JPH0259633B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0259633B2
JPH0259633B2 JP58224567A JP22456783A JPH0259633B2 JP H0259633 B2 JPH0259633 B2 JP H0259633B2 JP 58224567 A JP58224567 A JP 58224567A JP 22456783 A JP22456783 A JP 22456783A JP H0259633 B2 JPH0259633 B2 JP H0259633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polysilicon
silicon
polycrystalline silicon
electron injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58224567A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59186375A (ja
Inventor
Jon Hoogu Junia Ansonii
Toomasu Kurooru Chaaruzu
Buranneru Sutefunsu Jofurei
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS59186375A publication Critical patent/JPS59186375A/ja
Publication of JPH0259633B2 publication Critical patent/JPH0259633B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7882Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by injection of carriers through a conductive insulator, e.g. Poole-Frankel conduction
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、一般的には、半導体メモリ素子の製
造方法に係り、更に具体的には、電気的に消去可
能な、プログラム可能な読取専用メモリ
(E2PROM)又は電気的に書換え可能な読取専用
メモリ(EAROM)及び不揮発性ランダム・ア
クセス・メモリ(NVRAM)に於て、2つの多
結晶シリコン層の間に非連続的なジユアル電子注
入構造体(Dual Electron Injection Structure)
を形成するための方法に係る。
〔従来技術〕
半導体メモリ素子としてE2PROMを用いるこ
とは、従来技術に於て周知である。その様な素子
に於ては、各メモリ・セルのFETの浮遊ゲート
に貯蔵された電荷が、論理“0”又は論理“1”
をあらわすために用いられる。或る特定のメモ
リ・セルがアドレスされるとき、上記浮遊ゲート
上の電荷の状態が、該浮遊ゲートが1部を構成す
るFETのチヤンネルが導通しているか否か、従
つてその選択されたセルを経て流れる電流の量を
決定する。
従来技術に於て、浮遊ゲートへそして浮遊ゲー
トから電荷を転送させるための方法が幾つか知ら
れている。しばしば、浮遊ゲートの充電は“プロ
グラミング”と呼ばれ、浮遊ゲートからの電荷の
転送即ち放電は“消去”と呼ばれている。
Electronics、1976年12月9日、第101頁以降に於
けるJ.W.Kelley等による“An Electrically
Alterable RDM and It Does′t Use Nitride”
と題する文献に於ては、ROMをプログラムする
ためになだれ現象による電子の注入が用いられ、
ROMを消去するためになだれ現象による正孔の
注入が用いられている。JSSCC Proceedings、
1977年2月、第188頁以降に於けるR.G.Miller等
による“Electrically Alterable 8192 Bit N−
Channel MOS PROM”と題する文献に於ては、
プログラミングのために熱い電子を注入する方法
が用いられ、消去のために謂ゆるFowler−
Nordheimの放出技術が用いられている。米国特
許第4099196号明細書は、プログラミング及び消
去の両方に酸化物の伝導を用いたメモリ・セルを
開示している。プログラミングに熱い電子の注入
を用いそして消去に酸化物の伝導(トンネリン
グ)を用いているメモリ素子は、米国特許第
4119995号明細書、及びIEEE JSSC、1979年4
月、第498頁以降に於ける“An Electrically
Alterable Nonvolatile Memory Cell Using a
Floating Gate Structure”と題する文献に記
載されている。
上記技術は、それらに意図されている目的を充
分に達成するが、それらは或る共通の欠点を有し
ている。それらの技術はすべて、比較的大きな電
力消費、高電界の導電路、及び長時間のプログラ
ミング及び消去を必要とする。
従来に於ては、浮遊ゲートを充電及び/若しく
は放電させるために酸化物構造体を経て電荷を転
送させることにより、上記問題を解決することが
試みられており、その様な構造体の1例が米国特
許第4203158号明細書に示されている。その特許
明細書に於ては、シリコン基板と金属電極との間
に、シリコンを豊富に含む二酸化シリコンの勾配
層が熱的二酸化シリコンとともに、電荷を転送さ
せるために用いられている。この構造体は、1つ
の極性の印加電界のための電子を注入するために
電界を低下させることが出来るので、シングル電
子注入構造体(SEIS)と呼ばれている。米国特
