JPH026138A - バブル・インクジェット印字機構のシリコン集積回路チップ - Google Patents

バブル・インクジェット印字機構のシリコン集積回路チップ

Info

Publication number
JPH026138A
JPH026138A JP4842789A JP4842789A JPH026138A JP H026138 A JPH026138 A JP H026138A JP 4842789 A JP4842789 A JP 4842789A JP 4842789 A JP4842789 A JP 4842789A JP H026138 A JPH026138 A JP H026138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysilicon
oxide layer
layer
drain
square
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4842789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0764072B2 (ja
Inventor
William G Hawkins
ウィリアム ジー ホーキンズ
Cathie J Burke
ジェイ バーク キャシー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH026138A publication Critical patent/JPH026138A/ja
Publication of JPH0764072B2 publication Critical patent/JPH0764072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1604Production of bubble jet print heads of the edge shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • H01L27/0211Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique adapted for requirements of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14379Edge shooter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/13Heads having an integrated circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、バブル・インクジェット印字機構、より詳細
には、能動駆動回路、論理回路および発熱抵抗素子を含
む集積回路チップに関するものである。
発明が解決しようとする課題 特別の処理工程を必要とせずに、発熱抵抗素子構造をM
OS駆動回路と一緒に同一ウェーハの上に直接かつ容易
に集積してチップを製造することができれば、もちろん
望ましいし、コストの面でも有益である。
従来の技術 MOS形の駆動回路網を使用する従来の装置は、米国特
許第4,595,821号、同第4,532,530号
に開示されている。
前記米国特許第4,595,821号には、セラミック
基板の上に抵抗素子とC−MOS制御回路を取り付けた
サーマル印字ヘッドが開示されている。この形態は、サ
ーマル・インクジェット印字機構に使用するには適さな
い。前記米国特許第4,532,530号の場合は、第
4八図および第4B図の実施例のようにサーマル印字ヘ
ッドを製作している。多結晶シリコンを使用し、抵抗素
子と関連駆動回路を同時に形成している。この形態は、
個別使用接触プロセスによって、各抵抗素子をボンディ
ング・パッドに結合する必要がある。コスト、限られた
信頼性、各抵抗素子をボンディング・パッドに結合する
ために必要なインクジェット・チップ・パラメータ空間
などの諸要因は、安価な高速印字機構や300 spi
以上の密度で印字する場合には都合が悪い。
課題を解決するための手段 本発明は、第1の態様として、MOS l−ランジスタ
駆動回路と発熱抵抗素子を一緒に組み入れた、従来のデ
バイスよりも動作信頼性が高く、よりコンパクトなモノ
リシック・シリコン半導体集積回路チップを提供する。
また、第2のB様として、チップ・サイズを小さくする
一方、トランジスタ駆動回路のブレークダウン電圧を高
