JPH0260418A - 高圧トランス保護回路 - Google Patents

高圧トランス保護回路

Info

Publication number
JPH0260418A
JPH0260418A JP63208931A JP20893188A JPH0260418A JP H0260418 A JPH0260418 A JP H0260418A JP 63208931 A JP63208931 A JP 63208931A JP 20893188 A JP20893188 A JP 20893188A JP H0260418 A JPH0260418 A JP H0260418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
voltage transformer
circuit
high voltage
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63208931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2508211B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ikeuchi
博 池内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP63208931A priority Critical patent/JP2508211B2/ja
Publication of JPH0260418A publication Critical patent/JPH0260418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2508211B2 publication Critical patent/JP2508211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)
  • Protection Of Transformers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、高圧トランス保護回路、特に高圧トランス
自体又はこの高圧トランスの二次側出力が供給される二
次側回路において異常が発生したときにおける電流停止
に関する。
[従来の技術] 従来から高電圧発生のためにフライバックトランスなど
の高圧トランスか広く利用されている。
例えば、テレビジョン受像器等のCRT (陰極線管)
の高圧電極への電圧供給には、このような高圧トランス
か必須である。また、コンピュータ機器の発達に伴うデ
イスプレィ装置としてのCRTの需要増大に応じ、高圧
トランスの重要性もますます増大してきている。
ここで、このような高圧l・ランスの一例について、第
2図を用いて説明する。高圧トランス10は、一対のU
形コアを組合せたコア脚に一次側コイル及び二次側コイ
ルが同心円状に装着されており、その断面形状は軸を中
心に対称となるため、第2図においては一方側のみを示
しである。
コア脚12の周囲には筒状の一次側ボビン14か配置さ
れており、この−次側ホビン14に低圧コイルである一
次側コイルN1が巻回されている。
また、−次側ホビン14の端面に形成した端子部に固定
された端子ビン16は例えば−次側コイルN1に電力を
供給するためのものである。
そして、−次側ホビン14の周囲には所定側離隔てて同
じく筒状の二次側ボビン18か配置されている。この二
次側ボビン18の周囲には高圧コイルを形成する多巻数
の二次側コイルNHか巻回されている。
ここて、この例においては、二次側コイルNI+は、第
1層N から第6層NHGまでの6層構造と+11 なっている。そして、二次側コイルN1(の各層間には
、絶縁性のポリエチレンテレフタレート等のシートから
なる層間紙20が介在されている。また、二次側コイル
NH1からNH[iは、それぞれ高圧整流ダイオードD
11を介し直列に接続されている。
次に、このような高圧トランスを用いた回路の一例につ
いて第3図に基ついて説明する。
この回路は、CRTに用いられる偏向装置の一般的な回
路であり、水平偏向出力回路30と、高圧I・ランス1
0を有している。そして、この高圧トランス10からの
出力をCRT32に供給する。
水平偏向出力回路30は、水平出力トランジスタTR1
と、ダンパーダイオードD1、共振コンデンサC1、水