許第4099196号明細書は、E2PROMに用いられる
3層多結晶シリコンのセルについて記載してい
る。浮遊ゲートへの伝導路として二酸化シリコン
(SiO2)が用いられている。そのSiO2は、粗面化
された、低濃度にドープされた多結晶シリコン・
ゲート電極から熱的に成長される。
更に改良された従来技術に於ては、浮遊ゲート
へそして浮遊ゲートから電子を伝導させる媒体と
して、ジユアル(二重)電子注入構造体(Dual
Electron Injection Structure−DEIS)が用いら
れている。そのDEISは、上層及び下層が過剰な
シリコン原子を有する様に化学的に気相付着され
た、3つの二酸化シリコン層より成る複合体であ
り、その上部及び下部の導電性多結晶シリコン電
極に隣接して配置されたとき、低電界に於て中間
の二酸化シリコン層を経て電子の伝導を生じる。
その中間の二酸化シリコン層は、より低い電界に
於ける電荷のトンネリングを防ぎ、不揮発性メモ
リ・セルに於ける浮遊ゲートからの電荷の損失を
防ぐ。
DEISを含む不揮発性メモリ・セルは、IEEE
Transactions on Electronic Devices、第ED−
28巻、第9号、1981年9月に於けるDiMaria等に
よる“Dual Electron Injector−Structure
Electrically Alterable Read−only Memory
Model Studies”と題する文献等に開示されてい
る。そのメモリ素子は、制御ゲートと多結晶シリ
コン浮遊ゲートとの間に配置されたDEISを有す
るNチヤンネル型MOSトランジスタより成るセ
ル構造体を用いている。上記セルに書込を行うた
めには、負電圧が制御ゲートに加えられる。その
負電圧は、DEISに於ける上層のシリコンを豊富
に含むSiO2の注入層から多結晶シリコン浮遊ゲ
ートへの電子の注入を生ぜしめる。同様に、上記
セルは、制御ゲートに正電圧を加えることによつ
て消去される。そのゲートは、下層のシリコンを
豊富に含むSiO2の注入層から多結晶シリコン浮
遊ゲートへ電子を放出させる。
浮遊ゲートFETへそして浮遊ゲートFETから
電荷を転送させるためにDEIS又は同種のものを
用いているメモリ・セルの他の例は、米国特許第
4363110号明細書等に開示されている。
DEISは、浮遊ゲートへそして浮遊ゲートから
電荷を効果的に転送させるので、多層多結晶シリ
コン・メモリ構造体に用いられることが望まし
い。しかしながら、DEISは典型的な酸化工程中
に二酸化シリコンに迅速に酸化する。一旦酸化し
たDEISは、その効果を失う。DEISの酸化を防ぐ
適当な方法がないために、該構造体は多層多結晶
シリコン方法に於て有利に用いられていない。
〔発明の概要〕
本発明の目的は、多層多結晶シリコン素子を有
する不揮発性メモリ中にDEISを用いることを可
能にする新規な方法を提供することである。
その方法は、典型的なゲート酸化工程中に
DEISをマスクして該構造体の酸化を防ぐために
非酸化材料層を用いる。
具体的に云えば、シリコン基板上に、多結晶シ
リコン浮遊ゲートFETが形成される。各浮遊ゲ
ート構造体に関して、DEISが形成される。上記
DEIS上に多結晶シリコン層が配置される。窒化
シリコン(Si3N4)の如き非酸化材料の層が、上
記多結晶シリコン層上に付着される。上記Si3N4
層は、後にDEIS及び浮遊ゲートが表面安定化さ
れる処理工程中に、該DEISの酸化を防ぐ。上記
Si3N4層と上記多結晶シリコン層の一部とが食刻
され、最終的多結晶シリコン層が上記DEIS上に
付着される。その最終的多結晶シリコン層が、第
2層の相互接続層及びゲート電極を形成するため
に用いられる。
〔実施例〕
第1図は、多結晶シリコン・ゲートFETを示
す縦断面図である。その構造体は、埋設酸化物領
域の形成、ゲートの酸化、及び多結晶シリコン・
ゲートの付着によつて形成される。第1図の構造
体を形成するために用いられた処理工程を以下に
示す。
初めに、P-型シリコン基板2が、水蒸気及び
酸素中で、略40nmの厚さ迄酸化される。ウエハ
が、周知の化学的気相付着(CVD)技術を用い
て、100nmのSi3N4層で被覆される。フオトレジ
ストが上記Si3N4層上に被覆され、厚い埋設(フ
イールド)酸化物領域4の形成されるべき領域上
のSi3N4層が露出される様にパターン化され、露
出されたSi3N4層が高周波プラズマにより食刻さ
れる。上記領域における40nmの酸化物層を経て
硼素がイオン注入されそしてフオトレジストが剥
離された後、ウエハが上記領域に於て水蒸気及び
酸素中で650nmの厚さ迄熱酸化される。それか
ら、残りのSi3N4層が180℃のH3PO4/H2SO4
よりマスクを用いずに食刻されて除去される。次
に、40nmの酸化物層が緩衝されたHF中で除去
され、第1ゲート酸化物6及び6′が45nmの厚
さ迄成長される。領域10及び12に形成される
べきFETのための所望の閾値電圧を得るために、
硼素がマスクを用いずに注入される。カツプリン
グ拡散領域8が、フオトレジスト・マスクを用い
てゲート酸化物6を経て注入される。それから、
第1多結晶シリコン層14が、CVDを用いて
400nmの厚さ迄付着される。その多結晶シリコ
ン層は、付着されるときに、燐でドープされるこ
とが好ましい。以上述べた技術は、シリコン基板
上に第1多結晶シリコン層を付着するために用い
られる、周知の従来技術の1つであり、他の方法
も用いられることは勿論である。
次に、第1図の構造体が本発明の方法に従つて
処理される。後の熱処理工程中に粒度が安定であ
る様に多結晶シリコン層14を部分的に再結晶化
するために、第1図の構造体が窒素(N2)の如
き不活性雰囲気中に於て1000℃でアニールされ
る。その場で化学的に気相付着されて、第2図に
示されている如く、20nmのシリコンを豊富に含
む酸化物(SRO)の層16、15nmのSiO2層1