め、がっ熱効率を高めるように改良した半導体N−HO
5製造技術を提供する。
本発明は、インフジエラ1−・プリンタ、より詳細には
バブル・インクジェット印字ヘッドに使用するMOS駆
動回路と発熱抵抗素子を一緒に組み入れたモノリシック
・シリコン集積回路チップに関するものである。
本集積回路チップは、複数のポリシリコン発熱抵抗素子
に電気的に接続された複数のポリシリコン・ゲート付き
MOS )ランジスタ・スイッチで構成され、前記発熱
抵抗素子は、約1〜4ミクロンの厚さをもつ熱成長フィ
ールド酸化層の上に形成される。
実施例 サーマル・インクジェット印字機構を使用するプリンタ
は、用紙が静止し、印字ヘッドか移動する方式もあるし
、用紙が移動し、ページ幅印字ヘッドが静止している方
式もある。第1図は、キャリッジ形バブル・インクジェ
ット印字機構10を示す。
往復キャリッジ組立体29の印字ヘッド11には、複数
の滴発生用バブル・インクジェット・チャンネルから成
る直線アレーが入っている。インク滴12は記録媒体1
3に向けて発射され、記録媒体13は印字ヘッド11が
矢印15の方向に記録媒体を横切って1回移動するごと
にステップ・モーター16によって矢印14の方向に所
定の距離だけステップ送りされる。記録媒体13たとえ
ば供給ロール17に巻かれた用紙は、周知の手段でステ
ップ・モーター16によってロール18の上にステップ
送りされる。
印字ヘッド11は、周知の手段たとえば2個の平行案内
レール20に沿って往復するように構成された支持体1
9に固定されている。印字ヘッドの支持体19は、記録
媒体がステップ送りされる方向に垂直に、記録媒体に平
行な方向に記録媒体を横切って前後に移動するキャリッ
ジ組立体29で構成されている。印字ヘッドの往復運動
は、索21と一対の回転可能なプーリー22によって行
われ、一方のプーリーは可逆モーター23によって駆動
される。
印字ヘッド11に入っている直線アレーを構成する各イ
ンク・チャンネル内の個々のバブル発生用抵抗素子に対
し、制御器25から配線24を介して電流パルスが印加
される。このインク滴を発生させる電流パルスは、電極
26を介して制御器が受は取ったディジタル・データ信
号に応じて作られる。インク・チャンネルは、動作中は
、ホース27を経由してインク供給源28からのインク
で充満した状態に維持される。
第2図は、第1図に示したキャリッジ組立体29の拡大
部分断面斜視図である。印字ヘッド11は3つの部分か
ら成ることがわかる。第1の部分はリード線とモノリシ
ック・シリコン半導体集積回路チップ48を含む基板4
1である。他の2つの部分は、インク・チャンネル49
aとマニホルド49bを有するチャンネル板49を構成
している。チャンネル板49は2個の独立部品31.3
2で示しであるが、チャンネル板は一体構造にすること
もできる。インク・チャンネル49aとインク・マニホ
ルド49bはチャンネル板部品31の中に形成されてお
り、各インク・チャンネル49aの一端はチャンネル板
に形成されたノズルに通じており、他端はインク・マニ
ホルド49bに通じている。インク・マニホルド49b
はチャンネル板部品31内の点線で示した通路34を介
してインク供給ホース27に通じている。チャンネル板
部品32はチャンネル49aとマニホルド49bをおお
う平らな部材で、シリコン基板41に正しく整合され、
固定されている。
第3図と第4図にそれぞれ示した本発明の集積回路チッ
プ48の第1実施例と第2実施例は、標準N−MOS処
理工程にしたがって大部分が作られるが、幾つかの重要
な点が修正されている。以下詳しく説明するこれらの修
正によって、従来のデバイスに比べて熱効率が高く、ブ
レークダウン電圧が高く、コンパクトで、低コストの集
積回路チップが得られる。処理工程の修正を十分に理解
してもらうために、第5図に示した従来の半導体トラン
ジスタ回路の製造について、シリコン論理集積回路を製
造するとき使用する標準N−MO3論理回路処理方法を
検討してみる。第5図に断面図で示した従来のデバイス
50は、p型シリコン基板ウェーハをLOCOS法くシ
リコンの部分酸化)で処理して薄いSiO□層を作り、
その上にシリコン窒化マスク層を蒸着して作る。最初の
フォトレジスト層を塗布し、能動エンハンスメント型デ
バイス領域とデイブレジョン型領域を形成する領域の上
をバターニングする(パターンを開孔する)。フォトレ
ジストは、最初に5iJ4層をバターニングするために
、次に能動デバイス領域からチャンネルストップ・ホウ
素インブラント54をブロックするために使用される。
チャンネルストップ・ホウ素インブラント54は、フィ
ールド酸化層52に整合している。次に、フオトレジス
1〜を除去し、ウェーハを一連の化学溶液の中で洗浄し
、約100″Cの温度まで加熱する。ウェーハの上に蒸
気を流して、その表面を数時間酸化させる。Si3N、
が存在するシリコン表面は酸化されない。次に、Si、
N、とパッドSiO□を除去すると、能動デバイス領域
にむき出しのシリコンが残り、その他の領域に厚い分離
用酸化物(フィールド酸fヒ層52)が残る。次に、バ
ターニングした第2のフォトレジスト層とn型シリコン
・ドーパンI・のイオン注入によって、能動デバイス領
域を、デイプレッション型(通常オン)またはエンハン
スメント型(通常オフ)にする。次に、レジストをはが
し、ウェーハを洗浄した後、薄い(≦150 nm)ゲ
ート酸化層56が成長するまで、一般に、乾燥02の中
で、場合によっては蒸気中でウェーハを加熱する。ゲー
ト酸化層を通したしきい値調整ホウ素インブン1〜によ
って、エンハンスメント型デバイスのしきい値電圧が定
まる。次に、ポリシリコン層58を蒸着し、ドーピング
を行い、デバイス・ゲートを形成し、追加の配線を行う
ためにバターニングする。レジストを除去し、イオン注
入または拡散によって、濃くドーピングしたn+ソース
領域60とドレン領域62を、ゲート層56の周囲に形
成する。ポリシリコン層58とソース領域60とドレン
領域62を再酸化させ、燐ガラスを蒸着した後、その表
面を平たんにするため高温で流動化し、燐ガラスJ16
4を形成する。次に、4番目のフォトレジストを塗布し
、バターニングを行い、エツチングして、ゲート層56
、ソース領域60およびドレン領域62に対する接触を
行うことを許す道68.68を生成する。洗浄処理の後
、アルミニウム金属被覆処理を行い、5番目のフォトレ
ジスト層を用いてバターニングし、チップ上の種々のデ
バイスを相互に接続すると同時に、ドレンおよびソース
に対する相互接続70を形成する。
次に、SiO□またはSi、N、低温層を塗布し、チッ
プの相互接続ができるようにバターニングする。
このデバイスのドレンにバイアスを印加すると、ドレン
領域周囲の領域はキャリヤが減少する6バイアスを続け
て増大させると、ゲートとドレンの接合部に存在する高
電界のために、その接合部で絶縁破壊が生じる。
第3図は、同じ基板の上にMOS +ヘランジスタスイ
ッチと発熱抵抗器を一体に集積した能動アドレス・チッ
プ48を示す。このチップは、第5図のチップ構造を製
作するとき用いた方法を修正して製造する。この修正に
よって、後でわかるように、性能が改善される。第3図
について説明すると、チャンネルストップ・ホウ素イン
ブラント74を行った後、高温度においてフィールド酸
化層72を成長させる0本発明の第1の特徴として、フ
ィールド酸化層の厚さは少なくとも1ミクロンである。
パワー領域にゲート酸化層76を成長させ、単一ポリシ
リコン層を蒸着させてトランジスタ・ゲート78と抵抗
器79を形成する。このポリシリコン層は、5Ω/口〜
5にΩ/口のシート抵抗を生み出す。
薄くドーピングしたソース80とドレン82を形成し、
500Ω/口〜20 kΩ/口(約4にΩ/口が好まし
い)のシート抵抗を生み出すため薄くドーピングしたソ
ース80とドレン82を形成するとき、能動トランジス
タ・デバイス・チャンネル領域からイオン注入をマスク
するために、このポリシリコンが使用される。次にウェ
ーハを洗浄し、再び酸化させて熱酸化層83を形成する
。次に燐添加ガラスN84を熱酸化層83の上に蒸着し
、その表面を平たん化するため高温度において流動化さ
せる。次にフォトレジストを塗布し、パターニングして
ドレン82に対する道86とソース80の対する道88
を形成する。
本発明の第2の特徴として、薄くドーピングしたドレン
82とソース80と、アルミニウム金属被覆94゜96
との間にオーム接触が得られるように、接触領域をn+
イオン・インブラント90.92で濃くドーピングする
。濃くドーピングした領域90 、92を活性化するた
め必要な熱サイクル後、ウェーハを洗浄し、アルミニウ
ム被覆を施して、相互接続(アルミニウム配線) 94
.96を形成し、ソース領域とドレン領域およびポリシ
リコン・ゲート領域94に接触さぜる。動作中、ドレン
82にバイアスが印加されると、ゲート78の周囲の領
域は、キャリヤがドレン領域82に流れてキャリヤが減
少した空乏状態になる結果、空乏領域の縁は線98,1
00で描いた境界線に似ていると考えられる。ドレン領
域が空乏状態になるので、ゲート78とドレン・インブ
ラント90の接合部における電界はきびしくなく、絶縁
破壊まで高電圧が許される。第5図に示した従来のデバ
イスのブレークダウン電圧は約20ボルトであるが、n
−ドリフト層82をポリシリコン・ゲート78にセルフ
ァライニング(自己整合)することによって、ブレーク
ダウン電圧を75ボルト以上に高めることが可能である
。以下の表に示すように、駆動回路のブレークダウン電
圧とチップ・サイズとの間には、逆相関関係が存在する
。動作電圧が60ボルトから15ボルトへ減少すると、
チップ・サイズが80ミルから140ミルへ大きくなる
。集積回路のサイズが大きくなると、素材面積がより大
きく使用されることと、サイズの増加につれて収量が落
ちることから、製造コストが急激に上昇する。
ブレークダウン電圧を15ボルトから60ボルトへ高め
ることで、チップ・サイズを140ミルから80ミルへ
小さくすれば、少なくともチップの製造コストは半減す
る。
表 トランジスタ (μm) 84X2000 84X1000 4X750 4X500 長さ サイズ (ミル) (ミル) 抵抗器 (Ω) 上に述べたように、フィールド酸化層72は厚さ1ミク
ロン以上に成長させる。前に述べた標準N−MOSプロ
セスにおいては、シリコン・ウェーハ表面のトランジス
タが形成されない領域では、フィールド酸化層を1.0
ミクロン以下の厚さに成長させた。この厚さは個々のト
ランジスタを電気的に分離するには十分であった。サー
マル・インクジェット印字環境において考慮すべき大事
な点は、発熱抵抗器領域から効率よく放熱させることで
ある。発熱抵抗器は、一般に、2〜10マイクロ秒の電
流パルスで加熱される。300 spi印字機構におい
てインク滴を噴射させるのに必要なエネルギーは、抵抗
器構造の効率によるが、15〜50マイクロジユールで
ある。抵抗器をフィールド酸化領域の上面に置けば、抵
抗器から熱伝導性シリコン基板への熱伝導が少ない熱効
率のよい抵抗器構造になり、したがって消費電力が少な
くなるであろう。フィールド酸化層を1〜4ミクロンの
厚さまで形成すれば、熱効率のよいデバイスが可能であ
ることがわかった。たとえば、3μSeeの加熱パルス
の場合、抵抗体からフィールド酸化層を通ってシリコン
基板への熱流によって生じる放熱は、フィールド酸化層
が少なくとも2.0ミクロン厚さのとき最小になる。好
ましいフィールド酸化層の厚さの上限は、フィールド酸
化層と能動デバイス領域に侵入するドーパントによって
制限され、ドーパントの侵入は酸化層の厚さと共に超直
線的に増加する。5μm幅のエンハンスメント型N−M
OSデバイスは、10μm幅のデバイスに比べて、±5
%すなわち100 mVのしきい値シフトを有すること
が実験で判った。したがって、2.0μm厚さのフィー
ルド酸化層で5μmゲー1へN−MOS論理回路を作る
ことは容易である。数値計算では、3μsecの加熱パ
ルスの場合、熱酸化層の厚さか1.0〜2.0μmの間
の熱効率の差は、21%であったが、5μsecの加熱
パルスの場合の熱効率の差は37%であることが判った
。したがって、選択した加熱パルスの長さについて、最
適な熱効率が得られるように、熱酸化層の厚さを調整し
なければならない。
次に、本発明の第3の特徴として、抵抗器の上に複合層
97を蒸着することについて説明する。ポリシリコン抵
抗器は、その上でインクを加熱することによって発生す
る気泡の崩壊により損傷を受けることが判った。デバイ
スは、1000ページの印字に相当する106サイクル
で機能しなくなる。抵抗器を複合層79で被覆すると、
使用寿命は106サイクルまで延びる。
第3図に示したチップの実施例は、単一レベルのポリシ
リコンを、駆動回路トランジスタのゲートと抵抗素子の
両方に使用して製作した。ある種の印字機構については
、抵抗素子と駆動回路トランジスタのゲートに1つづつ
、2レベルのポリシリコンを使用することが望ましいこ
とがある。そのようなチップの実施例を第4図に示す。
この実施例では、チャンネルストップ・ホウ素インブラ
ントで、フィールド酸化層104の下に濃くドーピング
した層100 、102を形成させる。次に、フィール
ド酸化領域の下のシリコンの一部を燐でカウンタ・ドー
ピングして、薄くドーピングしたn−型ドリフト層10
8を形成する。これら2つのインプランテーション工程
を実施した後、フィールド酸化層を約2ミクロンの厚さ
まで成長させる。このゲート酸化層成長プロセスに続い
て、最初のポリシリコン110を蒸着する。この層を蒸
着し、ドーピングし、バターニングした後、イオン注入
または拡散によってソース112とドレン114を形成
する。ウェーハを洗浄し、ポリシリコン領域、ソース領
域、ドレン領域の上に熱酸化N116を成長させる。次
に、ドリフト層フィールド・プレートおよび隣接するフ
ィールド酸化層領域上に抵抗素子として使用するため、
第2のポリシリコン層118を蒸着し、薄くドーピング
し、バターニングする。
続いて洗浄した後、熱酸化によって層120を形成し、
次に燐添加ガラスを蒸着してN122を形成する。続い
て、フォトレジス1〜を塗布し、バターニングして、ソ
ース112、ドレン114、およびゲート・ポリシリコ
ン110およびドリフト層フィールド・プレート・ポリ
シリコン層118への道124,126を形成する。次
に、ウェーハを金属被覆して、ソース、ドレンおよびポ
リシリコン層に接触している相互接続(アルミニウム配
線) 130,132を形成する。
動作中、ドレンに電圧が印加されると、ドリフト層10
8が、接地されたウェーハと接地されたフィールド・プ
レート・ポリシリコン層118の間でピンチオフされる
。したがって、ドリフ1〜層108は、図示した領域1
24でキャリヤが減少する。長い距離にわたってピンチ
オフされるので、このチップ構造は、チップのレイアウ
トおよび基板の抵抗率のために、非常に高い電圧をスイ
ッチングすることが可能である。このチップ構造の1つ
の利点は、共通の寄生効果が電流に比例することから、
高電圧スイッチング能力のおかげで、抵抗体の前方すな
わちノズルの後方の金属被覆配線で生じる寄生抵抗の影
響が最小になることである6 以上説明した2つのケースは、駆動回路を抵抗素子と同
時に製作できることを実証している。駆動回路の存在の
みで、相互接続は、N個から# 2,7−Nへ減らすこ
とができる。たとえば、#15の接続で50個のインク
ジェットをアドレスすることができ、勢30個の接続で
200個のインクジエ・ノI・をアドレスすることがで
きる。
論理回路網を付加することにより、大形アレーの場合に
は重大な事になる相互接続をさらに減らすことができる
。任意の多数のインクジエ・ントを6個または7個の電
気接続でアドレスすることができる。チップ製造順序に
デプレション型フォトレジスト・マスキング工程とイン
ブラント処理工程を含めることによって、N−MOS論
理回路を付加することができるので、デプレション型(
常時オン)デバイスとエンハンスメント型(常時オフ)
デバイスを用いて論理ゲートを形成することができる。
抵抗素子と駆動回路のゲートを形成するために使用する
ポリシリコンは、同時に論理回路素子のゲートを形成す
るためにも使用される。
N−MOS技術で論理ゲートを製造することは、その製
造の簡単さと低コストの点でより好ましいが、C−MO
S論理回路技術を使用して、上記の回路をモノリシック
形式で同様に形成するすることができよう。能動デバイ
スをフィールド酸化層の上に形成したが、ある種のシス
テムには、サファイアなどの絶縁性基板を同様に使用す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を組み入れたキャリッジ型バブル・イ
ンクジェット印字機構の略斜視図、第2図は、第1図に
示したバブル・インクジェット印字ヘッドの拡大斜視図
、 第3図は、本発明の集積回路チップの第1の実施例の拡
大断面図、 第4図は、本発明の集積回路チップの第2の実施例の拡
大断面図、 第5図は、従来のシリコン論理集積回路の拡大断面図で
ある。 符号の説明 10・・・バブル・インクジェット印字機構、11・・
・印字ヘッド、   12・・・インク滴、13・・・
記録媒体、    14 、15・・・移動方向、16
・・・ステップモーター、17・・・供給ロール、18
・・・ロール、 19・・・支持体、     20・・・案内レール、
21・・・索、       22・・・プーリー23
・・・可逆モーター、  24・・・配線、25・・・
制御器、     26・・・電極、27・・・ホース
、     28・・・インク供給源、29・・・キャ
リッジ組立体、 31.32・・・チャンネル板部品、 33・・・ノズル、     34・・・通路、41・
・・基板、      48・・・集積回路チ・ンプ、
49・・・チャンネル板、  49a・・・インクチャ
ンネル、49b・・・インクマニホルド、 50・・・従来のデバイス、 52・・・フィールド酸
化層、54・・・チャンネルストップ・ホウ素インブラ
ント、56・・・ゲート酸化層、  58・・・ポリシ
リコン層、60・・・ソース領域、   62・・・ド
レン領域、64・・・燐添加ガラス層、 66.68.