平偏向コイルし11及び8字補正コンデンサC8とから
成っている。そして、水平出力トランジスタT1.1は
、水平ドライブ回路(図示せず)から送られてくる電圧
パルス信号を受は入れ、所定のスイッチング動作を行う
。この水平出力トランジスタTl?]のスイッチングと
、ダンパーダイオードD1の協働によって水平偏向コイ
ルLHにのこぎり刃状の電流を加える。また、この水平
偏向コイルLHと共振コンデンサC1はその共振作用に
よってフライバックパルスを発生させ、これか高圧I・
ランス10に加えられる。
高圧トランス10は、上述のような構成をしており、高
圧トランス10の一次側コイルN1の一方側の端子はダ
ンパーダイオードDIのカソード、水平偏向コイルし1
1及び共振コンデンサCIの共通端に接続されており、
他端側端子は入力電源E13に接続されている。一方、
高圧トランス10の二次側コイルNIIの高圧側端子は
高圧整流ダイオードDIll〜D116を介し、CRT
 (陰極線管)32の高圧電極(アノード)34に接続
されている。
また、二次側コイルNl1l〜N118の出力端からC
RT32のアノード34に至る二次側回路にはフォーカ
スペックF p−平滑用コンデンサC1]が接続されて
いる。このフォーカスバックFPは直列接続された複数
の抵抗R7、R8、Rvl、Rv2から成っており、C
RT32のスクリーン電極、フォーカス電極に所定の電
圧を供給するためのものである。 このような構成にお
いて、高圧トランス10は前述の水平偏向出力回路30
から加えられるフライバックパルスを昇圧し、更に高圧
整流ダイオードDIIによって整流を行い、その整流出
力である高電圧E11をアノード34に加えるのである
。尚、平滑用コンデンサCHはこの高電圧E11を平滑
するためのものである。
このような高圧トランス10において、何らがの原因に
よって、二次側コイルNnにおいて短絡が発生すると、
ここにおいて電流量が増大し、発火発煙等の事故にも繋
がる。
このため、従来の装置においても、このような発火発煙
を防止するための手段が講じられている。
そこで、従来の保護回路について第4図に基づいて説明
する。
この例においては、第3図における電源EBで過大電流
を検出し、電流供給を制限するようになっている。これ
は、二次側コイルNIIにおいて短絡か発生ずると一次
側電流IBもそれに応じて増大するからである。
すなわち、この例において電源EBは次のような構成を
有している。入力端Pは、電力の入力端であって、通常
交流の100Vの電源に接続される。そして、この入力
端Pはブリッジ結合された4つのダイオードD21” 
22’ D23” 24からなる整流回路42に接続さ
れている。また、この整流回路42の出力側には、電圧
安定化回路44か接続され、所定の直流電力を高圧トラ
ンス10に供給するようになっている。すなわち、出力
端46か第3図におi−する−次側コイルN の一端T
1に接続されている。なお、コンデンサC21は電圧を
平滑させるためのものである。
電圧安定化回路44は、トランジスタTR21、抵抗R
2o及び制御回路48からなっている。そして、制御回
路48には、電圧安定化回路44の出力側の電圧か入力
され、制御回路48はこの電圧が所定の一定値になるよ
うにトランジスタTR2□のベース電圧を制御する。従
って、電圧安定化回路44から出力される電圧はほぼ一
定値に制御され、出力端46における電圧EBもほぼ一
定値となる。なお、コンデンサC23は、電圧平滑、特
に過渡応答改善のためのものである。
更に、この例においては、電圧安定化回路44と出力端
46の間に異常電流検出回路50を設け、これに流れる
電流IBを監視するようになっている。この異常電流検
出回路50は、電圧安定化回路44と出力端46の間に
挿入配置された抵抗R22の両端電圧を検出し、この両
端電圧か所定値以上になった際に、トランジスタTR2
2をオンすることによって、異常電流を検出するもので
ある。
このため、抵抗R22の−に流側端にはトランジスタT
  のエミッタが接続され、抵抗R22の下流側端には
抵抗Rを介しl・ランジスタTR22のへスか接続され
ている。なお、コンデンサC22は電流IBの微小時間
における変化を吸収するためのものである。
このような構成において、電流IBか増加し、抵抗R2
2の両端の電位差が所定値を越えると、!・ランジスタ
”R22のベース・エミッタ間の電位差が所定値を越え
、トランジスタTR22が導通される。ここで、このT
  のコレクタは抵抗R24及びRを介しアースされて
いる。そこで、TR22が導通され、ここに電流が流れ
ると、抵抗R24とRの接続点の電位は、抵抗R25の
電圧降下分たけ上昇することになる。なお、コンデンサ
C24は、抵抗R24とR25の接続点における交流成
分を除去するだめのものである。
一方、抵抗R24とR2,の接続点はトランジスタTR
23のベースに接続されている。そして、このトランジ
スタTR23のコレクタにはフォトカプラ52の入力端
の一端側か接続され、トランジスタTR23のエミッタ
はアースされている。また、フォトカプラ52の入力端
の他端側には抵抗R26を介し電源Ec21か接続され
ている。このため、トランジスタTl?23かオンされ
ると、フォトカプラ52の入力端に接続された発光ダイ
オード52aかオンされる。また、フォトカプラ52の
受光側のトランジスタ52bのベースは抵抗R27を介
しアースに接続され、コレクタは電源E。22に接続さ
れ、エミッタは水平発振回路54に接続されている。
そこで、フオI・カプラ52の発光ダイオード52aの
発光によりトランジスタ52bがオンすると水平発振回
路54に発振停止信号が入力される。そして、水平発振
回路54は発振停止信号を受は入れたときに発振を停止
する。この水平発振回路からの発振パルスは、第4図に
おけるドライブ回路30の入力端子に入力されるものな
ので、これが停止されることによってドライブ回路30
の動作が停止される。これによって高圧トランス10に
はフライバック・パルスが発生しない。そこで、高圧ト
ランス10の発火、発煙などを防止することかできる。
[発明か解決しようとする課題] 上述のように従来の高圧トランス保護回路において理論
的には高圧トランスの発火、発煙を防止することかでき
る。しかし、このような保護回路を有するにも拘らず、
高圧トランスか発火、発煙を起こす場合もある。そこで
、これについて詳細に検討したところ高圧トランスの二
次側コイルN11のンヨー1− (レアショート)につ
いて、次のようなことか明らかとなった。
すなわち、何らかの原因により、二次側コイルN11の
一つの層、例えは−層目NH1の中間の一巻回がショー
トすると、この部分において短絡電流に起因する発熱か
起こる。二次側より数+W(20W〜50W)程度の電
力を出力する場合において、二次側コイルNIIの一巻
において2W程度の電力を消費することになる。すると
、第1図において斜線で示すようにこの熱によって両隣
の巻回NHもンヨート状態になり、更に発熱が増加する
そして、このような発熱状態は、ショート領域が広がる
につれ更に大きくなり、二次側コイルN11の一層目に
おける5、6巻回のショートによって約10W程度の発
熱エネルギーか生しる。
この程度の発熱か起こると、−層目と二層目の二次側コ
イルNH1とN112を絶縁している層間紙20の溶解
も始まる。すなわち、この層間紙20には通常の場合ポ
リエチレン系の祠料か用いられており、その融点は25
0°C程度である。そこで、−層目内のンヨーI・によ
って発熱量か増加すると、この層間紙20か溶け、−層
目と二層目のコイル同士の短絡も生しることになる。
一方、高圧トランス10の二次側コイルは6つの二次側
コイルNl11からN116の直列接続からなっている
。このため、Nl1lとN112の間には出力電圧E1
1の6分の1の直流電圧かかかっていることになる。そ
して、通常のCRT32の高圧電極34に印加する電圧
か30kV程度なので、−層目の二次側コイルNH1と
二次側コイルN1(2の間には5kV近くの電圧かかか
っていることになる。
そこて、層間紙20か溶け、層間のショートか発生する
ということは、5kVもの高電圧におけるショートとな
り、このときに消費される電力は非常に大きなものとな
ってしまう。従って、高圧トランス10において、この
ような状態か生起されると、その瞬間に大電流か流れて
しまい、発火、発煙か生じ、その後電流か停止されても
臭い、煙等の発生を十分に防止することはできなかった
この短絡時の一時側電流IBの一態様を第5図に示して
おり、図中t1において第1層における最初の短絡が起
こり、時間t2まで徐々に層内における短絡が進んでい
く。そして、時間t2において層間の短絡か起こるとそ
の電流値は直線的に上昇し発火発煙等の危険を生じるの
である。このように、従来の高圧トランス保護回路にお
いては、短絡が起こった際に十分な対処か行イつれない
という問題点があった。
これは、高圧トランス10の一次側に供給する電流IB
は、一定値ではないことによる。すなわち、第6図に示
すようにCRT32における明るさ調整(輝度調整)等
によって電流IBはかなり大きく変化する。これは、C
RT32の輝度の変化に応じて二次側電流(高圧電流)
IHが変化し、−次側電流■Bか変化するからである。
そして、この変化量は高圧−次側電流IBの値に対して
かなり大きなものとなっている。
従って、異常電流検出回路50おけるトランジスタTR
22の動作するタイミングは、−次側電流IBかかなり
上昇したときになってしまう。そこで、−次側電流■8
か層内の短絡により」−昇してもこれを検知し、−次側
電流を遮断することかできない場合が多い。このため、
従来の高圧トランス保護回路は十分な機能を発揮できな
い場合かあった。
更に、従来の高圧トランス保護回路によれば、−度フオ
ドカプラ52が動作し水平発振回路54が停止しても、
主電源をオフしその後にもう一度電源を投入した際に、
再度フォトカブラ52が動作するまで電流IBか流れて
しまうという問題点もあった。
また、高圧トランス10に温度ヒユーズを埋め込めば、
温度が上昇した時にこのヒユーズの溶断によって高圧ト
ランス10への電流を遮断することができる。しかし、
高圧トランス1oの駆動周波数は一般ニ15. 75k
)IZ −130kHzと高く、7114度ヒユーズの
ような形状の大きいものを配設するとその電磁結合度が
低くなり、高圧I・ランス10の基本的性能か害されて
しまうという問題点があった。
関連技術 このような問題点を解決するため、本出願人は特願昭6
2−285056号において、高圧トランスのレアンヨ
−1・を初期の段階で検出てきる高圧トランス保護回路
について提案した。この提案こ係る高圧トランス保護回
路においては、高圧トランスの二次側電流を検出し、二
次側電流を基準として一次側電流か所定以上」1貸した
時に異常と判定する。
これは、」二連のようにCRTの輝度調整等により一次
側電流か土性する場合には、二次側電流も」−昇するの
に対し、高圧トランスにおいてレアショートか発生した
場合には、二次側電流に比べ一次側電流のみが急増する
からである。従って、この提案の高圧トランス保護回路
においては、CRTの輝度調整等に起因する一次電流変
化を除外して異常判定を行える。このため、レアショー
トの初期の段階での効果的な高圧トランスに異常検出か
行える。
一方、高圧トランスの二次側の高圧出力はCRTのアノ
ードに接続されるのであるか、この二次側回路にはCR
Tのフォーカス電極、スクリーン電極への電圧印加用の
フォーカスパックFpや高圧出力の平滑用のコンデンサ
CH等が設けられている。そして、このこれらのフォー
カスパックF やコンデンサC11の破壊等の事故によ
って短絡を生じた場合には、ここに大電流を生じる。
そして、このようなときこの提案に係る高圧トランス保
護回路では、異常の判定が行えないという問題点かある
。すなわち、先に提案の保護回路においては、−次側電
流が二次側電流に比べ急激に上昇した時のみに異常と判
定する。そして、フォーカスパック等の高圧出力側の回
路における異常の場合には、二次側電流の増加に応じて
一次側電流も増加するため、異常とは判定されないので
ある。
そこで、このような原因の電流増加の場合にも、高圧ト
ランス10に過大な電流が流れ、高圧l・ランスの発熱
、発煙等を生じることになる。
従って、高圧トランスの二次側回路における自己に起因
する高圧トランスへの過大電流供給を防止する必要があ
る。
発明の目的 この発明は、上述のような問題点を解決することを課題
として為されたものであり、高圧トランスにおけるレア
ショート等の異常のみならず、二次側回路における事故
に起因する異常が発生した場合にも効果的な電流遮断か
行える高圧トランス保護回路を提供することを目的とす
る。
[課題を解決するだめの手段] 一1二記目的を達成するために、本発明は、高圧トラン
スへの過大電流の供給を防止する高圧トランス保護回路
において、上記高圧トランスの一次側に供給される電流
値を検出する一次側電流検出回路と、上記高圧トランス
の二次側電流を検出する二次側電流検出回路と、」二記
一次側電流検出回路及び二次側電流検出回路の両方の検
出値が入力され、二次側電流の上昇を伴わずに一次側電
流が所定量」二上昇したときに高圧トランスの異常を検
出する高圧トランス異常検出回路と、上記二次側電流検
出回路の検出値か入力され、この二次側電流が所定値を
上回った場合に二次側回路における異常を検出する二次
側回路異常検出回路と、上記高圧トランス異常検出回路
又は二次側回路異常検出回路のどちらか一方において異
常を検出したときに高圧トランスへの電流供給を停止す
る電流供給停止回路と、を有し、高圧トランス及び高圧
トランスの出力側の回路において異常か発生した際に確
実に高圧トランスへの電流供給を停止することを特徴と
する。
[作用コ この発明においては、高圧トランスの一次側コイルに供
給する電流値を一次側電流検出回路によって検出し、二
次側電流を二次側電流検出回路よって検出する。
そして、高圧トランス内部におけるショートなどに起因
して高圧トランスの一次側電流か二次側電流を基準とし
て所定以上上昇した場合は、高圧トランス異常検出回路
によってこれを検出する。
一方、フォーカスパンクの不良などにより二次側回路に
事故が発生し、二次側電流が所定以」二となった場合に
は、二次側回路異常検出回路によってこれを検出する。
そして2つの異常検出回路のどちらか一方でも異常を検
出した場合には、高圧トランスへの電流供給を停止する
このため、異常発生時に高圧トランスへの電流供給を確
実に停止することかでき、高圧トランスの異常発熱、発
煙等の発生を効果的に防止することができる。
「実施例] 次に、この発明に係る高圧トランス保護回路の一実施例
について図面に基づいて説明する。第1図は、実施例の
回路図である。
図において、水平ドライブ回路(図示せず)、水平偏向
出力回路30、高圧トランス1oは第3図に示した従来
例の構成及び作用と同様であり、説明を省略する。
そして、この実施例においては、保護回路6゜を有して
いる。
この保護回路60は、異常発生時に高圧トランス10へ
の電流供給を停止するものであり、次のような構成を有
している。
電源EBから一次側コイルN1の始端T〕への電流供給
回路には、−次側電流工8検出用の抵抗R1と、電流遮
断用のヒユーズF1が挿入配置されている。
また、−次側コイルN1にはその中間点に中mツタツブ
T2が設けられ、始端側コイルN14と終端側コイルN
12の2つのコイルに分割できるようになっている。そ
して、この中間タップT2には逆流防止用のダイオード
D2のアノード側が接続されている。このダイオードD
2のカソード側にはサイリスタSCRのアノードが接続
され、このサイリスタSCRのカソードはヒユーズF、
と抵抗R1の接続点に接続されている。従って、サイリ
スタSCRかオンされた場合には始端側コイルN11及
びヒユーズF1を含む閉回路が形成されることになる。
なお、サイリスタSCRと並列に配設されているコンデ
ンサC2は平滑用のものであり、適宜省略することも可
能である。また、サイリスタSCRのカソード、ゲート
間に接続されたコンデンサC3は電圧平滑及びノイズ除
去のためのものである。
一方、二次側コイルNI(の入力側端T4は、電流検出
用抵抗R2、抵抗R3、バイアス電源E8を介し電源E
Bの出力側に接続されている。そして、抵抗R2によっ
て二次側コイルNHに流れる高圧電流IHを検出するこ
とができる。なお、抵抗R3の一端側に接続され他端が
アースされているコンデンサC5は高圧電流111の交
流成分を除去するためのものである。また、抵抗R2と
抵抗R3の接続部はA B L (Automatic
 BritenessLimitter)側に通じてい
る。
そして、この抵抗R2と抵抗R3の接続部力はイリスタ
SCRのゲートに接続されているため、サイリスタSC
Rのゲート電位は抵抗R2における電圧降下、すなわち
高圧電流■IIの大きさに応じて変化することになり、
オンオフされることになる。
さらに、抵抗R2とバイアス電源E8の接続部はツェナ
ーダイオードZD1のカソードに接続されている。そし
て、ツェナーダイオードZD1のアットは抵抗R5を介
しサイリスタSCRのゲートに接続されている。従って
、抵抗R2における電圧降下が所定値以上となった時に
このツェナーダイオードZD1かオンされることになる
なお、コンデンサC4はトランジスタTR2のベースに
発生する信号成分の交流分やノイズ成分を接地するため
のものである。
また、ツェナーダイオードZD1と抵抗R5の接続部は
トランジスタTR2のベースに接続されている。そして
、このl・ランジスタTR2のコレクタ側は抵抗R6、
補助電源E。を介し、電源EBの出力側に接続されてお
り、エミッタ側はサイリスタSCRのケートに接続され
ている。従って、ツェナーダイオードZ1)1かオンす
るとトランジスタT2゜かすりし、補助電源E。の電圧
かサイリスタSCRのゲートに印加されることになる。
なお、抵抗RはトランジスタTR2に対する電流制限用
の抵抗である。
レアンヨ−1・発生の場合 高圧トランス10内部においてレアショートか発生した
場合には、−次側電流■8と二次側電流’IIの比較に
よってこれを検出し、−次側電流I8を停+lする。
ここで、この電流停止は、サイリスタSCRをオンする
ことによって行うのであるか、このための回路の抵抗R
、Rバイアス電流Esの設置    2 ゝ 定等について説明する。
まず、−次側電流■8はCRT32の輝度調整によって
第4図のように変化する。このように、この−次側電流
IBは輝度調整等の二次側電流IHによらない定数部分
と、輝度調整等による二次側電流■IIによるに比例す
る部分に分けられ、次のように表すことかできる。
1  =AX I、I+ ■Bo−(1)ここで、Aは
回路から決定される定数であり、”BOはCRTの輝度
調整等によって変動しない定数部分である。
また、バイアス電源Es1抵抗R2を介しサイリスタS
CRのゲートに印加される電圧e11は、次のように表
される。
e H−1n X R2+ E s    ”・(2)
ここで、この電圧は、電源EBの+側を基準として表し
である。
さらに、抵抗R1における電圧降下eBは次のように表
すことかできる。
eB=■BXR1・・(3) ここで、この電圧は、」二連の場合と同様に電源EBの
+側を基準として表しである。
そして、(1)式を(3)式に代入することによって抵
抗R1における電圧降下eBは次のように表されること
になる。
e n −A ×I HX Rt +I BOX Rl
”’ (4)一方、正常動作時においては、サイリスタ
SCRのゲートの電位は、カソードと同電位とし、遮断
状態とするため、両者は等しくなるように設定すること
が望ましい。従って、eB””eIIとなるようにR8
を設定する必要かある。
そこで、(4)式と(2)式の右辺同士は等しくなり、 l1lxR2+Es=AxI11xR1+IBOxR1 となる。
そして、この式における変数部分同士、定数部分同士は
等しいため、 1 o X R2−A X I o ×R1であり、 R2”’ I Bo X R1 となる。
ここで、Esの値を先に決定するとR1、R2はそれぞ
れ次のように決定される。
R1−Es/■B。
R=AxEs/■B。
このようにして、求まった値に対し回路のバラツキ等を
考慮して、その分E8の値を大きめに設定すれば、サイ
リスタSCRの正常時にゲート電位がカソード電位に比
べ高くなることはなく、常にオフされることになる。
そして、高圧トランス中でレアーショート等が発生する
と、上述のようにそのショート部において大量のエネル
ギーが消費され、そのエネルギ消費Pに対応した電流Δ
IBか一次側電流に加算される。
ΔIB=P/EB 通常の場合高圧トランスか発火に至るようなショートで
あれば、この電流増加分ΔInは第4図におけるΔIB
の2倍以」二となる。従って、抵抗R1における電圧降
下は非常に大きくなり、ザイリスクSCRのカソードの
電位がケート電位に比較して充分低くなり、サイリスク
SCRがオンされる。なお、このショートは高圧トラン
ス内部の二次側コイルN11におけるものであり、この
時の二次側電流II+はほとんど変化しない。
このようにしてサイリスタSCRがオンすると、サイリ
スクSCRは一次側コイルN1の中間タップT に発生
するパルス電圧を非常に低いインピダンスで流すことに
なり、この電流によってヒュースF1は溶断される。
そして、ヒュースF1を溶断することによって、高圧ト
ランスの一次側コイルN1に対する電流供給を停止する
ことができる。
なお、このような動作の場合には、ツェナーダイオード
ZD1はオンしないようにツェナーダイオドZ の降伏
電圧E か設定しである(en<Di        
  Z Ez)。
されたフォーカスパックF p−平滑用コンデンサCH
等に破壊短絡が発生した場合について、フォカスパック
F 内の抵抗R7かショートした場合を例として説明す
る。
二次側電流EHを一定とすると、アノード34に対する
電流は同一なので、フォーカスパックF に流れる電流
の増加分たけ二次側電流IHか増加する。
そこで、この増加分ΔIHは、 ΔIII−E)I/(R8+Rvl+Rv2)E1■/
 (R7+Ra +R,t+RV2)となる。ここで、
この右辺第2項は通常非常に小さいため、0とおいて問
題ない。このため、増加分ΔII+は、 ΔI 、、 = E、、 / (R8+ Rv1+ R
v2)となる。
そして、この増加分ΔIHに応して一次側電流■8も増
加するため、その増加分へIBは、Δ■B=EH×ΔI
 H/ E p。
となる。
すなわち、フォーカスパックにおける短絡は、二次側電
流と一次側電流の関係においては、CRTへの電流増加
と同様のものとなり、上述の異常検出手段によっては異
常の検出かできない事が理解される。
ところが、この発明においては、ツェナーダイオードZ
D1を有している。従って、このツェナダイオードZD
1の降伏電圧EZをここにかかる電圧R2×I11に対
し所定の値、すなわち上述の輝度調整におけるI の最
大値’8Mに対応する電圧より少し大きな値に設定して
おけば、二次側電流’Hの異常に対し所定の電流停止が
行える。通常、輝度調整における一次側電流IBの増加
に対しフォーカスパックFp等の短絡による電流増加は
かなり大きいため、異常検出を充分行うことができる。
すなわち、抵抗Rの両端の電圧R2X I oがツェナ
ーダイオードZD1の降伏電圧E、7.を越えたとき、
このツェナーダイオードZD1がオンされる。
そして、このツェナーダイオードZD1かオンすると抵
抗Rに電流か流れ、トランジスタTR2のベース電位か
−に昇し、このトランジスタTR2がオンする。このト
ランジスタTR2かオンすると、補助電源E と抵抗R
6の値に応じてサイリスタSCRのゲートの電位か上昇
する。そして、これによってサイリスタSCRがオンさ
れ、上述の場合と同様にヒユーズF1が溶解され、高圧
トランス10への電流供給が停止される。
なお、所定の条件下では、ツェナーダイオードZ、1を
省略し、二次側電流■I+の変化によって、トランジス
タTR2を直接オンオフすることも可能である。
このように、この実施例によれば、簡単な回路の付加に
よって、異常発生時の電流供給を確実に停止できる。従
って、温度ヒユーズ埋込みの場合のような高圧トランス
の性能悪化の問題がない。
更に、このような保護回路を高圧トランスに追加しても
、高圧トランスブロックとしての出力及び入力端子数は
変更する必要なく、ブロック化しゃすい。
また、ヒユーズF1を切断するため、主電源を再投入し
ても、高圧トランスに電流か流れることはない。なお、
電流の遮断は、ヒユーズに限らす、半導体、各種導体な
とか適宜採用可能である。異常検出時に動作するサイリ
スタSCRに替え、各種の」(導体素子等を採用しても
よい。
[発明の効果コ 以上説明したように、この発明に係る高圧トランス保護
回路によれば、高圧トランス自体の異常のみならず二次
側回路における異常についても効果的な電流供給の停止
か行え、高圧l・ランスの発熱、発火等の発生を確実に
防止することかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る高圧トランス保護回路の一実施
例を示す回路図、 第2図は高圧トラレスの内部構造を示す構成図、第3図
は高圧トランスの使用例を示す構成図、第4図は従来の
高圧トランス保護回路を説明するための回路図、 第5図は高圧トランスの異常発生時における電流の変化
を示す特性図、 第6図はCRT32の輝度調整に対応する二次側電流工
11と一次側電流の関係を示す特性図である。 10  ・ 高圧トランス 60  ・ 保護回路 Fl ・・ ヒユーズ(停止手段)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 高圧トランスへの過大電流の供給を防止する高圧トラン
    ス保護回路において、 上記高圧トランスの一次側に供給される電流値を検出す
    る一次側電流検出回路と、 上記高圧トランスの二次側電流を検出する二次側電流検
    出回路と、 上記一次側電流検出回路及び二次側電流検出回路の両方
    の検出値が入力され、二次側電流の上昇を伴わずに一次
    側電流が所定以上上昇したときに高圧トランスの異常を
    検出する高圧トランス異常検出回路と、 上記二次側電流検出回路の検出値が入力され、この二次
    側電流が所定値を上回った場合に二次側回路における異
    常を検出する二次側回路異常検出回路と、 上記高圧トランス異常検出回路又は二次側回路異常検出
    回路のどちらか一方において異常を検出したときに高圧
    トランスへの電流供給を停止する電流供給停止回路と、 を有し、 高圧トランス及び高圧トランスの出力側の回路において
    異常が発生した際に確実に高圧トランスへの電流供給を
    停止することを特徴とする高圧トランス保護回路。
JP63208931A 1988-08-22 1988-08-22 高圧トランス保護回路 Expired - Fee Related JP2508211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63208931A JP2508211B2 (ja) 1988-08-22 1988-08-22 高圧トランス保護回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63208931A JP2508211B2 (ja) 1988-08-22 1988-08-22 高圧トランス保護回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0260418A true JPH0260418A (ja) 1990-02-28
JP2508211B2 JP2508211B2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=16564499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63208931A Expired - Fee Related JP2508211B2 (ja) 1988-08-22 1988-08-22 高圧トランス保護回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2508211B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5036167U (ja) * 1973-07-27 1975-04-16

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5036167U (ja) * 1973-07-27 1975-04-16

Also Published As

Publication number Publication date
JP2508211B2 (ja) 1996-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5574335A (en) Ballast containing protection circuit for detecting rectification of arc discharge lamp
US6111732A (en) Apparatus and method for detecting ground fault
US5119262A (en) High-voltage transformer protection circuit
JPH0260418A (ja) 高圧トランス保護回路
US4885509A (en) High voltage generating apparatus for supplying high voltage to cathode ray tube
US2151786A (en) Arc welding system
US4755923A (en) Regulated high-voltage power supply
JPH05236744A (ja) 多出力スイッチング電源装置
KR960008387B1 (ko) 고압 트랜스 보호회로
JPS63272281A (ja) 高電圧発生装置
JPH0260111A (ja) 高圧トランス
GB2132821A (en) Saturable transformer
JPH0240898A (ja) X線管フィラメント加熱装置
JPH10146050A (ja) スイッチング電源装置およびインバータ装置
JPH0213066A (ja) 高圧トランス保護回路
JP3622908B2 (ja) 受像機の短絡保護装置
KR860003420Y1 (ko) 마그네트론 전원 보호장치
JP2543650Y2 (ja) 水平偏向装置の保護回路
JPH0744646B2 (ja) 高圧発生回路
JP3077171B2 (ja) 高圧電源装置
JPH02155469A (ja) スイッチングレギュレータ
JPH0646354A (ja) 電源回路
JPS60105378A (ja) 異常検出および保護装置
JPH01126079A (ja) 偏向装置
JPH04322294A (ja) Crtディスプレイにおける過電流保護回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees