JPH0261623A - 光演算方法 - Google Patents

光演算方法

Info

Publication number
JPH0261623A
JPH0261623A JP21312988A JP21312988A JPH0261623A JP H0261623 A JPH0261623 A JP H0261623A JP 21312988 A JP21312988 A JP 21312988A JP 21312988 A JP21312988 A JP 21312988A JP H0261623 A JPH0261623 A JP H0261623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
code conversion
light emitting
input surface
emitting elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21312988A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Kawai
滋 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP21312988A priority Critical patent/JPH0261623A/ja
Publication of JPH0261623A publication Critical patent/JPH0261623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、光を用いて、高速にコード変換を行う装置
に関するものである。
[従来技術とその課題] 大規模な情報を処理するために、高速に演算を実行する
計算機の研究が進んでいるが、電気回路を用いた逐次処
理による方法では、すでに性能限界に近づいている。そ
こで、スーパーコンピュータやアレイプロセッサなど、
複数の演算を同時に実行する並列処理アーキテクチャな
どの研究が進んでいる。一方、光は、空間的な広がりを
持ち、その物理的な性質は互いに干渉し合わないため、
光を用いた演算は並列性に優れている。光を変調する手
段として、振幅、位相、周波数、偏向などが考えられ、
空間的な光変調器の開発が行われている。
この発明の目的は、光のインクコネクションを用いて、
高速にコード変換を行う光演算装置を提供することにあ
る。
[課題を解決するための手段] この発明の光演算法は、複数のビットを有するデジタル
信号の各ピット信号によって発光する、複数の光源から
出射した光の透過率を各ビット独立に変化させて光の強
度を変化せしめ、光強度変化後の各党を複数に分岐させ
て複数の光検出器に導き、前記各光源から出射した光の
分岐後の各党を前記光検出器で受光した信号を2値化し
、前記複数の人力信号に対するコード変換を行うことを
特徴とする。
この発明の光演算装置は、コード変換を行う光演算装置
において、発光素子をマトリクス状に配置し、前記各発
光素子の行方向または列方向の各々を接続せしめた入力
面と、前記入力面の各発光素子と同じピッチを有し、前
記入力面の各発光素子から出射した光が各々入射するよ
うに、受光素子を配置せしめ、前記入力面の各発光素子
の接続方向と直交する方向に前記各受光素子を接続せし
めた出力面と、前記入力面と前記出力面の間に、前記入
力面の光源から出射した光をの強度を変調する光変調手
段とを備えることを特徴とヂる。
[作 用コ この発明の原理を10進数を2進数に変換する光演算装
置を参照して説明する。第2図は、この変換を光学的に
実現する装置の原理を示したものである。10進数の値
によって、入力面101の発光素子を発光させる。例え
ば、10進数の値が3の場合にはA3の素子が、5の場
合にはA、の素子が発光する。発光した光は、空間光変
調素子103によって強度変調された後に、出力面10
2の受光素子に入射する。受光した光を2値化すること
によって、2進数のビットバタンが得られる。
第3図は、(a)1桁の入力10進数Aと入力面101
の関係、および、(b)4ビツトの出力2進数102と
出力ベクトルBの関係を示す図である。
入力データA。−Aoは、それぞれ行方向の発光素子に
接続され、入力データの大きさによって、行方向の発光
素子の強度が同時に変調される。例えば、入力A2に着
目した場合、A2の行方向の素子であるA2゜I A2
+1 A2□、A23がすべて発光する。
発光した光はコリメートされた後、出力面の受光部B 
20% B 21、B 22、B23に集光される。他
の素子についても同様に動作し、出力面の列方向の素子
が接続されているので、例えば、出力B3に着目した場
合、B3の列方向の素子であるB。3〜B。
3の入射光量の総和が出力される。この関係は、一般に
、次式のように表現できる。
この時、入力面と出力面の間に、空間光変調器を挿入し
、各素子に対応する部分の振幅透過率を独立に変化させ
ると、(1)式は次式のようになる。
ここで、Wljは空間光変調器の振幅透過率を表す。
第1表は、入力10進数と出力2進数の関係を示した表
である。表において、O印の付いているビットの出力が
1の状態を表し、付いていないビットの出力がOの状態
を表す。次に、この関係と本発明の光演算装置の関係を
比較する。i行目の発光素子が発光した場合、i行j列
番目の空間光変調器のWllが1であれば光が透過して
、j列目の受光素子に光が入射し、W1□がOであれば
、j列目の受光素子に光は入射しない。従って、第1表
の○印の付いている部分のWl、を1、付いていない部
分のW、をOに設定すれば、10進数を2進数に変換す
るコード変換装置を実現できる。このように、入力と出
力の変換規則にしたがって空間光変調器の振幅透過率を
変化させれば、任意のコード変換を行なうことができる
[実施例] 以下、この発明の詳細な説明する。
第1図は、この発明の光演算装置を実現する実施例の一
例を示す斜視図である。この光演算装置は、例えば半導
体レーザなどの発光素子をマトリクス状に配置した発光
素子アレイ1と、例えばSlの光検出器などの受光素子
をマトリクス状に配第 表 置した受光素子アレイ2と、例えばクロ・ム等でパタン
を描画した空間光変調器3と、発光素子から出射した光
をコリメートする、例えばマイクロレンズアレイなどの
コリメーティングレンズ4と、空間光変調器を透過した
光を受光素子アレイに集光する、例えばマイクロレンズ
アレイなどの集光レンズ5と、発光素子に電圧を印加す
る回路から構成される装置 以上の構成の光演算装置において、発光素子は、入力信
号の値によって変調される。発光素子アレイ1の行方向
の各素子はすべて電気的に接続されており、また、受光
素子アレイ2の列方向の各素子もすべて電気的に接続さ
れている。発光素子から出射した光は、空間光変調器に
よって変調され、対面する受光素子アレイに集光され、
出力信号となる。空間光変調器のパタンを変換するコー
ドパタンの 種類によって変えることにより、任意のコード変換が可
能である。
[発明の効果] 以上詳述したように、この発明の光演算装置を用いるこ
とにより、コード変換を高速に処理できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の光演算法の実施例を示す斜視図、
第2図は、この発明の光演算法の原理を示す図、第3図
(a )(b )は、人出方データと入出力面の関係を
示す図である。図において、1 ●●●●●発光素子ア
レイ 2 ●●●●●受光素子アレイ 3 ●●●●●空間光変調器 4 ●@拳●●コリメーティングレンズ5 拳●●●●
集光レンズ 6 ●●拳●●駆動装置 101 参会●入力面 102 ●●●出力面 103 ●●●空間光変調素子 Zノ攬迂干号ア1/1 キ 図 (k))