・・道、70・・・相互接続、    72・・・フィ
ールド酸化層、74・・・チャンネルストップ・ホウ素
インブラント、76・・・ゲート酸化層、  78・・
・ゲート、79・・・抵抗器、     80・・・ソ
ース、82・・・ドレン、     83・・・熱酸化
層、84・・・燐添加ガラス層、 86.88・・・道
、90.92・・・n+イオン・インブラント、94.
96・・・相互接続(アルミニウム配線)、98.10
0・・・境界線、 too、102・・・濃くドーピングした層、104・
・・フィールド酸化層、108・・・n−ドリフト層、
110・・・ポリシリコン層、 112・・・ソース、
114・・・ドレン、     116・・・熱酸化層
、118・・・ポリシリコン層、 120・・・熱酸化
層、122・・・燐添加ガラス層、 124,126・
・・道、130.132・・・相互接続(アルミニウム
配線)。 f7G。 !

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数のポリシリコン抵抗素子に電気的に接続した複数の
    MOSトランジスタ・スイッチで構成したモノリシック
    ・シリコン集積回路チップであって、 前記抵抗素子を、約1〜4ミクロンの厚さ を有する熱成長フィールド酸化層の上に形成したことを
    特徴とするシリコン集積回路チップ。
JP4842789A 1988-03-07 1989-02-28 バブル・インクジェット印字機構のシリコン集積回路チップ Expired - Lifetime JPH0764072B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16466988A 1988-03-07 1988-03-07
US164669 1988-03-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH026138A true JPH026138A (ja) 1990-01-10
JPH0764072B2 JPH0764072B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=22595541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4842789A Expired - Lifetime JPH0764072B2 (ja) 1988-03-07 1989-02-28 バブル・インクジェット印字機構のシリコン集積回路チップ

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0401440B1 (ja)
JP (1) JPH0764072B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03224741A (ja) * 1990-01-31 1991-10-03 Canon Inc 記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
US6297080B1 (en) * 1998-11-09 2001-10-02 Lg. Philips Lcd Co. Ltd. Method of crystallizing a silicon film and a method of manufacturing a liquid crystal display apparatus
WO2005021267A1 (ja) * 2003-08-28 2005-03-10 Sony Corporation 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2007078695A (ja) * 2006-10-18 2007-03-29 Casio Comput Co Ltd 動作チェック装置
KR100791851B1 (ko) * 2004-12-09 2008-01-07 캐논 가부시끼가이샤 잉크제트 기록 헤드용 기판, 구동 제어 방법, 잉크제트기록 헤드 및 잉크제트 기록 장치

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE138321T1 (de) * 1990-01-25 1996-06-15 Canon Kk Tintenstrahlaufzeichnungssystem
US5122812A (en) * 1991-01-03 1992-06-16 Hewlett-Packard Company Thermal inkjet printhead having driver circuitry thereon and method for making the same
US5083137A (en) * 1991-02-08 1992-01-21 Hewlett-Packard Company Energy control circuit for a thermal ink-jet printhead
US5159353A (en) * 1991-07-02 1992-10-27 Hewlett-Packard Company Thermal inkjet printhead structure and method for making the same
US5635968A (en) * 1994-04-29 1997-06-03 Hewlett-Packard Company Thermal inkjet printer printhead with offset heater resistors
IT1276431B1 (it) * 1995-06-22 1997-10-31 Olivetti Canon Ind Spa Testina di stampa a getto di inchiostro con componenti di pilotaggio integrati

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4246593A (en) * 1979-01-02 1981-01-20 Texas Instruments Incorporated High density static memory cell with polysilicon resistors
US4532530A (en) * 1984-03-09 1985-07-30 Xerox Corporation Bubble jet printing device
US4719477A (en) * 1986-01-17 1988-01-12 Hewlett-Packard Company Integrated thermal ink jet printhead and method of manufacture
EP0287195A1 (en) * 1987-02-17 1988-10-19 SILICONIX Incorporated Power MOS transistor with integrated resistor

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03224741A (ja) * 1990-01-31 1991-10-03 Canon Inc 記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
US6297080B1 (en) * 1998-11-09 2001-10-02 Lg. Philips Lcd Co. Ltd. Method of crystallizing a silicon film and a method of manufacturing a liquid crystal display apparatus
WO2005021267A1 (ja) * 2003-08-28 2005-03-10 Sony Corporation 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2005067163A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Sony Corp 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの製造方法
KR100791851B1 (ko) * 2004-12-09 2008-01-07 캐논 가부시끼가이샤 잉크제트 기록 헤드용 기판, 구동 제어 방법, 잉크제트기록 헤드 및 잉크제트 기록 장치
US7775620B2 (en) 2004-12-09 2010-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Substrate for ink jet recording head, driving control method, ink jet recording head, and ink jet recording apparatus
JP2007078695A (ja) * 2006-10-18 2007-03-29 Casio Comput Co Ltd 動作チェック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0764072B2 (ja) 1995-07-12
EP0401440B1 (en) 1999-09-15
EP0401440A1 (en) 1990-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4947192A (en) Monolithic silicon integrated circuit chip for a thermal ink jet printer
JP3237881B2 (ja) サーマルジェットプリントモジュール製造方法
EP0434946B1 (en) Ink jet printhead having ionic passivation of electrical circuitry
EP0154515B1 (en) Bubble jet printing device
KR100387548B1 (ko) 열잉크젯프린트헤드장치용구동헤드및그제조방법
EP0574911B1 (en) Semiconductor device for driving heat generator
EP0582453B1 (en) Heater array for thermal ink jet printhead and method of manufacture
EP0370817B1 (en) Thermal ink jet printer having printhead transducers with multilevel interconnections
US5850242A (en) Recording head and recording apparatus and method of manufacturing same
US5681764A (en) Method for forming a bipolar integrated ink jet printhead driver
JPH09174851A (ja) チップ内の熱障壁としてフィールド酸化物を具備する印刷ヘッド
US5081473A (en) Temperature control transducer and MOS driver for thermal ink jet printing chips
US6102528A (en) Drive transistor for an ink jet printhead
US5216447A (en) Recording head
JPH026138A (ja) バブル・インクジェット印字機構のシリコン集積回路チップ
US6666545B2 (en) Driver transistor structure of inkjet print head chip and the method for making the same
US7569404B2 (en) Ink-jet printhead fabrication
US7527360B2 (en) Structure of inkjet-head chip
JPH02125743A (ja) 液体噴射記録ヘッド用素子基板,液体噴射記録ヘッド,ヘッドカートリッジおよび記録装置
JPH06143574A (ja) エンハンスされた相互コンダクタンスを持つパワーmosドライバデバイスを有するサーマルインクジェットプリントヘッド
US20030136999A1 (en) Semiconductor device with deposited oxide
JPH08300661A (ja) 記録ヘッドおよび記録装置とその製造法
JPH08238773A (ja) インクジェット記録ヘッドとその製造方法および駆動回路
JPH08150719A (ja) インクジェット記録手段およびインクジェット記録装置
JPH04320848A (ja) インクジェット記録ヘッド用基体の製造方法およびインクジェット記録ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070712

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 14

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02