JPH0262501A - 半導体可変波長フィルタ - Google Patents

半導体可変波長フィルタ

Info

Publication number
JPH0262501A
JPH0262501A JP21552088A JP21552088A JPH0262501A JP H0262501 A JPH0262501 A JP H0262501A JP 21552088 A JP21552088 A JP 21552088A JP 21552088 A JP21552088 A JP 21552088A JP H0262501 A JPH0262501 A JP H0262501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light guide
semiconductor
diffraction grating
layer
wavelength filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21552088A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Murata
茂 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP21552088A priority Critical patent/JPH0262501A/ja
Publication of JPH0262501A publication Critical patent/JPH0262501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体可変波長フィルタに関する。
〔従来の技術〕
多数の互いに波長の異なる光信号の中から所望の波長の
信号だけを遷択してとり出す可変波長フィルタは、波長
分割多重光通信や波長分割光交換システムにおいて、重
要なデバイスである。このような可変波長フィルタには
、これまで種々のものが報告されているが、中でも半導
体の屈折率変化と回折格子の鈍い波長選択特性を利用し
た導波路型の半導体可変波長フィルタは、制御性の点、
小型である点と、他の素子との集積化が容易などの点で
優れている。半導体を用いた可変波長フィルタとしては
、従来次のようなものが報告されている。一つはレーザ
共振器中に回折格子を備えている分布帰還形レーザ(D
FBレーザ)をレーザ発振しきい値以下で使用したフィ
ルタがある。しきい電流値以下でDFBレーザに注入す
る電流を変化させると、活性領域の屈折率が変化するた
め回折格子の実効的な周期が変化し、透過する波長を制
御することができる。このDFBレーザ型フィルタに関
しては例えばアプライド・フィジックス・レターズ誌(
H,Kawaguchi他、Appl。
Phys、Litt、50,66.1987)などに詳
しく述べられている。他の従来例としては第7図に示し
たような位相シフト回折格子フィルタがある。この可変
波長フィルタは、入射光に対して透明な(すなわち、入
射光のエネルギに対して禁制帯域が広い)光ガイド層1
30に注入する電流によって、この層の屈折率を変化さ
せ、回折格子190の実効的な周期を変えている。光ガ
イド層130の境界面に設けられた回折格子190には
中央部に回折格子周期が半周期ずれた位相シフト部18
0が設けられているので、入射光に対して狭帯域の透過
特性が得られる。光ガイド層130は上下を禁制帯幅の
大きなn形およびn形の半導体100゜200 (p影
領域100、n影領域200)ではさまれている。第1
の従来例と異なる点は、このフィルタが利得を生じる活
性層を有していないことで、これにより、波長可変範囲
が大きくとれる。このフィルタに関しては沼居らにより
362年秋電子情報通信学会半導体、材料部門全国大会
講演論集2−121に述べられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来例に示したような半導体可変波長フィルタには次の
ような問題点があった。まず第1の従来例であるDFB
レーザ型のフィルタでは、フィルタ特性が入射光強度に
よって大きく劣化するという問題があった。すなわち入
射光強度が大きくなると、透過帯域幅が広がる。これは
このフィルタが利得を有しており、しかも利得の高いし
きい値付近の電流でのみ狭い透過帯域が得られるので、
入射光強度が大きくなると、入射光によって屈折率が変
化し、利得の非対称化(つまり透過帯域幅の拡大)が生
じるためである。次に第2の従来例である位相シフト回
折格子フィルタでは、大きな消光比がとれないという欠
点がある。このフィルタでは利得がないために、DFB
レーザ型フィルタのように、入射光強度によって透過帯
域幅が変化することはないが、逆に利得がないため、電
流注入によって屈折率の変化と同時に自由電子吸収によ
る吸収損失が増大する。吸収損失が増大するとフィルタ
の透過特性が劣化する。すなわち、出力の減少、消光比
の劣化、透過帯域幅の拡大が生じる。実際、このフィル
タでは5dll程度の消光比しか得られていない。吸収
損失の増大による特性劣化を小さくするためには、フィ
ルタ(素子)の長さを短くして、吸収損失の影響を小さ
くすればよいが、素子長を短くすると、回折格子の効果
が低下しするどい透過特性が得られなくなる。そこで、
回折格子の結合係数を大きくする必要があるが、従来例
のような構造、すなわち回折格子が半導体内に埋め込ま
れているような構造では、結合係数を大きくすることに
は限界があった。実際得られている結合係数は100c
m−1以下である。しかし、このタイプのフィルタにお
いて十分な消光比を得るなめには、200〜300cm
−’以上の大きな結合係数が必要であり、従来の構造で
は実現困難であった。
本発明の目的はこれらの問題を改善し、狭い透過帯域幅
が得られ、消光比が大きく、かつ波長チューニング時や
入射光強度が強い時にも、フィルタ特性が大きく劣化し
ない半導体可変波長フィルタを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕 本発明の可変波長フィルタは4種類あり、それは、 (1)1回折格子による波長選択性を利用した導波路形
半導体波長フィルタであって、禁制帯幅の広い半導体層
によって囲まれたストライブ状の光ガイド領域を少くと
も含み、前記光ガイド領域のストライプにそった半導体
表面に回折格子が形成されており、かつ、前記光ガイド
領域の両側にp形およびn形半導体層が形成されており
、かつ前記光ガイド領域の禁制帯幅が入射光のエネルギ
より大きいことを特徴とする構成のものと、(2)、(
1)に記された半導体可変波長フィルタの前記回折格子
の中央部に回折格子周期がずれた位相シフト部が設けら
れており、かつ前記光ガイド層に液注入が可能なことを
特徴とする構成のものと、 D)、(1)に記された半導体可変波長フィルタの前記
光ガイド領域のストライプの中央付近にのみ電流注入が
可能なことを特徴とする構成のものと、 (4)、(+)に記された半導体可変波長フィルタの前
記光ガイド領域にそったストライブの中央付近に入射光
に対して利得を有する活性層が形成されており、前記活
性層に電流注入が可能なことを特徴とする構成のもので
ある。
〔実施例〕
次に図面により本発明の詳細な説明する。
第1図(a)、(b)は本発明の可変波長フィルタの実
施例(第1実施例)を示す図で、(a)は斜視図、(b
)は光軸にそった断面図である。
基本的な動作原理は第2の従来例で述べた位相シフト回
折格子フィルタと同じである。この実施例の特徴は光ガ
イド層130とクラッド層140から成る光ガイド領域
に設けた回折格子190が従来例のように半導体層内に
埋め込まれておらず、素子表面に形成されている点であ
る。回折格子の結合係数は回折格子190の形成されて
いる面の両側にある物質の屈折率差が大きいほど大きな
値となる。従来例の場合は両側の物質がともにInPと
InGaAsPという半導体であり、その屈折率差は1
0%程度であった。一方、第′1図の実施例の場合は片
側が半導体(この場合はInPクラッド層140) 、
もう片側が空気であるため、屈折率は1対3と非常に大
きい、したがって、同じ深さの回折格子190を形成し
た場合でも従来例と比べて結合係数は非常に大きくなる
。このため、素子の長さを短くしても十分大きな消光比
がとれ、電流注入による吸収損失増大の影響も低減でき
る。
ただしこの場合には、従来例と違って光ガイド層130
の層に垂直方向に電流注入することができない。そこで
本発明では、第1図(a)に示したように光ガイド層1
30に横方向から電流注入を同う構造となっている。具
体的にはストライブ状の光ガイド層130を両側から光
ガイドFJ130より禁制帯幅の広いp影領域100と
n影領域200で埋め込むことによって横方向からの電
流注入を可能にしている。基板110は半絶縁性の半導
体基板を用いているので、横方向がら光ガイド層130
にのみ有効に電流が注入される。注入された電流によっ
て光ガイド層130の屈折率が変化し、実効的な回折格
子190の周期が変化し、透過波長が変化する点は従来
例と同じである。素子の中央部には、回折格子190の
周期が半周期ずれた位相シフト部180が存在する点も
従来例と同じである。
以下、具体的な製造手順と素子特性について述べる。成
長はすべて有機金属気相成長(MOVPE成長)によっ
て行った。まず、半絶縁性InP基板110の上に、I
nPバッファ層120、InGaAsP光ガイド層(λ
、 =14 μm) 130、InPクラッド層140
を順次成長する。次に干渉露光法を用いて位相シフト部
180を有する周期240nmの回折格子190をIn
Pクラッド層140の全面に形成する。次に5i02膜
をマスクとしてn影領域200に相当する部分を選択的
にエツチングした後、同じ5i02マスクを用いて、エ
ツチング除去した領域にn形1nP層を選択的に成長し
てn影領域200を形成する。マスクを除去した後、再
び同様の工程によって、今度はp形InP層を選択的に
成長してp影領域100を形成する。最後にそれぞれの
領域100,200に電極300をつけ、へき開によっ
て素子を切り出し、両端面にSiN膜をつけ無反射コー
ト膜170とする。素子の長さは100μm、光ガイド
層130の幅と厚さはそれぞれ2μmと0.4μm、回
折格子190の深さは0.1μmである。結合係数は約
、400cm−1であった。
第2図はこの可変波長フィルタの透過特性の例を表わし
ている。電流を長さない時には1.55μm付近にある
ストップバンドの中央に鋭い透過ピークが存在する特性
を示し、電流の増加とともに透過ピークは短波長側にシ
フトした。50mAの電流で2nmのチューニングが可
能であった。この時透過ピーク波長での透過損失は10
dB以下で、帯域幅も0.1nm以下に保持されていた
。、最大の消光比として20dl1以上の値が得られた
。また、1.55μm付近で10波長の信号の選択が可
能であった。
第3図は本発明の可変波長フィルタの第2実施例を示す
図である。位相シフト部を含む回折格子が素子表面のI
nPクラッド層に形成されている点は第1実施例と同じ
であり、これによって大きな結合係数が得られる。第1
実施例と異る点は、光導波路の構造としてリッジガイド
型を用いている点である。すなわち回折格子190の形
成されたクラッド層140のみがストライプ状に形成さ
れており、光ガイド層130は全面に形成されている。
電流注入を行うためのp影領域100とn影領域200
はここではイオン注入によって形成している。製造手順
は次の通りである。まず半絶縁性1nP基板110の上
にInPバッファ層120、InGaAsP光ガイド層
130、InPクラッド層140を順次MOVPE成長
によって成長する。次に干渉露光法によって全面に位相
シフト回折格子190を形成する。ここまでは第1実施
例と同じである。次に、ストライプ領域を残して、クラ
ッド層140を選択的に除去する0次に、p影領域10
0とn影領域200に該当する領域にそれぞれ別々にイ
オン注入によって不純物をドーピングしてp影領域10
0、n影領域200を形成する。ρ影領域100.n形
領域200に電極300をつけた後、素子を切り出し、
端面に無反射コート膜170を形成する。フィルタの特
性としては第1実施例のものとほぼ同様な特性が得られ
、やはり1.55μm付近で10波長の信号選択が可能
であった。
第4図は本発明の可変波長フィルタの第3実施例を示す
斜視図である。素子のストライブ中央付近に位相制御領
域400が設けられており、この領域の光ガイド層13
0にのみ電流注入が可能である0回折格子190が素子
表面に形成されている点は第1実施例と同じであるが、
位相シフト部180の変わりに設けられた位相制御領域
400には回折格子190が形成されていない。
第5図は本発明のフィルタ特性を表す図である。やはり
ストップバンド内で実線のような鈍い透過ピークが現わ
れている。位相制御領域400の光ガイド層130に電
流を注入すると、この領域の屈折率が変化し、両側の回
折格子190の間の実効的な位相関係が変化するため、
ストップバンド内に現われる透過ピークが第5図の破線
のようにシフトする。これによって透過波長を制御する
ことができる。波長チューニングの原理は第1および第
2実施例と若干具なるが、ここでも良好なフィルタ特性
を得るためには大きな結合係数が必要である。製造手順
は第1の実施例とほとんど同じである。ストライブ中央
の位相制御領域400の光ガイド層130にだけ電流を
注入するために、この位相制御領域にのみ電極300を
設け、位相制御の両側の領域との電気的な分離は図のよ
うな分離溝500によって行っている。素子の長さは全
体で150μm位相制御領域400の長さが50μmで
ある。第5図に示したように電流を注入した時、透過ピ
ーク波長はストップバンドの長波長側から短波長側にシ
フトした。電流を注入すると吸収損失の増大によってや
はり、透過強度の減少と透過帯域幅の増大が若干生じる
がその程度は小さい、実際2nmのチューニング時に帯
域幅は0.15nm以下に保持されていた。
第6図は本発明の可変波長フィルタの第4実施例を示す
光軸方向の断面図である。素子の動作原理および素子構
造は第4図の第3実施例とほぼ同じである。第3実施例
との違いは、位相制御領域400に光ガイド層130の
他に、入射光に対して利得を有する活性層150が存在
することである。この活性層150に横方向から電流注
入を行うことによって、屈折率を変え、両側にある回折
格子190の間の実効的な位相関係を変化させ、ストッ
プバンド内に現われる透過ピークが変化する。この構造
では位相制御の領域400が利得を有しているため、第
5図のような電流注入による透過強度の減少は生じず、
むしろ若干の透過強度の増大゛が生じる。また透過帯域
幅も増大しない。
本実施例は従来例のところで述べたDFBレーザ型フィ
ルタと同様に利得を有する活性層150を有しているが
、DFBレーザ型フィルタと違って、活性層150のあ
る位相制御領域400が全体の長さの一部分しかなく、
またしきい値よりかなり小さな注入電流でも鋭い透過ピ
ークが得られるため、入射光強度が増大した場合にも透
過帯域幅の広がりはほとんど生じない、製造手順のうち
第3実施例と異なる点は次の点である。まず第1回目の
成長によってInPバッファ層12°0、InGaAs
P fg性層(λ、 =1.54μm) 150. I
nP保護層160を順次成長した後、位相制御領域40
0以外の保護層160と活性層150を選択的に除去す
る0次に2回目の成長によって全体にInGa^sP光
ガイド層(λ、 =1j μm) 130とInPクラ
ッド層140を成長する。以下の位相制御領域400に
のみ横方向から電流注入が可能なように電極を形成する
までの工程は、第3実施例と同じである。全体の長さ1
50μm、位相制御領域400の長さ50μmの素子で
、2nm以上の透過ピークのチューニングが可能であっ
た。この時帯域幅は0.1nm以下、透過損失は5db
以下であった。
以上4つの実施例について詳細を述べてきたが、ここで
、若干の補足をしておく。まず第3実施例と第4実施例
では横方向がら電流を注入する構造として、第1実施例
と同じ横方向を選択成長による埋め込み構造としたが、
いずれも第2実施例のようなりッジガイド構造にしても
よい、また、すべての実施例とも他の横モード制御構造
、例えば基板にあらかじめ溝を設けておき、導波路部分
の光ガイド層だけを厚くしたような、いわゆるcsp 
(チャネルサブストレイトプレーナ)構造などでもよい
。実施例ではすべて半導体上に形成された回折格子の上
には何も保護膜がつけられていなかったが、例えば5i
02膜のような保護膜を回折格子の上につけてもやはり
大きな屈折率差がとれるので、本発明の効果はほとんど
変らない。
また実施例ではMOVPE法を用いて成長を行ったが、
液相エピタキシャル成長法など他の成長法を用いても実
現できる。さらに別の波長帯やAIGaAS系など他の
材料系の素子に対しても同様の効果が得られる。
〔発明の効果〕
以上述べてきたように、本発明によれば、従来ではでき
なかったような大きな回折格子の結合効率が得られるな
め、狭い透過帯域幅と大きな消光比が得られ、かつ波長
チューニング時にもフィルタ特性が大きく劣化しない半
導体可変波長フィルタが得られる。実際第1実施例に示
した゛ような光ガイド層への電流注入によって実効的な
回折格子周期を変化させる位相シフト回折格子型フィル
タでは、入射光波長が1.55μm付近で透過帯域幅を
0.1nm以下に保持したまま2nmの波長チューニン
グが実現できな。最大の消光比は20dB以上あり、1
0波長の信号の選択が可能であった。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は第1実施例を表す斜視図、第1図(b)
はその光軸方向の断面図、第2図は第1実施例のフィル
タ特性を表す図、第3図は第2実施例を表す斜視図、第
4図は第3実施例を表す斜視図、第5図は第3実施例の
フィルタ特性を表す図、第6図は第4実施例を表す断面
図、第7図は従来例を表す図である。 100−p影領域、200 ・・−n影領域、300・
・・電極、400・・・位相制御領域、500・・・分
離溝、110・・・基板、120・・・バッファ層、1
30・・・光ガイド層、140・・・クラッド層、15
0・・・活性層、160・・・保護層170・・・無反
射コート膜、180・・・位相シフト部、190・・・
回折格子。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回折格子による波長選択性を利用した導波路形半
    導体波長フィルタであって、禁制帯幅の広い半導体層に
    よって囲まれたストライプ状の光ガイド領域を少くとも
    含み、前記光ガイド領域のストライプにそった半導体表
    面に回折格子が形成されており、かつ、前記光ガイド領
    域の両側にp形およびn形半導体層が形成されており、
    かつ前記光ガイド領域の禁制帯幅が入射光のエネルギよ
    り大きいことを特徴とする半導体可変波長フィルタ。
  2. (2)第(1)項に記された半導体可変波長フィルタで
    あって、前記回折格子の中央部に回折格子周期がずれた
    位相シフト部が設けられており、かつ前記光ガイド領域
    に電流注入が可能なことを特徴とする半導体可変波長フ
    ィルタ。
  3. (3)第(1)項に記された半導体可変波長フィルタで
    あって、前記光ガイド領域のストライプの中央付近にの
    み電流注入が可能なことを特徴とする半導体可変波長フ
    ィルタ。
  4. (4)第(1)項に記された半導体可変波長フィルタで
    あって、前記光ガイド領域にそったストライプの中央付
    近に入射光に対して利得を有する活性層が形成されてお
    り、前記活性層に電流注入が可能なことを特徴とする半
    導体可変波長フィルタ。
JP21552088A 1988-08-29 1988-08-29 半導体可変波長フィルタ Pending JPH0262501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21552088A JPH0262501A (ja) 1988-08-29 1988-08-29 半導体可変波長フィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21552088A JPH0262501A (ja) 1988-08-29 1988-08-29 半導体可変波長フィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0262501A true JPH0262501A (ja) 1990-03-02

Family

ID=16673776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21552088A Pending JPH0262501A (ja) 1988-08-29 1988-08-29 半導体可変波長フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0262501A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2694816A1 (fr) * 1992-08-14 1994-02-18 Ericsson Telefon Ab L M Filtre optique accordable.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2694816A1 (fr) * 1992-08-14 1994-02-18 Ericsson Telefon Ab L M Filtre optique accordable.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5770466A (en) Semiconductor optical integrated circuits and method for fabricating the same
US5119393A (en) Semiconductor laser device capable of controlling wavelength shift
JP4643794B2 (ja) 半導体発光素子
US5177758A (en) Semiconductor laser device with plural active layers and changing optical properties
US6198863B1 (en) Optical filters
CN108649427B (zh) 高效激射输出dfb半导体激光器装置及光子集成发射芯片
US5703974A (en) Semiconductor photonic integrated circuit and fabrication process therefor
US4796274A (en) Semiconductor device with distributed bragg reflector
CA2139140C (en) A method for fabricating a semiconductor photonic integrated circuit
US6399404B2 (en) Fabricating method of optical semiconductor device
JP2937751B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
JP2701569B2 (ja) 光半導体素子の製造方法
JPH04783A (ja) 半導体光素子
JP2659199B2 (ja) 可変波長フィルタ
US5084897A (en) Optical filter device
US5249244A (en) Optical device with an optical coupler for effecting light branching/combining and a method for producing the same
JPH0262501A (ja) 半導体可変波長フィルタ
JPS60102788A (ja) 分布帰環形半導体レ−ザ
JPS6373585A (ja) 周波数可変分布ブラツグ反射型半導体レ−ザ
JPH0680857B2 (ja) 集積分布ブラッグ反射型半導体レーザ
JP2917787B2 (ja) 埋め込み構造半導体光導波路素子およびその製造方法
WO2021209115A1 (en) Electroabsorption modulated laser
JPH02263490A (ja) 波長可変半導体レーザ
JPH01101513A (ja) 可変波長フィルタ
JPH07335977A (ja) 半導体レーザ及び光集積デバイス並びにその製造方法