JPH0261995A - 放電灯点灯装置 - Google Patents
放電灯点灯装置Info
- Publication number
- JPH0261995A JPH0261995A JP21301388A JP21301388A JPH0261995A JP H0261995 A JPH0261995 A JP H0261995A JP 21301388 A JP21301388 A JP 21301388A JP 21301388 A JP21301388 A JP 21301388A JP H0261995 A JPH0261995 A JP H0261995A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge lamp
- voltage
- circuit
- output
- abnormal state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims abstract description 27
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 18
- 230000005284 excitation Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 13
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 12
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 11
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、インバータ装置を用いて放電灯を高周波点灯
させる放電灯点灯装置に関するものである。
させる放電灯点灯装置に関するものである。
[従来の技術]
第8図は従来の放電灯点灯装置の回路図である。
この点灯装置にあっては、トランジスタQ1がオン、オ
フを縁り返すことにより放電灯1aに高周波電力を供給
する一方式インバータ回路を用いている。以下、その回
路構成について説明する。商用交流z源Vsはダイオー
ドブリッジDBにて全波整流され、コンデンサCIにて
平滑されて、直流$JEが得られる。コンデンサC1に
は、トランジスタQ1のコレクタ・エミッタ間を介して
、インダクタL1とコンデンサC2の並列回路が接続さ
れている。トランジスタQ1のコレクタ・エミッタ間に
は、ダイオードD1が逆並列接続されている。トランジ
スタQ、のベースには、制御回路9の発振出力が供給さ
れている。インダクタL1とコンデンサC2の並列回路
には、放電灯1aのフィラメントL 、fzの電源側端
子が限流用のインプラ・りし2を介して接続されている
。放電灯1aのフィラメントf、 、f、の非電源側端
子間には、予熱用のコンデンサC1が並列接続されてい
る。放電灯laのフィラメントf2とコンデンサC2の
接続点の電圧(X点の電圧)は検出回路4にて検出され
ている。
フを縁り返すことにより放電灯1aに高周波電力を供給
する一方式インバータ回路を用いている。以下、その回
路構成について説明する。商用交流z源Vsはダイオー
ドブリッジDBにて全波整流され、コンデンサCIにて
平滑されて、直流$JEが得られる。コンデンサC1に
は、トランジスタQ1のコレクタ・エミッタ間を介して
、インダクタL1とコンデンサC2の並列回路が接続さ
れている。トランジスタQ1のコレクタ・エミッタ間に
は、ダイオードD1が逆並列接続されている。トランジ
スタQ、のベースには、制御回路9の発振出力が供給さ
れている。インダクタL1とコンデンサC2の並列回路
には、放電灯1aのフィラメントL 、fzの電源側端
子が限流用のインプラ・りし2を介して接続されている
。放電灯1aのフィラメントf、 、f、の非電源側端
子間には、予熱用のコンデンサC1が並列接続されてい
る。放電灯laのフィラメントf2とコンデンサC2の
接続点の電圧(X点の電圧)は検出回路4にて検出され
ている。
検出回路4の検出出力は、制御回路9に入力されている
。この第8図に示す回路においては、直流電源Eの電圧
VDCは高々140V程度であり、放電灯1aが40W
級のランプ電圧の高いものであれば、直流電圧VDCに
ランプ電圧を重畳させた電圧がグランドレベル(Ov)
を下回ることも稀ではない。
。この第8図に示す回路においては、直流電源Eの電圧
VDCは高々140V程度であり、放電灯1aが40W
級のランプ電圧の高いものであれば、直流電圧VDCに
ランプ電圧を重畳させた電圧がグランドレベル(Ov)
を下回ることも稀ではない。
ところで、放電灯Naが蛍光灯のような熱陰極型の放電
灯である場合には、放電が容易に起こるようにフィラメ
ントL、hにエミッタと呼ばれる物質を塗布しており、
このエミッタが消耗した状態をエミッタレス(以後「エ
ミレス」という)と呼んでいる。一般に放電灯がエミレ
ス状層になると、回路部品の損失が増大し、発熱等の問
題があるため、エミレス状態を検出し、回路を保護する
必要がある。そこで、第8図に示す回路では、放電灯1
aがエミレス状態に陥ったことを異常状態として検出す
るための検出回路4が設けられている。この検出回路4
は、放電灯1aとインダクタL2との°接続点Xの電圧
を検出している。
灯である場合には、放電が容易に起こるようにフィラメ
ントL、hにエミッタと呼ばれる物質を塗布しており、
このエミッタが消耗した状態をエミッタレス(以後「エ
ミレス」という)と呼んでいる。一般に放電灯がエミレ
ス状層になると、回路部品の損失が増大し、発熱等の問
題があるため、エミレス状態を検出し、回路を保護する
必要がある。そこで、第8図に示す回路では、放電灯1
aがエミレス状態に陥ったことを異常状態として検出す
るための検出回路4が設けられている。この検出回路4
は、放電灯1aとインダクタL2との°接続点Xの電圧
を検出している。
第9図は、放電灯11aが正常状態である場合と、異常
状態である場合の検出;圧(X焦電圧)の違いを示して
いるや同図から分かるように、エミレス状態になったフ
ィラメントからは電子の放出が無いため、放電灯/aは
いわゆる半波放電状態となる。
状態である場合の検出;圧(X焦電圧)の違いを示して
いるや同図から分かるように、エミレス状態になったフ
ィラメントからは電子の放出が無いため、放電灯/aは
いわゆる半波放電状態となる。
例えばフィラメントf1がエミレス状態になった場合に
は、ランプ電流はフィラメントr2からの電子放出のみ
によって流れることになる。このとき、ランプ電流によ
る管電圧が発生するが、フィラメントf2側がフィラメ
ントf1側に対して高電圧になっても、フィラメントf
lからの電子放出が乏しく、ランプ電流が流れないため
、このときは正常点灯時のランプ電圧より高くなる。フ
ィラメントf2がエミレス状態になった場合は、その逆
となる。したがって、従来例においては、第9図に示す
ように、X焦電圧の上限値■、と下限値V2の間を正常
時の電圧と決めて、X焦電圧が上限値■、より大きいか
、下限値v2よりも小さいときには、放電灯1aが異常
状態であると判定していた。
は、ランプ電流はフィラメントr2からの電子放出のみ
によって流れることになる。このとき、ランプ電流によ
る管電圧が発生するが、フィラメントf2側がフィラメ
ントf1側に対して高電圧になっても、フィラメントf
lからの電子放出が乏しく、ランプ電流が流れないため
、このときは正常点灯時のランプ電圧より高くなる。フ
ィラメントf2がエミレス状態になった場合は、その逆
となる。したがって、従来例においては、第9図に示す
ように、X焦電圧の上限値■、と下限値V2の間を正常
時の電圧と決めて、X焦電圧が上限値■、より大きいか
、下限値v2よりも小さいときには、放電灯1aが異常
状態であると判定していた。
[発明が解決しようとする課!!]
ところが、使用する放電灯1aのワット数が例えば40
Wのように高いワット数である場合においては、放電灯
1aのランプ電圧が元々高いので、電源電圧VDCの低
下等が生じたときや、放電灯1aのガス圧のばらつきに
よりランプ電圧がばらついたときには、正常点灯状態に
おいても、第8図におけるX焦電圧が負電位になってし
まうことがある。
Wのように高いワット数である場合においては、放電灯
1aのランプ電圧が元々高いので、電源電圧VDCの低
下等が生じたときや、放電灯1aのガス圧のばらつきに
よりランプ電圧がばらついたときには、正常点灯状態に
おいても、第8図におけるX焦電圧が負電位になってし
まうことがある。
そのような場合には、第9図に示す設定レベルの下限値
■2を、回路のグランドレベルに対して負の値に設定す
る必要があり、検出回路4あるいは制御回路9の電源を
正負両電源とする必要があり、コストが増大するという
問題があった。
■2を、回路のグランドレベルに対して負の値に設定す
る必要があり、検出回路4あるいは制御回路9の電源を
正負両電源とする必要があり、コストが増大するという
問題があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、そ
の目的とするところは、放電灯の異常状態の検出を単一
電源で行い得るようにした放電灯点灯装置を提供するこ
とにある。
の目的とするところは、放電灯の異常状態の検出を単一
電源で行い得るようにした放電灯点灯装置を提供するこ
とにある。
[課題を解決するための手段]
本発明に係る放電灯点灯装置の基本構成を第1図に示す
、放電灯1aの一端は直流電源Eの第1の極(正極)に
接続され、放電灯1aの他端は限流要素2とスイッチン
グ素子S1を介して直流電源Eの第2の極(負極)に接
続されている。放電灯laと限流要素2の直列回路には
、限流要素1が並列接続されている。この限流要素1は
スイッチング要素であっても良い、第1図に示す回路に
おいて、スイッチング素子S、が導通、非導通を繰り返
すことにより放電灯1aには高周波電力が供給される。
、放電灯1aの一端は直流電源Eの第1の極(正極)に
接続され、放電灯1aの他端は限流要素2とスイッチン
グ素子S1を介して直流電源Eの第2の極(負極)に接
続されている。放電灯laと限流要素2の直列回路には
、限流要素1が並列接続されている。この限流要素1は
スイッチング要素であっても良い、第1図に示す回路に
おいて、スイッチング素子S、が導通、非導通を繰り返
すことにより放電灯1aには高周波電力が供給される。
放電灯1mのフィラメントf、 、f、の非電源側端子
間には、予熱素子3が並列接続されている。フィラメン
ト「2と予熱素子3の接続点(X点)とアースラインと
の間には、検出回路4が接続されている。
間には、予熱素子3が並列接続されている。フィラメン
ト「2と予熱素子3の接続点(X点)とアースラインと
の間には、検出回路4が接続されている。
この検出回路4は、放電灯1aと限流要素2の接続点の
電圧の異常状態を検出し、その後、所定期間の経過後に
上記電圧の異常猷態を再度検出することにより、放電灯
jaの異常状態を判定する回路である。具体的には、検
出回路4は検出電圧(X点電位)が回路のグランドレベ
ル(OV)よりも下がると、放電灯1aが異常状態であ
る可能性があると判断し、所定期間の経過後に再度検出
動作を行つて、そのとき、検出電圧がなおO■よりも低
いときには、放電灯j’aが異常状層であると判定する
。
電圧の異常状態を検出し、その後、所定期間の経過後に
上記電圧の異常猷態を再度検出することにより、放電灯
jaの異常状態を判定する回路である。具体的には、検
出回路4は検出電圧(X点電位)が回路のグランドレベ
ル(OV)よりも下がると、放電灯1aが異常状態であ
る可能性があると判断し、所定期間の経過後に再度検出
動作を行つて、そのとき、検出電圧がなおO■よりも低
いときには、放電灯j’aが異常状層であると判定する
。
上記所定期間を設定する方式としては、タイマー回路に
より設定する方式や、放電灯1a又はインバータ装置の
温度を検出して設定する方式、あるいは、商用交流電源
又はこれを整流平滑した直流な源Eの電圧が所定の値に
なることを検出して設定する方式などが用いられる。
より設定する方式や、放電灯1a又はインバータ装置の
温度を検出して設定する方式、あるいは、商用交流電源
又はこれを整流平滑した直流な源Eの電圧が所定の値に
なることを検出して設定する方式などが用いられる。
[作用]
本発明にあっては、このように、放電灯!aと限流要素
2の接続点の電圧の異常状態を検出したときには、所定
期間の経過後に上記電圧の異常状態を再度検出すること
により、放電灯Naの異常状態を判定するようにしたか
ら、放電灯1aのガス圧のばらつきや管壁温度の変動に
よるランプ電圧の変動、あるいは電源電圧の低下などに
より検出電圧が直流電源Eの第1及び第2の各種の電位
の間に存在しない状態が生じても、放電灯/aの異常状
態を確実に判定することができるものである。
2の接続点の電圧の異常状態を検出したときには、所定
期間の経過後に上記電圧の異常状態を再度検出すること
により、放電灯Naの異常状態を判定するようにしたか
ら、放電灯1aのガス圧のばらつきや管壁温度の変動に
よるランプ電圧の変動、あるいは電源電圧の低下などに
より検出電圧が直流電源Eの第1及び第2の各種の電位
の間に存在しない状態が生じても、放電灯/aの異常状
態を確実に判定することができるものである。
[実施例1]
第2図は本発明の第1実施例の回路図である。
本実施例において、第8図に示す従来例と同一の機能を
有する部分には同一の符号を付して重複する説明は省略
する。まず、検出回路4の構成について説明する。放電
灯1aのフィラメントf2とコンデンサC1の接続点(
X点)と、アースラインの間には、抵抗R4、Rsの直
列回路が接続されている。
有する部分には同一の符号を付して重複する説明は省略
する。まず、検出回路4の構成について説明する。放電
灯1aのフィラメントf2とコンデンサC1の接続点(
X点)と、アースラインの間には、抵抗R4、Rsの直
列回路が接続されている。
抵抗Rsの両端には、ダイオードD2がアースライン側
にアノードを向けて並列接続されている。ダイオードD
2のカソード側の電位は、コンバータCP1の負入力端
子に印加されている。また、コンバータCP1の正入力
端子には、アースラインの電位(0レベル)が印加され
ている。X点の電位がアースラインの電位以下となり、
ダイオードD2のカソード電位がアノード電位以下にな
ると、コンパレータCP +の出力は“High”レベ
ルとなる。
にアノードを向けて並列接続されている。ダイオードD
2のカソード側の電位は、コンバータCP1の負入力端
子に印加されている。また、コンバータCP1の正入力
端子には、アースラインの電位(0レベル)が印加され
ている。X点の電位がアースラインの電位以下となり、
ダイオードD2のカソード電位がアノード電位以下にな
ると、コンパレータCP +の出力は“High”レベ
ルとなる。
このコンバータCPIの出力は、ANDゲートG2の一
方の入力に接続されると共に、ラッチ回路5に入力され
ている。ラッチ回路5はコンバータCP1の出力が“H
igh”レベルとなったときに、その出力が“High
”レベルに保持される回路である。
方の入力に接続されると共に、ラッチ回路5に入力され
ている。ラッチ回路5はコンバータCP1の出力が“H
igh”レベルとなったときに、その出力が“High
”レベルに保持される回路である。
ラッチ回路5の出力はタイマー回路6に入力されている
。タイマー回路6の出力は、ANDゲートG2の他方の
入力に接続されている。ANDゲートG2の出力は、ラ
ッチ回路7に入力されている。
。タイマー回路6の出力は、ANDゲートG2の他方の
入力に接続されている。ANDゲートG2の出力は、ラ
ッチ回路7に入力されている。
ラッチ回路7の出力は、ORゲートG1の一方の入力に
接続されている。タイマー回路8の出力は、ORゲート
G、の他方の入力に接続されている。
接続されている。タイマー回路8の出力は、ORゲート
G、の他方の入力に接続されている。
ORゲートG1の出力は、抵抗R6を介してトランジス
タTr、のベースに接続されている。制御電源電圧Vc
eは抵抗R,,R,にて分圧されている。制御回路9の
発振周波数は抵抗R+、R2の接続点の電圧により決定
され、この電圧が高くなるほど発振周波数は低く設定さ
れるものである。抵抗R2にはトランジスタTr+のコ
レクタ・エミッタ間を介して抵抗R3が並列接続されて
いる。トランジスタTr+がONであるときには、抵抗
R2には抵抗R1が並列接続され、トランジスタTrl
がOFFであるときには、抵抗R3は抵抗R2から切り
離される。制御回路9の発振出力は駆動回路10を介し
てトランジスタQ、のベースに供給される。
タTr、のベースに接続されている。制御電源電圧Vc
eは抵抗R,,R,にて分圧されている。制御回路9の
発振周波数は抵抗R+、R2の接続点の電圧により決定
され、この電圧が高くなるほど発振周波数は低く設定さ
れるものである。抵抗R2にはトランジスタTr+のコ
レクタ・エミッタ間を介して抵抗R3が並列接続されて
いる。トランジスタTr+がONであるときには、抵抗
R2には抵抗R1が並列接続され、トランジスタTrl
がOFFであるときには、抵抗R3は抵抗R2から切り
離される。制御回路9の発振出力は駆動回路10を介し
てトランジスタQ、のベースに供給される。
第2図における放電灯1aとして、例えば40Wの蛍光
灯が使用されている場合について検討する。
灯が使用されている場合について検討する。
このときのランプ電圧は100V程度であるが、この値
はランプのガス圧によっても変化し、また、第3図に示
すように管壁温度によっても変1ヒする。
はランプのガス圧によっても変化し、また、第3図に示
すように管壁温度によっても変1ヒする。
第3図は、蛍光灯の管壁温度に対するランプ電圧の一般
的な特性を示す、すなわち、ガス圧がばらつき範囲内に
おいて最大のものが使用され、点灯中、管壁温度がラン
プ電圧を最大にする温度(実際には30℃〜40℃程度
)になった場合にランプ電圧は最大となり、このとき検
出電圧(X点電位)が負になる。すると、コンパレータ
CP、の反転入力端子に接続されたダイオードD2が導
通して、カソード電位がアノード電位よりも低くなり、
コンパレータCP +の出力が”High”レベルとな
って、ラッチ回路5をセットする。ここで、ラッチ回路
5は入力の立ち上がりにより出力が’High”レベル
となり、以後、その状態を保持されるものである。ラッ
チ回路5の出力がタイマー回路6に入力され、一定期間
後に、タイマー回路6の出力が“High”レベルとな
るように、タイマー時間が設定されている。そして、タ
イマー回路2の出力がHigh”レベルとなった時点で
、コンパレータCP +から“Higb”レベルの信号
が依然として出力されていれば、ANDゲートG2を介
してラッチ回路7に“High”レベルの出力が送出さ
れ、ORゲートG1を介してトランジスタTr1をON
させるようになっている。これにより、抵抗R2に抵抗
R2が並列接続され、制御回路9の発振周波数制御用の
電圧が低く設定される。このとき、発振周波数は回路の
固有振動周波数よりも十分に高く設定され、インバータ
装置の発振出力は抑制される。
的な特性を示す、すなわち、ガス圧がばらつき範囲内に
おいて最大のものが使用され、点灯中、管壁温度がラン
プ電圧を最大にする温度(実際には30℃〜40℃程度
)になった場合にランプ電圧は最大となり、このとき検
出電圧(X点電位)が負になる。すると、コンパレータ
CP、の反転入力端子に接続されたダイオードD2が導
通して、カソード電位がアノード電位よりも低くなり、
コンパレータCP +の出力が”High”レベルとな
って、ラッチ回路5をセットする。ここで、ラッチ回路
5は入力の立ち上がりにより出力が’High”レベル
となり、以後、その状態を保持されるものである。ラッ
チ回路5の出力がタイマー回路6に入力され、一定期間
後に、タイマー回路6の出力が“High”レベルとな
るように、タイマー時間が設定されている。そして、タ
イマー回路2の出力がHigh”レベルとなった時点で
、コンパレータCP +から“Higb”レベルの信号
が依然として出力されていれば、ANDゲートG2を介
してラッチ回路7に“High”レベルの出力が送出さ
れ、ORゲートG1を介してトランジスタTr1をON
させるようになっている。これにより、抵抗R2に抵抗
R2が並列接続され、制御回路9の発振周波数制御用の
電圧が低く設定される。このとき、発振周波数は回路の
固有振動周波数よりも十分に高く設定され、インバータ
装置の発振出力は抑制される。
なお、タイマー回路8は電源投入後一定期間その出力が
High”レベルとなり、トランジスタTrをONさせ
ることにより、インバータ装置の発振出力を抑制し、コ
ンデンサC1を介して流れる電流により放電灯1aのフ
ィラメントf+、fzを予熱するものである。その後、
タイマー回路8の出力が”Lo−”レベルになると、ト
ランジスタTr、がOFFされて、制御回路9の周波数
制御用電圧が高く設定され、発振周波数が下がって、回
路の固有振動周波数に近付くので、インバータ装置の発
振出力が増大し、放電灯1mが始動点灯するものである
。
High”レベルとなり、トランジスタTrをONさせ
ることにより、インバータ装置の発振出力を抑制し、コ
ンデンサC1を介して流れる電流により放電灯1aのフ
ィラメントf+、fzを予熱するものである。その後、
タイマー回路8の出力が”Lo−”レベルになると、ト
ランジスタTr、がOFFされて、制御回路9の周波数
制御用電圧が高く設定され、発振周波数が下がって、回
路の固有振動周波数に近付くので、インバータ装置の発
振出力が増大し、放電灯1mが始動点灯するものである
。
放電灯1aが点灯した後、前述のように、コンパレータ
CP +の出力が“High”レベルになると、放電灯
(laが異常状B(エミレス状態)になったと判断する
ものであるが、正常な放電灯eaであっても、前述の理
由によりコンパレータCP、の出力が“Higl+”レ
ベルとなる場合がある。ところが、放電灯laの点灯後
、所定期間が経過すると放電灯t’aの点灯状態が安定
し、それに伴って管壁温度も上昇し5ランプ電圧が低下
してくるため、検出電圧(X点電位)が負になる場合が
無くなり、放電灯1aが正常状態であればコンパレータ
CP、の出力は“High”レベルではなくなる。した
がって、タイマー回路6におけるタイマー時間を十分長
く設定しておけば、放電灯1aが正常である場合には、
タイマー回路6の出力が“High″レベルとなっても
コンパレータCP1の出力が“Low”レベルとなるか
ら、ラッチ回路7の出力は“Low”レベルとなり、放
電灯1aは安定に点灯維持されることになる。第4図は
この場合の動作波形を示している。
CP +の出力が“High”レベルになると、放電灯
(laが異常状B(エミレス状態)になったと判断する
ものであるが、正常な放電灯eaであっても、前述の理
由によりコンパレータCP、の出力が“Higl+”レ
ベルとなる場合がある。ところが、放電灯laの点灯後
、所定期間が経過すると放電灯t’aの点灯状態が安定
し、それに伴って管壁温度も上昇し5ランプ電圧が低下
してくるため、検出電圧(X点電位)が負になる場合が
無くなり、放電灯1aが正常状態であればコンパレータ
CP、の出力は“High”レベルではなくなる。した
がって、タイマー回路6におけるタイマー時間を十分長
く設定しておけば、放電灯1aが正常である場合には、
タイマー回路6の出力が“High″レベルとなっても
コンパレータCP1の出力が“Low”レベルとなるか
ら、ラッチ回路7の出力は“Low”レベルとなり、放
電灯1aは安定に点灯維持されることになる。第4図は
この場合の動作波形を示している。
一方、放電灯1aのフィラメントr2がエミレス状態に
なった場合には、従来例で述べたような理由により、フ
ィラメンI”L側がフィラメント「2側に対して電位が
高くなった場合にランプ電圧が高くなり、そのピーク値
においては、検出電圧が常に0ボルトよりも低くなる。
なった場合には、従来例で述べたような理由により、フ
ィラメンI”L側がフィラメント「2側に対して電位が
高くなった場合にランプ電圧が高くなり、そのピーク値
においては、検出電圧が常に0ボルトよりも低くなる。
したがって、タイマー回路6の出力が“’High”レ
ベルとなった後もコンパレータCP、からは’High
”レベルのパルスが送出されるため、ラッチ回路7がセ
ットされ、その出力が“High”レベルとなり、OR
ゲートG1を介してトランジスタTr1をONさせ、イ
ンバータ装置の発振出力を低下させ、回路部品の発熱等
を防止するものである。第5図はこの場1合の動作波形
を示している。
ベルとなった後もコンパレータCP、からは’High
”レベルのパルスが送出されるため、ラッチ回路7がセ
ットされ、その出力が“High”レベルとなり、OR
ゲートG1を介してトランジスタTr1をONさせ、イ
ンバータ装置の発振出力を低下させ、回路部品の発熱等
を防止するものである。第5図はこの場1合の動作波形
を示している。
上述のように、この実施例では、放電灯ムのガス圧のば
らつきに対して、その管壁温度がある範囲内にあると、
正常な放電灯1aの場合でも検出電圧が負になる場合が
あるが、点灯状態を継続してその温度が上昇すると、ラ
ンプ電圧が低下し、検出電圧が負にならなくなることを
利用し、その期間をタイマー回路6で設定し、正常な放
電灯1aの場合には、異常状態と判断されないようにし
たものである。
らつきに対して、その管壁温度がある範囲内にあると、
正常な放電灯1aの場合でも検出電圧が負になる場合が
あるが、点灯状態を継続してその温度が上昇すると、ラ
ンプ電圧が低下し、検出電圧が負にならなくなることを
利用し、その期間をタイマー回路6で設定し、正常な放
電灯1aの場合には、異常状態と判断されないようにし
たものである。
なお、第2図の回路例ではラッチ回路を2段で構成して
いるが、数個のラッチ回路を縦続接続して、その最終段
の出力で異常判別を行うようにしても構わない。
いるが、数個のラッチ回路を縦続接続して、その最終段
の出力で異常判別を行うようにしても構わない。
[実施例2コ
第6図は本発明の第2実施例の回路図である。
本実施例において、第2図に示す実施例1と同一の機能
を有する部分には同一の符号を付して重複する説明は省
略する0本実施例では、制御電源電圧Vecを抵抗Rt
、 Rsにて分圧した電圧をコンバータCP2の正入
力端子に印加すると共に、制御電源電圧Vccを温度セ
ンサーRTと抵抗R1にて分圧した電圧をコンバータC
P2の負入力端子に印加している。コンバータCP 2
の出力は、コンバータCP、の出力と共に、ANDゲー
トG2の各入力に接続されている。
を有する部分には同一の符号を付して重複する説明は省
略する0本実施例では、制御電源電圧Vecを抵抗Rt
、 Rsにて分圧した電圧をコンバータCP2の正入
力端子に印加すると共に、制御電源電圧Vccを温度セ
ンサーRTと抵抗R1にて分圧した電圧をコンバータC
P2の負入力端子に印加している。コンバータCP 2
の出力は、コンバータCP、の出力と共に、ANDゲー
トG2の各入力に接続されている。
本実施例では、インバータ装置内の温度を検出して、そ
れがある一定温度に達した場合に異常検出を行うもので
あり、放電灯!aの点灯後、管壁温度が上昇するにつれ
て、インバータ装置の温度も上昇することを利用したも
のである1図中、温度センサーRTは例えば正特性サー
ミスタのような感温抵抗素子であり、周囲温度が上昇す
ると、その抵抗値が増大するものである。この例におい
ては、放電灯1aが点灯した後、インバータ装置の温度
が上昇して、温度センサーRTの抵抗値が上昇すると、
コンパレータCP2の負入力端子の電圧が低下し、それ
によってコンパレータCP2の出力が’HiH1+”レ
ベルとなる。このとき、コンパレータCP1の出力から
“Higb”レベルの信号が送出されていれば、AND
ゲートG2を介してラッチ回路7をセットするものであ
る。ラッチ回路7の出力がHigh”レベルになった後
の動作は第2図に示す実施例1の場合と同様である。な
お、上述の温度センサーRTはインバータ回路部品の発
熱体の近傍に置かれていても良い。
れがある一定温度に達した場合に異常検出を行うもので
あり、放電灯!aの点灯後、管壁温度が上昇するにつれ
て、インバータ装置の温度も上昇することを利用したも
のである1図中、温度センサーRTは例えば正特性サー
ミスタのような感温抵抗素子であり、周囲温度が上昇す
ると、その抵抗値が増大するものである。この例におい
ては、放電灯1aが点灯した後、インバータ装置の温度
が上昇して、温度センサーRTの抵抗値が上昇すると、
コンパレータCP2の負入力端子の電圧が低下し、それ
によってコンパレータCP2の出力が’HiH1+”レ
ベルとなる。このとき、コンパレータCP1の出力から
“Higb”レベルの信号が送出されていれば、AND
ゲートG2を介してラッチ回路7をセットするものであ
る。ラッチ回路7の出力がHigh”レベルになった後
の動作は第2図に示す実施例1の場合と同様である。な
お、上述の温度センサーRTはインバータ回路部品の発
熱体の近傍に置かれていても良い。
[実施例3コ
第7図は本発明の第3実施例の回路図である。
本実施例にあっては、入力電圧が低い場合には、コンパ
レータCP2により異常検出動作を行わないようにして
いる。このために、制御電源電圧vccを抵抗R,,R
−にて分圧した基準電圧をコンバータCP 2の正入力
端子に印加すると共に、コンデンサC0の両端電圧VD
Cを抵抗R,,R,。にて分圧した電圧をコンバータC
P2の負入力端子に印加している。このコンバータCP
2の出力は、コンバータCP1の出力と共に、ANDゲ
ートG2の各入力に接続されている。
レータCP2により異常検出動作を行わないようにして
いる。このために、制御電源電圧vccを抵抗R,,R
−にて分圧した基準電圧をコンバータCP 2の正入力
端子に印加すると共に、コンデンサC0の両端電圧VD
Cを抵抗R,,R,。にて分圧した電圧をコンバータC
P2の負入力端子に印加している。このコンバータCP
2の出力は、コンバータCP1の出力と共に、ANDゲ
ートG2の各入力に接続されている。
なお、本実施例にあっては、第2図又は第6図に示す一
方式インバータ回路におけるインダクタL、とコンデン
サC2の並列回路に代えて、トランジスタQ、にダイオ
ードDコを逆並列接続した回路を接続しており、また、
直流成分カット用のコンデンサC1をインダクタL2と
直列に接続して、いわゆる直列共振型のインバータ回路
を構成している。
方式インバータ回路におけるインダクタL、とコンデン
サC2の並列回路に代えて、トランジスタQ、にダイオ
ードDコを逆並列接続した回路を接続しており、また、
直流成分カット用のコンデンサC1をインダクタL2と
直列に接続して、いわゆる直列共振型のインバータ回路
を構成している。
電源電圧VDcが低い状態で放電灯Paが点灯されると
、定格電源電圧の場合に比べてランプ電流が減少する。
、定格電源電圧の場合に比べてランプ電流が減少する。
すると、放電灯1aは元来負性抵抗特性を示すため、ラ
ンプ電圧が上昇する。また、X点の検出電圧は、電源電
圧VOCとランプ電圧の合成値であるため、電源電圧V
DCが低い場合においては、放電灯laの正常点灯時に
おいてもX点の電位が負になり得る。したがって、この
ような場合においては、本実施例では異常検出動作を行
わず、電源電圧VDCが正常値になるまで異常検出動作
を待つようにしている。
ンプ電圧が上昇する。また、X点の検出電圧は、電源電
圧VOCとランプ電圧の合成値であるため、電源電圧V
DCが低い場合においては、放電灯laの正常点灯時に
おいてもX点の電位が負になり得る。したがって、この
ような場合においては、本実施例では異常検出動作を行
わず、電源電圧VDCが正常値になるまで異常検出動作
を待つようにしている。
以上の実施例の他に、直接放電灯1aの管壁温度を検出
し、その値に応じて異常検出動作を行うようにしても横
わない。
し、その値に応じて異常検出動作を行うようにしても横
わない。
[発明の効果]
本発明によれば、上述のように、放電灯の一端が直流電
源の第1の極に接続され、放電灯の他端が限流要素とス
イッチング素子を介して直流電源の第2の極に接続され
、スイッチング素子が導通、非導通を繰り返すことによ
り放電灯に高周波電力を供給するインバータ装置を備え
る放電灯点灯装置において、放電灯と限流要素の接続点
の電圧の異常状態を検出した後、所定期間の経過後に上
記電圧の異常状態を再度検出することにより、放電灯の
異常状態を判定するようにしたから、元々ランプ電圧の
高い放電灯を使用した場合において、そのガス圧のばら
つきや管壁温度の変動によるランプ電圧の変動や、電源
電圧の低下があっても、放電灯の異常状態を確実に検出
することができ、しかも、従来例のように、検出回路や
制御回路の電源として正負両電源を用いる必要がなく、
安価に構成できるという効果がある。
源の第1の極に接続され、放電灯の他端が限流要素とス
イッチング素子を介して直流電源の第2の極に接続され
、スイッチング素子が導通、非導通を繰り返すことによ
り放電灯に高周波電力を供給するインバータ装置を備え
る放電灯点灯装置において、放電灯と限流要素の接続点
の電圧の異常状態を検出した後、所定期間の経過後に上
記電圧の異常状態を再度検出することにより、放電灯の
異常状態を判定するようにしたから、元々ランプ電圧の
高い放電灯を使用した場合において、そのガス圧のばら
つきや管壁温度の変動によるランプ電圧の変動や、電源
電圧の低下があっても、放電灯の異常状態を確実に検出
することができ、しかも、従来例のように、検出回路や
制御回路の電源として正負両電源を用いる必要がなく、
安価に構成できるという効果がある。
第1図は本発明の基本構成を示す回路図、第2図は本発
明の第1実施例の回路図、第3図は同上に用いる放電灯
のランプ電圧と管壁温度の関係を示す図、第4図及び第
5図は同上の動作波形図、第6図は本発明の第2実施例
の回路図、第7図は本発明の第3実施例の回路図、第8
図は従来例の回路図、第9図は同上の動作波形図である
。 Eは直流電源、laoは放電灯、2は限流要素、4は検
出回路、Slはスイッチング素子である。
明の第1実施例の回路図、第3図は同上に用いる放電灯
のランプ電圧と管壁温度の関係を示す図、第4図及び第
5図は同上の動作波形図、第6図は本発明の第2実施例
の回路図、第7図は本発明の第3実施例の回路図、第8
図は従来例の回路図、第9図は同上の動作波形図である
。 Eは直流電源、laoは放電灯、2は限流要素、4は検
出回路、Slはスイッチング素子である。
Claims (1)
- (1)放電灯の一端が直流電源の第1の極に接続され、
放電灯の他端が限流要素とスイッチング素子を介して直
流電源の第2の極に接続され、スイッチング素子が導通
、非導通を繰り返すことにより放電灯に高周波電力を供
給するインバータ装置を備え、放電灯と限流要素の接続
点の電圧の異常状態を検出し、その後、所定期間の経過
後に上記電圧の異常状態を再度検出することにより、放
電灯の異常状態を判定する手段を備えることを特徴とす
る放電灯点灯装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21301388A JPH0261995A (ja) | 1988-08-26 | 1988-08-26 | 放電灯点灯装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21301388A JPH0261995A (ja) | 1988-08-26 | 1988-08-26 | 放電灯点灯装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0261995A true JPH0261995A (ja) | 1990-03-01 |
Family
ID=16632055
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21301388A Pending JPH0261995A (ja) | 1988-08-26 | 1988-08-26 | 放電灯点灯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0261995A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005332793A (ja) * | 2004-05-21 | 2005-12-02 | Hitachi Lighting Ltd | 放電灯点灯装置 |
-
1988
- 1988-08-26 JP JP21301388A patent/JPH0261995A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005332793A (ja) * | 2004-05-21 | 2005-12-02 | Hitachi Lighting Ltd | 放電灯点灯装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5808422A (en) | Lamp ballast with lamp rectification detection circuitry | |
US5493180A (en) | Lamp protective, electronic ballast | |
EP1308069B1 (en) | Interface circuit and method for dimming a fluorescent lamp | |
US6157142A (en) | Hid ballast circuit with arc stabilization | |
JP2843117B2 (ja) | 白熱灯点灯装置 | |
JPH0261995A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP4325184B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP4314715B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPS6210000B2 (ja) | ||
JPH03205790A (ja) | 蛍光灯点灯装置の異常検出方法 | |
JP2001006892A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2506966B2 (ja) | 放電ランプ点灯装置 | |
JP2010056042A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH09260083A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH0349187A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH11135288A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH0878174A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH0374090A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2754576B2 (ja) | 放電ランプ点灯装置 | |
JP3315743B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
KR940009505B1 (ko) | 전자식 형광등 스타터의 형광등 노화 검출회로 | |
JP2810677B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2001052885A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH0518877Y2 (ja) | ||
JP4399745B2 (ja) | 放電灯点灯装置 |