JPH0262208B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0262208B2
JPH0262208B2 JP55071313A JP7131380A JPH0262208B2 JP H0262208 B2 JPH0262208 B2 JP H0262208B2 JP 55071313 A JP55071313 A JP 55071313A JP 7131380 A JP7131380 A JP 7131380A JP H0262208 B2 JPH0262208 B2 JP H0262208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish body
fish
cutting blade
magazine
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55071313A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55162934A (en
Inventor
Hyuusuton Rarii
Eichi Morison Kurifuton
Rasumuusen Guren
Tsucha Takuzoo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Mills Inc
Original Assignee
General Mills Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Mills Inc filed Critical General Mills Inc
Publication of JPS55162934A publication Critical patent/JPS55162934A/ja
Publication of JPH0262208B2 publication Critical patent/JPH0262208B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/08Means for actuating the cutting member to effect the cut
    • B26D5/14Crank and pin means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/04Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member
    • B26D1/06Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates
    • B26D1/10Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates in, or substantially in, a direction parallel to the cutting edge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/202With product handling means
    • Y10T83/2092Means to move, guide, or permit free fall or flight of product
    • Y10T83/2094Means to move product at speed different from work speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/202With product handling means
    • Y10T83/2092Means to move, guide, or permit free fall or flight of product
    • Y10T83/2096Means to move product out of contact with tool
    • Y10T83/21Out of contact with a rotary tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/202With product handling means
    • Y10T83/2092Means to move, guide, or permit free fall or flight of product
    • Y10T83/2198Tiltable or withdrawable support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/485Cutter with timed stroke relative to moving work
    • Y10T83/494Uniform periodic tool actuation
    • Y10T83/50Reciprocating tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/647With means to convey work relative to tool station
    • Y10T83/6492Plural passes of diminishing work piece through tool station
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/647With means to convey work relative to tool station
    • Y10T83/654With work-constraining means on work conveyor [i.e., "work-carrier"]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/647With means to convey work relative to tool station
    • Y10T83/654With work-constraining means on work conveyor [i.e., "work-carrier"]
    • Y10T83/6542Plural means to constrain plural work pieces
    • Y10T83/6544End of work protrudes through aperture in carrier

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing Of Meat And Fish (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は一般に冷凍食品の切断に関し、特に、
多数の冷凍魚等の柱状体から比較的厚い部分を切
断する方法及び装置に関する。
〔従来の技術及び発明か解決しようとする課題〕
冷凍魚の柱状体の端部を切り取ることは長年の
間行われてきた。柱状魚体を鋸でひいて所望厚さ
の部分にしたこともあつた。しかし、鋸引きによ
り切断すると、かなりの量の屑が生じ、この屑は
再利用することができるが、それでも各柱状魚体
から得られる魚体部分の数が減る。
かかる屑部分は完全な損失ではないが、完全な
部分として売ることができる場合のような価格を
つけることができない。そこで、動力作動式の切
断装置又はナイフが使用されている。本出願人の
知つている従来装置として、1975年2月25日に土
屋等に付与された米国特許第3867858号がある。
この従来装置は実際上見事に作動するが、冷凍魚
の切断された部分が同じ方向に配置されず、少な
くとも切断作業後の食品加工作業、例えば、切断
物にパン粉をまぶしたり叩きつぶす作業を遂行す
るのに適したパターンに配置されないという顕著
な欠点を有している。また、この装置は、冷凍柱
状魚体から魚体部分を薄切りにする速度が幾分制
限される。さらに、この装置は、魚肉サンドイツ
チに使用される比較的肉厚の部分を切り取ること
ができない。
そこで、本発明の重要な目的は、多数の冷凍魚
の柱状体から比較的肉厚の部分を切り取ることで
あり、切り取られた部分が均一な厚さをもつよう
にすることである。
本発明の別の目的は、冷凍柱状魚体から魚体部
分を切り取り、切り取られた部分を同じ方向に位
置決めさせ、その位置決めが、切り取られた部分
のその後の加工、例えばパン粉をまぶしたり叩き
つぶしたりするのに適するようにすることであ
る。
本発明の別の目的は、従来の切断によつて魚体
の切断片に生じた曲がりを実質的になくすると同
時に切断片の破損度をかなり減らすことである。
さらに、具体的には、本発明は、切断片の曲がり
や破損を減らすばかりでなく、従来の切断作業、
特に冷凍品の鋸引き作業を含む屑のでる作業によ
り生ずる廃棄部分を減らすことを意図している。
本発明のさらに別の目的は、比較的多数の冷凍
柱状魚体を同時に切断して生産効率を高め、冷凍
魚の大規模な包装に都合がよいようにすることで
ある。
本発明のさらに別の目的は、頑丈で信頼性が高
く、かつ維持修理に要する時間が非常に短い装置
を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
要約すると、本発明は、冷凍柱状魚体を収容し
する所定数の垂直管からなるマガジンの下端の下
で垂直方向に調節することができる剛性の台アセ
ンブリを有する。各管は、収容された魚体の横断
面に対応した横断面を有する。各管に適当な間隔
片を挿入して異なる横断面の柱状体を収容するこ
ともできる。管は横方向に一直線に並び、切断さ
れた魚体部分が相互に所望間隔をもつように管は
横方向に間隔を置いている。台アセンブリを垂直
方向に調節できるので、魚体部分の厚さを変える
ことができ、しかも装置を止めずにこれを行うこ
とができる。
傾斜したナイフエツジをもつ切断刃は、横方向
に配列した管に対して30゜の角度をなして前進お
よび後退し、切断刃は台アセンブリの調節によつ
て決められた厚さの魚体部分を切り取るように各
管下端の直下を通る。各柱状魚体の下端は押し具
の上に載り、この押し具は、切断刃が切断作用を
行うため前進するとき、後退する。台アセンブリ
は比較的厚いプラスチツクブロツクを各管の下に
1つずつ有し、押し具は、切断された魚体部分が
プラスチツクブロツクの上に載るようにブロツク
の上を滑動する。切断作用が完了した後切断刃が
後退すると、押し具が魚体部分に働いてこれを管
の下端の下の切断ステーシヨンからコンベヤアセ
ンブリに向かう方向に移す。切断された魚体部分
の第1群は管の下から移されるだけであるが、次
の群は先行する魚体群に作用してこれをコンベヤ
アセンブリの上に移動させ、その間魚体群は同じ
柱状魚体から切断されたかのように同じ均一さで
端と端を接した状態に方向付けられる。コンベヤ
アセンブリは、同じ方向に配置された魚体部分
を、切断ステーシヨンから間隔を隔てたステーシ
ヨンに運び、ここで魚体部分は別の加工のため切
断される。運搬される魚体部分の端と端の間隔を
変えるため、コンベヤアセンブリの速度を変える
ことができる。
〔実施例〕
次に図面を参照すると、本発明の装置が全体と
して参照符号10で示されている。第1図から分
かるように、この装置は、互いに適当に溶接され
た多数の管状部材からなるマガジンを有する。フ
レームは本発明の主体を構成するものではない
が、以下に示す多数の構成部分を適当に支持する
ように構成されている。フレーム12は、ほぼ水
平な管状部材12a,12b,12c,12dを
有する。また、フレームは、下方に延びた管状脚
12eを有する。脚12eの下端に脚輪14が取
り付けられており、加工プラント内で装置を容易
に移動させることができる。
管状部材12a,12bには、支持パツド16
が取り付けられている。具体的には、管状部材1
2aに支持された2つのパツド16と、管状部材
12bに支持された2つのパツド16とがある。
取り付け棒18a,18bと称するものが支持パ
ツド16に互いに平行にボルト止めされており、
後述する目的のために役立つ。
取り付け棒18a,18bは、短形断面の多数
(図面では8個)の垂直管22からなるマガジン
20を支持する。各垂直管は、比較的幅狭の側部
材22a,22bと、比較的幅広の側部22c、
22dとを有する。各垂直管22を横方向に間隔
を隔てて一直線に配置されている。これは、他の
方法によつても達成できるが、溶接された一対の
条片24によつて達成され、条片24の両端は取
り付棒18a,18bによつて支持されている。
各垂直管22は上下が開口しており、上端は後述
する冷凍柱状魚体の受け入れのために先が広がつ
ている。ここで注意すべきことは、各垂直管22
からなるマガジン20は単一ユニツトであり、マ
ガジン20がフレーム12に固定されていること
である。実際には、マガジンの構造全体に大きな
剛性を与えるため、条片24に対応する付加条片
が幅狭の側部22a,22bに溶接されている。
管状部材12a,12bの下側に、下方に延び
た耳すなわち突起26が溶接され、各々の突起2
6には軸受ブロツク28が取り付けられている。
軸受ブロツク28は、第6図及び第7図から分か
るように、反対方向に傾斜したねじ部分32a,
32bを有するリードスクリユー30を回転可能
に支承している。ねじ部分32aに滑りブロツク
34aが螺合し、ねじ部分32bに滑りブロツク
34bが螺合している。ブロツク34a,34b
は装置10の両側に1つずつあり、傾斜した上縁
36a及び下縁36bのある一対のカム条片36
を有する。第8図ではカム条片36を表すために
軸受ブロツク28の部分を取り除いているのでカ
ム条片が良く分かるが、傾斜した上縁36a及び
下縁36bは、第7図で最も良く分かる。
カム条片36は、一対の軌道部材40に作られ
た曲がつた溝38内に滑動可能に受け入れられ、
軌道部材40は、台アセンブリ42と称するもの
の両側にボルト止めされている。具体的には、軌
道部材40は、台アセンブリ42の一部である台
44に取り付けられている。リードスクリユー3
3を後述のように回転させて、台44を垂直方向
に調節することができる。
従つて、装置の両側に1つずつあるリードスク
リユー30は、これらにキー止めされた調節用軸
46を介して軸受ブロツク28の中で回転され
る。調節用軸46は、第3図で分かるように、直
角駆動装置52に結合した軸50を有する手動軸
48によつて回転される。直角駆動装置はT形駆
動装置56に連結した横軸54に結合し、T形駆
動装置の一方の脚は装置10の一方の側でリード
スクリユー46に接続されている。T形駆動装置
の他方の脚は、角度的駆動装置60を有する付加
的な横軸58と連結しており、駆動装置60は、
装置の他方の側で調節用軸46に結合している。
手動輪48を廻すと両方の調節用ねじ46が回
転し、その結果、滑りブロツク34a,34bが
ねじで互いに近づく方向に動かされ、カム条片3
6が角度的溝38の中を移動することにより台ア
センブリ42を下降させる。これとは逆に、滑り
ブロツク34a,34bが互いに遠去かる方向に
動かされると、台アセンブリ42は上昇する。
台アセンブリ42の構造についてより詳細に説
明すると、台アセンブリ42は、極めて厚く従つ
て極めて剛い基台44の他に、マガジン20の管
22の各々の下に各々、プラスチツクブロツク又
はアンビル62を有する。それぞれのアンビル6
2はボルトによつて基台44に固定されている。
従つて、プラスチツクブロツク62は台アセンブ
リ42と一体部分を形成し、手動輪48により基
台44を昇降させるとき、それぞれのプラスチツ
クブロツクは一緒に昇降する。ブロツク62は、
後述する目的のため、特別の形態をなしている。
しかしながら、現段階では、各々のブロツク62
は、平らな平面62aと、各側において内曲がり
フランジ62cによつて形成された長さ方向溝6
2bとを有し、フランジ62cは、後述する軌道
溝62dを形成するように持ち上がつていること
だけを指摘しておく。
前述のように台アセンブリ42を垂直方向に上
下に調節することができるが、台アセンブリ42
は不動であることを理解すべきである。
ここで、平らで比較的薄い切断刃64に注目し
よう。この切断刃64は、その端から端まで延び
た傾斜したナイフエツジ64aをもつ。切断刃6
4及びナイフエツジ64aの長さは、マガジン2
0の横方向の長さよりも長い。かくして、切断刃
64は、マガジン20を形成する全ての管22を
下を通ることができる。第7図から分かるよう
に、切断刃64の上表面は、管22の各々の下端
に近接している。
切断刃64は、第3図に示す矢印66の方向に
前進し、第4図に示す矢印68の方向に後退す
る。マガジン20は装置10に対して横方向に配
置されているが、切断刃64の運動の角度、具体
的には切断刃の角度30゜はマガジン20に対して
直角ではない。
切断刃64は矢印66,68の方向にそれぞれ
前進、後退するが、切断刃64の前進、後退する
有様について説明しよう。一対の刃支持体70
a,70bは、第1図に示されているように、切
断刃64の端にボルト72によつて取り付けられ
ている。刃支持体70aの下端には一対のスリー
ブ軸受74aが設けられ、刃支持体70bの下端
には一対のスリーブ軸受74bが設けられてい
る。スリーブ軸受74a,74bを刃支持体70
a,70bの下端に固定するため、ボルト76が
使用されている。
切断刃64の運動を矢印66,68の方向に拘
束するため、一対の支承軸78aはこれを滑動的
に取り囲むスリーブ軸受74aを有し、同様に、
一対の支承軸78bはこれを滑動的に取り囲むス
リーブ軸受74bを有する。支承軸78aの両端
は軸支持体80aに不動に固定され、支承軸78
bの両端は軸支持体80bに不動に固定されてい
る。軸支持体80a,80bが、フレームの一部
を構成する管状部材に設けられている。支承軸7
8a,78bは、切断刃64を矢印66,68の
方向に前後に斜め角度で移動させるような角度を
なしている。
次に、参照符号82で示した刃支持体70a,
70b用の駆動機構について説明するが、この駆
動機構82は第5図で良く分かる。駆動機構82
は、液圧モータ82と、両方向に突出した軸をも
ち第1及び第2の角駆動装置88a,88bと接
続したカプラー86とを有する。構成部分84,
86,88a,88bも又、第1図に示されてい
る。角駆動装置88aは駆動アセンブリ90aと
連結し、角駆動装置88bは駆動アセンブリ90
bと連結している。駆動アセンブリ90aは上方
に延びた軸92aを有し、この軸上に釣合おもり
94aが回転可能に支持され、駆動アセンブリ9
0bは上方に延びた軸92bを有し、この軸上に
釣合おもり94bが設けられている。釣合おもり
94aはクランクピン98aを介して連結棒又は
腕96aに接続し、連結棒96aの他端には、ヨ
ーク即ち繋ぎ条片101と連結したピン100a
が設けられている。同様に、釣合おもり94bは
クランクピン98bを介して連結棒又は腕96b
に接続し、連結棒96bの他端には、ヨーク即ち
繋ぎ条片101と連結したピン100bが設けら
れている。第5図から分かるように、ヨーク即ち
繋ぎ条片101は2つの刃支持体70aと70b
とを連結しているので、2つの刃支持体は単一ユ
ニツトのように同期して移動する。
水平面内で直線運動させるため、刃支持体70
a,70bの上方にU形カム板102が設けら
れ、カム板102は、脚部102a,102b及
び連結湾曲部材102cから構成される。カム板
102は、取り付け棒18a,18bに固定され
た一対の固定軸即ちレール108a,108bに
よつて、第6図の矢印104及び第7図の矢印1
06の方向に往復運動するように拘束されてい
る。第6図及び第7図から分かるように、一対の
軸受ブロツク110a,110bが脚部102a
の下側に固定され、一対の軸受ブロツク111
a,111bがカム板102の他方の脚部102
bの下側に固定されている。脚部102aの下の
ブロツク110はレール108aを滑動的に取り
囲み、脚部102bの下のブロツクはレール10
8bを滑動的に取り囲み、カム板102を矢印1
04,106の方向に前後に案内する。
カム板102の運動は、刃支持体70a,70
bの運動の同期して行われる。もちろん、刃支持
体の目的は、これらの上端に固定された切断刃6
4を支持することである。
次に、脚部112a,112b及び湾曲連結部
112cからなるU形カムローラ支持体112も
又、第1図から分かるように、刃支持体70a,
70bの頂部に支持されており、切断刃64の上
端面と向かい合つていることを説明しよう。U形
カムローラ支持体112は、ボルト116によつ
て刃支持体70a,70bの上端の所定位置に保
持されている。2つのローラ114がU形カムロ
ーラ支持体112の湾曲部112cの上に回転可
能に取り付けられており、これらのローラ114
が見えるようにするため、湾曲部102cの一部
を第2図から取り除いてある。しかしながら、ロ
ーラ114は、第3図及び第4図から容易に分か
る。ローラ114は、ボルト120により湾曲部
102cの下側に取り付けられた2つの平行条片
118によつて形成されたカム軌道の中に上方に
延びて入つている。従つて、切断刃64は軸78
a,78bの延びている方向に移動するが、カム
板102はマガジン20に対して直交方向に移動
する。換言すれば、ローラ114はカム軌道を構
成する条片118の間を自由に移動し、条片11
8の延びている方向が横方向であるので、ローラ
支持体112が斜め角度で移動しても、運動の横
方向成分はカム板102に伝わらない。かくし
て、レール108a,108bは、マガジンが設
けられている方向と垂直方向にカム板102を案
内するように働く。もちろん、斜めのナイフエツ
ジ64aに薄切り様の運動を付与するため、切断
刃64が斜めに動かされている間、ナイフエツジ
64aはマガジン20と平行に止まつており、か
くして、U形カムローラ支持体112はナイフエ
ツジ64aと平行に移動する。
前述のように、一対の軸受ブロツク110a,
110bがレール108aを滑動的に取り囲み、
一対の軸受ブロツク111a,111bがレール
108bを滑動的に取り囲んでいる。第6図及び
第7図から分かるように、特定のブロツク110
aが左方に示されているが、これと横方向に整列
した同様のブロツク111aがあり、山形鋼12
0の一端がこれにボルト等で取り付けられてい
る。山形鋼120の他端は特定ブロツク111a
に固定されており、このブロツクは、第6図及び
第7図の左方において横方向にブロツク110a
と整列している。山形鋼120は、垂直フランジ
120aと水平フランジ120bとを有する。水
平フランジの下側に一組の下方に延びた押し具ピ
ン122がボルト止めされているが、このピンは
マガジン20を構成する管22の各々に対して1
つずつある。第6図及び第7図には、1つの押し
具ピン122が示されている。これらの押し具ピ
ンによつてなされる役目については後述する。
第6図及び第7図の左方に見えるブロツク11
0aは、カム板102に対して移動可能、即ち調
節可能である。第6図及び第7図の右方に見える
1つずつあるブロツク110bは、カム板102
の下側に堅固に取り付けられている。左方のブロ
ツク110aは、後述する目的のために調節可能
である。しかし、調節ねじ又はボルト124と、
装置の10の他方の側にある同様なボルトとは、
カム板102の上表面に溶接された直立突起12
6にねじ込まれている。第2の直立突起128
は、4つのスロツト132をもつ押し具パツド1
30に溶接されているが、第6図ではパツド13
0を取り除いてスロツトが見えるようにしてある
ので、第6図にスロツト132の1つを見ること
ができる。カム板102には下方スロツト134
が設けられており、第6図にはそのうち1つが示
されている。4つのスロツト132及び4つのス
ロツト134がある場合には4つのボルトが使用
され、これらのボルトは別々のスロツト132,
134を下方に通つて第6図及び第7図の左方に
示された特定の軸受ブロツク110aに入つてい
る。従つて、装置10の両側の調節用ねじ又はボ
ルト124を調節すると、装置10の両側に1つ
ずつある左方のブロツク110a,111aはカ
ム板に対して移動し、その結果、山形鋼120が
調節される。押し具ピン122は山形鋼120の
水平フランジ120bから下方に延びているの
で、2つの調節用ねじ又はボルト124を調節す
ると、全ての押し具ピンが同時に調節される。
次に、押し具ユニツト138について説明す
る。全ての押し具ユニツト138を第1図で見る
ことができる。しかし、第6図及び第7図に示し
た特定の押し具ユニツト138の断面構造は、
個々別々の押し具ユニツト138の構造と示して
いる。かくして、各々の押し具ユニツトは、平ら
な条片即ちすね部138aを備え、このすね部は
プラスチツクブロツクに形成された溝62aの中
を滑ることができ、ここで説明した特定の押し具
ユニツト138は上記のプラスチツクブロツクと
関連している。プラスチツクブロツク62と一体
の内曲がりフランジ62cは、すね部138aの
側部マガジンの上にあり、全ての押し具ユニツト
138は、ブロツク62の上面に沿つて移動す
る。各々の押し具ユニツト138は又、直立カツ
プ138bを有しており、カツプ138bはこれ
に押し嵌めされたスリーブ軸受138cを有す
る。個々の押し具ピン122は下方に延びて個々
のスリーブ軸受に入り、かくして、カム板102
の直線運動は、山形鋼120及び個々の押し具ピ
ン122を介して個々の押し具ユニツト138に
伝達される。以上説明したように、個々の押し具
ユニツト138は切断刃64の運動と同期化され
ることに留意すべきである。
マガジン20を所定位置に固定している条片2
4のひとつは(第1図、第6図及び第7図から分
かるように、条片24は2つある)、条片141
上の横指片即ち出つ張り140の上にあり、条片
141は、第6図及び第7図に示されているよう
に、マガジン20の幅にわたつてナイフエツジ6
4aを受け入れるノツチ142を形成している。
指片140の目的は、装置10の操作を考えると
きに良く理解できるであろう。
切断刃64は、マガジン20を構成する垂直管
22の下端、実際には垂直管22の底縁に当接す
る上表面に対して移動するが、垂直管22の下に
わたつているような長さの刃は、拘束されたり補
強されたりしていない場合には、切断作用中に撓
んで湾曲する。各垂直管22が横方向に間隔を隔
てているので、切断刃64の撓みを防止するため
に、隣接する管22の間の空間が使用される。よ
り詳細には、切断刃64は、隣接する管22の間
にある間隔を隔てた位置でクランプされているこ
とが第8図から分かる。これに関して、下に位置
する条片144と上に位置する条片146とがあ
る。これらの条片144,146も第7図及び第
8図に示されており、条片146は第2図にも示
されている。条片144,146の端は、ボルト
150により取り付け棒18a,18bに固定さ
れている。第7図の右方に間隔片151が使用さ
れている。横方向条片の端は、付加的ボルトによ
つて取り付け棒18a,18bに取り付けられて
おり、この取り付け棒がマガジン20を支持して
いる。従つて、切断刃64は、マガジン20の管
22の相対位置によつて定められた間隔を隔てて
しつかりと締め付けられている。ナイフエツジ6
4aがマガジン20を構成する管22の下を自由
に通ることができることに留意すべきである。
全体を参照封号154で示したコンベヤアセン
ブリは、一端の歯車158aと他端の歯車158
bに掛かつた多数の無端ワイヤベルト156を有
する。歯車158aは第6図及び第7図に示され
ているか、キー止めされた被動プーリ162を有
する被動軸160に設けられている。タイミング
ベルト164は、プーリ162のまわりと、液圧
モータ168により廻される駆動プーリ166の
まわりに掛かつている(第2図)。
図示されている場合には、8つの垂直に設けら
れた管22からなるマガジン20は、多数(実際
には8つ)の冷凍柱状魚体を受け入れるようにな
つており、切断刃64によつてこれらの魚体を同
時に切断することができる。装置10の頂面図で
ある第2図から分かるように、管22の各々に1
つの冷凍柱状魚体170が収容される。各柱状魚
体170の横断面は短形であつて、管22の短形
の形態と対応している。しかし、短形断面と異な
る魚体横断面が望まれるときには、管と魚体との
間の空所を満たすため、適当な形の挿入体が各々
の管22の中に吊り下げられる。このようにし
て、似た形態の柱状魚体から正方形、三角形、台
形等の形状を得ることができる。
長方形の冷凍柱状魚体170の1つの下端部が
第6図に示されており、参照符号170aが付着
されている。切断刃64が後退しているところを
示した第6図から、特定の柱状魚体170の下端
部170aは、この図に断面で表された特定の押
し具ユニツト138に属するすね部138aの上
表面に直接載つていることが分かる。第6図に示
された関係は、個々の柱状魚体170が個々の管
22の中へ開放した上端から挿入されるときに生
ずるものであるが、この関係は柱状魚体がそれぞ
れの管の中を下方に移動するとき連続して反復さ
れ、そのとき魚体の下部が第7図に示すように切
断される。
さらに具体的にいうと、切断刃64は柱状魚体
の下端に対して適当な高さのところを前進して魚
体部分170bを切り取る。魚体部分170b
は、台アセンブリ44の特定の高さによつて決め
られた厚さを有する。
台アセンブリ42、詳細には基台44が昇降す
る有様について既に説明したように、これは手動
輪48によつて行われる。しかし、プラスチツク
ブロツク62はボルト64によつて基台44にし
つかりと取り付けられていて、必要に応じて手動
輪48を手で回転させると、ブロツク62が昇降
する。第6図及び第7図から分かるように、かか
る垂直方向の運動は干渉なく遂行される。何故な
らば、押し具ピン122が押し具カツプ138b
の底まで延びていないからである。換言すると、
個々の押し具ピン122は、カツプ138b内に
プレス嵌めされたスリーブ軸受138cの中で上
下に自由に移動することができる。しかし、垂直
方向における調節はいつでも実行することができ
るので、マガジン20を形成する管22の下端に
対して台アセンブリ42の高さを調節するため装
置を停止させる必要がないことを理解すべきであ
る。
本装置から得られる利益の1つは、個々の冷凍
柱状魚体170の下端170aから比較的厚い部
分170bを切り取る能力である。切り取り部分
170bの厚さが5.5mm〜22.2mm程度であること
を考慮すると、装置10は切断負荷及び反動力に
耐えることができなければならない。さらに、か
かる切断部分170bの幅は約63.5mm、長さ79.4
mmであり、従つて、かなりの量を切り取らなけれ
ばならないし、かかる切断作用を遂行するには切
断力を要する。
前述のように、ナイフエツジ64aがマガジン
20に収容された冷凍柱状魚体170の各々の下
端170aを横切つて横方向に薄く切るとき、切
断刃64は約30゜の角度で被動されることは明白
である。再び、矢印66,68に注目する。この
点に関し、矢印66は、切断作業を行うとき、即
ちナイフエツジ64aを個々の冷凍柱状魚体17
0に押し入れるときのナイフ64の方向を表し、
矢印68は、刃64の逆方向の移動すなわち後退
を表している。前述のように、駆動機構82は、
第1図及び第5図から分かるように、上述の切断
刃の運動を行う。液圧モータ84は単に釣合おも
り94a,94bを回転させるだけであるから、
連結腕96a,96bは、軸78a,78bによ
つて角度のある通路を横切るように強制され、ヨ
ーク即ち繋ぎ条片101を介して切断刃支持体7
0a,70bを矢印66,68の方向に移動させ
る。
切断作用をより詳細に説明すると、各々の冷凍
柱状魚体170は押し具ユニツトのすね部138
aの上表面に載ることが想起される。台アセンブ
リ44の厚さは、基台42の厚さ及び比較的厚い
プラスチツクブロツクの厚さによつて決められて
いるので、台アセンブリ44は、各切断部分17
0bの形成中に各柱状魚体170の下端170a
を通る切断刃64の運動によつて生ずる下方に向
かう変形に対して有効に抵抗する。
また、切断刃64は、締め付け条片144,1
46によつて上方又は下方への撓みに抵抗する。
もちろん、切断刃64の上方への撓みは、マガジ
ンの管22の下端によつても抵抗を受ける。切断
部分170bを市販で要求される厚さに切断する
とき、各切断部分の厚さを均一にすることは極め
て重要である。各切断部分の厚さが均一でなけれ
ば、その重量もかわる。かかる重さの条件が重要
であるばかりでなく、各切断部分170bの外観
も非常に重要である。切断作用から生ずる大きな
力のために、台アセンブリ42は十分重くなけれ
ばならない。台アセンブリ42は垂直方向に調節
可能であるが通常は静止しており、各切断部分1
70bを切断するとき、切断刃64は台アセンブ
リ42及びマガジン20に対して相対的に移動す
る。
切断刃64が第6図に示した位置から第7図に
示した位置まで前進するとき、各押し具ユニツト
138は切断刃64の前進と同期して後退する。
切断刃64の厚さがすね部138aの厚さに相当
すると、第6図及び第7図から明らかなように、
切断される魚体部分170bは刃64によつてプ
ラスチツクブロツク62の上面まで下方に押され
るだけである。魚体部分170bが切断されると
きの部分170bの下方への運動は図示されてい
ないが、第7図に示す部分170bは、プラスチ
ツクブロツク62の上表面に載つている。損傷を
避け、また他の方法で生ずる魚体の曲がりを実質
的になくすため、押し具ユニツト138の後退、
より詳細には、すね部130aの後退が切断刃6
4の前進と同期して行われることは重要である。
切断刃64は、各柱状魚体170の下端を通つて
前進するとき、切断される魚体部分170bにア
イロン掛けをするから、切断刃は曲がりのための
空間をもたない。
以上のことに留意して、指片140の作用は十
分理解できるであろう。何故ならば、斜めのナイ
フエツジ64aが各管22の後側を通り過ぎたと
き、空所142がナイフエツジ64aを収容する
からである。指片140は、各魚体部分170b
の後側に作用する。指片140によつてなされる
支持は切断行程の終わりに非常に重要なものとな
るが、これはこの支持が魚体部分の損傷に対して
有効に抵抗するからである。換言すると、切断行
程の終わりに向かつて、破損に抵抗すべき魚体部
分が殆どなく、指片140は切断作用のこの段階
において魚体部分を損傷からまもる。
装置の両側に1つずつある調節ねじ又はボルト
124による調節作用により、作業者は各押し具
ユニツト138を調節することが可能になり、こ
のユニツトのすね部138aはその自由端が切断
刃64のナイフエツジ64aの真下に来るように
後退させられる。換言すると、調節ねじ又はボル
ト124は押し具ピン122を移動させ、第7図
に示されたすね部138aの右縁即ち自由縁は、
ナイフエツジ64aと垂直方向に整列する。重合
部分がある場合には、魚体部分170bは、すね
部138aの下部分に対してナイフエツジ64a
と切断刃64の重合部分との間で押しつぶされる
ことが分かる。一方、すね部138aの右端に間
隙ができて左方に向かつてもつと遠くなり、斜め
のナイフエツジ64aの下に位置しなくなると、
魚体部分を切断するとき、前進しているナイフエ
ツジ64aによつて下方に曲げられ破損し易くな
る。何故ならば、ナイフエツジ64aに対してす
ね部138aの右端が移動し、ナイフエツジの真
下に支持体がないからである。故に、柱状魚体1
70から均一な魚体部分170aを切り取るため
には、すね部138aの右端を常にナイフエツジ
64aの真下に近接させておくことが重要であ
る。
次に、切断刃64の単一の切断行程から得られ
る個々の魚体部分170bがどのようにしてマガ
ジン20の下から移動され除去されるかについて
説明する。切断刃64の切断行程の際、押し具ユ
ニツト138はカム板102により付与される運
動によつて後退させられる。より詳細には、2つ
の条片118からなるカム軌道の1つの条片11
8に対してローラ114が作用することによつ
て、ローラ114が他方の条片118に作用し、
切断刃64が、第7図に示す位置から第6図に示
す位置まで後退するとき、個々の押し具ユニツト
138をコンベヤアセンブリ154の方向に前進
させる。
第7図に示されているように、ナイフエツジ6
4aの真下にあるすね部138aの右端は、切断
された魚体部分170bに作用してこれを右方に
押す。第7図に示す特定の魚体部分170bは、
柱状魚体170から切り取られた最切のものでは
ないが、最初に切り取られた部分(これは、コン
ベヤアセンブリ154の上にある)は、第7図に
示す特定の押し具ユニツト138のすね部138
aによつて作用をを受ける。従つて、切断された
魚体部分170bは右方に押される。魚体部分1
70bは、第7図の特定の管22の下から完全に
押し出され、既に移動した位置を占めていること
が分かるであろう。
全ての魚体部分170が切断されて個々の魚体
部分170bになるまで、切断作用と押し出し作
用が交互に行われる。魚体部分が次々に切り取ら
れた結果、柱状魚体10の高さが小さくなつたと
きに装置を停める必要がない。何故ならば、必要
なことは、追加の冷凍柱状魚体170をマガジン
の管22の上端に入れることであり、底端部から
魚体部分170bが薄く切り取られて小さくなつ
た柱状魚体170の上端に追加の魚体が載るだけ
だからである。
マガジン290の下の区域を切断場所に考える
ことができる。本発明の特徴の1つは、魚体部分
170bが各柱状魚体から切り取られた後、この
切り取られた魚体部分が全て同じ方向を向いてい
ることである。この点に関し、各管22は、比較
的幅狭の側部22a,22bと、比較的幅広の側
部22c,22dとを有する。かくして、個々の
魚体部分170bは、マガジン20を構成する各
管22の下から移されるときに全て同じ方向を向
けられ、個々の魚体部分170bの長さ方向部分
が他の魚体部分の長さ方向部分と平行になる。ま
た、各管22が互いに横方向に間隔を隔てている
ので、各魚体部分170bは、マガジン20の下
から出るとき隣接した魚体部分170bに対して
間隔を隔てている。
個々の魚体部分は170bは、特定の押し具ユ
ニツト138の作用を受けたとき、先行する魚体
部分に当たるので、各魚体部分は170bは互い
に作用し合つてコンベヤアセンブリ154の上に
進められる。個々の魚体部分170bの配置方向
に変化はなく、各魚体部分は、マガジン20を出
たときと同じ状態でコンベヤアセンブリ154に
導かれる。
魚体部分170bはコンベヤアセンブリ154
に移されるまで互いに接触しているが、コンベヤ
アセンブリ154は、分離した液圧モータ168
によつて駆動されるので、個々の魚体部分170
cが載つている個々のワイヤベルト156の速度
を変えることができる。液圧モータ168により
タイミングベルト64の速度を増すことによつ
て、魚体部分170bがコンベヤアセンブリの末
端に到達したとき、魚体部分170bが加工中に
適当な間隔を保つように魚体部分間に間隔を作る
ことができる。かくして、コンベヤベルト154
の自由端は、前述の切断場所とは異なり、加工場
所と考えることができる。実際に、コンベヤアセ
ンブリ154は、多数の所謂ラインの1つの始端
をなしている他のコンベヤ上に魚体部分170b
を放出する。
しかし、個々の魚体部分170bがコンベヤア
センブリ154の個々のワイヤベルト156の上
に進んだとき、ベルト156の網目は魚体部分1
70bに粉をまぶし、叩きつぶし、或いはフライ
にすることができるということができる。個々の
魚体部分170bは、コンベヤベルト154の自
由端に到達したときに全部同じ向きに配置され、
これが本発明の装置10によつて自動的に遂行さ
れることを知ることが重要である。換言すれば、
魚体部分170bの以後の加工がコンベヤアセン
ブリ154の端部でなされるか、通常のコンベヤ
上でなされるかに関係なく、魚体部分170bが
加工のできるような相対位置をとり、同じ方向に
配置されることに留意すべきである。従つて、本
発明の装置が魚体部分の大量生産及び大量包装を
容易にすることは明白である。特に、台アセンブ
リ42の高さを手動輪48によつて作業中に調節
できるので、無駄がない。かくして、本発明を実
施することにより、極めて品質の良好な最終製品
が簡単かつ経済的に得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を具体化した装置を一端から見
た図、第2図は切断行程を開始するために後退し
た切断刃を示した第1図に示す装置の平面図、第
3図は切断刃が第2図と同じ位置にある場合の第
1図の線3―3における部分断面平面図、第4図
は切断刃が切断作業後の位置にある場合の第3図
に対応する図、第5図は装置の駆動機構をより詳
細に示した第1図の線5―5における断面図、第
6図は切断刃が第2図及び第3図に示した後退位
置にある場合の冷凍柱状魚体の下端がどのように
支持されるかを示す第1図の線6―6における垂
直断面図、第7図は魚体部分が柱状魚体から切り
取られ切断刃が第4図に示した位置にある第6図
に対応する図、第8図は第6図の線8−8の方向
における断面図である。 10……本発明の装置、20……マガジン、2
2……垂直管、64……切断刃、64a……ナイ
フエツジ、170……柱状魚体、170……魚体
部分。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ほぼ長方形の断面からなる多数の冷凍柱状魚
    体等から魚体部分を切断する方法であつて、 多数の冷凍柱状魚体を第1の位置でほぼ平行の
    関係に配置し且つ柱状魚体の下端を第1の水平平
    面上で支持する段階と、第2の水平平面上におい
    てナイフエツジをもつ移動可能な刃を使用して各
    柱状魚体の対応端から魚体部分を次々に切断する
    段階とを含み、前記切断段階は、ナイフエツジを
    各柱状魚体の幅狭の一方の側部に対して前進させ
    ることによつて柱状魚体の幅狭の側部と平行に維
    持しつつ切断刃を前記幅狭の側部に対して斜め角
    度で前進させて行われ、魚体部分が第1の位置で
    切断されたとき方向付けられる関係と同じ関係で
    切断された魚体部分を第1の位置から第2の位置
    に移動させる方法。 2 柱状魚体が垂直に配列され、切断された魚体
    部分を第1の位置から第2の位置に水平に移動さ
    せることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の方法。 3 柱状魚体は横方向に間隔を隔てられ、切断さ
    れた魚体部分はこれらが第1の位置から第2の位
    置に移動するとき同じ距離だけ横方向に間隔を隔
    てられていることを特徴とする特許請求の範囲第
    2項に記載の方法。 4 柱状魚体は一方の側の寸法が他方の側の寸法
    よりも大きな横断面を有し、切断段階は、大きな
    寸法の側の方向に開始され、移動段階は、大きな
    寸法の側をほぼ平行にして魚体部分を前進させる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第3項に記載の
    方法。 5 前記横断面は長方形であり、切断段階は、切
    断された魚体部分が長方形であるように、各柱状
    魚体の一方の幅狭の側から他方の幅狭の側に向か
    つて開始され、移動段階は、一方の幅狭端が他方
    の幅狭端に先行するように魚体部分を前進させ、
    各魚体部分の幅狭の先行端は切断段階が開始され
    る幅狭の側から生ずることを特徴とする特許請求
    の範囲第4項に記載の方法。 6 第2の水平平面は一定の高さのところにあ
    り、第1の水平平面は切断される魚体部分の厚さ
    を決定するため第2の水平平面の下で垂直方向に
    調節可能であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載の方法。 7 多数の冷凍柱状魚体等から魚体部分を切断す
    る装置であつて、 横方向に間隔を隔てて整列した多数の垂直管を
    有するマガジンと;垂直管の下にあつて多数のプ
    ラスチツクブロツクを各管に対して1つずつ有す
    る台アセンブリと;垂直管に対して垂直な通路を
    運動するため各ブロツクによつて追跡される押し
    具ユニツトであつて各ユニツトが管の下の位置に
    動いて入り得る比較的平らなすね部を有し管と協
    同して魚体の下端を支持するようになつているも
    のと;ナイフエツジをもつ細長い平らな切断刃
    と;柱状魚体から魚体部分を同時に切断するため
    管の下端に近接しているナイフエツジ付き切断刃
    を水平平面上で前記マガジンに対して斜め角度で
    前進及び後退させる装置と;切断刃が前進すると
    き押し具ユニツトを後退させ且つ切断刃が後退す
    るとき押し具ユニツトを前進させる装置とを有
    し;これにより、各魚体部分が切断されるとき、
    各押し具ユニツトとそのすね部が切断される魚体
    部分を切断刃により下方に向かつて切断刃の下の
    プラスチツクブロツクに押し付け、各魚体部分の
    切断後、各押し具ユニツトを前進させたとき、切
    断前に支えていた魚体部分にすね部が作用するよ
    うになつた装置。 8 切断された魚体部分を、各柱状魚体から切り
    取られるときの魚体部分の相互関係と同じ関係で
    受け取り、この魚体部分を上記と同じ関係でマガ
    ジンから離れた位置に移送するためのコンベヤア
    センブリを有していることを特徴とする特許請求
    の範囲第7項に記載の装置。 9 コンベヤアセンブリは多数のエンドレスベル
    トを有し、このベルトは各管に対して1つあり、
    切断された魚体部分が押し具ユニツトによつて
    次々にベルト上に押しやられるとき各部分を分離
    させるのに十分な速度でベルトを移動させるため
    の装置を有することを特徴とする特許請求の範囲
    第8項に記載の装置。 10 プラスチツクブロツクと管の下端との間隔
    を変えるために、台アセンブリを垂直方向に調節
    するための装置を有することを特徴とする特許請
    求の範囲第7項に記載の装置。 11 各押し具ユニツトは垂直方向を向いたスリ
    ーブ軸受を有し、押し具ユニツトを前進又は後退
    させるための装置は、台アセンブリの垂直方向の
    調節を許すようにスリーブ軸受内で垂直方向に移
    動することができる多数の押し具ピンを有するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第10項に記載の
    装置。 12 切断刃とすね部はほぼ等しい厚さを有する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第7項に記載の
    装置。 13 切断刃に対するすね部の関係を調節するた
    めの装置を有し、各すね部の一端は、ナイフエツ
    ジの下での垂直方向の整列運動のために拘束され
    ることを特徴とする特許請求の範囲第12項に記
    載の装置。 14 柱状魚体から魚体部分を切り取る各切断の
    後にナイフエツジを下に置くための指片を提供す
    る装置を有し、前記指片は、切断刃の進む方向に
    おける各柱状魚体の下端の移動を防ぐようになつ
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第13項
    に記載の装置。 15 横に隔たつた管の間の横方向に間隔をあけ
    た位置で、切断刃の撓みを防ぐ装置が、切断刃を
    前進及び後退させる装置の上に設けられているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第14項に記載の
    装置。 16 切断刃の撓みを防ぐ装置は、横に隔たつた
    各々の位置に一対の締付棒を有することを特徴と
    する特許請求の範囲第15項に記載の装置。 17 締付棒は切断刃の両側から突出しており、
    その突出端をマガジンに対して一定関係に固定す
    る装置を有していることを特徴とする特許請求の
    範囲第16項に記載の装置。 18 冷凍柱状魚体等を切断して個々の魚体部分
    にするための装置であつて、 フレームと;該フレームに固着された横方向に
    整列した多数の垂直管を有するマガジンと;ナイ
    フエツジをもつ細長い刃と;第1及び第2の刃支
    持体と;フレームの一方の側の近くに水平平面上
    でフレームに対して斜め角度で取り付けられてい
    て、マガジンに対して鋭角で案内するための間隔
    を隔てた一対の第1の軸と;フレームの他方の側
    の近くに水平平面上でフレームに対して斜め角度
    で取り付けられていて、マガジンに対して前記鋭
    角と同じ角度で案内するための間隔を隔てた一対
    の第2の軸とを含み;切断刃の端部には、ナイフ
    エツジが実質的に平行であるように、第1及び第
    2の刃支持体が取り付けられており、第1及び第
    2の刃支持体を第1及び第2の軸に沿つて前後に
    移動させ、ナイフエツジをマガジンと平行に保持
    しながら第1及び第2の軸の鋭角と同じ角度で切
    断刃を前進させるための駆動装置と;フレームで
    支持されていて、基台及び基台の上面に固定され
    た多数の細長いプラスチツクブロツクを有する台
    アセンブリとをさらに含み;前記プラスチツクブ
    ロツクは各管に1つずつ設けられており、各ブロ
    ツクは、一対の内方に曲がつたフランジによつて
    形成されマガジンと直角に延びた溝を有し、関連
    する特定の管の下の位置まで滑動可能な平らなす
    ね部を有する溝によつて案内される押し具ユニツ
    トをさらに含み;各押し具ユニツトは上方に延び
    たスリーブ軸受をさらに有し、第1及び第2の軸
    は、マガジンの端部に隣接する位置でフレームに
    固定されマガジンと直交して延びており;前記第
    1及び第2の軸に沿つて直線的に案内されるU形
    カム板をさらに含み、U形カム板はその開放端を
    横切つて延びた横部材を有し;横部材から押し具
    ユニツトに属する上方に延びたスリーブ軸受の中
    に延びていて押し具ユニツトの各々に直線運動を
    与えるためこれと関連した各押し具ユニツト用の
    押し具ピンと;U形カム板の閉鎖端の下面に固定
    された一対の平行なカム条片と;第1及び第2の
    刃支持体に固定されたU形カムローラ支持体とを
    さらに含み;刃支持体がマガジンに対して前記鋭
    角で移動してもカム板をマガジンと直角に移動さ
    せるように、少なくとも1つのローラがU形カム
    ローラ支持体の閉鎖端からカム条片間の或る高さ
    まで上方に延びており、これにより、駆動装置が
    刃支持体を移動させて刃を前進させ柱状魚体の下
    端から魚体部分を切り取ると、押し具ユニツトは
    カム板を介して後退し、刃支持体が前記方向と反
    対方向に移動するとき、押し具ユニツトはカム板
    を介して前進することを特徴とする装置。 19 切断される部分の厚さを変えるため台アセ
    ンブリを垂直方向に調節する装置をフレーム上に
    有することを特徴とする特許請求の範囲第18項
    に記載の装置。 20 調節装置は基台の両側に下方に傾斜した溝
    を提供する装置を有し、滑りブロツクは、基台を
    昇降させるため傾斜した溝の中を移動するカム条
    片を有することを特徴とする特許請求の範囲第1
    9項に記載の装置。 21 各傾斜した溝は、中央上方部分とこれから
    両方向に延びた下方に傾斜した部分とを有し、下
    方に傾斜した部分の各々はこれと関連したカムブ
    ロツクを有し、フレーム上で回転可能に支承され
    た一対の軸の各々は、カムブロツクの各々と係合
    した互いに反対方向のねじ部分を有し、カムブロ
    ツクは、前記両方向のねじのある軸が一方向に回
    転するとき互いに近づくように移動して基台を下
    降させ、前記軸が逆方向に回転するとき互いに遠
    去かるように移動して基台を上昇させることを特
    徴とする特許請求の範囲第20項に記載の装置。 22 マガジンに対して切断刃が撓むことを防ぐ
    ため切断刃を間隔を隔てた位置に締め付けるため
    の装置を第1及び第2の刃支持体の間に有するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第18項に記載の
    装置。 23 締付装置はマガジンの各2つの隣接する管
    の間に一対の棒を有し、対のうち一方の棒は切断
    刃の上面と係合し他方の棒は切断刃の下面と係合
    しており、隣接する管は、少なくとも棒の幅の大
    きさの距離だけ横方向に間隔を隔てていることを
    特徴とする特許請求の範囲第22項に記載の装
    置。
JP7131380A 1979-05-31 1980-05-28 Method and apparatus for cutting fish body portion from many frozen column like fish body Granted JPS55162934A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/043,978 US4299150A (en) 1979-05-31 1979-05-31 Method and apparatus for severing portions from a plurality of frozen columns of fish or the like

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55162934A JPS55162934A (en) 1980-12-18
JPH0262208B2 true JPH0262208B2 (ja) 1990-12-25

Family

ID=21929893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7131380A Granted JPS55162934A (en) 1979-05-31 1980-05-28 Method and apparatus for cutting fish body portion from many frozen column like fish body

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4299150A (ja)
JP (1) JPS55162934A (ja)
CA (1) CA1138753A (ja)
DE (1) DE3020671A1 (ja)
DK (1) DK151451C (ja)
FR (1) FR2457749B1 (ja)
GB (1) GB2054360B (ja)
IS (1) IS1089B6 (ja)
NO (1) NO154597C (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3170132D1 (en) * 1980-09-04 1985-05-30 Aew Eng Co Ltd Apparatus for portioning meat
US4530132A (en) * 1982-03-11 1985-07-23 Hollymatic Corporation Meat loaf forming apparatus
GB8626986D0 (en) * 1986-11-12 1986-12-10 Kliklok International Ltd Product handling mechanism
US5031496A (en) * 1990-05-16 1991-07-16 General Mills, Inc. Apparatus and method utilizing a water jet for cutting frozen fish slabs into a plurality of individual portions
US5125305A (en) * 1990-09-13 1992-06-30 General Mills, Inc. Apparatus and method for cutting slabs from a frozen fish block
US5343790A (en) * 1992-07-15 1994-09-06 Food Service Products Company Method and apparatus for slicing articles of food and the like
US5339945A (en) * 1992-12-24 1994-08-23 General Mills, Inc. Indexing device for a gravity log-feeding system
CH691023A5 (it) * 1996-06-17 2001-04-12 Soremartec Sa Dispositivo per il taglio di prodotti alimentari e relativo procedimento.
GB2350779B (en) * 1999-06-09 2003-11-12 Aew Eng Co Ltd Improvements relating to the formation of uniform blocks of foodstuff

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2583940A (en) * 1950-08-11 1952-01-29 Ernest Weil Icebox cooky cutter and method
US3760715A (en) * 1971-12-20 1973-09-25 J Grote Machine for slicing sausage and applying the slices to pizza in a predetermined pattern
US3851554A (en) * 1972-05-08 1974-12-03 I Papai Pastry shell filling apparatus
US3867858A (en) * 1973-07-30 1975-02-25 Gorton Corp Frozen fish cutter
US3972256A (en) * 1975-05-30 1976-08-03 Ross Henry M Meat slicer
US4186543A (en) * 1978-05-11 1980-02-05 Sharon N. Lyell Food processor

Also Published As

Publication number Publication date
FR2457749B1 (fr) 1986-04-11
DK151451B (da) 1987-12-07
FR2457749A1 (fr) 1980-12-26
NO154597C (no) 1986-11-12
NO801587L (no) 1980-12-01
DK151451C (da) 1988-08-08
DE3020671C2 (ja) 1990-11-15
DE3020671A1 (de) 1980-12-11
IS1089B6 (is) 1982-09-16
DK234980A (da) 1980-12-01
JPS55162934A (en) 1980-12-18
GB2054360B (en) 1983-08-24
CA1138753A (en) 1983-01-04
IS2558A7 (is) 1980-12-02
NO154597B (no) 1986-08-04
GB2054360A (en) 1981-02-18
US4299150A (en) 1981-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7836805B2 (en) Cam follower plate
CA2586509C (en) Automated system for precision cutting short pieces of lumber
NZ534225A (ja)
US20150298331A1 (en) Method and apparatus for supporting product during cutting
US4386641A (en) Retractable cant supports for lumber cant positioner-feeders
JPH0262208B2 (ja)
AU744355B2 (en) System and apparatus for cutting logs into shorter lengths
US7040207B2 (en) Log merchandiser
US3491816A (en) Block cutting system and apparatus
US4348923A (en) Method for severing portions from a plurality of frozen columns of fish or the like
US4149577A (en) Cant forming machine
US5809857A (en) Saw system for double mitre and plumb cutting
CA2052386C (en) Wood splitting apparatus
US3442310A (en) Guiding a log through the cutter heads and saws of a profile mill
US5226353A (en) Machine for forming chocolate shaving spirals
US3741193A (en) Slate trimming machine
JPH03500426A (ja) 繊維束を固定刃及び可動刃の方向に給送して切断する方法及び装置
US3289719A (en) Apparatus for producing fibrous wafers or flakes
US4387751A (en) Automatic fence picket pointing machine
US2822004A (en) Machine for cutting non-rigid material into blocks
CN113115806B (zh) 一种猪蹄用切段机
US4640321A (en) Wire bend machine
JP2001212789A (ja) 海苔巻き寿司等の切断装置
EP1061819A1 (en) Alignment device and machine incorporating such devices
CN117399705A (zh) 剪板机剪切快速定位机构