt et al. Image processing applied to brick quality control
Nübel Computer-aided evaluation method for interferograms
WO2023067097A1 (en) Method and system for detecting optical defects within a glass windshield
JP2004093146A (ja) 表面うねり検査装置
Palero et al. Fast quantitative processing of particle image velocimetry photographs by a whole-field filtering technique
JP2003035514A (ja) 縞解析用領域抽出方法
JPH07332950A (ja) ハイライト線の定量化方法