JPH0263024A - 光素子 - Google Patents

光素子

Info

Publication number
JPH0263024A
JPH0263024A JP21698888A JP21698888A JPH0263024A JP H0263024 A JPH0263024 A JP H0263024A JP 21698888 A JP21698888 A JP 21698888A JP 21698888 A JP21698888 A JP 21698888A JP H0263024 A JPH0263024 A JP H0263024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
quantum well
light
well
gaas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21698888A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuki Tokuda
徳田 安紀
Noriaki Tsukada
塚田 紀昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP21698888A priority Critical patent/JPH0263024A/ja
Priority to EP89307331A priority patent/EP0361651B1/en
Priority to DE68925019T priority patent/DE68925019T2/de
Publication of JPH0263024A publication Critical patent/JPH0263024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は制御光により信号光の透過強度を変調できる
光素子に関するものである。
〔従来の技術〕
第5図は例えばアプライド フィジックス レターズ 
44巻、17号(1984)(Applied Phy
sics Letters 44.1? (1984)
)に示された従来の電界により光強度を変調する素子の
層構造を示す図であり、図において、1ば多重量子井戸
活性層、2はp型AlGaAsクラッド層、3はn型A
lGaAsクラッド層、4はGaAs基板、5a、5b
は電極である。また第6図は第5図に示す素子の活性層
1を拡大して示した図であり、図において、6は約10
0人のGaAs井戸層、7は約100人のAIGaAa
バリア層である。
次に動作について説明する。
電極5aと電極5bとの間に逆電界Vを加えていくと、
エネルギーバンドが曲がり、吸収ピークが第7図に示す
ように長波長(低エネルギー)側ヘシフトしていく、従
って第7図のλSの波長の光を第5図の素子に入射すれ
ば第8図に示すように電界■により透過強度を変えるこ
とができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の光素子は以上のように構成されており、その量子
井戸活性層は各井戸層間の結合が無視できるほど十分小
さくなるようにバリア層が十分厚いものが用いられてい
るので、吸収ピークは第7図に示すように単調にしか変
化せず、かつその変化量はバンドの傾きに比べ小さいも
のであった。
このため、従来の光素子における変調は大きくバンドを
曲げるために電界を用いなければならず、その吸収ピー
クも単調にしか変化させることができないという問題点
があった。
この発明は上記の問題点を解消するためになされたもの
で、光制御により吸収ピークを多様に変化でき、信号光
の強度変調を行なえる光素子を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る光素子は、p−1−n構造のi層を各井
戸間の結合が十分強くなるよう障壁巾を約50Å以下に
した結合多重量子井戸を少なくとも1組有するものとし
、核層に入射する光を変調するようにしたものである。
〔作用〕
この発明においては、i層に結合多重量子井戸を少なく
とも1組含み、核層に入射する光を変調する構成とした
から、該量子井戸のビルトインポテンシャルをスクリー
ニングすることで量子準位を交差させた際に、量子井戸
間の結合効果により上記量子準位は反発するようになり
、この量子準位の反発により該結合多重量子井戸におけ
る吸収ピークを複雑に変化させることができ、さらに上
記スクリーニングは光励起によるキャリアを用いること
が可能であるため、光制御により信号光の強度変調を行
なうことができる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図は本発明の一実施例の基本的な層構造を示す図で
あり、図において、第5図と同一符号は同一または相当
部分であり、8は本実施例による特徴を備えた量子井戸
活性層である。第2図は第1図の素子の活性層8を拡大
して示した図であり、図において、9は100人のGa
As量子井戸層、10は80人のGaAs量子井戸層、
11は約10人のAlGaAs )ンネルバリア、7は
従来素子と同様約100人のAfGaAsバリア層であ
る。
次に動作について説明する。
第2図に示すように本実施例の活性層は100人のGa
As量子井戸層9.約10人のAj!GaAsトンネル
バリア11.80人のGaAs量子井戸層10からなる
非対称二重量子井戸の組を複数含んでいる。第3図は該
二重量子井戸構造のバンド構造を示す図であり、゛第3
図(a)はバンドがフラットな状態、第3図山)はバン
ドが曲がった状態である。図において、eフは100人
のGaAs量子井戸層9の量子準位、eマは80人のG
aAs量子井戸層の量子準位である。p−1−n構造に
おいてはビルトインポテンシャルがあるので熱平衡状態
あるいは弱励起状態ではバンド構造は第3図(b)のよ
うに曲がっている。ここに強い光を入射するとそれによ
り発生するキャリアによりバンド構造は第3図(a)の
ようにフラットに近づく、このときに伝導帯におけるe
?とe ’ 7 レベルの間の交差が生じる。ここで2
つの井戸間の結合が本実施例のように十分強い場合には
、交差点あたりで2つのレベルは反発し、入射する光の
強度(励起強度)に対する吸収ピーク波長は第4図の実
線のようになる。一方、結合が十分弱く無視できる程度
のときは励起強度に対する吸収ピーク波長は第4図の点
線のようになる。ただし、結合がないときは太き(変化
するE :’rhr LやE71 k+ Lによる吸収
は生じないので、利用できる吸収ピーク(E+’+h。
1やEIIh+L)はほとんど変化しない。従って、本
実施例において第4図の実線上に(るような信号光の波
長と強度を選んでおくと、それとは別の制御光を入射し
、キャリアをつくり出し、バンドの傾きをかえることで
透過率を変化させられ、信号光のスイッチを行なうこと
ができる。また信号光と制御光で第4図の実線上のある
点にくるようにしておくと、制御光の強度を変化させる
ことにより信号光の強度が変調できる。
このように、本実施例ではp−1−n構造の1層を各井
戸間の結合が十分強い、障壁巾が約10人の非対称二重
量子井戸の組を複数含んだものとし、核層に入射する光
を変調するようにしたから、該量子井戸のビルトインポ
テンシャルを光励起で生ずるキャリアでスクリーニング
することで吸収ピ−クを複雑に変化させることができる
なお、上記実施例では量子井戸層に垂直に光を入射する
場合を考えたが、光は平行に入射し、この素子を導波路
として用いてもよい。
また、上記実施例では光によりバンドを変形することを
考えたが、第5図のような電極を付けた構造とすれば従
来例のように電界でバンドを曲げられ、第4図のような
特性が利用できる。
また、上記実施例では結合多重量子井戸として、各々の
量子井戸層厚を異ならせ、各量子井戸が異なる量子準位
をもつ非対称二重量子井戸を用いたものを示したが、こ
れは同じ1層厚で異なる材料を用いた量子井戸あるいは
、層厚、材料ともに異ならせた量子井戸により非対称量
子井戸を構成して用いてもよく上記実施例と同様の効果
を奏する。
また、本発明における結合多重量子井戸を必ずしも非対
称量子井戸とする必要はない。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によればp−1−n構造を有す
る光素子において、1層に結合量子井戸構造を用いた構
成としたから、光により信号光をスイッチしたり変調し
たりできる光素子が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による光素子の層構造を示
す図、第2図は第1図の量子井戸活性層の構造を示す図
、第3図は結合量子井戸のバンド構造を示す図、第4図
は光吸収ピークの光励起強度依存性を示す図、第5図は
従来の光電気素子の層構造を示す図、第6図は第5図の
量子井戸活性層の構造を示す図、第7図は従来の光電気
素子の吸収特性の印加電圧依存性を示す図、第8図は従
来の光電気素子の透過特性を示す図である。 1は多重量子井戸活性層、2はp型AIGaASクラッ
ド層、3はn型AIGaAaクラ・ノド層、4はn型G
aAS基板、5は電極、6は約100人のGa/”l量
子井戸層、7は約100人のAlGaAsバリア層、8
は結合量子井戸を含んだ活性層、9はioo人のGaA
s量子井戸、10は80人のGaAs量子井戸、11は
約50Å以下のAj!GaAs )ンネルバリア。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)p−i−n構造からなり、入射光を変調して出力
    する光素子において、 上記p−i−n構造のi層を少なくとも1組の結合多重
    量子井戸を有するものとし、該層に入射する光を変調す
    るようにしたことを特徴とする光素子。
JP21698888A 1988-08-30 1988-08-30 光素子 Pending JPH0263024A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21698888A JPH0263024A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 光素子
EP89307331A EP0361651B1 (en) 1988-08-30 1989-07-19 Optical element and method of modulating light by using the same
DE68925019T DE68925019T2 (de) 1988-08-30 1989-07-19 Optisches Element und Verfahren zum Modulieren von Licht unter Verwendung desselben.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21698888A JPH0263024A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0263024A true JPH0263024A (ja) 1990-03-02

Family

ID=16697057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21698888A Pending JPH0263024A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0263024A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03274525A (ja) * 1990-03-26 1991-12-05 Hikari Gijutsu Kenkyu Kaihatsu Kk 多重量子井戸光変調素子
US5963358A (en) * 1995-04-26 1999-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for its operation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03274525A (ja) * 1990-03-26 1991-12-05 Hikari Gijutsu Kenkyu Kaihatsu Kk 多重量子井戸光変調素子
US5963358A (en) * 1995-04-26 1999-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for its operation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5801872A (en) Semiconductor optical modulation device
JPH02129616A (ja) 光変調装置と方法
US4833511A (en) Phototransistor device
US5105301A (en) Coupled quantum-well electro-optical modulator
EP1055146A1 (en) Large aperture optical image shutter
JPH02103021A (ja) 量子井戸光デバイス
EP0131042B1 (en) Intensity of a light beam applied to a layered semiconductor structure controls the beam
US6167172A (en) Tapered amplitude optical absorber for waveguide photodetectors and electro-absorption modulators
JPH01502617A (ja) Nipi形屈折率変調装置および方法
JPH0263024A (ja) 光素子
JPH0350247B2 (ja)
US5663572A (en) Optical functional semiconductor element
JP2758472B2 (ja) 光変調器
JPH07142816A (ja) 光パルス発生器
EP0361651B1 (en) Optical element and method of modulating light by using the same
JPH0530254B2 (ja)
JPH01179124A (ja) 光空間変調素子
JPH01204018A (ja) 光変調器
JP2936880B2 (ja) 偏光子およびそれを用いたデジタル変調器
JPS62284331A (ja) 光変調器
Aronson et al. Integrated‐optical switch arrays in GaAs based on electrically controlled dynamic free carrier gratings
JPH0711656B2 (ja) 光双安定素子
JP3697092B2 (ja) 光変調器
JPH01287627A (ja) 光スイッチング方法
JPH01119075A (ja) 光変調器