JPH0263010A - 走査光学装置 - Google Patents

走査光学装置

Info

Publication number
JPH0263010A
JPH0263010A JP63215587A JP21558788A JPH0263010A JP H0263010 A JPH0263010 A JP H0263010A JP 63215587 A JP63215587 A JP 63215587A JP 21558788 A JP21558788 A JP 21558788A JP H0263010 A JPH0263010 A JP H0263010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating mirror
scanning optical
optical device
mirror
unused
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63215587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2712034B2 (ja
Inventor
Yoshinori Sugiura
義則 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63215587A priority Critical patent/JP2712034B2/ja
Publication of JPH0263010A publication Critical patent/JPH0263010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2712034B2 publication Critical patent/JP2712034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はレーザビームプリンタ、レーザアライナ、バー
コード読取装置等に使用され、レーザビームを光偏向手
段により偏向走査する走査光学装置に関するものである
(従来の技術) 従来から、走査光学装置では1回転多面鏡が、その回転
の安定性、高速性から広く利用されている。この非常に
有利性のある回転多面鏡も、フランジに取付ける際の傾
きによる回転面の倒れによる走査位置にばらつきが生ず
るという問題がある。特に移動する感光ドラム上に記録
情報に応じて変調された解像度の高い静電潜像を形成す
るレーザビームプリンタでは、走査線間隔にばらつきが
生ずるピッチむらとなり、記録画像が劣化してしまう、
このようなピッチむらは回転多面鏡の一回転の周期で正
確に現れるもので、これを防止する手段として、倒れ補
正光学系を使用して回転多面鏡の面倒れの影響が少な・
くなるような光学系が開発されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、光学的に回転多面鏡(ポリゴンミラー)
の面倒れを補正する手段は複雑な光学系とそれを保持す
る高精度なフレームが必要であって、コストアップの要
因になっていた。従来の倒れ補正光学系はポリゴンミラ
ー手前に配置されたシリンドリカルレンズとポリゴンミ
ラー後に配置されたトーリックレンズを用いた手段と、
ポリゴンミラー手前に配置されたシリンドリカルレンズ
と感光ドラム面近くに配置されたもう一枚のシリンドリ
カルレンズを用いた手段との、主に二種類が実用化され
ている。これらいずれの手段も複雑でコストも高く、調
整に時間がかかるという問題点を有していた。
第4図は倒れ補正走査光学装置の従来例を示しており、
同図において、2は回転回転鏡(ポリゴンミラー)9を
回転駆動するためのモータ、3は光源であるところのレ
ーザ装置、7はシリンドリカルレンズ、8はトーリック
レンズを含む結像レンズ群である。5は感光ドラム、6
は走査開始側に設けられた水平同期信号検出器である。
また、従来のレーザビームプリンタはプリント枚数が毎
分8枚程度のものが主流であり、ポリゴンミラーの面数
が6面で画像密度が300DPIのときのポリゴンミラ
ー駆動モータの回転数は約550゜rpmとなっていた
。しかし、プリント枚数が毎分4枚程度のプリント枚数
になると、ポリゴンモータの回転数は2750rp■と
なり、該ポリゴンモータの回転数が低く回転むらが発生
しやすくなるため、高精度の回転制御回路と高い慣性を
持ったロータが必要になり、コスト高になる問題がある
このような倒れ問題を解決し、更にレーザビームプリン
タのプロセススピードに対しても設計の自由度が大きい
走査光学装置を、本出願人は先に特願昭62−1991
5号で提案した。この特願昭62−19915号は、回
転多面鏡の周囲に光偏向に使用する使用部と光偏向に使
用しない非使用部を設けたものである。
本発明は、特願昭62−19915号に更なる改良を加
えたもので、第1にコンパクトでも走査角の広い回転鏡
、第2に空気抵抗の少ない回転鏡、第3に鏡面の加工精
度を低下させることのない、第4に作業用孔を設けた回
転鏡、取付基準面の硬度のアップ処理をした回転鏡、そ
して、鏡面の内接円径以下の直径の基準座を設けた回転
鏡のいづれかを有した走査光学装置を提供することにあ
る。
(課題を解決するための手段) 上記第1の目的を達成する発明は、光ビーム発生手段か
ら出射された光ビームを回転鏡により光偏向する走査光
学装置において、前記回転鏡はその周囲に光偏向に使用
する使用面部と光偏向に使用しない非使用面部を有し、
該使用面部と該非使用面部とが回転中心を挟んで互いに
対向する向きに形成され、使用面部の対向距離が非使用
面部の対向距離よりも短いことを特徴とする。
上記第2の目的を達成する発明は、光ビーム発生手段か
ら出射された光ビームを回転鏡により光偏向する走査光
学装置において、前記回転鏡はその周囲に光偏向に使用
する使用面部と光偏向に使用しない非使用面部を有し、
該使用面部と該非使用面部との二面接合部分がアール形
状に形成したことを特徴とする。。
上記第3の目的を達成する発明は、光ビーム発生手段か
ら出射された光ビームを回転鏡により光偏向する走査光
学装置において、前記回転鏡はその周囲に光偏向に使用
する使用面部と光偏向に使用しない非使用面部を有し、
且つ、非使用面部から回転鏡のほぼ回転中心を通る直線
上に貫通孔を設けたことを特徴とする。
上記第4の目的を達成する発明は、光ビーム発生手段か
ら出射された光ビームを回転鏡により光偏向する走査光
学装置において、前記回転鏡はその周囲に光偏向に使用
する使用面部と光偏向に使用しない非使用面部を有し、
前記回転鏡は該使用面部の面と直交する回転鏡の取付基
準面を有し、該基準面を回転鏡の素材の表面硬度よりも
硬くなるように処理したことを特徴とする。
上記第5の目的を達成する発明は、光ビーム発生手段か
ら出射された光ビームを回転鏡により光偏向する走査光
学装置において、前記回転鏡はその周囲に光偏向に使用
する使用面部と光偏向に使用しない非使用面部を有し、
前記回転鏡は該使用面部の面と直交する回転鏡の取付基
準面を有し、該基準面は回転鏡の回転中心を中心とし、
前記使用面部に内接する円の直径に等しいか、または小
さい円形をしていることを特徴とする。
(作 用) 上記の構成を有する第1の発明にあっては、使用面部の
対向距離が非使用面部の対向距離よりも短′〈シたこと
によって、コンパクトでも広い走査角が得られる。
第2の発明にあっては、使用面部と非使用面部との二面
接合部分をアール形状としたことによって、回転鏡を回
転させた際に空気抵抗が小さくなる。
第3の発明にあっては、非使用面部から回転鏡のほぼ回
転中心を通る直線上に貫通孔を設けたことによって、こ
の貫通孔を作業用孔として使用すれば、鏡面の加工精度
に影響を与えない。
第4の発明にあっては、取付基準面を回転鏡の素材の表
面硬度よりも硬くなるように処理したことによって、取
付基準面の傷つきが防止される。
第5の発明にあっては、取付基準面を回転鏡に内接する
円の直径以下の円形にしたことによって、加工精度がよ
くなる。
(実施例) 以下に本発明を図示の実施例に基づいて説明する。第1
図は本発明の実施例を適用したレーザビームプリンタを
示す概略図で、lは回転鏡、2は回転鏡lを駆動するた
めの駆動モータ、3は光ビーム発生手段であるところの
レーザ光源で、記録情報に応じて変調されたレーザビー
ムを発生する。4はfθレンズ、5は感光ドラム、6は
水平同期信号を得るための同期信号検出器である0回転
鏡lは1a、1bの光偏向に使用する2面の使用面部(
以下鏡面と言う)を有していて、lc。
ldは鏡面加工されていない非使用面部であり曲線形状
をしている。
レーザ光源3から照射された記録すべき情報に応じて変
調されたレーザビームは回転鏡lの回転により主走査方
向(矢印B方向)に走査されるとともに、感光ドラム5
の移動方向の副走査方向(矢印C方向)にライン走査さ
れる。
感光ドラム5の有効走査領域外の特定位置でのレーザビ
ームを同期信号検出器6で受け、この同期信号によりレ
