JPH07142816A - 光パルス発生器 - Google Patents

光パルス発生器

Info

Publication number
JPH07142816A
JPH07142816A JP6151076A JP15107694A JPH07142816A JP H07142816 A JPH07142816 A JP H07142816A JP 6151076 A JP6151076 A JP 6151076A JP 15107694 A JP15107694 A JP 15107694A JP H07142816 A JPH07142816 A JP H07142816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulator
layers
intermediate layer
layer
pulse generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6151076A
Other languages
English (en)
Inventor
Fabrice Devaux
ファブリス、デボー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orange SA
France Telecom R&D SA
Original Assignee
France Telecom SA
Centre National dEtudes des Telecommunications CNET
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by France Telecom SA, Centre National dEtudes des Telecommunications CNET filed Critical France Telecom SA
Publication of JPH07142816A publication Critical patent/JPH07142816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/025Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction in an optical waveguide structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/0155Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction modulating the optical absorption
    • G02F1/0157Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction modulating the optical absorption using electro-absorption effects, e.g. Franz-Keldysh [FK] effect or quantum confined stark effect [QCSE]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/017Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. superlattices, quantum wells
    • G02F1/01708Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. superlattices, quantum wells in an optical wavequide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/26Pulse shaping; Apparatus or methods therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/54Optical pulse train (comb) synthesizer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子吸収モジュレータにより極めて短いパル
スを発生すること。 【構成】 電子吸収モジュレータは少なくとも2つのド
ープされた層(11a,11b,12)と、これらの間
に設けられた中間層(13a,13b)とを含み、中間
層は意図的にドープされていない材料から成り、電子吸
収材料が内部に含まれる。中間層(13a,13b)の
吸収または透過状態は、同一符号のドーピングを有する
ドープされた層(11a,11b)の2つに印加される
電圧(V)により制御される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子吸収モジュレータ
(変調器)を含むタイプの光パルス発生器に関する。
【0002】
【従来の技術】電子吸収モジュレータを使用した光パル
ス発生器は、短い長さの光パルスを発生しなければなら
ない技術分野に適用できる。
【0003】例えば、このような光パルス発生器は、高
速度の化学的または物理的現象を観測するための測定装
置で使用される。
【0004】これら装置は、ソリトンパルスまたは従来
のRZ変調を用いてコード化された高ビットレートの二
進データを光ファイバーに伝送するための、長距離の通
信分野でも使用される。電子吸収モジュレータに関する
現在の技術状態を説明するため、レコー・ド・ルシェル
シェ(L'echo des Recherches )において発行された第
149号1992年第3季刊のイー・ビガン(E. Biga
n)著論文「1. 55μmでの光リンクのための導波電
子吸収モジュレータ(Modulateurs electroabsorbants
en onde guidee pour liaisons optiques a 1.55μm
)」を参照すると有利である。
【0005】図7に現在公知のタイプの電子吸収モジュ
レータが略図で示されている。かかるモジュレータはN
形およびP形にそれぞれドープされた材料の2つの薄膜
1および2を含むダイオードとなっている。これら2つ
の層1と2との間に、意図的にドープされず、電子吸収
材料が含まれる領域を構成する層3が介在されている。
かかるN−I−Pダイオードは、導波構造を構成するよ
うに形成されている。
【0006】中間層3における電子吸収材料による吸収
は、ダイオードの2つの層1および2の間に印加される
電圧Vに応じて変化する。
【0007】電子吸収材料を含む層の透過率は、この層
に加えられる光ビームの入力パワーに対する出力パワー
の比によって特性を定めるのが一般的なやり方である。
添付図面のうちの図8(a)は、2つのドープされた薄
膜1と2の両端に加えられる電圧Vの関数としての図1
のモジュレータの透過曲線を示している。この曲線が示
すように、モジュレータを構成するダイオードに順方向
のバイアス(0よりも高いV)がかけられている時、電
流はこのダイオードを流れ、電子吸収材料はレーザ−ま
たは光増幅器の条件(曲線のI部分)下で作動する。
【0008】これと対照的にダイオードに逆方向のバイ
アス(0よりも低いV)がかけられていると、導通を終
了し、電子吸収材料の両端に電界が発生する。この材料
の吸収は、印加電圧Vに応じて変化し、特に前記電圧が
低いかまたは0(曲線のII部分)である限り、電子吸
収材料は透過性であり、絶対値がそれよりも大きい(曲
線のIII部分)電圧の場合は吸収特性を示す。
【0009】短い光パルスを発生するには、これまで正
弦波電圧信号により、かかる電子吸収モジュレータを制
御することが提案されている。
【0010】この点に関しては、1992年5月21日
のエレクトロニクスレターズ第28巻、第11号のエム
・スズキ、エイチ・タナカ、ケイ・ウタカ、エヌ・エダ
ガワおよびワイ・マツシマ共著論文「InGaAsP 電子吸収
モジュレータによる15GHzの繰り返しレートで変換
制限された14psの光パルスの発生」を参照すること
が好ましい。
【0011】この論文に記載のように、信号はモジュレ
ータを構成するダイオードに逆バイアスをかける。この
信号は周波数が固定されており、その振幅はモジュレー
タの制御電圧よりも高い
【0012】図8(b)は、図8(a)の透過曲線を有
する電子吸収モジュレータに、制御電圧を印加するため
の正弦波信号Sを示す。図8(b)から理解できるよう
に、信号Sが電子材料にその透過状態を終了させる値と
なるのは、正弦波が0電圧に近いピーク値になっている
時に限られる。
【0013】このように発生されるパルスは、制御信号
の周波数に等しい繰り返しレートにある短いパルスであ
る。図9にこれらのパルスを示す。かかる光パルス発生
器はいくつかの欠点を示す。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】電子吸収モジュレータ
の透過状態が制御信号の正弦波のピークに対応している
場合、その結果生じるパルスの幅を調節するための範囲
は限られている。特に繰り返し期間に対するパルス幅の
比は、所定の最小値よりも大きくなる。このような最小
値が存在していることにより、現在知られている電子吸
収モジュレータを極めて短いパルスの発生に使用するこ
とが妨げられ、特に複数のパルス列を時間マルチプレッ
クス化する技術に、かかる電子吸収モジュレータを使用
することが妨げられる。
【0015】更にかかる光パルス発生器を用いる場合、
生じ得るドリフトに対し制御電圧信号を連続的にモニタ
ーする必要が生じる。デバイスの信頼性が低下すること
を避けるため、制御電圧はダイオードのアバランシュ電
圧を越えてはならない。更に電子吸収材料が増幅、すな
わちレーザー状態で作動しないように、制御信号は負に
維持しなければならない。よって、本発明の主たる目的
は、上記種々の欠点を緩和することにある。
【0016】
【課題を解決するための課題】この目的のため、本発明
は、光ビームを発生するためのソースと、前記光ビーム
を光パルスに変調するための電子吸収モジュレータとを
備え、前記電子吸収モジュレータは少なくとも2つのド
ープされた層と前記2つの層の間に介在された少なくと
も一つの中間層とを含み、中間層は意図的にドープして
いない材料から成り、内部に電子吸収材料を含み、前記
中間層の電子吸収状態または透過状態は、前記層の2つ
