JPH0259880A - 文書読取装置 - Google Patents

文書読取装置

Info

Publication number
JPH0259880A
JPH0259880A JP63211146A JP21114688A JPH0259880A JP H0259880 A JPH0259880 A JP H0259880A JP 63211146 A JP63211146 A JP 63211146A JP 21114688 A JP21114688 A JP 21114688A JP H0259880 A JPH0259880 A JP H0259880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
character
layout
document
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63211146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2701350B2 (ja
Inventor
Yoshitake Tsuji
辻 善丈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63211146A priority Critical patent/JP2701350B2/ja
Publication of JPH0259880A publication Critical patent/JPH0259880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2701350B2 publication Critical patent/JP2701350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本願発明は、8箱等の文書画像内の任意の文字読取領域
を抽出し、文字読取りを行う文書読取装置tこ係わり、
特に、利用者の負担を軽減するようEこした文書読取装
置に係わる。
(従来の技術) 一般書籍等の既存文書画像内の所望の読取り領域を文字
ル3識装置を用いて自動的に読み取ることは、既存文書
画像の効率的な蓄積および伝送を実現する上で重要であ
る。このような既存文書を読み取る場合、読み取りを行
うべき領域は、文書全体やアブストラフ等の文書の一部
分のように、利用状況(こよって−意に定まらないとい
う問題点が生じる。また、既存文書画像には、段組、更
には図f表が含まれることもある。
従来、このような既存文書画像から読取るべき領域を決
定する最も一般的な方法は、文書画像上の2点を指定す
ることによって読取領域を矩形領域で求める第一の方式
が知られている。
また、例えば特願昭61−281377号「画像理解方
式」に示されているように、文書画像を複数個の矩形領
域の集合として定義された文法に従って抽出すべき領域
を求める第2の方式が知られている。
一方、2段組や図9表等が含まれる一般文書画像を文字
行−図・表等の基本要素に分割し、所望領域を自動抽出
する方式として、例えば、本願発明者と同一人による「
スプリット検出法fこ基づく頁画像の構造解析」(電子
通信学会技術報告パターン認識と学習PRL85−17
 、1985−6゜63ページ〜70ページ)なる技術
論文lこ記載されている第3の方式が知られている。
また、文書画像を文字行・図・表等の基本要素1こ分割
後、文書画像を構成する要素及び要素間の配置関係を階
層的に表現した木構造として構造化する第4の方式が、
例えば、本願発明者と同一人による特願62−1721
99号「文書画像解析方式」に記載され、知られている
(発明が解決しようとする課題) 上記「従来の技術」の欄で述べた第1の方式では、常に
文書画像を見ながら所望の読取り領域を矩形領域で表わ
すための最低2点を指定する必要があり、更にデイスプ
レィ画面上の画像表示精度が劣化する場合も考慮すると
、利用者の負担が犬きくなるという欠点があった。更に
、2段組等の文書画像では、数回に分けて指定する必要
があった。
上記「従来の技術」の欄で述べた第2の方式では、矩形
領域の位置・サイズを絶対又は相対座標をベースにすべ
て定義することは、労力を必要とし、また、座標による
矩形領域の定義は、行数の変化や図等の混在によって、
更に利用者の負担が大きくなる。
上記「従来の技術」の欄で述べた本願発明者と同一人に
よる第3の方式では、既存文書画像から所望の領域を自
動抽出できる一方、読取り領域を画定的に決定されてい
るために、利用形態が固定されるという欠点があった。
また、上記「従来の技術」の欄で述べた本願発明者と同
一人による第4の方式では、文書画像を構成する要素及
び要素間の配置関係を木構造として構造化する方式が述
べられているが、具体的に利用者が選択する読取り領域
を決定し、文字読取りを行う方法について示されていな
い。
このようζこ、文書画像から読取るべき領域を決定する
従来の方式には、上述の4つの方式のいずれにも解決す