ーザ光源の変調開始時点が決定される。
感光ドラム5の周囲には、帯電器、現像器、転写器、ク
リーニング器等の不図示のプロセス手段が配置されてい
る。
1e、1fは貫通孔で1回転鏡lの回転軸と軸対称に非
使用面部近傍に設けられている。この孔le、Ifは大
きさが夫々等しく、回転軸を中心にした半径上に180
度向かい合っていて、勤バランスを損ねることがないよ
うに設けられている。また高精度な鏡面から離れている
ため、作業用の孔として多少の力を加えても鏡面1a、
lbへの影響は全くない、孔が貫通孔であることのメリ
ットとして、複数の回転鏡を重ねて、この貫通孔を串刺
しにして機械加工したりコーティング処理をしたりでき
るため、−度に多数の回転鏡を加工でき、コストダウン
も可能で、また、加工精度のばらつきも少なくなる。
このように、貫通孔1e、ifは複数枚の回転鏡を重ね
るときにも都合がよく、鏡面と平行に穿設されているこ
とが望ましい、そして、回転鏡lは鏡面1a、lbの対
向距離を非使用面部1c。
ldの対向距離よりも短くして、コンパクトでも走査角
が広い回転鏡を可能にしている。ここで、回転鏡lの大
きさは加工精度や加工法、また変形等から最適な形状が
決定されるもので、むやみに小さくはできない。
第2図は有効な回転鏡の一例を示したもので。
回転鏡lの面数が少ないときに角部(二面接合部)で発
生する空気抵抗や乱気流を防止する効果を付加したもの
である。即ち、回転鏡lの鏡面la、lb間距離は約り
4m組鏡面の走査方向の長さは約14m−で非使用面部
1c、ldへ連続的につながっている。鏡面部1a、l
bから非使用面部1c、ldにかけ連続的に曲率半径が
変化している。これは回転鏡lが高速で回転した時に発
生する空気流が鏡面1a、lbと非使用面部lc、ld
の交点付近で乱気流を起こして鏡面la、lbの角部に
空気中のごみが付着し易くなるのを防止する目的である
。鏡面1a、lbから非使用面部1c、ldへ滑らかな
曲率の変化を付けることで、鏡面1a、lb付近の乱気
流を防ぐことが可能になる。
非使用面部1c、ld間の距離は、約20mmで曲率を
有していて1回転鏡1の取付基準面の直径は鏡面間距離
と等しいか、僅かに小さいことが望ましく、直径13■
鵬程度である。これらのことから、半径8g腸の位置に
直径2鳳腸程度の孔が穿設される。このように、取付基
準面の外側に貫通孔を設ければ、貫通孔近傍で起りがち
な歪みの影響が基準面に伝わらないからである。即ち、
第3図は回転鏡lの駆動モータ2への取付基準面を示し
た図で、1gは回転鏡1の鏡面1a、lbに内接する円
形状かあるいは、それよりも小さい円形状をした取付基
準面である。
もし、この取付基準面1gが内接円径よりも大きな直径
の基準面であるとすると、旋盤で基準面の切削加工時に
鏡面の下の部分で切削がとぎれて、いわゆる断続切削に
なって旋盤のバイトがビビリ振動を起こして平面精度が
悪くなる。基準面1gを回転鏡1の鏡面1a、lbの内
接円径以下の円形状にすれば、基準面tgの加工時に切
削がとぎれることがなく、連続的に切削でき、基準面I
gの加工精度が向上する。
さらには、少なくともこの基準面1gにハードクロムま
たはニッケルメッキ、アルマイト処理等の表面処理をす
ることで基準面1gを硬くでき。
傷付きの防止ができる。
本実施例の回転鏡は1本出願人が先に特願昭62−19
915号で提案したように、鏡面をポリゴンモータの回
転鏡取付はフランジの傾斜に沿って配置するよう調整さ
れるもので、その調整法は、2鏡面の倒れを測定しなが
ら倒れが最少になるよう回転鏡とフランジとの回転位相
を調整するものである。しかしながら、これらの調整時
に回転鏡とフランジとの間にゴミが入ると、回転鏡の取
付は基準面に傷が入ってしまい、傷の周囲が盛上がって
回転位相調整を不可能してしまう、また回転鏡の材質が
アルミニウムで軟らかく傷付き易いため、ゴミを噛まな
くもフランジに接触するだけで、フランジ面の細かな凹
凸でも傷が付くこともあり、その傷も圧力を加えると潰
されて変化してしまうため、回転鏡の回転位相調整をす
るために回転鏡をフランジに対して着脱をするたびに傷
が変化して回転鏡の傾きが変化してしまう。このように
回転鏡の着脱時にゴミを噛まないように注意することは
できるが、回転鏡の取付は基準面が軟らかいと、たとえ
ゴミを噛まなくても着脱により傷がついてしまい調整不
可能になってしまうのである。
従来の回転鏡では、ポリゴンモータのフランジに回転鏡
をそっと固定した後、動かすことは殆どなく、基準面に
細かな凹凸があっても、回転鏡の取付は基準面はそれに
ならって変形して回転鏡の傾きに影響が及ぼさないため
、回転鏡とフランジとの取付けは回転鏡とフランジとの
間にゴミを噛まないように注意すればよく1回転鏡の取
付は基準面をあえて硬くする必要がなかった。
以上説明したような欠点を回避するためには。
回転鏡の取付は基準面を硬くして傷付きずらくすれば回
転位相調整が容重になるばかりか、回転鏡の傾きの経時
変化を少なくすることもできる。
こうして、傷のない取付基準面1gが得られ駆動モータ
2への取付精度が向上する。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば回転鏡の形状を工
夫することによって走査角の広い、空気抵抗の少ない、
鏡面精度に影響を与えない作業孔を有した。傷付きの無
い硬い基準面の、精度の高い基準面を備えた回転鏡によ
り、高品位の画像記録が可能になるという効果を奏する
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の・一実施例を適用したレーザビームプ
リンタの概略図、第2図は回転鏡の他の実施例を示す斜
視図、第3図は回転鏡の他の実施例を示す斜視図、第4
図は従来のレーザビームプリンタを示す概略図である。 符号の説明 l・・・回転鏡     1a、lb・・・使用面部l
c、ld・・・非使用面部 le、if・・・貫通孔 1g・・・取付基準面2・・
・駆動モータ 3・・・レーザ光源(光ビーム発生手段)4・・・fθ
レンズ   5・・・感光ドラム6・・・同期信号検出
器 第1図 第2図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ビーム発生手段から出射された光ビームを回転
    鏡により光偏向する走査光学装置において、 前記回転鏡はその周囲に光偏向に使用する使用面部と光
    偏向に使用しない非使用面部を有し、該使用面部と該非
    使用面部とが回転中心を挟んで互いに対向する向きに形
    成され、使用面部の対向距離が非使用面部の対向距離よ
    りも短いことを特徴とする走査光学装置。
  2. (2)光ビーム発生手段から出射された光ビームを回転
    鏡により光偏向する走査光学装置において、 前記回転鏡はその周囲に光偏向に使用する使用面部と光
    偏向に使用しない非使用面部を有し、該使用面部と該非
    使用面部との二面接合部分をアール形状に形成したこと
    を特徴とする走査光学装置。
  3. (3)光ビーム発生手段から出射された光ビームを回転
    鏡により光偏向する走査光学装置において、 前記回転鏡はその周囲に光偏向に使用する使用面部と光
    偏向に使用しない非使用面部を有し、且つ、非使用面部
    から回転鏡のほぼ回転中心を通る直線上に貫通孔を設け
    たことを特徴とする走査光学装置。
  4. (4)前記貫通孔は、前記回転鏡の回転軸にほぼ平行に
    設けられている請求項3記載の走査光学装置。
  5. (5)前記貫通孔は、前記回転鏡の回転中心から所定の
    半径上に、回転軸に対称な位置に設けられている請求項
    3記載の走査光学装置。
  6. (6)光ビーム発生手段から出射された光ビームを回転
    鏡により光偏向する走査光学装置において、 前記回転鏡はその周囲に光偏向に使用する使用面部と光
    偏向に使用しない非使用面部を有し、前記回転鏡は該使
    用面部の面と直交する回転鏡の取付基準面を有し、該基
    準面を回転鏡の素材の表面硬度よりも硬くなるように処
    理したことを特徴とする走査光学装置。
  7. (7)光ビーム発生手段から出射された光ビームを回転
    鏡により光偏向する走査光学装置において、 前記回転鏡はその周囲に光偏向に使用する使用面部と光
    偏向に使用しない非使用面部を有し、前記回転鏡は該使
    用面部の面と直交する回転鏡の取付基準面を有し、該基
    準面は回転鏡の回転中心を中心とし、前記使用面部に内
    接する円の直径に等しいか、または小さい円形をしてい
    ることを特徴とする走査光学装置。
  8. (8)前記貫通孔は、前記回転鏡の取付基準面の外側に
    設けた請求項3乃至5又は7記載の走査光学装置。