の間に印加される電圧により制御され、更に周期的な制
御電圧により前記モジュレータを制御するための手段と
を備えた光パルス発生器であって、電圧が印加されるモ
ジュレータの2つの層は、同一符号のドープを有し、印
加される制御電圧の関数であるモジュレータの光透過率
は、0ボルトの近くで最大となり、この0ボルトを中心
として対称的であり、モジュレータのための制御電圧は
0ボルトを中心とすることを特徴とする光パルス発生器
を提供する。
【0017】
【実施例】本発明の可能な一実施例についての下記の説
明から、上記以外の特徴および利点が明らかとなろう。
以下添付図面を参照しながら、詳細な説明を読んでいた
だきたい。
【0018】本発明によれば、モジュレータのターミナ
ルに印加される電圧の関数としての透過特性が、0に近
い電圧で最大となり、約0ボルトを中心として対称的と
なるモジュレータを用いることが提案される。かかる特
性は、図1(a)内の曲線により表示され、この曲線で
は、かかるモジュレータの透過ゾーンは、図1(a)内
の所定の基準IVとなっている。
【0019】周期的パルスは、0ボルトを中心とする周
期制御信号、すなわちサイン波により、このタイプの透
過特性を有するモジュレータを用いて発生することが有
利である。このタイプの制御電圧は図1(b)に示され
ている。
【0020】図1(b)から判るように、モジュレータ
を透過状態にさせる信号部分は、制御信号における変化
レートが、最速(最大傾斜)となる部分である。従って
繰り返し期間に対する発生パルス幅の比は制限されず、
その比は従来の電子吸収モジュレータを用いた場合可能
であった比よりもかなり小さくできる。図2にかかる制
御信号を用いて発生された光パルス列を示す。
【0021】次に、光透過特性が図1に示すようなタイ
プとなっている電子吸収モジュレータのいくつかの実施
例につき説明する。
【0022】一般に、本発明のモジュレータは、逆方向
に接続された2つの従来のタイプのモジュレータから成
るアセンブリと等価的になる構造となっている。従っ
て、アセンブリに印加される制御電圧が0でないと、前
記モジュレータを構成するダイオードの一方は、順方向
にバイアスされるが、他方のダイオードは逆方向にバイ
アスされることになる。モジュレータの透過状態は、2
つの等価的ダイオードの各々のターミナルの両端にかか
る電圧が0ボルトに近い時、すなわちモジュレータのタ
ーミナル間の制御電圧自体が0ボルトに近い時に限られ
る。
【0023】図3に示されるモジュレータは、主に2つ
のドープされた層11と12とから成り、一方の層はN
タイプで、他方の層はPタイプであり、これら層の間に
は、意図的にドープせず内部に電子吸収材料が含まれる
ような中間層13が介在される。
【0024】局部的横断絶縁層14は、層11および1
3の厚みを横断するよう、設けられており、これら層を
2つの互いに絶縁された半分の層(それぞれ符号11
a,11bおよび13a,13bがつけてある。)に分
離している。これにより、2つのダイオードが形成さ
れ、これらダイオードは互いに逆の、順導通方向に電気
的に直列に接続されている。これらダイオードの一方
は、中間層13aを貫通する層11aおよび12から構
成されているが、他方のダイオードは中間層13bを貫
通する層12bおよび11bにより構成されている。図
3に略図で示すように、同じ符号のドーピングを有する
2つの層11aと11bとの間に、制御電圧Vが印加さ
れる。
【0025】層13aおよび13bの一方または他方が
吸収性である時、すなわち制御電圧が0ボルトから離れ
た値となると、2つの中間層13aおよび13bの一方
が吸収性となる。従ってこのように形成されたモジュレ
ータは吸収性となる。
【0026】これとは逆に、制御電圧が0ボルトに近い
と、層13aおよび13bの双方は、透過性となり、透
過率は最大になる。
【0027】次に、本発明の別の実施例を構成する電子
吸収モジュレータを示す図4を説明する。このモジュレ
ータは、双方が同じ符号のドーピング(PまたはN)を
有する2つの層21および22と、これらの間に介在さ
れた中間層23とから成る。この中間層23自体は、層
21および22のドーピング符号と逆の符号にドープさ
れた層24により、更に2つのサブ層23aおよび23
bに再分割されている。サブ層23aおよび23bのい
ずれも、意図的にドープされておらず、それらの双方は
電子吸収性材料を含む。
【0028】従ってかかる構造は、重ね合わされ、逆の
導通方向を有する2つのN−I−Pダイオードと等価的
であり、このダイオードの一方は、層21とサブ層23
aと、ドープされた層24から構成されるが、他方のダ
イオードは基板22とサブ層23bとドープ層24から
構成される。層21と22との間に0でない電圧を加え
ると、上記2つのダイオードの一方は順方向にバイアス
され、他方は逆方向にバイアスされる。順方向にバイア
スされたダイオードのターミナルの間の電圧は、実質的
に0であるが、他方のバイアスのターミナル間の電圧は
制御信号の電圧に実質的に等しい。このように形成され
たモジュレータは、双方のサブ層23aおよび23bが
透過性である時、すなわち制御電圧が0ボルトに等しい
時に、透過率が最大となる。
【0029】図5は本発明に係るモジュレータの別の実
施例を示す。このモジュレータは2つの層31および3
2を有し、これら層の間に層33が介在され、この層3
3は意図的にドープされず、内部に電子吸収材料が含ま
れる。これら層31および32は、同じ符号のドーピン
グ(NまたはP)を有する。従ってこれら層31および
32および中間層33は、N−I−NまたはP−I−P
ダイオードを構成する。電子吸収モジュレータを形成す
るかかるダイオードの作動は、図4に示されるモジュレ
ータの作動に実質的に類似する。
【0030】上記種々の実施例では、NまたはPドープ
された層は、従来は周期率表のIIIおよびV族から取ら
れた半導体材料であり、これらは基板上にエピタキシャ
ル技術により成長される。
【0031】絶縁層を含む実施例では、この絶縁層は例
えばH+イオンを埋め込むことにより構成できる。
【0032】電子吸収材料は、フランツ−ケルディッシ
ュ効果を示す固体のIII−V族の半導体材料、量子井
戸構造を備えた材料またはヴァニエー(Wannier)−シュ
タルク局所部を備えた、超格子構造を有する材料にでき
る。これを製造および構成するには、これらを教示した
下記の刊行物を参照するのが好ましい。
【0033】レコー・ド・ルシェルシェ(L'echo des R
echerches )において発行された第149号1992年
第3季刊のイー・ビガン(E. Bigan)著論文「1. 55
μmでの光リンクのための導波電子吸収モジュレータ
(Modulateurs electroabsorbants en onde guidee pou
r liaisons optiques a 1.55μm )」。
【0034】1992年IEEE1041〜1135頁
のエフ・ドヴォー(F. Devaux )、イー・ビガン(E. B
igan)、エー・ウガザデン(Ougazzaden)、ビー・ピエ
ール(B. Pierre )、エフ・ヒュー(F. Huet )、エム
・カレー(M. Carre)およびエー・カレンコ(A. Caren
co)共著、「改良された飽和強度および20GHzを越
えるバンド幅を有するInGaAsP/InGaAsP マルチ量子井戸
モジュレータ」。
【0035】1993年5月26日、南パリ大学、ドル
セセンター、抗弁論文であるエフ・ドヴォー(F. Devau
x )著、「極めて高いビットレートリンク用の1. 55
マイクロメータの非ガイド電子吸収モジュレータの製
造、特性化および構成(Fabrication,caracrterisation
et mise en oeuvre des modulateurs elecroabsorbant
s non guides a 1.55 μm pour les liaisons a tres h
aut debit )。
【0036】図6に示す光パルス発生器は、従来はレー
ザー源40と、電圧がサイン波電圧発生器42により制
御される電子吸収モジュレータ41とから成る。
【0037】本発明によれば、モジュレータ41は上記
タイプのものである。発生器42は0ボルトを中心とす
る周期的制御信号、例えばサイン波信号を発生する。
【0038】後に明らかとなるように、光パルス発生器
および上記電子吸収モジュレータは、従来技術の電子吸
収モジュレータのこれらの種々の欠点を緩和できる。
【0039】特に、繰り返し時間に対するパルス幅の比
が制限されない光パルスを得ることは可能となり、制御
電圧は従来の電子吸収モジュレータの制御電圧よりも振
幅が小さくなり、アバランシュ電圧を越える危険性、す
なわちレーザーすなわち増幅条件下での作動の危険を解
消できる。
【0040】本発明の発生器およびモジュレータは、繰
り返しレートが制御信号の周波数の2倍となるパルスを
発生するという利点を示す。一方、従来の光パルス発生
器の繰り返しレートは制御信号の周波数に等しい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の発生器に係る電子吸収モジュレータに
対する電圧に応じた透過曲線と、この透過曲線を有する
モジュレータに制御電圧を印加するための周期的光パル
スの発生を可能とする正弦波信号とを示す特性図であ
る。
【図2】図1の正弦波信号を用いて発生された出力光パ
ルス列を示す特性図である。
【図3】電子吸収モジュレータの変形例を示す概略図で
ある。
【図4】電子吸収モジュレータの変形例を示す概略図で
ある。
【図5】電子吸収モジュレータの変形例を示す概略図で
ある。
【図6】本発明に係る光パルス発生器のブロック図であ
る。
【図7】従来の電子吸収モジュレータを示す概略図であ
る。
【図8】図7のモジュレータの透過曲線と、この透過曲
線を有する電子吸収モジュレータに対し制御電圧を印加
するための正弦波信号とを示す特性図である。
【図9】図7のモジュレータにより発生される光パルス
の特性図である。
【符号の説明】
11 層 13 層 13a,13b 中間層 14 絶縁層 21,22 層 23 中間層 23a,23b サブ層

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ビームを発生するためのソース(40)
    と、 前記光ビームを光パルスに変調するための電子吸収モジ
    ュレータ(41)とを備え、 前記電子吸収モジュレータは少なくとも2つのドープさ
    れた層(11a,11b,12;21,22;31,3
    2)と前記2つの層の間に介在された少なくとも一つの
    中間層(13a,13b;23;33)とを含み、中間
    層(13a,13b;23;33)は意図的にドープし
    ていない材料から成り、内部に電子吸収材料を含み、前
    記中間層(13a,13b;23;33)の電子吸収状
    態または透過状態は、前記層(11a,11b;21,
    22;31,32)の2つの間に印加される電圧(V)
    により制御され、 更に周期的な制御電圧により前記モジュレータを制御す
    るための手段(42)とを備えた光パルス発生器におい
    て、 電圧(V)が印加されるモジュレータの2つの層(11
    a,11b;21,22;31,32)は、同一符号の
    ドープを有し、印加される制御電圧(V)の関数である
    モジュレータの光透過率は、0ボルトの近くで最大とな
    り、この0ボルトを中心として対称的であり、モジュレ
    ータのための制御電圧(V)は0ボルトを中心とするこ
    と、 を特徴とする光パルス発生器。
  2. 【請求項2】モジュレータは制御電圧(V)が印加され
    た層(11a,11b;21,22)のドーピングと逆
    符号のドーピングを有する少なくとも一つの層(12,
    24)を含み、この層は制御電圧(V)が印加されてい
    る層および中間層(13,23a,23b)と協働し
    て、逆の順導通方向に接続された2つのP−I−Nダイ
    オードを形成すること、 を特徴とする請求項1記載の光パルス発生器。
  3. 【請求項3】2つの層(11,12)の層の間に中間層
    (13)が介在され、2つの層(11,12)の一方
    は、Nタイプのドーピングを有し、他方はPタイプのド
    ーピングを有し、横断絶縁層(14)が前記2つの層の
    一方(11)の厚みおよび中間層(13)を貫通するこ
    と、 を特徴とする請求項2記載の光パルス発生器。
  4. 【請求項4】中間層は同一符号のドーピングを有する2
    つの層の間にあり、この中間層自体は逆の符号のドーピ
    ングを有する介在層により、2つのサブ層に分割されて
    いること、 を特徴とする請求項2記載の光パルス発生器。
  5. 【請求項5】モジュレータはP−I−Pダイオードまた
    はN−I−Nダイオードを含むこと、 を特徴とする請求項1記載の光パルス発生器。
JP6151076A 1993-07-02 1994-07-01 光パルス発生器 Pending JPH07142816A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9308138 1993-07-02
FR9308138A FR2707766B1 (fr) 1993-07-02 1993-07-02 Modulateur électroabsorbant et générateur d'impulsions optiques le comportant.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07142816A true JPH07142816A (ja) 1995-06-02

Family

ID=9448849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6151076A Pending JPH07142816A (ja) 1993-07-02 1994-07-01 光パルス発生器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5559628A (ja)
EP (1) EP0632309B1 (ja)
JP (1) JPH07142816A (ja)
DE (1) DE69409715T2 (ja)
FR (1) FR2707766B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2955986B2 (ja) * 1996-05-22 1999-10-04 日本電気株式会社 半導体光変調器及びその製造方法
JPH09326528A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 短光パルス波形整形装置
FR2758669B1 (fr) * 1997-01-23 1999-02-19 Alsthom Cge Alcatel Procede de modulation et modulateur optique a semi conducteur
US5974209A (en) * 1998-04-30 1999-10-26 Cho; Pak Shing System comprising an electroabsorption modulator and an optical discriminator
GB0502108D0 (en) * 2005-02-02 2005-03-09 Ct For Integrated Photonics Th Higher performance optical modulators