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数のビットを有するデジタル信号の各ビット信号によ
    って発光する、複数の光源から出射した光の透過率を各
    ビット独立に変化させて光の強度を変化せしめ、光強度
    変化後の各光を複数に分岐させて複数の光検出器に導き
    、前記各光源から出射した光の分岐後の各光を前記光検
    出器で受光した信号を2値化し、前記複数の入力信号に
    対するコード変換を行うことを特徴とする光演算方法。
JP21312988A 1988-08-26 1988-08-26 光演算方法 Pending JPH0261623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21312988A JPH0261623A (ja) 1988-08-26 1988-08-26 光演算方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21312988A JPH0261623A (ja) 1988-08-26 1988-08-26 光演算方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0261623A true JPH0261623A (ja) 1990-03-01

Family

ID=16634060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21312988A Pending JPH0261623A (ja) 1988-08-26 1988-08-26 光演算方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0261623A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007223072A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Kasai Kogyo Co Ltd 射出成形用金型

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4834554A (ja) * 1971-09-06 1973-05-19
JPS5694215A (en) * 1979-12-28 1981-07-30 Honda Motor Co Ltd Noncontact position detector

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4834554A (ja) * 1971-09-06 1973-05-19
JPS5694215A (en) * 1979-12-28 1981-07-30 Honda Motor Co Ltd Noncontact position detector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007223072A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Kasai Kogyo Co Ltd 射出成形用金型

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11860666B2 (en) Matrix multiplication using optical processing
JP2536452B2 (ja) 光電子記憶処理装置および光学式修正符号付きディジット算術演算実行方法
JPS60204076A (ja) 光行列ベクトル乗算器及び光乗算方法
CN111338423A (zh) 一种光学装置
JPS61179424A (ja) 並列光演算子
JPH0261623A (ja) 光演算方法
JP2703900B2 (ja) 光スイッチ
JPH0261624A (ja) 光演算方法および装置
JPH0259914A (ja) 光演算方法
JPH0810307B2 (ja) 光計算機
JPH0259916A (ja) 光演算装置
JPH0259915A (ja) 光演算方法
JPS63229434A (ja) 光演算法
JP2643521B2 (ja) 演算装置
JP2658157B2 (ja) 光演算方法および光演算装置
JPS63113527A (ja) 光演算法および装置
JPH0261708A (ja) 光演算装置
JP2556487B2 (ja) 光分岐方法及び装置
JPS63229436A (ja) 光演算法
Lanzl et al. Optics in complex systems
US20230071600A1 (en) Switched spatial tensor data manipulation with photonics
JPH0261709A (ja) 光演算装置
JP2778176B2 (ja) 光演算装置
JP2658156B2 (ja) 光演算法および光演算装置
Barnes et al. Parallel interconnection and neural network systems employing semiconductor array technology and computer-generated holography