8、及び20nmのSRO層20が付着される。それ
らのSRO層及びSiO2層の付着には、低圧CVD反
応炉が用いられることが好ましい。低圧CVD反
応炉中でのSRO層16及び20のための好まし
い条件として、毎分15c.c.の100%シラン(SiH4
及び毎分165c.c.の亜酸化窒素(N2O)の流量、
750℃の温度、並びに650ミリトルの圧力が用いら
れる。それらの層の屈折率は略1.8である。SiO2
層18は、毎分15c.c.のSiH4及び毎分730c.c.のN2O
の流量、750ミリトルの圧力、並びに725℃の温度
を用いて付着される。
次に、薄い第2多結晶シリコン層22が、
CVD反応炉中で、略50nmの厚さ迄付着される。
この層はドープされない。
それから、30nmのSi3N4層24が、プラズマ
を用いたCVD反応炉中で付着される。
次に、第2図の構造体即ちウエハが、第3図に
示されている如く、フオトレジスト26を用いて
パターン化される。露出されたウエハが、米国
Scientific Gas Products製のCF4+O2混合物で
あるDE−100(商品名)を用いたプラズマ食刻に
より食刻される。上記混合物により、Si3N4層2
4が毎分70nmで食刻さされてSi3N4領域24′が
形成され、ドープされていない多結晶シリコン層
22が毎分80nmで食刻されて多結晶シリコン領
域22′が形成され、SRO層20が毎分1nmで食
刻されてSRO領域20′が形成され、該SRO層2
0はプラズマ食刻条件に於て食刻ストツプ層(食
刻速度が比較的遅い層)として働く。それから、
SRO層20及び16並びにSiO2層18が、20対
1に希釈された緩衝されたHF中で食刻されて
SRO領域20′及び16′並びにSiO2領域18′が
形成され、このとき多結晶シリコン層14は食刻
ストツプ層として働く。第3図に示されている如
く、SRO領域16′及び20′と同一に限定され
た多結晶シリコン領域14′を形成することが望
ましい場合には、この時点で、多結晶シリコン層
14がDE−100を用いたプラズマ食刻により食刻
される。
本発明の好実施例に於ては、多結晶シリコン層
14はSRO領域16′及び20′と異なるパター
ンが与えられる。そのためには、フオトレジスト
26が剥離され、ウエハがN2中に於て800℃でア
ニールされる。このアニーリングは、プラズマ付
着されたSi3N4領域24′を濃密化して、後の酸
化工程中の該領域24′の表面に於けるオキシ窒
化物の形成を最小限にする。Si3N4領域24′は、
限定されるべき第1多結晶シリコン領域を表面安
定化するために用いられる熱酸化工程中にSRO
領域の酸化を防ぐために設けられている。
次に、第4図に於て、ウエハがフオトレジスト
28を用いてパターン化される。フオトレジスト
28は、既に限定されている領域16′,18′,
20′,22′及び24′を保護する。フオトレジ
スト28は又、多結晶シリコン領域即ち多結晶シ
リコン浮遊ゲート電極14″を限定する。フオト
レジスト28は更に、DE−100を用いたプラズマ
食刻中に他のゲート電極及び多結晶シリコン相互
接続体を保護する。
次に、第5図に於て、露出されたゲート酸化物
6′が緩衝されたHFを用いてシリコン表面迄食
刻され、フオトレジスト28が剥離されて、ウエ
ハが水蒸気及び酸素の雰囲気中に於て800℃で熱
酸化される。ゲート酸化物6′は45nm迄再成長
されるが、フイールド酸化部領域4は少ししか成
長せず、多結晶シリコン領域14″は約200nmよ
り早い速度で酸化する。多結晶シリコン領域2
2′は、露出されている側壁に於て、同量だけ酸
化する。SRO領域16′及び20′の露出されて
いる側壁もSiO2に酸化し、従つて多結晶シリコ
ン浮遊ゲート電極14″が完全に絶縁される。
それから、Si3N4領域24′と多結晶シリコン
領域22′の一部とが、DE−100を用いたプラズ
マ食刻により食刻される。その食刻剤は、窒化シ
リコン及び多結晶シリコンよりもずつと遅い速度
で、露出されているSiO2領域を食刻するので、
マスクは不要である。それから、ウエハ上に第3
多結晶シリコン層31が付着される。第3多結晶
シリコン層31は、第2層の相互接続体及びゲー
ト電極を形成するために用いられる。フオトレジ
ストがパターン化されて、多結晶シリコン領域即
ちプログラム/消去ゲート電極32及び多結晶シ
リコン領域即ちゲート電極34が高周波プラズマ
中でDE−100を用いた食刻により形成される。露
出された多結晶シリコン層31が食刻されると
き、電極32により覆われていない、多結晶シリ
コン領域22′の残りの部分が除去されて、多結
晶シリコン領域22″が残される。
フオトレジストが除去された後、厚いフイール
ド酸化物領域4並びに多結晶シリコン領域14″
及び34をマスクとして用いて砒素を注入するこ
とにより、ソース/ドレイン領域36及び38が
形成される。
第6図に於て、ソース/ドレイン領域は、それ
らの最終的な結合の深さが500nmになる迄、水
蒸気及び/若しくは酸素中に於て1000℃でドライ
ブされ、それとともにそれらのソース/ドレイン
領域上に200nmのSiO2が成長され、多結晶シリ
コン領域上及びそれらの側壁上にも300nmの
SiO2が成長される。多結晶シリコン・ゲート電
極32により覆われていないSRO領域16′、
SiO2領域18′及びSRO領域20′も酸化されて、
第6図に示されている如く、SRO領域16″、
SiO2領域18″及びSRO領域20″より成る構造
体が形成される。それから、ソース/ドレイン領
域及び多結晶シリコン・ゲート電極に電気接点を
形成するために、酸化物中に開孔(図示せず)が
食刻により形成される。金属パターン(図示せ
ず)が適当に限定されて、構造体が完成される。
第7図は上記処理工程により形成された浮遊ゲー
ト構造体を示す上面図である。第7図に於て、浮
遊ゲート・チヤンネル領域33、ワード線40、
ビツト線のプログラム・ノード42、及びビツト
