JPH0219782Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0219782Y2 JPH0219782Y2 JP1982202171U JP20217182U JPH0219782Y2 JP H0219782 Y2 JPH0219782 Y2 JP H0219782Y2 JP 1982202171 U JP1982202171 U JP 1982202171U JP 20217182 U JP20217182 U JP 20217182U JP H0219782 Y2 JPH0219782 Y2 JP H0219782Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mirror
- scanning
- piezoelectric element
- polygon mirror
- spring plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、レーザプリンタ等に用いられる光走
査装置に関するものである。更に詳しくは、本考
案は、回転多面鏡を用い、光源からの光ビームを
偏向走査する装置において、走査面上での走査線
ピツチむらを無くした光走査装置に関するもので
ある。
査装置に関するものである。更に詳しくは、本考
案は、回転多面鏡を用い、光源からの光ビームを
偏向走査する装置において、走査面上での走査線
ピツチむらを無くした光走査装置に関するもので
ある。
第1図は、従来公知のレーザプリンタに用いら
れている光走査装置の一例を示す説明図である。
この装置は、レーザ光源1からの強度変調を受け
た光ビームを回転多面鏡(ポリゴンミラー)2に
照射し、ここからの反射ビームを走査面であると
ころの感光ドラム3上で、破線矢印に示すように
左右に走査させるものである。感光ドラム3上で
1ライン分の走査が終了すると、ドラム3は1ラ
イン分だけ回転し、この間に、ポリゴンミラー2
の反射面は別の反射面に移動し、反射ビームは、
感光ドラム3の左端から右端に向けて再び走査さ
れる。このような操作を繰り返すことによつて、
感光ドラム3上に文字や図形、画像などを記録さ
せることができる。
れている光走査装置の一例を示す説明図である。
この装置は、レーザ光源1からの強度変調を受け
た光ビームを回転多面鏡(ポリゴンミラー)2に
照射し、ここからの反射ビームを走査面であると
ころの感光ドラム3上で、破線矢印に示すように
左右に走査させるものである。感光ドラム3上で
1ライン分の走査が終了すると、ドラム3は1ラ
イン分だけ回転し、この間に、ポリゴンミラー2
の反射面は別の反射面に移動し、反射ビームは、
感光ドラム3の左端から右端に向けて再び走査さ
れる。このような操作を繰り返すことによつて、
感光ドラム3上に文字や図形、画像などを記録さ
せることができる。
ところで、このようにポリゴンミラーを用いて
光走査を行なう場合、各反射面の回転軸に対する
倒れ角のバラツキが存在すると、走査面上での走
査線ピツチがバラツキ、画質に影響することとな
る。
光走査を行なう場合、各反射面の回転軸に対する
倒れ角のバラツキが存在すると、走査面上での走
査線ピツチがバラツキ、画質に影響することとな
る。
このような走査線ピツチのむらを無くするため
には、ポリゴンミラーやこれを保持する保持器の
取付精度、モータへの取付精度を向上させればよ
いが、機械的加工精度や取付精度には限界があつ
て容易なことではない。
には、ポリゴンミラーやこれを保持する保持器の
取付精度、モータへの取付精度を向上させればよ
いが、機械的加工精度や取付精度には限界があつ
て容易なことではない。
本考案は、このような点に鑑みてなされたもの
で、機械精度や取付精度を上げることなく走査線
ピツチむらを無くすることのできる構成の簡単な
光走査装置を実現しようとするものである。
で、機械精度や取付精度を上げることなく走査線
ピツチむらを無くすることのできる構成の簡単な
光走査装置を実現しようとするものである。
本考案に係る装置は、光ビームの光路中に、反
射面が中立位置に対し駆動信号に応じて傾斜する
ように構成されたミラーを設置させ、このミラー
の傾斜角を走査線ピツチむらが無くなるように制
御できるようにした点に特徴がある。
射面が中立位置に対し駆動信号に応じて傾斜する
ように構成されたミラーを設置させ、このミラー
の傾斜角を走査線ピツチむらが無くなるように制
御できるようにした点に特徴がある。
第2図は本考案に係る装置の全体を示す構成説
明図である。この図において、4は本考案におい
て特徴としている圧電素子ミラーであつて、ここ
ではレーザ光源1とポリゴンミラー2との間の光
ビームの光路中に設置されており、レーザ光源1
からの光ビームは、この圧電素子ミラー4で反射
された後、ポリゴンミラー2に照射(入射)され
るようになつている。
明図である。この図において、4は本考案におい
て特徴としている圧電素子ミラーであつて、ここ
ではレーザ光源1とポリゴンミラー2との間の光
ビームの光路中に設置されており、レーザ光源1
からの光ビームは、この圧電素子ミラー4で反射
された後、ポリゴンミラー2に照射(入射)され
るようになつている。
第3図は第2図装置に使用されている圧電素子
ミラー4の一例を示す構成分解図である。この図
において、40は取付基板、41はこの取付基板
40上に設けられた圧電素子固定部、42は円環
状のバネ板、43A,43Bはこのバネ板42上
に取り付けられた圧電素子、45,46は押え
板、47はこの押え板45,46上に設置された
ミラーである。
ミラー4の一例を示す構成分解図である。この図
において、40は取付基板、41はこの取付基板
40上に設けられた圧電素子固定部、42は円環
状のバネ板、43A,43Bはこのバネ板42上
に取り付けられた圧電素子、45,46は押え
板、47はこの押え板45,46上に設置された
ミラーである。
圧電素子43A,43Bは、印加される電圧に
応じて、厚み方向と長さ方向に伸縮するものであ
つて、固定部41に対して左右対称となるように
配置されるとともに、これらには一方の素子が伸
びる状態のとき、他方の素子が縮む状態になるよ
うに互いに駆動信号が印加される。圧電素子43
A,43Bが伸縮すると、バネ板42は固定部4
1を中心にして、両側の自由端が互いに逆方向に
変位する。この変位量dは、駆動信号の大きさに
対応し、駆動信号の極性を変えると、変位の向き
は反対向きとなる。したがつて、圧電素子43
A,43B上に設置されたミラー47は、固定軸
44を中心として矢印a,bに示すように、駆動
信号に応じて中立位置に対する傾斜角を変えるこ
とができる。なお、ミラーの駆動手段としてこの
ように圧電素子を用いたものは、高速応答が可能
であるという特長がある。
応じて、厚み方向と長さ方向に伸縮するものであ
つて、固定部41に対して左右対称となるように
配置されるとともに、これらには一方の素子が伸
びる状態のとき、他方の素子が縮む状態になるよ
うに互いに駆動信号が印加される。圧電素子43
A,43Bが伸縮すると、バネ板42は固定部4
1を中心にして、両側の自由端が互いに逆方向に
変位する。この変位量dは、駆動信号の大きさに
対応し、駆動信号の極性を変えると、変位の向き
は反対向きとなる。したがつて、圧電素子43
A,43B上に設置されたミラー47は、固定軸
44を中心として矢印a,bに示すように、駆動
信号に応じて中立位置に対する傾斜角を変えるこ
とができる。なお、ミラーの駆動手段としてこの
ように圧電素子を用いたものは、高速応答が可能
であるという特長がある。
第4図は、本考案に係る装置における走査線ピ
ツチのむらを補正する動作の説明図である。この
図において、R1はポリゴンミラー2の第1の反
射面、R2は第2の反射面で、ここでは第1の反
射面R1がポリゴンミラーの回転軸と平行である
ものとする。反射面R1と反射面R2のなす角δが
倒れ角の偏差である。反射面R1による反射光は、
実線に示すように反射され、感光ドラム3上に走
査線l1を描く。反射面R2による反射光は、破線に
示すように反射され、感光ドラム3上に反射線l2
を描く。したがつて、反射線l1とl2とは一致せず、
走査線ピツチむらを生ずることとなる。ここで、
走査線l1とl2との走査位置誤差εは、ポリゴンミ
ラーの反射面から感光ドラム3までの距離をLと
すれば次式で表わすことができる。
ツチのむらを補正する動作の説明図である。この
図において、R1はポリゴンミラー2の第1の反
射面、R2は第2の反射面で、ここでは第1の反
射面R1がポリゴンミラーの回転軸と平行である
ものとする。反射面R1と反射面R2のなす角δが
倒れ角の偏差である。反射面R1による反射光は、
実線に示すように反射され、感光ドラム3上に走
査線l1を描く。反射面R2による反射光は、破線に
示すように反射され、感光ドラム3上に反射線l2
を描く。したがつて、反射線l1とl2とは一致せず、
走査線ピツチむらを生ずることとなる。ここで、
走査線l1とl2との走査位置誤差εは、ポリゴンミ
ラーの反射面から感光ドラム3までの距離をLと
すれば次式で表わすことができる。
ε≒L・tan2δ
第5図は、8面のポリゴンミラーにおいて、中
心軸が回転軸に対して偏差角δをもつ場合、各反
射面〜により走査された走査線の走査位置誤
差εの一例を示した線図である。
心軸が回転軸に対して偏差角δをもつ場合、各反
射面〜により走査された走査線の走査位置誤
差εの一例を示した線図である。
第4図において、光源1からの光ビームは、圧
電素子ミラー4で反射後、ポリゴンミラー2に入
射するもので、圧電素子ミラー4は、その反射面
の傾斜角度(中立位置からの傾斜角度)θを、変
えることにより、ポリゴンミラー4での光ビーム
の反射点を変えることができる。すなわち、圧電
素子ミラー4の傾斜角θを、例えば反射面R2の
場合には、+θ1だけ変えれば、光ビームの光路は
一点鎖線に示す通りとなり、走査線l2の走査位置
を、走査線l1の走査位置と一致させることができ
る。
電素子ミラー4で反射後、ポリゴンミラー2に入
射するもので、圧電素子ミラー4は、その反射面
の傾斜角度(中立位置からの傾斜角度)θを、変
えることにより、ポリゴンミラー4での光ビーム
の反射点を変えることができる。すなわち、圧電
素子ミラー4の傾斜角θを、例えば反射面R2の
場合には、+θ1だけ変えれば、光ビームの光路は
一点鎖線に示す通りとなり、走査線l2の走査位置
を、走査線l1の走査位置と一致させることができ
る。
第5図に示すような走査位置誤差εを有する場
合、ポリゴンミラー2の反射面〜に対応して
第5図に示すように変化する駆動信号を圧電素子
ミラー4に印加させることによつて、ミラーの傾
斜角θを反射面〜に応じて変えれば、走査線
ピツチむらを無くすることができる。
合、ポリゴンミラー2の反射面〜に対応して
第5図に示すように変化する駆動信号を圧電素子
ミラー4に印加させることによつて、ミラーの傾
斜角θを反射面〜に応じて変えれば、走査線
ピツチむらを無くすることができる。
なお、走査線の端部(感光ドラム3の両端部付
近)に、走査線位置を検出するための走査線位置
検出手段を設置させ、ここからの検出信号が零に
なるように、換言すれば常に所定位置に走査線が
くるように、圧電素子ミラー4に駆動信号を与え
るようにすれば、走査線ピツチむらをより確実に
なくすることができる。
近)に、走査線位置を検出するための走査線位置
検出手段を設置させ、ここからの検出信号が零に
なるように、換言すれば常に所定位置に走査線が
くるように、圧電素子ミラー4に駆動信号を与え
るようにすれば、走査線ピツチむらをより確実に
なくすることができる。
なお、上記の実施例では、ミラー4を光源1と
ポリゴンミラー2との間の光ビームの光路中に設
置したが、ポリゴンミラー2と走査面(感光ドラ
ム)との間の光路中に設置するようにしてもよ
い。
ポリゴンミラー2との間の光ビームの光路中に設
置したが、ポリゴンミラー2と走査面(感光ドラ
ム)との間の光路中に設置するようにしてもよ
い。
以上説明したように、本考案によれば、走査面
上での走査線ピツチにむらの生じない光走査装置
が実現できる。
上での走査線ピツチにむらの生じない光走査装置
が実現できる。
また、本考案においては、ミラー手段を固定部
に対して、左右対称となるように設置したC形状
の2つの圧電素子を含んで構成したものであるか
ら、ミラーを中立位置に対して駆動信号に応じて
左右方向に傾斜させることができ、高速応答が可
能であるという効果がある。
に対して、左右対称となるように設置したC形状
の2つの圧電素子を含んで構成したものであるか
ら、ミラーを中立位置に対して駆動信号に応じて
左右方向に傾斜させることができ、高速応答が可
能であるという効果がある。
第1図は従来の光走査装置の一例を示す説明図、
第2図は本考案に係る装置の全体を示す構成説明
図、第3図は第2図装置に用いられている圧電素
子ミラーの一例を示す構成分解図、第4図はその
動作説明図、第5図は走査位置誤差の一例を示す
線図である。 1……光源、2……回転多面鏡、3……感光ド
ラム、4……圧電素子ミラー、42……バネ板、
43A,43B……圧電素子。
第2図は本考案に係る装置の全体を示す構成説明
図、第3図は第2図装置に用いられている圧電素
子ミラーの一例を示す構成分解図、第4図はその
動作説明図、第5図は走査位置誤差の一例を示す
線図である。 1……光源、2……回転多面鏡、3……感光ド
ラム、4……圧電素子ミラー、42……バネ板、
43A,43B……圧電素子。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 光源からの光ビームを回転多面鏡及びこの回転
多面鏡の倒れ角のバラツキを補正するためのミラ
ー手段を経て偏向走査させる装置において、 前記ミラー手段を 中央部を横切る突起で形成された固定部を有す
る取付け基板と、 この取付け基板上に設置される円環状のバネ板
と、 このバネ板上であつて前記固定部に対して左右
対称となるように設置されたC形状の圧電素子
と、 前記C形状の圧電素子をそれぞれの両端付近で
前記固定部に押さえ付けて固定する押え板と、 この押え板を介して前記圧電素子上に設置され
たミラーとで構成し、 前記左右対称となるように設置されたC形状の
圧電素子に一方が伸びる状態のとき他方が縮む状
態になるようにそれぞれ駆動信号を印加するよう
にした光走査装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20217182U JPS59101219U (ja) | 1982-12-23 | 1982-12-23 | 光走査装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20217182U JPS59101219U (ja) | 1982-12-23 | 1982-12-23 | 光走査装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59101219U JPS59101219U (ja) | 1984-07-07 |
JPH0219782Y2 true JPH0219782Y2 (ja) | 1990-05-31 |
Family
ID=30427648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20217182U Granted JPS59101219U (ja) | 1982-12-23 | 1982-12-23 | 光走査装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59101219U (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51103446A (ja) * | 1975-03-08 | 1976-09-13 | Toray Industries | Tamenkaitenkyoomochiitakogakutekihitensosasochini okeru hikarihenkokakugosashuseisochi |
-
1982
- 1982-12-23 JP JP20217182U patent/JPS59101219U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51103446A (ja) * | 1975-03-08 | 1976-09-13 | Toray Industries | Tamenkaitenkyoomochiitakogakutekihitensosasochini okeru hikarihenkokakugosashuseisochi |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59101219U (ja) | 1984-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63136017A (ja) | 光ビ−ム走査装置 | |
JPS61185716A (ja) | 光ビ−ム走査装置 | |
JPH0219782Y2 (ja) | ||
JPH0439054B2 (ja) | ||
JP2618889B2 (ja) | 光走査装置 | |
JP2970053B2 (ja) | 光走査装置 | |
JP2749850B2 (ja) | 光偏向装置 | |
JPS632396B2 (ja) | ||
JPS6167817A (ja) | 半導体レ−ザ光走査装置 | |
JPH0635213Y2 (ja) | 光学走査装置 | |
JPH0223848B2 (ja) | ||
JP3092155B2 (ja) | 光走査光学系 | |
JP2633560B2 (ja) | 光走査装置 | |
JPH0618335Y2 (ja) | ビ−ム走査装置 | |
JPH04170510A (ja) | ポストオブジェクティブ型走査光学系及び画像形成装置 | |
JP2000131636A (ja) | 走査光学装置 | |
JPS6230007Y2 (ja) | ||
JPH0430575Y2 (ja) | ||
JPS6226733Y2 (ja) | ||
JPS6167818A (ja) | 半導体レ−ザ光走査装置 | |
JPS64684B2 (ja) | ||
JPS62278522A (ja) | 光ビ−ム走査装置 | |
JPH10325929A (ja) | 走査光学装置 | |
JPS6269224A (ja) | 走査光学装置 | |
JPH11218715A (ja) | 光走査装置 |