CN111446301B (zh) * 2020-04-08 2023-09-26 上海科技大学 一种面向倍频应用的氮化镓双向导通二极管以及制作方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE790590A (fr) * 1971-10-28 1973-02-15 Western Electric Co Modulateur optique
US4766471A (en) * 1986-01-23 1988-08-23 Energy Conversion Devices, Inc. Thin film electro-optical devices
US5126553A (en) * 1990-11-28 1992-06-30 Bell Communications Research, Inc. Bistable optically switchable resonant-tunneling device and its use in signal processing

Also Published As

Publication number Publication date
DE69409715T2 (de) 1998-09-10
FR2707766A1 (fr) 1995-01-20
FR2707766B1 (fr) 1995-12-08
US5559628A (en) 1996-09-24
DE69409715D1 (de) 1998-05-28
EP0632309B1 (fr) 1998-04-22
EP0632309A1 (fr) 1995-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2819080B2 (ja) 光パルス発生装置
US4525687A (en) High speed light modulator using multiple quantum well structures
US5016990A (en) Method of modulating an optical beam
US5569934A (en) Optical device with an asymmetric dual quantum well structure
JPH02129616A (ja) 光変調装置と方法
JP2003029222A (ja) 高い動作温度許容差を有する電気吸収変調レーザ
RU2105389C1 (ru) Полностью оптический регенератор
EP0380072B1 (en) Coupled quantum-well electro-optical modulator
US20040085612A1 (en) Quantum-confined stark effect quantum-dot optical modulator
US6167172A (en) Tapered amplitude optical absorber for waveguide photodetectors and electro-absorption modulators
JPH07142816A (ja) 光パルス発生器
JP2764845B2 (ja) 光パルス発生装置
JP3904947B2 (ja) 光変調器
US4817105A (en) Integrated laser device with refractive index modulator
Miyazaki et al. Extremely small-chirp electroabsorption-modulator integrated distributed feedback laser diode with a shallow quantum-well absorption layer
Barron et al. Millimeter-wave asymmetric Fabry-Perot modulators
US20040109690A1 (en) Optical control method and device
CA2145037C (en) Optical processing device for light radiations
CN100589012C (zh) 量子点光调制器有源区结构
US6332048B1 (en) Modulator and method for manufacturing of such a modulator
Hudgings et al. Dynamic behavior and applications of a three-contact vertical-cavity surface-emitting laser
JPH0263024A (ja) 光素子
JPH05273609A (ja) 量子井戸を用いた光吸収制御半導体装置
JPH01287627A (ja) 光スイッチング方法
JPH0344618A (ja) 光変調器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060707

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061208