JPH0260324A - データ信号圧縮装置 - Google Patents

データ信号圧縮装置

Info

Publication number
JPH0260324A
JPH0260324A JP21194888A JP21194888A JPH0260324A JP H0260324 A JPH0260324 A JP H0260324A JP 21194888 A JP21194888 A JP 21194888A JP 21194888 A JP21194888 A JP 21194888A JP H0260324 A JPH0260324 A JP H0260324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
approximation
data
data signal
area
differentiable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21194888A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Mori
亮一 森
Kazuo Toraichi
和男 寅市
Masaru Kamata
賢 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP21194888A priority Critical patent/JPH0260324A/ja
Priority to NL8902160A priority patent/NL8902160A/nl
Publication of JPH0260324A publication Critical patent/JPH0260324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/001Model-based coding, e.g. wire frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • H04N1/411Bandwidth or redundancy reduction for the transmission or storage or reproduction of two-tone pictures, e.g. black and white pictures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)産業上の利用分野 本発明は、アナログ信号、デジタル信号、画像信号、音
声信号等のデータ信号を圧縮するデータ信号圧縮装置に
関する。
(2)従来の技術 従来より、アナログ信号、デジタル信号、画像信号、音
声信号等のデータ信号を圧縮することで、データ信号の
記憶量や伝送量を低減することが行われている。このよ
うなデータ信号を圧縮する場合には、元のデータ信号を
関数によって近似し、その関数のパラメータを圧縮後の
データとすることが行われている。
関数近似を利用してデータ信号の圧縮を行う技術は、通
常の画像信号や音声信号等が意味する内容は無秩序では
なく、ある規則に従っているとする考え方に立脚してい
る。そこで、その規則を関数によって表現することで近
似を行い、その関数のパラメータを圧縮されたデータと
している。
従来のデータ信号圧縮装置では、データ圧縮に用いる近
似関数として、三角級数や単一多項式などの無限回連続
微分可能な関数、折れ線間数、階段状関数が利用されて
いる。
(3)発明が解決しようとする課題 従来から用いられている無限回連続微分可能な関数、折
れ線間数、階段状関数等の近似関数は、データ信号が従
っている規則に必ずしも適合するものではなかっな。
そのために、得られる圧縮データは元のデータ信号に対
して近似精度が低いものとなってしまう不都合があった
。また、得られる圧縮データの元のデータ信号に対する
近似精度を高めようとすると、得られる圧縮データ量が
増大してしまうという問題点があった。
(4)課題を解決するための手段 本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、近似精度
が許容誤差内であり、かつ出力データ量の少ないデータ
圧縮を行うことを目的とし、この目的を達成するために
、入力データ信号を、不連続な点または連続しているが
微分不可能な点と、微分可能な領域とに分類する手段と
、分類手段によって分類された微分可能な領域を、微分
可能な2次の区分的多項式で近似する手段と、近似精度
が所定範囲内になるまで、区分的多項式の次元数を増加
させながら近似を繰返す手段とを設けるように構成され
ている。
(5)作用 この構成において、区分的多項式の次元数を増加させな
がら近似を繰返すことで、指定された精度に対して十分
かつ最小の次元数の近似関数が得られる。従って、その
近似関数のパラメータを出力データとすることで、近似
精度が許容誤差内であり、かつ出力データ量の少ないデ
ータ圧縮を行うことができるようになる。
(6)実施例 以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第1図は、本発明によるデータ信号圧縮装置の一実施例
を示す図である。
第1図において、データ信号圧縮装置1には、記憶装置
2から圧縮される前の画像信号、音声信号等のデータ信
号が供給される。画像信号、音声信号等のデータ信号は
、第2図に示すように時間区間[0,T]においてN同
種本化されて記憶装置2に記憶されているものとする。
これを点(tb、Vk)で表すことにする。
tk= kT/N (k=0.1.2.・・・、 N−
1>であり、vkは、原信号の振幅値である。また、点
(1k。
vk)の集合を!、 (tk、 yk〉) If;bで
表すことにする。
記憶装置2に記憶されている画像信号、音声信号等のデ
ータ信号は、データ信号圧縮装置1の領域分割機構4に
供給され、ここで第3図にフローチャートで示すように
して、滑らかでひとつながりになる部分を抽出する処理
が行われる。
第3図において、まず原データ((tk、 vk))u
;bが記憶装置2からが読み込まれ、(1)式および(
2)式から、(2)式を最小にするパラメータC,が定
められる。
5(t)=ΣC1・ψ、(t)  ・・・・(1)ただ
し、 mT/M≦t≦(m+1)77Mでは、ψ−(t)= 
(tM/T−m) 2/2(m+1)T/M≦t≦(m
+2)77Mでは、ψ−(t ) =3/4− (t 
M/T−m−3/2) 2/ 2(m +2) T /
M≦t≦(m+3)77Mでは、ψ−(t ) = (
t M/T−m−3> 2/ 2その他の場合では、 ψ・(t)−〇 ここで、mはループ変数、Mは近似スプライン関数5(
t)の次元数で、パラメータC1の個数から1を引いた
値、tは時間である。
このようにして、(2)式を最小にするパラメータC1
を定めながら、同時に、与えられた誤差範囲εに対して
、 1s(tk>  Vkl≦e   −13)(k=0.
1.2.・・・、N−1) ならしめるような最小のMが定められる。
最小のMを定めることは、Mを2から1ずつ増やしなが
ら(2)式を最小化するようにパラメータCm (m=
2.3.4・・・、M+2)を定め、その結果得られる
近似スプライン関数5(t)が(3)式を満たすことに
なる最初のMをとることによって行える。
また、(3)式を最小化するようにパラメータC0< 
m=2.3.4・・・、 !14+2 )を定めること
は、通常の最小二乗近似の方法に従って、 この曲率K(t)が、定数δに対して K(tk))δ ・・・・ (6) なる連立−次方程式を解くことによって行える。
次に第2段階として、近似スプライン関数5(1)から
、その曲率K(t)がt = t kの各点について求
められる。
となるとき、その点tkを不連続な点(または連続して
いるが微分不可能な点)と判断する。
この不連続点tkをt po、 t p+、tp2、・
・・・tpa(tpo=to、tpa=tN−+)と表
すと、原信号((tk、 vk) ) tI=6をつな
がりの滑らかな領域の集合((tk、 Vk) + i
ll!βf  (i=1.2.・・・、 Q−1)に分
割して、圧縮データ生成機構5(第1図参照)に供給す
る。
このようにして、領域分割機構4は不連続な点または連
続しているが微分不可能な点と、微分可能な領域とに分
類する。
圧縮データ生成機構5では、第4図にフローチャートで
示すようにして、パラメータcシ、近似スプライン関数
5(t)の次元数Mと、領域分割機構4で分割した一つ
の領域内の不連続点の数とを求め、領域分割機構4によ
って分類された微分可能な領域を微分可能な2次の区分
的多項式で近似する。
圧縮データ生成機構5は、領域分割機構4から一つの領
域((tk、 vJ ) f+pl ヲ読ミ込ミ、上述
したり1)式によって最小二乗近似を行い、最小の次元
数Mを定め、パラメータC・(m=2.3.・・・M+
2)を定める。この次元数Mと、パラメータC1と、領
域分割機構4で分割した一つの領域内の不連続点の数、
すなわちP i+1− P iが、圧縮データとして記
憶装置3(第1図)に出力される。
圧縮データの再生(復元)は、近似スプライン関数5(
t)を再生することであるから、記憶装置3に記憶され
ているパラメータC,と、関数5(1)の次元数Mと、
一つの領域内の不連続点の数とから、 によって、近似スプライン関数5(t)が得られ、これ
を連結することで、画像信号、音声信号等の原データ信
号か再生される。
次に、第5図に示す長方形の塗り潰し図形のデータ圧縮
を行う場合について、さらに具体的に説明する。
第5図の斜線部分がN同種本化されて記憶装置2に記憶
されているものとする。これを(f  (xk、y+)
’(Lδツ;δとすると、f (xk、 y+)は”1
″(黒)、または“0“′ (白)のいずれかの値とな
る。
−本の輪郭点列は、 ((tk、  xk)、  (tk、  yk)  )
 N=6と表される。従って、上述した(1)式から<
7)式のV k’;: X kあるいはykと読み変え
て、X座標とX座標のそれぞれについて上述した領域分
割機構41〇 − および圧縮データ生成機構5における処理を行うことで
、斜線部分の輪郭点列のデータ圧縮が行える。
また、(7)式によってデータ再生された輪郭点列に対
して、斜線部分の内部を始点として塗り潰しを行えば、
第5図に示す2値図形が復元される。
以上、本発明を数式により、また、簡単な2値図形を例
として説明したが、本発明の技術的思想によれば、更に
複雑な図形のデータ圧縮が可能である。
例えば、所謂活字体のフォントに限ることなく、第6図
に示すような毛筆体のフォントデータの圧縮を行うこと
も可能である。また、第7図に示す地図ような複雑な図
形の圧縮復元も可能である。
更には、図形データに限らず、画像信号、音声信号等の
データを圧縮復元することも可能である。
(7)発明の効果 以上で説明したように、本発明は、入力データ信号を、
不連続な点または連続しているが微分不可能な点と、微
分可能な領域とに分類する手段と、分類手段によって分
類された微分可能な領域を、微分可能な2次の区分的多
項式で近似する手段と、近似精度が所定範囲内になるま
で、区分的多項式の次元数を増加させながら近似を繰返
す手段とを設けるように構成されている。
この構成において、区分的多項式の次元数を増加させな
がら近似を繰返すことで、指定された精度に対して十分
かつ最小の次元数の近似関数が得られ、従って、その近
似関数のパラメータを出力データとすることで、近似精
度が許容誤差内であり、かつ出力データ量の少ないデー
タ圧縮を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるデータ信号圧縮装置の一実施例
を示すブロック図、 第2図は、第1図に示す回路の動作を説明する波形図、 第3図は、第1図に示す回路の動作を説明するフローチ
ャート図、 第4図は、第1図に示す回路の動作を説明するフローチ
ャート図、 第5図は、第1図に示す回路の動作を説明する平面図、 第6図は、第1図に示す回路の動作を説明する平面図、 第7図は、第1図に示す回路の動作を説明する平面図で
ある。 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力データ信号を、不連続な点または連続しているが微
    分不可能な点と、微分可能な領域とに分類する手段と、 該分類手段によって分類された微分可能な領域を、微分
    可能な2次の区分的多項式で近似する手段と、 近似精度が所定範囲内になるまで、前記区分的多項式の
    次元数を増加させながら近似を繰返す手段とを有するデ
    ータ信号圧縮装置。
JP21194888A 1988-08-26 1988-08-26 データ信号圧縮装置 Pending JPH0260324A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21194888A JPH0260324A (ja) 1988-08-26 1988-08-26 データ信号圧縮装置
NL8902160A NL8902160A (nl) 1988-08-26 1989-08-25 Datacompressiestelsel.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21194888A JPH0260324A (ja) 1988-08-26 1988-08-26 データ信号圧縮装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0260324A true JPH0260324A (ja) 1990-02-28

Family

ID=16614350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21194888A Pending JPH0260324A (ja) 1988-08-26 1988-08-26 データ信号圧縮装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0260324A (ja)
NL (1) NL8902160A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL94729A0 (en) * 1990-06-13 1991-04-15 Yossef Yomdin Compressed image production,storage transmission and processing
EP0562672A3 (en) * 1992-03-22 1994-07-13 Igp Res & Dev Ltd Process of picture representation by data compression

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168270A (ja) * 1984-02-13 1985-08-31 Shinwa:Kk 計算装置
JPS62296280A (ja) * 1986-06-16 1987-12-23 Fujitsu Ltd 圧縮デ−タの復元、生成方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168270A (ja) * 1984-02-13 1985-08-31 Shinwa:Kk 計算装置
JPS62296280A (ja) * 1986-06-16 1987-12-23 Fujitsu Ltd 圧縮デ−タの復元、生成方式

Also Published As

Publication number Publication date
NL8902160A (nl) 1990-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2124190B1 (en) Image processing to enhance image sharpness
US5202670A (en) Image processing apparatus
CA2198670A1 (en) Method and apparatus for inputting and outputting color pictures and continually-changing tone pictures
JPH02273875A (ja) 画像データ圧縮方法
EP1229738B1 (en) Image decompression from transform coefficients
JPH0260324A (ja) データ信号圧縮装置
Bertran Approximation of digital filters in one and two dimensions
US20110123111A1 (en) Image processing to enhance image sharpness
US5801974A (en) Calculation method and circuit for obtaining a logarithmic approximation value
JPS5825715A (ja) 正弦波信号を逓倍周波数信号により標本化するための方法及びデバイス
CN107749045A (zh) 一种图像的素描处理方法和素描滤镜
US4967161A (en) Signal processing method and apparatus
Bakic et al. CNN paradigm based multilevel halftoning of digital images
US4887157A (en) Method and apparatus for improving the resolution of digital signals
US5325311A (en) Image reading system
CN117725844B (zh) 基于学习权重向量的大模型微调方法、装置、设备及介质
JP3803414B2 (ja) 水平画素数変換回路
CN100409657C (zh) 图像处理方法及图像处理装置
Marsi et al. VLSI implementation of a nonlinear image interpolation filter
US6345124B1 (en) Image conversion based on edges
Werner et al. ANTIALIASING PIECEWISE POLYNOMIAL WAVESHAPERS
JP4268706B2 (ja) 画像作成方法
US7428561B2 (en) Apparatus and method for scaling digital data information
JPH0720200B2 (ja) 画像符号化装置
TW202223761A (zh) 卷積神經網路、運算優化方法、裝置、電子設備及介質