JPH0261778B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0261778B2
JPH0261778B2 JP58060242A JP6024283A JPH0261778B2 JP H0261778 B2 JPH0261778 B2 JP H0261778B2 JP 58060242 A JP58060242 A JP 58060242A JP 6024283 A JP6024283 A JP 6024283A JP H0261778 B2 JPH0261778 B2 JP H0261778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
separation plate
gas separation
fuel
wet seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58060242A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59184466A (ja
Inventor
Kenro Mitsuta
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58060242A priority Critical patent/JPS59184466A/ja
Publication of JPS59184466A publication Critical patent/JPS59184466A/ja
Publication of JPH0261778B2 publication Critical patent/JPH0261778B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はリン酸形燃料電池の製造方法、特に
電極のウエツトシール部分とガス分離板との間の
シール性の改善に関するものである。
従来この種の燃料電池としては第1図に示すも
のがあつた。図において、1はガス分離板、2は
反応ガス流路、3は燃料および酸化剤電極、4は
燃料および酸化剤電極3の触媒層、5は電解質マ
トリツクスである。6は電極3周辺のウエツトシ
ールを発揮する部分で電解液が充填されている。
7は上記ウエツトシールを発揮する部分6におけ
るガス分離板1対向面、8は他の電極3周辺に配
置されたパツキング材である。電極3は炭素繊維
で形成されている。また電極3周辺のウエツトシ
ールを発揮する部分は電極3に炭化硅素とポリテ
トラフルオロエチレンなどのフツ素樹脂を主成分
とした混合物をローラーなどを用いて充填し、焼
成した後、リン酸を含浸させたものである。
第1図では、一方の電極3にウエツトシール6
を適用し、他方にはパツキング材8によるシール
方法を適用した場合を示したが、両電極3ともウ
エツトシール6を適用する場合もある。
一般に、燃料電池においては、ガス分離板1、
燃料電極(又は酸化剤電極)3、電解質マトリツ
クス5、および酸化剤電極(又は燃料電極)3を
この順序で積層したものを1セルとし、これを複
数個積層して運転される。また、数セル毎に冷却
機能をも有するガス分離板が用いられるが、この
図では省略した。
次にシール部分6,8の作用について説明す
る。パツキング材8によるシールにおいては、パ
ツキング材8の弾力ためパツキング材8とガス分
離板1とが密着することにより、反応ガスが外部
へ洩れるのを防いでいる。一方、ウエツトシール
6においては、充填されている電解液による液膜
により反応ガスの外部への洩れを防いでいる。
ウエツトシール6には、パツキング材8による
シールに比べシール部分の作成コストが安く、組
立が簡便になる利点がある反面、従来のウエツト
シール面7ではシール部分に充填されている電解
液が不足した場合に充分なシール性が維持できな
くなり、また電極3周辺部への炭化硅素などの充
填の際にピンホールや充填量の不足した部分が生
じやすく、電解液の液膜によるガスシールが不十
分になる可能性があるなどの欠点があつた。
この発明は上記のような従来のものの欠点を除
去するためになされたもので、燃料電極(又は酸
化剤電極)周辺のウエツトシールを発揮する部分
におけるガス分離板対向面に、上記電極の面より
盛り上つた層を形成し、上記電極を焼成する工
程、上記ガス分離板、上記燃料電極(又は酸化剤
電極)、電解質マトリツクス、および酸化剤電極
(又は燃料電極)をこの順序で、かつ上記盛上り
層を上記ガス分離板に対向させて積層する工程、
並びに上記電解質マトリツクスと上記燃料電極
(又は酸化剤電極)のウエツトシールを発揮する
部分および盛上り層に電解液を充填する工程を行
なうことにより、上記ガス分離板とウエツトシー
ルとの隙間を充分に埋めることができ、ガスシー
ル効果の向上したリン酸形燃料電池を提供するこ
とを目的としている。
以下、この発明の一実施例を図をもとに説明す
る。第2図、第3図において、9は電極3周辺の
ウエツトシールを発揮する部分におけるガス分離
板1対向面に設けられた、電極3の面より盛り上
つた層であり、炭化硅素の微粒子とポリテトラフ
ルオロエチレンとを主成分とした混合物よりな
り、焼成後、電池の組立ての際リン酸を含浸させ
ている。この層9は、スクリーン印刷法、カーテ
ン被覆法、スプレー法などにより電極3に塗布し
た後に、ポリテトラフルオロエチレンの融解温度
である327℃付近で焼成し、炭化硅素と結着せし
めることによつて得る他に、予めシート状に作成
しローラーで電極3に密着させることによつても
得られる。塗布する場合は、盛上り層9を形成す
る分以外の電極3の部分は、当て板などにより保
護しておくとよい。
10は新たに形成されたウエツトシール面であ
る。
燃料電池は、ガス分離板1、燃料電極(又は酸
化剤電極)3、電解質マトリツクス5、および酸
化剤電極(又は燃料電極)3をこの順序で、かつ
盛上り層9をガス分離板1に対向させて積層さ
れ、積層の前後あるいは積層途中に、電解質マト
リツクス5と電極3のウエツトシールを発揮する
部分6および盛上り層9に電解液が充填される。
積層後面圧をかけることにより、第3図の盛上り
層9が第2図のように挟持されガス分離板1に密
着すると共にウエツトシール部6に圧入される。
なお、第2図ではガス分離板1ウエツトシール部
6に対向する面に段差を設けて盛上り層9の一部
をガス分離板1とウエツトシール部6との隙間に
残存させた実施例を示したが、この段差は必ずし
も必要ではなく、盛上り層9はすべてウエツトシ
ール部6に圧入されてよい。
次に作用について説明する。第1に、盛上り層
9の形成により、電極3周辺部への炭化硅素など
の充填の際に生じやすいピンホールや充填量の不
足した部分の欠陥を補うことができる。これは、
電解質を含んだ盛上り層1に流動性があり、上記
ピンホールや充填量の不足した部分に容易に圧入
されるからである。第2に、電極3周辺部に炭化
硅素などを充填することにより形成したウエツト
シール面7に比べ、盛上り層9のウエツトシール
面10は緻密であり、ガスシール性が高くなる。
なお、上記実施例では盛上り層9を炭化硅素の
微粒子とポリテトラフルオロエチレンとを主成分
とした混合物より形成した場合を示したが、炭化
硅素の代わりに炭化ホウ素でもよく、ポリテトラ
フルオロエチレンも四フツ化エチレン樹脂や四フ
ツ化エチレン−六フツ化プロピレン共重合体など
フツ素樹脂でもよい。
また、上記実施例ではガス分離板1に反応ガス
流路2を設けた場合について説明したが、電極3
に反応ガス流路2を設けた場合(リブ付電極)で
もよく、上記実施例と同様の効果を奏する。
以上ように、この発明によれば燃料電極(又は
酸化剤電極)周辺のウエツトシールを発揮する部
分におけるガス分離板対向面に、上記電極の面よ
り盛り上つた層を形成し、上記電極を焼成する工
程、上記ガス分離板、上記燃料電極(又は酸化剤
電極)、電解質マトリツクス、および酸化剤電極
(又は燃料電極)をこの順序で、かつ上記盛上り
層を上記ガス分離板に対向させて積層する工程、
並びに上記電解質マトリツクスと上記燃料電極
(又は酸化剤電極)のウエツトシールを発揮する
部分および盛上り層に電解液を充填する工程を行
つたので、上記ガス分離板とウエツトシールとの
隙間を充分に埋めることができ、ガスシール性の
向上したリン酸形燃料電池が得られる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のリン酸形燃料電池の一部を示す
断面図、第2図はこの発明の一実施例によつて製
作されたリン酸形燃料電池の一部を示す断面図、
第3図は第2図の電極と盛上り層の部分を示す断
面図である。 図において、1はガス分離板、2は反応ガス流
路、3は燃料および酸化剤電極、4は燃料および
酸化剤電極3の触媒層、6は電極3周辺のウエツ
トシールを発揮する部分、7,10はガス分離板
1とのウエツトシール面、8はパツキング材、9
は盛上り層である。なお、図中同一符号は同一ま
たは相当部分を示すものとする。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 燃料電極(又は酸化剤電極)周辺のウエツト
    シールを発揮する部分におけるガス分離板対向面
    に、上記電極の面より盛り上つた層を形成し、上
    記電極を焼成する工程、上記ガス分離板、上記燃
    料電極(又は酸化剤電極)、電解質マトリツクス、
    および酸化剤電極(又は燃料電極)をこの順序
    で、かつ上記盛上り層を上記ガス分離板に対向さ
    せて積層する工程、並びに上記電解質マトリツク
    スと上記燃料電極(又は酸化剤電極)のウエツト
    シールを発揮する部分および盛上り層に電解液を
    充填する工程を行なうリン酸形燃料電池の製造方
    法。
JP58060242A 1983-04-04 1983-04-04 リン酸形燃料電池の製造方法 Granted JPS59184466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58060242A JPS59184466A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 リン酸形燃料電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58060242A JPS59184466A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 リン酸形燃料電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59184466A JPS59184466A (ja) 1984-10-19
JPH0261778B2 true JPH0261778B2 (ja) 1990-12-21

Family

ID=13136510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58060242A Granted JPS59184466A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 リン酸形燃料電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59184466A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6225468U (ja) * 1985-07-30 1987-02-16
JPS6273570A (ja) * 1985-09-27 1987-04-04 Toshiba Corp 燃料電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59184466A (ja) 1984-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU664703B2 (en) Gasketed membrane electrode assembly for electrochemical fuel cells
JP5681792B2 (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体及びその製造方法
US4259389A (en) High pressure-low porosity wet seal
US6660422B2 (en) Proton exchange membrane fuel cell external manifold seal
US6884537B2 (en) Structural seal for a fuel cell
JPH0644989A (ja) 積層燃料電池部材
US5096786A (en) Integral edge seals for phosphoric acid fuel cells
US3846176A (en) Fuel cell encased in molded plastic material
US5079104A (en) Integrated fuel cell stack shunt current prevention arrangement
US6743542B2 (en) Interfacial and edge seals for unitized electrode assemblies of fuel cell stack assembly
KR102507003B1 (ko) 연료전지용 막전극 접합체 및 그 제조방법
JPH0261778B2 (ja)
US5328542A (en) Method of manufacturing a laminated fuel cell component with an internal fluid impermeable barrier
JPH0411985B2 (ja)
US5156929A (en) Fuel cell stack liquid electrolyte migration prevention arrangement
JPH02116110A (ja) 電気二重層コンデンサの製造方法
JPS60185367A (ja) 燃料電池のシ−ル構造
JPS62103978A (ja) 燃料電池
JP2007005026A (ja) 基板一体型ガスケット及びその製造方法
JPS6317161Y2 (ja)
JPS63116369A (ja) 燃料電池
JPH0371562A (ja) 燃料電池
JPS6210869A (ja) 燃料電池
JPS62208561A (ja) 燃料電池のリブ付電極板の製造方法
JPS58220369A (ja) ボタン型空気電池