べき課題がある。
そこで、本願発明の目的は、従来の上gピ課題を解決す
るために、入力画像から文書を構成する要素及び要素間
の配置関係を木構造として構造化した後、その木構造を
用いて文書画像のレイアウト構造を抽出し、レイアウト
表示された要素領域上を1点で指定することによって、
利用者の負担を軽減するようにした文書読取装置を提供
することにある。
また、本願発明の他の目的は、既存文書画像から程々な
レベルで要求される所望の読取り領域を1点でしかも指
定位置を緩和した状態で指定できるようにして、利用者
の負担を容易lこ軽減するようにした文書読取装置を提
供することにある。
(課題を解決するための手段) 前述の課題を解決するために本願の第一の発明が提供す
る文書読取装置は、文書画像を文字行。
図等の基本JM素ブロックに分解する領域分割手段と、
前記複数個の基本要素ブロックから順次に構造化し、文
書画像を構成する要素ブロック及び各要素ブロック間の
配置関係を階層的に表現した木構造として構造化する文
書構造化手段と、所定のレベルを持つ前記文書画像のレ
イアウト構造を前記木構造を用いて抽出し、表示するレ
イアウト抽出手段と、レイアウトa示された1つ又は複
数個の要素ブロックfこ従って読取領域を1点で指定し
て決定する領域決定手段と、前記読取領域内の文字行の
みを順次に前記木構造を縦型探索した順序で読出す行続
出し手段と読出された文字行を1文字率位に切出し、認
識辞書と照合して文字読取り結果を順次出力する文字認
識手段とから成る。
また、前述の課題を解決するために本願の第2の発明が
提供する文書読取装置は、文書画像を文字行1図等の基
本要素ブロックに分解する領域分割手段と、前記複数個
の基本要素ブロックから順次に構造化し、文書画像を構
成する要素ブロック及び各要素ブロック間の配置関係を
階層的に表現した木構造として構造化する文書構造化手
段と、所定レベル又は後記再表示領域選択手段によって
選択された要素ブロックのレイアウト構造を前記木構造
を用いて抽出し、表示するレイアウト抽出手段と、レイ
アウト表示された1つ又は複数個の要素ブロックから詳
細なレイアウト情報を表示すべき要素ブロックを選択す
る再表示領域選択手段と、レイアウト表示された1つ又
は複数個の要素ブロックから読取領域を1点で指定して
決定する領域決定手段と、前記読取領域内の文字行のみ
を順次に前記木構造を縦型探索し九順序で読出す行読出
し手段と、読出された文字行を1文字率位に切出し、認
識辞書と照合して文字読取り結果を順次1こ出力する文
字認識手段とから成る。
(実施例) 以下に本願発明の実施例について図面を参照しながら説
明する。
第1図は、横書きで記載された文書画像を基本要素に分
割した後、文書を構成する要素に構造化する方法を説明
するために示した一例である。また、第2図は、第1図
で示した文書画像から基本要素の分割及び構造化によっ
て、文書画像を構成する要素及び要素間の配置構造を木
構造として生成された結果を示した一例である。
第1図において、斜線を入れた丸は文字を示している。
文書画像を基本要素(図中、記号St(t;112 *
・・・20)で示す文字行ブロック)に分割する方法は
、例えば、前述した本願発明と同一人による「スプリッ
ト検出法に基づく頁画像の構造解析」(電子通信学会技
術研究報告パターン認識と学習PRL85−17.19
85−6)によって実現することができる。尚、上記従
来技術等を用いることによって、例えば、図1等が混在
していてもめるいは、縦書きであっても基本要素に分割
できることは言うまでもない。次に、基本要素から順次
に構造化を行い、文書画像を構成する要素及び要素間の
配置構造を木構造として生成する処理lこついて述べる
まず、文書画像を構成する重要な要素として文章ブロッ
クがある。ここで、文章ブロックを同一文字の並び方向
を持つ文字行が所定の行間ピッチ以下で並んでいる文字
行の集合と定義すると、以下で述べる文章ブロックは、
通常の文書に於けるパラグラフ単位iこ構造化された領
域と見なしても良い。
例えば、第1図の文字行Ss、Sa、Ssは、文章ブロ
ックT2に上記定義に従って構造化されることになる。
また、以下の説明では、文章ブロックや文字行0図9表
、写真等の基本要素ブロックの組合せ領域を仮想ブロッ
クと呼ぶことにする。例えば、第1図の文字行ブロック
S6と文章ブロックT3の合成領域M3は仮想ブロック
となる。次に、文書画像を構成する要素ブロック間の配
置関係として、上下関係、左右関係、包含関係を導入す
る。例えば、図1こおいて、文字行ブロックS1゜St
は、上下関係にあり、仮想ブロックM3と文章ブロック
T4は左右関係にある。また、2段組領域を意味する仮
想ブロックM2と仮想ブロックM3とは包含関係となる
以上に説明したような配置関係も含めて領域の構造化を
行うと、第1図で示し恋文書画像に対して第2図で示す
ような木構造が生成できる。第2図において、図中丸印
で示したノードは、各要素ブロックを示し、ノード内の
記号は、それぞれ第1図の要素ブロック(但し、記号P
は1頁領域とする)を示している。また、図中矢印↓及
→は、それぞれ上下関係及び左右関係の配置関係を意味
する。例えば、図2から1頁領域Pは、左右関係にある
2つの仮想ブロックを含んでいることが容易にわかる。
尚、各要素ブロックの情報として、位置、大きさ、要素
名、配置関係を示すポインター等を持っているとする。
いま、1頁領域Pから始めて第2図の木構造を通常の縦
型探索を行い、文字行ブロック5j(i=1・・・20
)を順次取り出す場合を考えると、最初lこ文字行S1
が見つかり、欠番こ文字行S2が見つかり、最後に文字
行S3が見つかることになる。即ち、上下関係を満足す
る場合には、上から下へ順次文字行が読み出せ、左右関
係を満足する場合には、第1図の横書きの例では、左か
ら右へ順次文字行を読み出すことができるため、文章の
読みべき順序で文字行が検出できる。
尚、第2図で示したような文書画像の各要素の配置関係
も含んだ構造化方法については、例えば前述したような
本願と同一人(こよる特願62−172199号「文書
画像解析方式」に記載された方式を利用することによっ
て実現できる。
第3図は、第2図の木構造を縦型探索し、文章ブロック
又は基本要素ブロックを抽出し、それらの位置・サイズ
情報lこ従ってレイアウト表示した一例である。そこで
、第3図を用いて本願の第1の発明の文書読取装置の領
域指定方法について説明する。
尚、第3図で示したレイアウト表示について、各要素ブ
ロックは、色情報や図形バタン等を用いて要素名毎に識
別しても良い。更tこ、例えば、縮少した文書画像を第
3図のレイアウト表示に対応付けて表示することも容易
tこ実現できる。図中矢印で示した記号a、b、ced
はそれぞれ、表示画面上の利用者の指定位置の一例を示
している。
尚、表示画面のポインティングデバイスとしては、マウ
ス等の公知の装置が利用できるが、これに限定されるも
のではない。
いま、図中矢印aで示すような文章ブロックT2内の任
意の1点が読取領域として指定されると、第2図で示し
た文章ブロックT2内Eこ含まれる文字行ブロックSs
、S4.Sgを順次に読み出し、次lこ、各文字行ブロ
ック内の1文字が順次切り出され、認識される。これに
より、文章ブロックT!の各文字イメージが文章として
文字コード列に変換される。尚、上記文字切出し及び文
字認識には、従来の公知の技術が利用できる。
同様に、矢印すで示すような文章ブロックT3内の任意
の1点を読取り領域として指定することにより、文章ブ
ロックT3の各文字イメージを順次に文字コード列に変
換することが容易にできる。
次に、第1図1こ示した2段組を表わす仮想ブロック間
2内の文章全体、即ち、文字行5k(k=6・・・20
)を1回の指定で文字コード列に変換する場合について
述べる。第3図で示し九要素ブロックの表示レベルの場
合においては、例えば、矢印Cの位置を読取り領域とし
て指定すると、矢印Cの位置は、第2図の仮想ブロック
M!lこ含まれ、その背下の仮想ブロックM1及び文章
ブロックT4には含まれないために、矢印Cの指定によ
り仮想ブロックM2を決定することができる。即ち、第
2図の木構造を探索し、最後に検出された指定された位
置を含む要素ブロックとして求めることができる。
同様に矢印dの位置を指定すると、文書画像全体、即ち
、文書画像内の文字行がすべて第2図で木構造で縦型探
索した順序で文字コード列に変換されることlこなる。
上に述べたように、本願の第一の発明によって、従来の
矩形領域を求めるために必要な2点の指定から1点の指
定でしかも指定位置がかなり緩和されることにより利用
者の負担が著しく軽減することができる。しかしながら
、第3図で示した矢印Cの指定の場合には、指定位置が
矢印す等の場合に比べて少し制限されることになる。尚
、1点による読取り領域指定を数回に分けて行っても良
いことは言うまでもない。
第4図は、本願の第2の発明の文書読取装置の領域指定
方法について説明するために示した一例である。本願の
第1の発明では、第3図の矢印Cで示しfc読取り領域
指定のように、表示された各要素ブロックの位置に基づ
いて表示されない要素ブロックの1点による読取り領域
指定を行う手法を提供した。一方、本願の第2の発明で
は、表示レベルを順次変更して表示することにより、所
望の要素ブロックの1点による領域指定を行う手法を提
供する。これにより、再表示指定による数回の表示を行
う必要があるが、1点の指定位置の制限がかなり緩和さ
れる。
第4図(a)は、第2図の1頁領域Pのレイアウト表示
を示したもので89、矢印eの位置で再表示指定として
ボインティングを行うと、第4図(b)で示したように
、第2図における1頁領域Pの背下の仮想ブロックMl
、M2が表示される。一方、矢印eの位置で第3図で説
明したように読取り領域として指定すると、文書内の各
文字行が順次文字コード列に変換される。同様に、第4
図6)で、矢印fの位置で再表示指定としてボインティ
ングを行うと、第2図における仮想ブロックM2の背下
の仮想ブロックM3及び文章ブロックT4が第4図(C
)で示すように表示される。
尚、第4図で示した表示では、表示倍率を変更して表示
しても良い。更に、第3図と同様に、レイアウト表示と
共に、縮少した文書画像を対応付けて表示しても良い。
第5図は、本i第一の発明の一実施例を示す機能ブロッ
ク図である。
図において、1は、文書画像をt子化された画像情報と
して記憶する画像メモリである。2は、領域分割部であ
る。領域分割部2は、画像メモリ1に記憶された文書画
像を文字行1図9表等の基本要素ブロックに分割する機
能を有しており、その結果を構造化データ記憶部4に格
納する。文書構造化部3は、構造化データ記憶部4の内
容を順次読み取り、更新するととlこよって、第2図で
説明したよう1こ、文書画像を構成する要素ブロック及
び各要素ブロック間の配置関係を木構造として生成し、
構造化データ記憶部4に格納する。表示レベル記憶部6
は、予め定められた表示レベル情報(例えば、文章ブロ
ック及び基本要素、あるいは、1頁領域など)を格納す
る。レイアウト抽出部5は表示レベル記憶部6の内容l
こ従って、構造化データ記憶部4に格納された前記木構
造を探索し、表示されるべき各要素ブロック情報を表示
部12に転送する。表示部12は、転送され念各要素ブ
ロック情報に基づいて、第3図で示したように、表示画
面(図中省略)上にレイアウト表示を行う。尚、表示部
12は、画像メモリ1より文書画像を読み出し、画像縮
少を行った後、画面上にレイアウト表示と対応付けて表
示する機能も持うているとする。次に、利用者が画面上
のレイアウト光示を参照しながら第3図で説明したよう
に、マウス等のポインティングデバイスを用いて読取り
領域指定を行うと、領域指定部7からボインティング入
力位置情報が領域決定部8に転送される。
領域決定部8は、ボインティング入力位置情報に従って
、読取るべき要素ブロックを構造化データ記憶部4に格
納された木構造から探索し、行読取し部9へ転送する。
行読取し部9は、読取るべき要素ブロック内に含まれる
文字行のみを構造化データ記憶部4に格納された木構造
を縦型探索して順序で順次、読み出し、文字切出し部1
0へ転送する。文字切出し部10は、順次転送される文
字ブロック情報に従って、1文字車位のイメージを画像
メモリ1に記憶された文書画像から順次に切り出し、認
識部11へ転送する。認識部11は、認識辞書13と順
次入力された文字イメージと照合し、文字コードに変換
し、認識結果記憶部14に順次記憶される。
第6図は、本願の第2の発明の一実施例を示す論理ブロ
ック図である。
図において、画像メモリ1.領域分割部22文書構造化
部3.構造化データ記憶部41表示部12、領域決定部
81行続出し部99文字切出し部10.認識部11.認
織辞書13.認識結果記憶部14は、第5図で説明した
機能を有する。ここで、第6図で示す本願の第2の発明
の実施例では、前述したごうに、表示レベルを順次変更
しながら所望の要素ブロックの領域指定を行うために、
例えば第4図(a)の矢印eの領域指定の説明の際に述
べたように、ポインティングデバイスで指定された入力
位置情報と共に、その入力位置情報が再表示指定を意味
するのかあるいはそうでない(即ち読取り領域指定を表
わす)かを示す再表示情報も同時に領域指定部7から出
力され、再表示選択部工5を転送される。再表示選択部
工5では、入力位置情報が再表示領域であれば、その入
力位置情報をレイアウト抽出部5へ転送し、そうでなけ
れば入力位置情報を領域決定部8へ転送する。レイアウ
ト抽出部5において、第5図で述べたようEこ、構造化
データ記憶部4に格納された前記木構造を探索し、表示
されるべき各要素ブロック情報を表示部12に転送する
機能は、本願の第一の発明の実施例と同等な機能である
が、表示されるべき各要素ブロックの探索処理が異なる
。即ち、再表示選択部15から転送された入力位置情報
を含む要素ブロックをまず、表示部12へ転送して、表
示した各要素ブロックから再表示要素ブロックとして検
出し、次に構造化データ記憶部4に格納された木構造を
探索し、再表示要素ブロックの一つ背下にある複数個の
要素ブロックを表示されるべき要素ブロックとして取り
出し、表示部12に転送することになる。
尚、レイアウト抽出部5は、表示部12へ転送する初期
要素ブロック情報として1頁領域が転送されるものとす
る。
(発明の効果) 以上に説明したようlこ、本願発明の文書読取装置fこ
よれば、入力画像から文書を構成する要素及び要素間の
配置関係を木構造として構造化し、その木構造に従って
レイアウト表示された要素領域上を1点でしかも指定位
置を緩和した状態で指定することによって、利用者の負
担を著しく軽減し、しかも既存文書画像から所望の領域
の文字読取りを容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、文書画像を基本要素に分割した後、文書を構
成する要素に構造化する方法を説明する図である。 第2図は、第1図の文書画像に対して得られる文書の配
置構造を木構造として生成された結果の一例を示す図で
ある。 第3図は、第1図の文書画像に対して適用する本願の第
1の発明の文書読取装置における領域指定法を説明する
図である。 第4図は、第1図の文書画像に対して適用する本願の第
2の発明の文書読取装置における領域指定法を説明する
図である。 第5図は、本願の第1の発明の実施例を示す機能ブロッ
ク図である。 第6図は、本願の第2の発明の実施例を示す機能ブロッ
ク図である。 図において、1は画像メモリ、2は領域分割部、3は文
書構造化部、4は構造化データ記憶部、5はレイアウト
抽出部、6は表示レベル記憶部、7は領域指定部、8は
領域決定部、9は行読取し部、10は文字切出し部、1
1は認識部、12は表示部、13は認識辞書、14に認
識結果記憶部、15は再表示選択部である。 代理人 弁理士   本 庄 伸 介 男1g M3/Zl (aノ 勇4N (b) (C) 勇5g

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、文書画像を文字行、図等の基本要素ブロックに分解
    する領域分割手段と、前記複数個の基本要素ブロックか
    ら順次に構造化し、文書画像を構成する要素ブロック及
    び各要素ブロック間の配置関係を階層的に表現した木構
    造として構造化する文書構造化手段と、所定のレベルを
    持つ前記文書画像のレイアウト構造を前記木構造を用い
    て抽出し、表示するレイアウト抽出手段と、レイアウト
    表示された1つ又は複数個の要素ブロックに従って、読
    取領域を1点で指定して決定する領域決定手段と、前記
    読取領域内の文字行のみを順次に前記木構造を縦型探索
    した順序で読出す行読出し手段と、読出された文字行を
    1文字単位に切出し、認識辞書と照合して文字読取り結
    果を順次に出力する文字認識手段とを有することを特徴
    とする文書読取装置。 2、文書画像を文字行、図等の基本要素ブロックに分解
    する領域分割手段と、前記複数個の基本要素ブロックか
    ら順次に構造化し、文書画像を構成する要素ブロック及
    び各要素ブロック間の配置関係を階層的に表現した木構
    造として構造化する文書構造化手段と、所定レベル又は
    、後記再表示領域選択手段によって選択された要素ブロ
    ックのレイアウト構造を前記木構造を用いて抽出し、表
    示するレイアウト抽出手段と、レイアウト表示された1
    つ又は複数個の要素ブロックから詳細なレイアウト情報
    を表示すべき要素ブロックを選択する再表示領域選択手
    段と、レイアウト表示された1つ又は複数個の要素ブロ
    ックから読取領域を1点で指定して決定する領域決定手
    段と、前記読取領域内の文字行のみを順次に前記木構造
    を縦型探索した順序で読出す行読出し手段と、読出され
    た文字行を1文字単位に切出し、認識辞書と照合して文
    字読取り結果を順次に出力する文字認識手段とを有する
    ことを特徴とする文書読取装置。
JP63211146A 1988-08-25 1988-08-25 文書読取装置 Expired - Lifetime JP2701350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63211146A JP2701350B2 (ja) 1988-08-25 1988-08-25 文書読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63211146A JP2701350B2 (ja) 1988-08-25 1988-08-25 文書読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0259880A true JPH0259880A (ja) 1990-02-28
JP2701350B2 JP2701350B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=16601143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63211146A Expired - Lifetime JP2701350B2 (ja) 1988-08-25 1988-08-25 文書読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2701350B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6323876B1 (en) 1997-12-18 2001-11-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus having image region specifying function
US7190833B2 (en) 2001-09-05 2007-03-13 Hitachi, Ltd. Mobile device and transmission system
JP2007082021A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、プログラムおよび画像データ処理方法
JP2008000754A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Nissan Motor Co Ltd 異種金属の接合方法及び接合構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6337487A (ja) * 1986-08-01 1988-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 文字認識装置
JPH01183784A (ja) * 1988-01-19 1989-07-21 Toshiba Corp 文書画像処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6337487A (ja) * 1986-08-01 1988-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 文字認識装置
JPH01183784A (ja) * 1988-01-19 1989-07-21 Toshiba Corp 文書画像処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6323876B1 (en) 1997-12-18 2001-11-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus having image region specifying function
WO2004084538A1 (ja) * 1997-12-18 2004-09-30 Gururaj Rao 画像領域指定機能を有する画像処理装置
US7190833B2 (en) 2001-09-05 2007-03-13 Hitachi, Ltd. Mobile device and transmission system
JP2007082021A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、プログラムおよび画像データ処理方法
JP2008000754A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Nissan Motor Co Ltd 異種金属の接合方法及び接合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2701350B2 (ja) 1998-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2579397B2 (ja) 文書画像のレイアウトモデルを作成する方法及び装置
EP0720084B1 (en) Input and display apparatus for handwritten characters
JP2004240750A (ja) 画像検索装置
Shneiderman Designing menu selection systems
CN103198502A (zh) 数字漫画编辑器及方法
CN103384896A (zh) 数字漫画编辑装置及其方法
US20080104088A1 (en) Apparatus, method, and program for visualizing boolean expressions
JPH0769921B2 (ja) 文書論理構造生成方法
JPH0821057B2 (ja) 文書画像解析方式
JPH0259880A (ja) 文書読取装置
JPH03260768A (ja) キーワード強調表示装置
JP5881937B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JPH08255160A (ja) レイアウト装置および表示装置
JP2550068B2 (ja) 情報の検索・表示方法
JPH01130293A (ja) 文書画像解析方式
JPS6255769A (ja) 文書画像の処理装置
JP4960188B2 (ja) 画面遷移図の表示方法およびシステム
JPH01130278A (ja) 画像データベース検索方法
JP2845897B2 (ja) 文書検索・表示方法および装置
JPS6154569A (ja) 文書画像処理方式
JPH05181912A (ja) 文書検索装置
JPH05342325A (ja) 文書処理装置およびその装置のためのフォーム登録装置
JP2716133B2 (ja) ブロック図のデータ表示処理装置
JPH0444185A (ja) 文書読取装置
JPH07152891A (ja) 地図入力方法及び装置、並びに地図データ作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term