JP63215587A 1988-08-30 1988-08-30 走査光学装置 Expired - Fee Related JP2712034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63215587A JP2712034B2 (ja) 1988-08-30 1988-08-30 走査光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63215587A JP2712034B2 (ja) 1988-08-30 1988-08-30 走査光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0263010A true JPH0263010A (ja) 1990-03-02
JP2712034B2 JP2712034B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=16674903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63215587A Expired - Fee Related JP2712034B2 (ja) 1988-08-30 1988-08-30 走査光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2712034B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6249317A (ja) * 1985-08-28 1987-03-04 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 回転多面鏡
JPS62297812A (ja) * 1986-06-18 1987-12-25 Hitachi Ltd 光走査装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6249317A (ja) * 1985-08-28 1987-03-04 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 回転多面鏡
JPS62297812A (ja) * 1986-06-18 1987-12-25 Hitachi Ltd 光走査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2712034B2 (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1439070B1 (en) Multi-beam scanning device and image forming apparatus using the scanning device
JP2712034B2 (ja) 走査光学装置
JPH1039241A (ja) レーザ記録装置
JPH03177811A (ja) 光偏向装置の製造方法
JP2000180748A (ja) 分割走査装置及び分割走査装置のビーム状態調整方法
JP2806401B2 (ja) ラスタ走査装置の反射ミラー支持構造
JP4297324B2 (ja) 光走査用ミラー、光走査方法、光走査装置及び画像形成装置
JP2003222811A (ja) 走査光学装置
JP3432054B2 (ja) 光走査光学装置
JPS62205305A (ja) レ−ザ走査装置のレ−ザダイオ−ド保持構造
JPS58136014A (ja) 光偏向装置の組立方法
JPH09288245A (ja) 光走査装置
JPS63271221A (ja) 走査光学装置
KR920010837B1 (ko) 레이저 프린터용 홀로그래피 주사장치
JPS6167817A (ja) 半導体レ−ザ光走査装置
JPH05257077A (ja) 回転多面鏡
JP2001147390A (ja) 光走査装置
US5771063A (en) Method and apparatus for positioning a polygon on a spindle of a laser writer
JPS59160122A (ja) 回転多面鏡
JPS6317052A (ja) レ−ザプリンタ
JPH05346547A (ja) 光走査装置
JPH04166824A (ja) 光書込み装置
JPS6167818A (ja) 半導体レ−ザ光走査装置
JPH04261564A (ja) レーザビーム走査装置の支持装置
JP4471278B2 (ja) 光走査方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees