JPH0262329B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0262329B2
JPH0262329B2 JP55154722A JP15472280A JPH0262329B2 JP H0262329 B2 JPH0262329 B2 JP H0262329B2 JP 55154722 A JP55154722 A JP 55154722A JP 15472280 A JP15472280 A JP 15472280A JP H0262329 B2 JPH0262329 B2 JP H0262329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
shaped wire
layer
cross
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55154722A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5684123A (en
Inventor
Bauaa Heruberuto
Uaiku Gyuntaa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoban Shutoreebe Unto Co KG GmbH
Original Assignee
Inoban Shutoreebe Unto Co KG GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoban Shutoreebe Unto Co KG GmbH filed Critical Inoban Shutoreebe Unto Co KG GmbH
Publication of JPS5684123A publication Critical patent/JPS5684123A/ja
Publication of JPH0262329B2 publication Critical patent/JPH0262329B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/02Single bars, rods, wires, or strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/04Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of bars or wire
    • B21C37/045Manufacture of wire or bars with particular section or properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wire Processing (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、横断面で見て片側に隆起部を有する
金属形線材を製造する方法であつて、金属形線材
の隆起部を有する側が少なくとも部分的に別の金
属若しくは合金、有利には貴金属若しくは貴金属
合金の少なくとも1つの被覆層を備えている形式
のものに関する。
この種の形線材は例えば接触線材として用いら
れ、この場合には被覆された側が接触側を成して
いてかつ導電性を改善するために並びに耐食性の
理由から貴金属被覆層を保持していなければなら
ない。このように処理された接触線材は一般に扁
平な保持体に溶接によつて取り付けられ;従つて
接触線材は載着を申し分なく行なうために扁平な
下面を有しているか若しくは線材の溶接を簡単に
する長手方向に延びる突起部を備えておくことが
できる。
線材の隆起している側のほぼ中央に位置してい
る本来の接触箇所を腐食に対して被覆層によつて
確実に保護して、接触箇所における被覆層が腐食
によつて縁部から剥れるのを防止し、かつ対抗接
点が全く正確に調節されていない場合に必要にな
る十分に幅広い接触区域を与えるために、貴金属
層が前記形式の形線材の隆起側に比較的幅広に施
されていなければならない。従つて接触箇所だけ
における被覆は不十分である。このことはもちろ
ん接触箇所が形線材の中央ではなく側面に位置し
ている場合にもあてはまる。
前記形式の線材は従来は形線材をロール加工に
よつて製造して次いで隆起部を有する形線材側に
選択的に貴金属被覆層を説けて形成された。この
貴金属被覆層は電気めつき、蒸着によつて若しく
はその他の方法で施された。特に電気的な被覆方
法においては、別の金属、すなわち一般に貴金属
の被覆層が線材横断面で見て鎌形に施されるこ
と、すなわち被覆層の厚さが形線材の凸面を成す
湾曲部の中央で最も大きくなることが避けられな
い。この場合には凸面を成す湾曲部の中央におけ
る被覆層の厚さは、側面における被覆層の所定の
厚さによつて規定され、従つて形線材の凸面を成
す湾曲部の中央における被覆層の厚さが側面にお
ける厚さの2倍になることがあり、このことは被
覆層が一般に著しく高価な多量の被覆金属で全く
余計に施されねばならないこことを意味する。そ
れというのは本来の接触箇所の被覆層の厚さは、
側面に対して規定された最小の金属被覆層厚さで
ほとんど十分であるからである。いずれにせよ電
気めつき被覆法の場合にも別の金属を蒸着によつ
て被覆する場合にも、別の金属の必要な被覆層厚
さが一般に得られないことが確認されている。特
に公知の被覆方法によつては合金がベース金属に
被覆され得ないことが欠点である。
線材を完全に被覆して、この被覆層を削除によ
つて必要な形に形成することも公知である。この
ような製造方法は、著しく多量の貴金属屑が出る
こともちろんのこと著しく高価であり、従つて多
くの場合に不経済である。
本発明の目的は、被覆された前記形式の形線材
を製造する方法を提供し、被覆金属のあらゆる余
計な被覆を回避し、すなわちこの被覆金属を全被
覆範囲にわたつて均一な厚さで被覆するだけでは
なく、被覆金属として合金をも用いることがで
き、かつ特に前記形式の形線材の製造を簡単に、
ひいては経済的に行なうことができるようにする
ことである。
この目的を達成するために本発明による方法で
は、横断面で見て少なくとも片側が扁平な金属製
帯材の扁平な側に別の金属層若しくは合金層を設
け、次いで単数若しくは複数の作業過程によつ
て、別の金属層(合金)を設けた側を外側にして
横断面で見て延在平面に対してほぼ鉛直方向に折
合わせて所望の形状の形線材を形成するようにし
た。
従つて従来のように、まず形線材を最終形状に
形成して次いで選択的に被覆するか若しくは完全
に被覆された材料から所望の形に削除するのでは
なしに、本発明では扁平な帯材の片側に公知の被
覆方法によつて所望の金属被覆層が施こされる。
この場合にはこの金属被覆層が全被覆範囲にわた
つて容易に所望の各厚さでかつ完全に均一に保持
され、どの被覆方法も同様に用いられ得る。扁平
な帯材を被覆した後に、この扁平な帯材が横断面
で見て延在平面に対してほぼ垂直方向に折合わせ
て所望の形状の形線材を形成する。この折合わせ
は連続的にロール加工によつて若しくは非連続的
にエンボシング加工によつて行なわれる。ロール
加工過程の際に、帯材の被覆された側の伸びが比
較的にわずかに保たれ、これによつて、施された
金属被覆層の厚さが所望の厚さを下回らないこと
が重要である。従つて材料の厚さに応じて連続的
に多数の折合せ過程若しくは加工過程が設けら
れ、もちろん加工過程の回数は加工しようとする
材料にも関連している。
最終製品はいずれの場合にも、隆起部を有する
側が別の金属によつて均一な厚さに被覆された形
線材である。本発明による形線材は、被覆金属が
余計に被覆されないことによつて明らかに、従来
の方法によつて製造された形線材よりも安価であ
る。さらに被覆が著しく簡単であることによつ
て、形線材の極めて経済的な製造並びに任意の貴
金属及び貴金属合金の被覆が可能になることが確
認された。
形線材の体積をコントロールするためには、金
属製帯材の側方の区分に斜め面取り部を施すこと
ができる。
もちろん形線材の下側を所望の形式で成形して
おくこともできる。
次に図面を用いて本発明の実施例を具体的に説
明する。
本発明による形線材を製造するための材料とし
て方形の帯材2が用いられており、この帯材は片
側で、扁平な側に別の金属層1若しくは合金層を
備えている。このように前処理された帯材2はロ
ール加工によつてほぼ第2図から明らかなように
変形加工される。この加工過程の際に、被覆され
た側とは逆の側に中央の溝3が形成され、この溝
は後で行なわれる形線材の完全な変形加工を可能
に若しくは容易にする。後続の変形加工は第3図
に示されており、ここでは明らかなように帯材2
は前もつて形成された溝3が消減しかつこの溝の
圧着された側面がもつぱら“折合せ線”4として
残るように変形加工されるか若しくは折合わされ
ている。金属被覆層1が面全体にわたつて同じ厚
さの套壁Mとして形線材の隆起部分を取り囲んで
いる。
第4a図、第4b図、及び第4c図には本発明
による形線材の種々異なる実施例の最終的な形が
示されている。この場合には形線材を溶接するた
めに有利な溶接補助部5が設けられている。
【図面の簡単な説明】
第1図は被覆された帯材の横断面、第2図は第
1図の帯材を第1の加工過程の後に示した横断面
図、第3図は第2図の帯材を後続の中間変形加工
過程の後に示した横断面図、第4a図、第4b図
及び第4c図は最終加工過程を終えた形線材の横
断面図である。 1……金属層、2……帯材、3……溝、4……
折合せ線、5……溶接補助部、M……套壁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 横断面で見て片側に隆起部を有する金属形線
    材を製造する方法であつて、金属形線材の隆起部
    を有する側が少なくとも部分的に、別の金属若し
    くは合金より成る少なくとも1つの被覆層を備え
    ている形式のものにおいて、横断面で見て少なく
    とも片側が扁平な金属製帯材2の扁平な側に別の
    金属層1若しくは合金層を設け、次いで単数若し
    くは複数の作業過程によつて、別の金属層1(合
    金)を設けた側を外側にして横断面で見て延在平
    面に対してほぼ鉛直方向に折合わせて所望の形状
    の形線材を形成することを特徴とする形線材を製
    造する方法。 2 金属製帯材2の側方の区分に斜め面取りを施
    す特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 金属製帯材をロール加工によつて折合わせる
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 4 金属製帯材をエンボシング加工によつて折合
    わせる特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP15472280A 1979-11-05 1980-11-05 Method of manufacturing form wire rod Granted JPS5684123A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19792944613 DE2944613A1 (de) 1979-11-05 1979-11-05 Verfahren zum herstellen eines profildrahtes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5684123A JPS5684123A (en) 1981-07-09
JPH0262329B2 true JPH0262329B2 (ja) 1990-12-25

Family

ID=6085171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15472280A Granted JPS5684123A (en) 1979-11-05 1980-11-05 Method of manufacturing form wire rod

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4351174A (ja)
JP (1) JPS5684123A (ja)
DE (1) DE2944613A1 (ja)
FR (1) FR2468417A1 (ja)
GB (1) GB2062507B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3414656A1 (de) * 1984-04-18 1985-11-07 Inovan-Stroebe GmbH & Co KG, 7534 Birkenfeld Verfahren zum herstellen von kontaktbauteilen
US4612703A (en) * 1985-03-18 1986-09-23 Pylon Company, Inc. Production of metal-plated areas on selected interior portions of deep-drawn tubular parts
US4831728A (en) * 1987-06-05 1989-05-23 Northern Telecom Limited Method of making circuit board pin
DE4216224C2 (de) * 1992-05-19 1994-03-17 Heraeus Gmbh W C Vormaterial und Halbzeug für elektrische Kontakte sowie Verfahren zur Herstellung
JP2006304869A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Arai Seisakusho:Kk ヘッドレストステーの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54116367A (en) * 1978-03-02 1979-09-10 Furukawa Electric Co Ltd:The Manufacture of deformed composite rod

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1900256A (en) * 1932-02-26 1933-03-07 Gen Plate Co Electrical contact and the manufacture thereof
NL109248C (ja) * 1942-06-19
US3911554A (en) * 1974-12-02 1975-10-14 Robertson Co H H Method of bending a laminated building panel and a corner produced thereby

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54116367A (en) * 1978-03-02 1979-09-10 Furukawa Electric Co Ltd:The Manufacture of deformed composite rod

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5684123A (en) 1981-07-09
FR2468417A1 (fr) 1981-05-08
GB2062507A (en) 1981-05-28
US4351174A (en) 1982-09-28
GB2062507B (en) 1983-05-11
FR2468417B3 (ja) 1982-08-06
DE2944613A1 (de) 1981-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4260212A (en) Method of producing insulated terminals
CA2069363A1 (en) Thermal annealing of palladium alloys
US2961762A (en) Solid phase strip inlay bonding
US3735017A (en) Lead frames and method of making same
CN107425321B (zh) 电接触元件
US3258830A (en) Method of producing an electrical contact assembly
US4045869A (en) Method for producing electrical connector strips
JPH0262329B2 (ja)
DE2308747C3 (de) Verfahren zur Herstellung eines stabilisierten Supraleiters
JPH056790A (ja) 圧接ターミナルの製造方法
EP0087132B1 (de) Verfahren zur Herstellung von mit Edelmetall beschichteten Bändern als Halbzeug für elektrische Kontakte
US5639014A (en) Integral solder and plated sealing cover and method of making same
EP0007598B1 (de) Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Schichtschaltung auf Kunststoffolie
JPS5826764B2 (ja) 多接点接触ばねの製造方法
US5021101A (en) Method of manufacture of a copper watch case
US3940964A (en) Method for making a clad wire for an electric contact
EP1315255A2 (de) Verfahren zum Herstellen von Mikroschleifkontakten
US6438832B1 (en) Method of forming layered metal components
SU1836761A3 (ru) Cпocoб изгotobлehия kohtakthыx элemehtob
JPS56127797A (en) Tin-free steel welded can and production thereof
US4084990A (en) Process for fabrication of decorative panel
JP2520920B2 (ja) 部分メッキ条の製造方法
SU853698A1 (ru) Способ изготовлени плавкихэлЕМЕНТОВ пРЕдОХРАНиТЕлЕй
DE102022112590A1 (de) Verfahren zum Herstellen eines elektrischen Kontaktbauteils, insbesondere einer Stromschiene, sowie ein Kontaktbauteil
JPH01191770A (ja) 銅合金製ラジエーター用フィン材の製造法