線の読取ノード44も示されている。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は本発明の方法の各段階に於
けるE2PROMを示している一連の縦断面図、第
7図はE2PROMの単一のセルを示す上面図であ
る。 2……P-型シリコン基板、4……埋設(フイ
ールド)酸化物領域、6,6′……ゲート酸化物、
8……カツプリング拡散領域、10,12……領
域、14……第1多結晶シリコン層、14′……
多結晶シリコン領域、14″……多結晶シリコン
領域(浮遊ゲート電極)、16,20……シリコ
ンを豊富に含む酸化物の層(SRO層)、16′,
16″,20′,20″……SRO領域、18……
SiO2層、18′,18″……SiO2領域、22……
第2多結晶シリコン層、22′,22″……多結晶
シリコン領域、24……Si3N4層、24′……
Si3N4領域、26,28……フオトレジスト、3
1……第3多結晶シリコン層、32……多結晶シ
リコン領域(プログラム/消去電極)、33……
浮遊ゲート・チヤンネル領域、34……多結晶シ
リコン領域(ゲート電極)、36,38……ソー
ス/ドレイン領域、40……ワード線、42……
ビツト線のプログラム・ノード、44……ビツト
線の読取ノード。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a) 厚い二酸化シリコン領域により包囲され
    た少くとも1つの薄い二酸化シリコン領域を有
    するシリコン基板を形成し、 (b) 上記基板上に第1多結晶シリコン・ゲート相
    互接続層を付着し、 (c) 上記第1多結晶シリコン・ゲート相互接続層
    上に、シリコンを豊富に含む二酸化シリコンの
    第1層と、二酸化シリコン層と、シリコンを豊
    富に含む酸化物の第2層と、第2多結晶シリコ
    ン層と、非酸化材料層とを順次付着し、 (d) ジユアル電子注入構造体のプロフイルを限定
    する第1フオトレジスト・マスクを上記非酸化
    材料層上に設け、 (e) 上記第1フオトレジスト・マスクによつて覆
    われていない上記非酸化材料層及び上記第2多
    結晶シリコン層の領域を食刻し、 (f) 上記非酸化材料層及び上記第2多結晶シリコ
    ンの食刻によつて露出された上記ジユアル電子
    注入構造体の露出領域を上記第1多結晶シリコ
    ン・ゲート相互接続層に達するまで食刻し、 (g) 上記第1フオトレジスト・マスクを剥離し、 (h) 上記ジユアル電子注入構造体をそれよりも広
    い領域に亘つてとり囲み、少なくとも1つの多
    結晶シリコン浮遊ゲート電極及び第1多結晶シ
    リコン・ゲート相互接続体を限定する第2フオ
    トレジスト・マスクを上記非酸化材料層及び上
    記第1多結晶シリコン・ゲート相互接続層上に
    設け、 (i) 上記第2フオトレジスト・マスクによつて覆
    われていない上記第1多結晶シリコン・ゲート
    相互接続層の領域を食刻し、 (j) 上記第2フオトレジスト・マスクを剥離し、 (k) 少くとも1つの浮遊ゲート電極を電気的に分
    離させるために熱酸化を施し、 (l) 上記非酸化材料層を除去し、 (m) 上記第2多結晶シリコン層上に第3多結晶
    シリコン層を付着し、 (n) 上記第3多結晶シリコン層中に相互接続体
    及びゲート電極を形成する工程を含む、 ジユアル電子注入構造体の形成方法。
JP58224567A 1983-04-01 1983-11-30 ジユアル電子注入構造体の形成方法 Granted JPS59186375A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US481212 1983-04-01
US06/481,212 US4458407A (en) 1983-04-01 1983-04-01 Process for fabricating semi-conductive oxide between two poly silicon gate electrodes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59186375A JPS59186375A (ja) 1984-10-23
JPH0259633B2 true JPH0259633B2 (ja) 1990-12-13

Family

ID=23911080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58224567A Granted JPS59186375A (ja) 1983-04-01 1983-11-30 ジユアル電子注入構造体の形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4458407A (ja)
EP (1) EP0123726B1 (ja)
JP (1) JPS59186375A (ja)
DE (1) DE3379132D1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56116670A (en) * 1980-02-20 1981-09-12 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device and manufacture thereof
JPS61127159A (ja) * 1984-11-26 1986-06-14 Nippon Texas Instr Kk スタテイツク形記憶素子
US4656729A (en) * 1985-03-25 1987-04-14 International Business Machines Corp. Dual electron injection structure and process with self-limiting oxidation barrier
IT1191755B (it) * 1986-04-29 1988-03-23 Sgs Microelettronica Spa Processo di fabbricazione per celle eprom con dielettrico ossido-nitruro-ossido
EP0250611B1 (de) * 1986-06-21 1990-12-19 Deutsche ITT Industries GmbH Verfahren zum Entfernen einer strukturierten Maskierungsschicht
JP2633541B2 (ja) * 1987-01-07 1997-07-23 株式会社東芝 半導体メモリ装置の製造方法
JP2633555B2 (ja) * 1987-03-23 1997-07-23 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
CA1276314C (en) * 1988-03-24 1990-11-13 Alexander Kalnitsky Silicon ion implanted semiconductor device
CA2051686C (en) * 1990-01-22 2001-10-23 Bing Yeh Single transistor non-volatile electrically alterable semiconductor memory device with a re-crystallized floating gate
US5763937A (en) * 1990-03-05 1998-06-09 Vlsi Technology, Inc. Device reliability of MOS devices using silicon rich plasma oxide films
US5290727A (en) * 1990-03-05 1994-03-01 Vlsi Technology, Inc. Method for suppressing charge loss in EEPROMs/EPROMS and instabilities in SRAM load resistors
US5266509A (en) * 1990-05-11 1993-11-30 North American Philips Corporation Fabrication method for a floating-gate field-effect transistor structure
US5331189A (en) * 1992-06-19 1994-07-19 International Business Machines Corporation Asymmetric multilayered dielectric material and a flash EEPROM using the same
US5427967A (en) * 1993-03-11 1995-06-27 National Semiconductor Corporation Technique for making memory cells in a way which suppresses electrically conductive stringers
US5306657A (en) * 1993-03-22 1994-04-26 United Microelectronics Corporation Process for forming an FET read only memory device
US5432749A (en) * 1994-04-26 1995-07-11 National Semiconductor Corporation Non-volatile memory cell having hole confinement layer for reducing band-to-band tunneling
KR960039197A (ko) * 1995-04-12 1996-11-21 모리시다 요이치 실리콘 산화막의 형성방법 및 반도체 장치의 제조방법
US5724374A (en) * 1996-08-19 1998-03-03 Picolight Incorporated Aperture comprising an oxidized region and a semiconductor material
US6285596B1 (en) * 1997-04-25 2001-09-04 Nippon Steel Corporation Multi-level type nonvolatile semiconductor memory device
US5899713A (en) * 1997-10-28 1999-05-04 International Business Machines Corporation Method of making NVRAM cell with planar control gate
US6445029B1 (en) 2000-10-24 2002-09-03 International Business Machines Corporation NVRAM array device with enhanced write and erase
US20060189167A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 Hsiang-Ying Wang Method for fabricating silicon nitride film

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4355455A (en) * 1979-07-19 1982-10-26 National Semiconductor Corporation Method of manufacture for self-aligned floating gate memory cell
DE3067881D1 (en) * 1980-02-25 1984-06-20 Ibm Dual electron injector structures

Also Published As

Publication number Publication date
EP0123726A2 (en) 1984-11-07
JPS59186375A (ja) 1984-10-23
EP0123726A3 (en) 1987-02-25
EP0123726B1 (en) 1989-02-01
US4458407A (en) 1984-07-10
DE3379132D1 (en) 1989-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0259633B2 (ja)
US6069041A (en) Process for manufacturing non-volatile semiconductor memory device by introducing nitrogen atoms
US4597060A (en) EPROM array and method for fabricating
US5858840A (en) Method of forming sharp beak of poly by nitrogen implant to improve erase speed for split-gate flash
US6147008A (en) Creation of multiple gate oxide with high thickness ratio in flash memory process
GB1575960A (en) Electrically erasable non-volatile semiconductor memory
US6468863B2 (en) Split gate field effect transistor (FET) device employing dielectric barrier layer and method for fabrication thereof
JPH0451071B2 (ja)
WO2001017021A1 (en) Encapsulated tungsten gate mos transistor and memory cell and method of making same
US5915178A (en) Method for improving the endurance of split gate flash EEPROM devices via the addition of a shallow source side implanted region
US6399466B2 (en) Method of manufacturing non-volatile semiconductor memory device storing charge in gate insulating layer therein
US4656729A (en) Dual electron injection structure and process with self-limiting oxidation barrier
US6093607A (en) Method of forming sharp beak of poly by oxygen/fluorine implant to improve erase speed for split-gate flash
US5950087A (en) Method to make self-aligned source etching available in split-gate flash
US4735919A (en) Method of making a floating gate memory cell
JPH07115143A (ja) 不揮発性メモリの製造方法
US4229755A (en) Fabrication of very large scale integrated circuits containing N-channel silicon gate nonvolatile memory elements
US4713142A (en) Method for fabricating EPROM array
US6645814B1 (en) Method of forming an array of FLASH field effect transistors and circuitry peripheral to such array
US5744391A (en) Method to improve isolation between EEPROM devices via a field oxide anneal
JP2691385B2 (ja) 半導体メモリー装置
US4683640A (en) Method of making a floating gate memory cell
US5491101A (en) Manufacturing method of non-volatile semiconductor memory devices
US6127698A (en) High density/speed nonvolatile memories with a textured tunnel oxide and a high capacitive-coupling ratio
JP3141520B2 (ja) 不揮発性記憶素子の製造方法