JPH0259522B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0259522B2
JPH0259522B2 JP59266577A JP26657784A JPH0259522B2 JP H0259522 B2 JPH0259522 B2 JP H0259522B2 JP 59266577 A JP59266577 A JP 59266577A JP 26657784 A JP26657784 A JP 26657784A JP H0259522 B2 JPH0259522 B2 JP H0259522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
thin film
magnetically permeable
recording medium
permeable member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59266577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60182509A (ja
Inventor
Watoson Bainaru Arubaato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS60182509A publication Critical patent/JPS60182509A/ja
Publication of JPH0259522B2 publication Critical patent/JPH0259522B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3945Heads comprising more than one sensitive element
    • G11B5/3948Heads comprising more than one sensitive element the sensitive elements being active read-out elements
    • G11B5/3951Heads comprising more than one sensitive element the sensitive elements being active read-out elements the active elements being arranged on several parallel planes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1278Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/332Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using thin films
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3967Composite structural arrangements of transducers, e.g. inductive write and magnetoresistive read
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/399Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures with intrinsic biasing, e.g. provided by equipotential strips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、磁気読取書込ヘツドに係り、特に磁
気抵抗効果薄膜ヘツド及びツイン・トラツク記録
技術に関する。
〔従来技術〕
従来、種々の磁気読取書込ヘツドが存在する。
これらのうち、読取と書込の双方に適合するヘツ
ドは、誘導性センサ、磁気抵抗効果センサ、又は
他のソリツド・ステート(ホール又は磁気トラン
ジスタ)センサ等を使用する。
従来、ツイン・トラツク読取及び書込ヘツド構
造又は技術は知られていない。最も似ている技術
でも本明細書で提案しようとするツイン・トラツ
ク読取及び書込技術とは基本的に異なるものであ
るが、本発明の理解の一助とするために以下に紹
介しておく。
〔発明が解決しようとする問題点〕
米国特許第4413296号は、薄膜磁気抵抗効果感
知要素を使用する単一トラツク読取ヘツドを開示
している。このヘツドは、単一磁区の磁性薄膜を
使用しない限り多数の磁壁の移動によりバルクハ
ウゼン雑音が生じる。
バルクハウゼン雑音は特に重要な問題である。
また、単一磁区の磁性薄膜を作り出すことは現在
のところ非常に困難である。さらに、上述の特許
のヘツドにおいては、外部磁界がX軸又はY軸の
どちらかに沿つて印加されると常に両薄膜に自動
的に減磁磁界が生じる。減磁磁界は薄膜の端部又
は縁部に顕著に生じ、多数の磁壁を生じさせ、バ
ルクハウゼン雑音を増大させる。より小さな記録
トラツク即ちより高い密度のトラツクに適合させ
るためにセンサの相対寸法を小さくすると、バル
クハウゼン雑音の効果は非常に重大な問題とな
る。
米国特許第3860965号には、差動信号出力を供
給する利点を有するセンサが開示されている。こ
のセンサも、多数の磁壁の移動及びバルクハウゼ
ン雑音発生の問題を生じさせる。また、外部磁界
をX又はY軸に沿つて印加すると、減磁磁界のた
めに利用可能な信号出力が低減し、多数の磁壁が
形成されバルクハウゼン雑音が増大する。
従来技術による磁気抵抗効果、誘導性又はソリ
ツド・ステート磁気読取書込ヘツドのさらに別の
問題点は、使用可能出力を得るために十分な磁束
を受けるようセンサ要素を磁気記録媒体に非常に
近接して配置しなければならないことである。こ
の結果、ヘツドが磁気記録媒体に接触し、摩耗の
問題が生じる。センサ要素をその感度を低減する
ことなく磁気記録媒体から離すことが好ましい。
本発明の第1の目的は、十分な信号出力を得る
ことができる磁気ヘツドを提供することにある。
本発明の第2の目的は、外部磁界によつて内部
に減磁磁界が発生せずバルクハウゼン雑音の小さ
な磁気ヘツドを提供することにある。
本発明の第3の目的は、磁気記録媒体からの距
離が大きくても十分な信号出力を得ることができ
る磁気ヘツドを提供することにある。
本発明の第4の目的は、磁気抵抗効果薄膜を有
する透磁部材を通して磁気データを書込むことの
できる方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記各目的を達成するために、本発明は、各々
2つの脚をギヤツプを介して配置された第1、第
2の透磁部材を使用し、第1の透磁部材にはコイ
ルを巻装し、記録媒体に対面する第2の透磁部材
には一対の磁気抵抗効果薄膜を設けたものであ
る。
〔作用〕
書込時には、コイルに大きな書込電流を供給す
ることにより磁気抵抗効果薄膜が飽和し、第1、
第2透磁部材の磁束を有効に記録媒体に作用さ
せ、書込を行うことができる。読取時には、磁気
抵抗効果薄膜を飽和させず磁気抵抗の小さい状態
で使用することによつて、(第1透磁部材との間
にはギヤツプがあるため)、記録媒体から出た磁
束は、第1透磁部材に向うことなく優先的に磁気
抵抗効果薄膜に向う。
〔実施例〕
第1A図には、本発明による好ましい実施例の
概要が示されている。基板1は、非磁性体から成
り、半導体処理技術を使用して読取書込ヘツドの
他の要素を作り出すのを簡単にするためにシリコ
ン等であることが好ましい。基体1の表面上に
は、全体としてU型の透磁部材2が形成される。
部材2には、コイル3と、このコイル3を電気的
に付勢する接点4とが設けられている。部材2
は、磁気記録媒体又は第1A図に示すように第2
の透磁率の高い部材とインターフエースする2つ
の脚5を有する。2つの脚5は互いに平行であ
り、端面5Aの長い方の辺は第1A図の紙面中に
含まれる。第2透磁部材6の上又は磁気記録媒体
の上の端面5Aの足跡は、ツイン・トラツク垂直
成極読取書込装置の一般的配向を示す(第2A図
参照)。第2A図に斜線で示されている足跡FTか
らわかるように、各脚の端面5Aはそれぞれ別個
のトラツクTA及びTBに対応し寸法の長い辺を
有する。記録媒体の面に対する脚5の投影形状は
記録媒体の面に垂直な同じ共通面中に最大寸法を
有する。この点、読取書込ヘツドの端面が互いに
平行な足跡を形成しても記録媒体の面に対して垂
直な同じ面に存在することができない上述の米国
特許第4413296号に開示されているような通常の
二脚構造と異なる。
第1A図に示されているように、第2透磁部材
6は2つの透磁結合脚7を有する。ブリツジ部材
は薄膜磁気抵抗効果(MR)センサ要素を構成す
る結合磁性薄膜対8を含む。接点9は、出力信号
を得るために脚7間のブリツジを横切つて延びる
薄膜対8を付勢する。第2透磁部材6の端面は第
1A図において参照番号6Aで示されており、第
2A図に示されている足跡を有する磁気記録媒体
と対向する。結合脚7は通常記録媒体に対して垂
直に配置されるので、基体1は第1B図の断面図
に示されているように垂直に配向される。基板1
は、読取書込ヘツドのパツケージングの際端面6
Aを露出するように加工される。しかし基本構造
及び製造態様を理解しやすくするために、これは
第1A図及び第1B図には示されていない。基板
1は、真性状態すなわちドーピングしておらず本
質的に非導電性すなわち絶縁性の例えばシリコン
のような半導体材料とすることができる。こうす
ると、半導体LSI技術で通常使用されるプレー
ナ・デポジシヨン処理を利用して透磁部材及MR
要素を容易に製造することができる。第1透磁部
材2の端面5Aと第2透磁部材6の頂面との間に
はギヤツプが形成される。このギヤツプは、後に
詳細に説明する第1及び第2の透磁部材間の磁気
抵抗(reluctance)を形成する。
第1A図において第2透磁部材6の脚7の間の
ブリツジ要素として示されている磁気抵抗効果要
素を構成する結合薄膜対8は、第1B図において
2つの隣接した層として示されている。実際の構
造は後に詳述するが、ここでは、二酸化シリコン
等から成る絶縁層10が第2透磁部材6の結合脚
7から磁気感知用磁気抵抗効果薄膜対8を電気的
に分離するのに使用されることだけを指摘してお
く。
第1及び第2透磁部材2及び6は、この分野で
周知の鉄ニツケル合金であるパーマロイから成る
ことが好ましい。磁気抵抗効果(MR)要素を構
成する薄膜対8を含むブリツジ部材と脚7との間
には磁気抵抗(reluctance)路が存在する。この
磁気抵抗は、透磁部材6の頂面と端面5Aとの間
のギヤツプの磁気抵抗に比例し、後述のように重
要なものである。また、後述のように考慮しなけ
ればならないブリツジ部材8の可変磁気抵抗
(reluctance)が存在する。
第1C図には、第1A図の線AAに沿う断面が
拡大して示されている。この図には、ツイン結合
薄膜8の詳細が示されている。磁気抵抗効果要素
を構成する2つの磁性薄膜8は、基板1から電気
的に分離するために絶縁層10上に堆積されると
ともに、例えばチタン層11のような薄い非透磁
導電体によつて互いに分離される。このようなチ
タン層は所要により電気的接点とすることができ
る。種々の層の相対的厚さは、磁気抵抗効果要素
を構成する薄膜対8中に結合された反平行磁性対
を確立するのにいくらか重要である。このこと
は、1969年4月のシラキユース大学の電気工学修
士論文である“異方性磁性薄膜の磁気結合につい
て(On Magnetic Coupling of Anisotropic
Thin Magnetic Films)”という論文中に説明さ
れている。この論文には、結合された薄膜の相互
減磁効果が説明されており、薄膜は相互減磁効果
を克服でき且つ平行な薄膜中の磁気ベクトルが反
平行結合(向きが反対で平行に結合すること)を
形成するように配列できるよう臨界距離をおいて
分離しなければならないことが示されている。臨
界距離は約200オングストロームである。第1C
図にし示されたチタン層11は約300オングスト
ロームの厚さを有し、磁気抵抗効果要素を構成す
る2つの薄膜8を分離している。
ここでは、磁性薄膜が約200オングストローム
の厚さのニツケル鉄で、透磁部材が約3000オング
ストロームの厚さのパーマロイで、層10が約
1000オングストロームの厚さの二酸化シリコンで
あるものとする。
第1D図に示されているように、磁気抵抗効果
要素を構成する磁性薄膜対8には図面のこちら側
から向う側に電流が流れる。反平行磁気結合は、
電流を図示の方向に流して左側及び右側の薄膜に
それぞれ磁気ベクトルH12及びH21を発生するこ
とにより作り出される。これらのベクトルの方向
は第1D図に矢印で示されているように互いに反
対である。このような構成をとると、相補的磁極
が2つの薄膜の各端部間の空隙を通して閉じる閉
磁路が形成される。この閉磁路は、第1C図の構
成では300オングストロームの厚さのチタン層1
1を介して形成される。第1D図に示されている
ように薄膜中に電流が流れている限り、2つの薄
膜中に安定した反平行磁気結合が存在し、バラン
スのとれた相補的磁極組が持続する。これによ
り、第1A図に示されるように薄膜の短軸に沿つ
て位置するように選択された磁化容易軸EAに沿
う好ましい反平行磁気結合を確立できる。この方
向は、信号電流が流れる方向に対して垂直であ
り、第2透磁部材6中の結合脚から磁束が磁気抵
抗効果要素を構成するツイン薄膜8を通る方向に
対して垂直である。
第2透磁部材6の端面6Aは第2A図及び第2
B図に示されているような磁気記録媒体とインタ
ーフエースする。なお、第2B図中、RMは記録
媒体、KLは保磁層、Sは基体をそれぞれ示す。
第2A図に示されているように相補的極性の磁気
転換から生じる磁束は、第2透磁部材6中の脚7
の端面6Aを通して結合され、第1B図に示され
ている絶縁層10を通るとともに磁気感知用磁気
抵抗効果要素を構成する薄膜板8を長手方向に沿
つて通る。この方向は、選択された磁化容易軸
EAに垂直であるとともに磁気抵抗効果要素を構
成する薄膜対8を通る信号電流の軸に平行であ
る。このことは従来技術との大きな相異である。
薄膜対8は第1C図に示されているようにチタン
層11によつて分離される。しかし、結合脚7上
に感磁要素が堆積されるところでは、チタン層1
1が除去され、第1A図中に接点領域9として示
されている領域で薄膜対8が互いに電気的に接触
している。従つて、電流は薄膜対8中を第1A図
中で電流ベクトルISによつて示された方向に流れ
ることができる。電流ベクトルISは第1D図にも
示されている。これは、磁気抵抗効果要素を構成
する薄膜対8に反平行磁気結合を作り出す持続電
流である。第1A図乃至第1D図に示された磁気
ヘツドの動作を説明する前に、従来技術の種々の
読取ヘツドに使用されているいくつかの結合され
た磁気薄膜対から成るセンサについて説明してお
く。
これらのうちの最初のものが第3A図及び第3
B図に示されている。第3A図には、反平行結合
薄膜対12及び反平行磁気ベクトルM1及びM2
示されている。磁気ベクトルM1及びM2は方向が
反対である。第3A図に示されているように、上
部層の磁気ベクトルM1は実線で示され、下部層
の磁気ベクトルM2は破線で示されている。MR
薄膜対12の長辺に平行に示されている磁化容易
軸EAに沿つてMA薄膜対12中にバイアス電流
を流すために接点13が設けられている。第3B
図に示されているように、接点13間のMR薄膜
対12にバイアス電流Iが流れると、反平行磁気
結合ベクトルM1及びM2が磁化容易軸EAに対し
て角度θ1及びθ2をなすようになる。これらの角度
は当業者に明らかなように等しい値を有する。な
お、第3B図には、方向を明確にするためにX及
びY軸が示されている。
第3A図及び第3B図に示された構成において
は、磁気ベクトルM1及びM2をそれぞれ角度θ1
びθ2傾けるバイアス電流の存在下においてもX軸
又はY軸に沿う磁界に対して抵抗率は実質的に変
化しない。これは、例えば磁化容易軸EAすなわ
ちX軸に沿う磁界は角度θ1を増加させるが角度θ2
を同じ量だけ減少させるからである。従つて、接
点13の間で測定した抵抗率には実質的に変化が
生じない。
第2に、第3A図及び第3B図に示された構成
は、磁化容易軸EAに沿う好ましい方向に安定し
た反平行磁気結合を確立する手段を有していな
い。反平行(方向が反対で平行)に結合された磁
気ベクトルM1及びM2は自然には発生せず、一旦
作り出されたとしてもX軸若しくはY軸に沿つて
又は両方向に付勢磁界が印加されたときに発生す
る不平衡結合磁極によつて生じる減磁効果のため
に自己消減する。例えば、第3B図において、Y
軸に沿つて図の上向きの磁界が印加されると角度
θ1が増加し、角度θ2が減少する。この結果、ベク
トルM1の回転によつて薄膜対12のうちの上方
の薄膜の上縁に沿う正磁極が増加するが、ベクト
ルM2の回転によつて薄膜対12のうちの下方の
薄膜の下縁に沿う正磁極が減少する。もちろん、
薄膜の各縁部に沿う各S極も同様の影響を受け
る。その結果、2つの薄膜の上縁及び下縁の位置
における2つの薄膜間のN極からS極への結合は
不平衡となる。この結合、結合された薄膜対の感
度を低下させる減磁磁界が生じ、さらに悪いこと
には、薄膜12中に多数のランダムな制御されな
い磁壁を生じさせる。従つて、磁壁がランダムに
移動し再配向することにより出力信号中にかなり
の量のバルクハウゼン雑音が発生する。第3A図
及び第3B図に示された構成は磁化容易軸EAに
沿う反平行磁気結合を確立し維持する手段を有し
ていないので、読取ヘツド中の磁気センサとして
使用するには不向きである。
第4図は、米国特許第4413296号に開示されて
いるように接点13及び補助導体14を介して電
気的に接続された一対の磁気抵抗効果薄膜12を
示す。この場合、磁化容易軸は薄膜対12の長軸
に平行に選択される。電流Iは、接点13及び導
体14によつて薄膜対12中に形成される電流路
を流れる。この結果、反平行結合磁気ベクトル
M1及びM2は第3B図について説明したのと同様
に角度θ1及びθ2を変更するように反対方向に同量
ずつ回転する。これは、磁化方向が磁化容易軸に
沿う反平行磁気結合を確立する手段を有しないか
らである。この特許には、単一磁区薄膜を薄膜対
12として使用すべきことが記載されている。こ
れが実現すれば問題ないが、非常に困難なことで
ある。この特許の構成は、オリジナル反平行磁気
結合を磁化容易軸(X軸)に沿つて確立する手段
を有しないので、X又はY軸に沿つて外部磁界を
印加すると、第3B図に関連して述べたのと同様
に、両薄膜中の結合された磁気ベクトルの回転に
よつて減磁磁界が生じる。また、多くの磁区を含
む薄膜はバルクハウゼン雑音を生じさせる。第4
図の薄膜12の不平衡即ち下完全な結合は磁気ベ
クトルM1及びM2の回転が等しくないことによつ
て生じる。この特許の場合、磁化容易軸はX軸に
沿つて配置されておらず、わずかな角度θだけ傾
斜している。このため、薄膜を双方向感知可能に
することができない。薄膜が双方向感知可能な状
態においては、各薄膜から流れる感知電流は同方
向に流れこれら2つの薄膜を相互にバイアス(相
互結合)する。
第4図のX軸又はY軸に沿つて外部から印加さ
れる磁界の不平衡効果は第3B図の場合と同じで
ある。これによつて作り出される減磁磁界は感度
を抑制し、多数の磁壁を作り出しこれに付随して
バルクハウゼン雑音が増大する。単一磁区薄膜を
作つて使用できれば、この問題は軽減されるが、
単一磁区薄膜を作り出すことは複雑且つコスト高
となるので、これが大きな欠点となる。さらに、
第4図の構成では、2つの薄膜12の間に反平行
磁気結合を作り出し維持する手段が設けられてい
ない。薄膜を反対方向に永久磁化することによつ
て反平行磁気結合が形成されるであろうが、外部
磁界がかけられたときに生じる減磁磁界が反平行
磁気結合を乱し崩壊させるので、感度が低減し、
雑音が増大する。
第5図は、第4図に示されたものとは異なつた
電気接続パターン中に配列された別の従来技術に
よる薄膜対12を示す。すなわち、第5図は米国
特許第3860965号に開示された構成を示す。接点
13は平行な薄膜対12に流れる電流を同じ方向
に向ける。磁化容易軸がX軸に沿うものとする
と、電流Iによつて磁気ベクトルM1及びM2はそ
れぞれ角度θ1及びθ2回転する。この構成の利点
は、出力が差動的であり、接地されていない2つ
の出力端子13間で測定を行えることである。し
かし、この構成には、磁化容易軸に沿つて反平行
磁気ベクトル結合を確立し且つ維持する手段が設
けられていない。外部から印加された磁界がX軸
又はY軸に沿うものであるとき、第3図に関連し
て述べたように角度θ1及びθ2の効果が異なるため
に薄膜対12に減磁磁界が生じる。さらに、薄膜
12中に多数の磁区が存在する場合には、バルク
ハウゼン雑音が生じる。薄膜によつて感知される
べき外部磁界の印加によつて作り出される減磁磁
界は薄膜内の磁壁を動かす傾向にあり、記録パタ
ーンの密度が高ければ高いほど薄膜の寸法を小さ
くしなければならない。
第3B図、第4図及び第5図に示された各場合
においては、バイアス電流Iが存在する限り、ベ
クトルM1及びM2との間に静的磁気平衡がある。
しかし、この平衡は外部磁界の印加によつて乱さ
れる。これは、2つの角度θ1及びθ2に対する影響
が等しくなく、一方の角度が増大するときには他
方の角度が減少するからである。
第6図は、本発明に使用される磁気抵抗効果セ
ンサ技術を第3A図、第3B図、第4図及び第5
図と同様な態様で示したものである。第6図にお
いて、電気接点9は、結合された薄膜8の磁化困
難軸(X軸)に沿つてバイアス電流Iを供給する
のに使用される。磁化容易軸EAは、バイアス電
流Iが供給される方向に垂直なY方向に沿つて位
置している。X軸方向に沿つて長手方向に流れる
電流の存在下における薄膜対8間の相互磁界結合
は、第1D図を参照して前述したように指定方向
に磁化容易軸Eに沿つた反平行結合を確立し維持
する。反平行(向きが反対で平行な)磁気ベクト
ルM1及びM2は、電流Iが薄膜対8のそれぞれを
流れる限り安定で平衡がとれている。
第6図に示されているようにバイアス磁界Hを
与えると、磁気ベクトルM1及びM2は等しい角度
θ1及びθ2だけ回転する。この結果、ベクトルM1
及びM2のそれぞれのX及びY双方向のベクトル
成分の変化は等しく、減磁磁界を作り出すことな
く平衡状態を維持できる。第6図に示された素子
は、X軸に沿う方向の磁界ならばどちらの向きの
磁界でも感知でき、角度θ1及びθ2の双方を増加又
は減少させることができる。信号応答は端子9の
間で観察でき、減磁磁界は生じない。これは、2
つの薄膜8が反対の作用を受けることによる不平
衡が生じないからである。Y軸に沿つて与えられ
た磁界には応答しない。従つて、第6図に示され
た薄膜対8は1つの軸についてのみ感度を有す
る。減磁磁界が生ぜず且つバイアス電流がこの電
流の方向に垂直な磁化容易軸EAに沿つて平衡状
態の反平行磁気結合を確立し維持するので、バル
クハウゼン雑音の問題を生じさせる複数の独立し
た磁区を発生させる傾向がない。この構成及び作
用は第3A図、第3B図、第4図及び第5図に示
された従来技術の構成及び作用と全く異なる。実
際に、磁気抵抗効果薄膜の磁化困難軸に平行な面
に電流を供給するという一般的解決方法は、第4
図及び第5図に示されたような従来技術の構成の
問題を解決するのに拡張できる。
これは、第5図に示された従来構成に対しては
第7図に示されるように薄膜対12の間に全体と
して平らな形状の導電シートを設けてここに電流
を流す方法によつて具体化される。このような第
7図の構成は、磁気ベクトルM1及びM2の反平行
結合を確立し維持する手段を有する。
第8図は、第4図に示された従来構成において
薄膜対12の間に導電面を形成したものを示す。
この構成も、端子間13に電流Iが流れていない
ときには反平行結合を発生し維持する効果を有す
る。
第6図を第7図及び第8図と比較すると、磁気
抵抗効果薄膜の困難軸に平行な面に電流を流す原
理を第6図、第7図及び第8図とも共通である
が、第6図においては導電面を形成するのは薄膜
それ自体である。薄膜の一方にのみ電流を流れば
十分である。何故なら、一方の薄膜に磁気ベクト
ルが作り出されれば、閉結合を完成させるために
他方の薄膜に反対の磁極像が作り出されるからで
ある。第7図及び第8図に示された素子も、やは
り、外部磁界が印加されると減磁磁界を生じさせ
るので、本発明の実施例ほど好ましいものではな
い。
本発明の実施例においては、読取ヘツドは、バ
イアス及び信号電流がともに供給される軸すなわ
ち磁化困難軸に垂直な方向に延びる磁化容易軸中
に磁気異方性を有する結合された磁性薄膜対を使
用する。このようなヘツドは、磁化困難軸に沿つ
て印加される磁界に敏感であり、減磁磁界並びに
多数の磁壁及びこれに付随したバルクハウゼン雑
音を発生させることなく平衡がとれ且つ安定した
態様で反応する。
第11図に示された磁気抵抗効果センサの薄膜
対中の磁気的に結合されたベクトルにバイアスを
かける方法は、バイアス電流IBを担持する別個の
平行な導電面を使用する。容易軸に沿つた安定な
磁気結合を作り出す持続電流ISは接点9に供給さ
れ、第6図の場合と同様に結合された薄膜8の磁
化困難軸に沿つて流れる。導電面14は、結合さ
れた薄膜対8の上に位置し、信号電流軸すなわち
磁気抵抗効果薄膜の長軸である磁化困難軸に垂直
な方向に電流IBを通す。これにより困難軸に沿つ
てバイアス磁界が設定され、バイアス電流IBが流
れているときに磁気結合が角度θ回転する。導電
面14は磁気抵抗効果薄膜8から電気的に絶縁さ
れるべきである。適正な動作を確保しつつ構成を
簡単にするために、導電面14は両薄膜8上に設
けられ、両薄膜8の間に挾まれた構造とはされな
い。
第6図に示された構成は、第1A図乃至第1D
図に示された読取書込ヘツドに取り入れられる。
第1A図において、磁気的に結合された磁気抵抗
効果薄膜対8の位置A及びBに設けられた接点9
によつて電気的接続がなされる。磁気結合対を形
成する薄膜対8の双方に密度Jの電流が流れる。
この電流は、前述のように薄膜対8のそれぞれに
相互磁化用磁界を発生する。これにより、安定且
つ平衡状態の反平行磁気結合が作り出される。こ
の反平行磁気結合は、信号又はバイアス電流IB
困難軸に沿つて流れる方向に垂直であるとともに
薄膜対8の長辺に垂直に磁化容易軸に沿つた向き
を有する。一方の薄膜に流れる電流によつて他方
の薄膜が受ける磁界は、他方の薄膜に両れる電流
によつて一方の薄膜が受ける磁界と向きが反対で
ある。第1D図は前述のように原理を説明したも
のである。薄膜対8のそれぞれの薄膜中の磁化用
磁界の大きさは0.5Jσである。ここで、σは薄膜
対8の各薄膜の厚さであり、Jは電流密度であ
る。
第1A図において、第1透磁部材2は、端面5
Aの空隙を介して結合脚7に結合される書込電流
磁界のための閉磁路すなわち保磁路を形成する。
接点4を介して付勢される磁化コイル3は、第1
透磁部材2の中央部に巻かれる。コイル3は2つ
の機能を有する。読取動作の間、コイル3には単
一方向の一定バイアス磁界電流が流れる。これ
は、各薄膜8内の磁気ベクトルM1及びM2を角度
θ回転させる第6図に示された磁気ベクトルHを
作り出す目的を有する。磁気ベクトルM1及びM2
が磁気容易軸から離れるように約π/4ラジアン
回転すると薄膜対8は磁化困難軸に沿つてどちら
かの向きに印加される磁界に対して応答可能とな
る。第2透磁部材6の端部の極面6Aに印加され
る磁界は、結合脚7を通るとともに2つの結合脚
7間を橋絡する薄膜対8を通つて第2透磁部材6
に到達する。磁気記録媒体から出る磁束は、第2
A図に示されるようなトラツクに記録された極性
に応じてC,A,B,D又はD,B,A,Cの順
に循環する。
コイル3の第2の機能は、垂直記録可能磁気媒
体中に新たなデータを書込むことである。書込モ
ードの間、読取のときに使用されたバイアス電流
よりもかなり大きな電流が接点4からコイル3に
供給される。この電流は、結合脚5の端部におけ
る極面5Aが磁気記録媒体に近接しているときに
記録媒体に2つの反対極性の領域が書込まれるよ
うに第1透磁部材2を磁化する。このことから、
コイル3を有する第1透磁部材2はいわゆる誘導
性読取書込ヘツドとして使用できることは明らか
であろう。しかし第1A図に示された実施例で
は、極面5Aで発生された磁束は第2透磁部材6
に印加され、結合脚7を通つて、記録媒体(第1
A図には示されていない)の面6Aに隣接した領
域を磁化する。もちろん、いくらかの磁束は、磁
気抵抗効果薄膜対8を含むブリツジ要素を通つて
第2透磁部材6中で完結する。しかし、磁気抵抗
効果薄膜の独立の特性により、飽和が生じ、一旦
臨界値に到達すると、それ以上の磁束は薄膜対8
を通ることはない。従つて、書込動作の間、薄膜
対8を含むMRセンサ脚は飽和する。すなわち、
磁気抵抗効果薄膜8中の磁化は、基本的に磁化困
難軸に沿つて行われ、一旦このレベルに到達する
と、それ以上磁束は通らない。このことが第9図
に示されている。
一旦、第1A図のコイル3中の電流が臨界値に
到達すると、磁気抵抗効果薄膜のスイツチング動
作によつて臨界書込磁界を磁気媒体に結合させる
ことが可能になる。飽和に達すると、磁化困難軸
に沿う磁気抵抗効果薄膜対8の透磁率は空隙と同
様な値となる。第2透磁部材6の面6Aとのイン
ターフエース点において磁気記録媒体から見た磁
界は、コイル3の電流が臨界値に達するまで非常
に小さなものである。第9図に示されているよう
に、コイル電流が約40mAになると、磁気抵抗効
果薄膜対8中の磁化困難軸に沿う磁束が飽和し、
これ以上の磁束は通らない。これより多くのバイ
アス電流又は書込電流をコイル3に供給すると、
結合脚7を介して磁気記録媒体に磁束が与えら
れ、磁気抵抗効果薄膜対8が短絡されることはな
い。
コイル3への書込電流の供給が終了したとき接
点9を介して磁気抵抗効果薄膜対8に供給される
読取バイアス電流によつて磁界が発生し、この磁
界は薄膜対8の各薄膜中の磁化ベクトルを磁化容
易軸に向けて戻るように回転させ、磁化容易軸に
沿つた安定な反平行磁気結合が形成される。従つ
て、書込の後の磁壁の不明瞭さが最小になるとと
もに薄膜対8内のバルクハウゼン効果が最小にな
る。安定な反平行磁気結合は、読取及び書込双方
のモードの間静止中の両薄膜中の磁化容易軸に沿
う減磁磁界を事実上除去する。
垂直結合脚7と第一透磁部材2として説明した
上部保磁すなわち駆動部材との間のギヤツプは、
磁気記録媒体からの磁界が脚7を通つて短絡され
る可能性を最小にし、この磁界が磁気抵抗効果薄
膜対8を通つて第2透磁部材6に到達するのを可
能にする。このギヤツプは、また磁気記録媒体に
データを書込むのに必要な電流量を調整する。こ
れは、ギヤツプが書込モードの間に生じる飛行高
さの変動に帰因する記録媒体と第2透磁部材6の
垂直脚7との間の磁気抵抗の変化を最小にするか
らである。第1及び第2透磁部材2及び6の間に
ギヤツプが存在しなければ、記録媒体から脚7を
介して供給される磁束の大半が第1透磁部材2に
流れ、センサ要素である薄膜対8は記録媒体から
垂直脚7を介して供給されるわずかな信号磁界を
受けるだけである。
さらに、薄膜対8はそこを通る磁束のレベルに
依存する磁気抵抗を提供する。磁束が飽和してい
るか又はそれ以上のときには、磁気抵抗は空隙の
それにほぼ等しい。磁束が飽和値より小さけれ
ば、磁気抵抗は読取の間利用できるほぼ直線的な
態様で変化する。第2透磁部材6の端面6Aと磁
気記録媒体の表面との間には第3の磁気抵抗が存
在する。
読取の間の第1透磁部材2と第2透磁部材6と
の間の第1磁気抵抗が磁気抵抗効果薄膜対8の端
部間の第2磁気抵抗より大きく、この第2磁気抵
抗は結合脚7の端面6Aと記録媒体の表面との間
の磁気抵抗より小さくなるように磁気抵抗は相互
に関連付けて選ばなければならない。これによ
り、読取モードの間記録媒体から出た磁束は優先
的に薄膜対8を通り、第1透磁部材2の第1保磁
部材を通つて短絡されることがなくなる。書込の
間、脚7の磁気結合の磁気抵抗は薄膜対8が飽和
したときに空隙のそれにほぼ等しくなるように増
大する。薄膜対8が飽和すると、その磁気抵抗は
端面6Aと記録媒体との間の磁気抵抗より大きく
なるので、書込モードの間磁束は磁気抵抗効果薄
膜対8を通して短絡されることなく記録媒体に与
えられる。
第1A図に示された構成は、従来技術の他のい
くつかの問題を解決する。すなわち、透磁結合脚
7に生じる摩耗は薄膜対8のセンサ領域に影響を
与えないので、磁極結合部材の端面が記録媒体に
近接しているときに該結合部材の端面に関連した
摩耗の問題が解決される。コイル3が巻かれた第
1透磁部材2及び結合脚5の端面5Aは垂直記録
可能媒体に対してそれ自身の能力だけで磁気ツイ
ン・トラツクの読取及び書込を行うことができ
る。しかし、第1A図に示された構成、すなわち
第2透磁部材6が結合脚7及びこの脚7を橋絡す
る薄膜対8を有するという構成を採用することに
より、読取感度を高めることができる。感知用脚
は、上述のように磁気抵抗効果要素を含んで構成
できるがこのほか、例えば磁気トランジスタ、ホ
ール・セルのような磁気ソリツド・ステート・セ
ンサを有するギヤツプを含んで構成することがで
きる。磁気抵抗及びギヤツプの寸法は、前述のよ
うに磁気抵抗値を相互に関連付けて設定し書込及
び読取に適合するように調整しなければならな
い。
第10図は、最終的な読取書込ヘツドの実施例
を示す。この図において、結合脚7は磁気記録媒
体とのインターフエース面で2つの端面6Aがよ
り近接するように角度がつけられている。これに
より、第2A図に示されているように記録トラツ
ク分離距離が設定される。コイル3は、多数のタ
ーンを収容できるように第1透磁部材2の長い部
分に担持されている。薄膜対8は信号出力を大き
くするために端面6A間の距離より長く延長され
ている。なお、第10図中、IGは絶縁ギヤツプ
である。
第10図に示された設計値をとると、1cm当り
1141本(1インチ当り3000本)のツイン・トラツ
クの場合、控え目に見積つても約200マイクロボ
ルトの磁気抵抗効果信号振幅を得ることができ
る。コイル3が巻かれた第1透磁部材2のみを含
む誘導性読取ヘツドは、数マイクロボルトの信号
しか発生できない。前置増幅器の等価入力内部雑
音は約1マイクロボルトである。従つて、第10
図に示された構成は例えば第10図の上半部に示
された構成要素のみを読取及び書込みに使用する
ものに比較してきわめて好ましいということがで
きる。
〔発明の効果〕
本発明は、透磁部材の2つの脚を別個のトラツ
クに対応させておくものであるから、2つのトラ
ツクから磁束を得ることができ、利用可能な信号
出力を増大させることができるとともに、ヘツド
を記録媒体から離隔することができるので、ヘツ
ドの摩耗の問題も解決することができる。
読取時は記録媒体から出た磁束が優先的に、薄
膜対を通るので読取感度を高めることができる。
一方、書込時には書込の間磁気抵抗効果薄膜を飽
和させ該薄膜を磁束が通れないようにして磁束を
記録媒体の方へ向かわせるものであるから、上記
薄膜が設けられていても簡単に磁束の書込みを行
うことができる。さらに、飛行高さの変動に起因
する記録媒体と第2透磁部材の脚7との間の磁気
抵抗の変化も、第1、第2透磁部材間のエアギヤ
ツプの存在により、最小に押えられるので、正確
な書込が実行される。
【図面の簡単な説明】
第1A図は、本発明による読取書込ヘツドの好
ましい実施例を示す平面図、第1B図は、第1A
図の線B−Bに沿う断面図、第1C図は、第1A
図の線A−Aに沿う断面図、第1D図は、相補的
反平行容易軸結合ツイン薄膜バイアス磁界の原理
を示す説明図、第2A図は、垂直ツイン・トラツ
ク記録の原理に従つてトラツクA及びBに相補的
極性のツイン磁気信号路を有する磁気記録媒体を
示す平面図、第2B図は、垂直書込可能磁気媒体
とともに使用される保磁層及び基体を示す断面
図、第3A図は、バイアイ電流が磁化容易軸に沿
つて流れていないときの従来技術による磁気抵抗
効果(MR)センサを示す説明図、第3B図は、
第3A図に示された従来技術によるMRセンサに
対し磁化容易軸に沿つてバイアス電流Iを流した
状態を示す説明図、第4図は、米国特許第
4413296号に開示された結合薄膜構成を示す説明
図、第5図は、米国特許第386965号に開示された
構成を示す説明図、第6図は、第4図及び第5図
の構成とは対照的な本発明による構成を示す説明
図、第7図は、第5図の従来技術の問題点を解決
する構成を示す説明図、第8図は、第4図の従来
技術の問題点を解決する構成を示す説明図、第9
図は、磁気媒体の書込みの間MRセンサを飽和さ
せる原理を示すグラフ、第10図は、本発明の原
理に従つて改良された読取書込ヘツドの好ましい
実施例を示す平面図、第11図は、本発明による
MRセンサの別のバイアス方法を示す説明図であ
る。 2,6…透磁部材、5,7…脚、8…磁気抵抗
効果薄膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 磁気記録媒体の別個のトラツクに各々対応す
    る2つの脚と、該2つの脚を連結する接続部分を
    有し、上記磁気記録媒体に対する上記2つの脚の
    投影形状が上記磁気記録媒体に垂直な同一平面中
    にそれぞれ最大寸法部分を有する第1の透磁部材
    と、 上記第1の透磁部材の1部に巻装されたコイル
    と、 上記第1の透磁部材の2つの脚の端面との間に
    ギヤツプを有し、かつ、上記別個のトラツクに
    各々対応するように端面が離間されて形成された
    2つの脚を有し、上記磁気記録媒体に対する上記
    2つの脚の投影形状が上記同一平面中にそれぞれ
    最大寸法部分を有する第2の透磁部材と、 一対の磁気抵抗効果薄膜を有し、上記第2の透
    磁部材の2つの脚を連結する連結手段、 とを備えてなる磁気ヘツド。
JP59266577A 1984-02-28 1984-12-19 磁気ヘッド Granted JPS60182509A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US584364 1984-02-28
US06/584,364 US4626946A (en) 1984-02-28 1984-02-28 Twin track vertical read-write head structure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60182509A JPS60182509A (ja) 1985-09-18
JPH0259522B2 true JPH0259522B2 (ja) 1990-12-12

Family

ID=24337018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59266577A Granted JPS60182509A (ja) 1984-02-28 1984-12-19 磁気ヘッド

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4626946A (ja)
EP (1) EP0154005B1 (ja)
JP (1) JPS60182509A (ja)
AT (1) ATE55195T1 (ja)
AU (2) AU577353B2 (ja)
BR (1) BR8500630A (ja)
CA (1) CA1224565A (ja)
DE (1) DE3482881D1 (ja)
ES (1) ES8606706A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61199684A (ja) * 1985-03-01 1986-09-04 Hitachi Ltd 磁気抵抗効果型素子
US4802043A (en) * 1985-03-25 1989-01-31 Hitachi, Ltd. Magneto-resistive head for protecting against output spike noises
JPS629514A (ja) * 1985-07-05 1987-01-17 Nec Corp 薄膜磁気ヘツド
US4698711A (en) * 1985-10-02 1987-10-06 International Business Machines Corporation Simplified, shielded twin-track read/write head structure
US4782415A (en) * 1985-10-02 1988-11-01 International Business Machines Corp. Differential twin track vertical read/write magnetic head structure
JPH07105006B2 (ja) * 1985-11-05 1995-11-13 ソニー株式会社 磁気抵抗効果型磁気ヘツド
US4799115A (en) * 1986-10-27 1989-01-17 International Business Machines Corp. Method and apparatus for tolerating track misregistration systems in twin track vertical recording systems
US4771349A (en) * 1986-10-31 1988-09-13 International Business Machine Corporation Magnetoresistive read transducer
KR930005338B1 (ko) * 1987-04-01 1993-06-17 디지탈 이퀴프먼트 코포레이숀 디지탈 데이타 처리 시스템의 자기(磁氣)기억장치용 자기(磁氣) 저항성 박막 헤드
US5159511A (en) * 1987-04-01 1992-10-27 Digital Equipment Corporation Biasing conductor for MR head
US4885649A (en) * 1987-04-01 1989-12-05 Digital Equipment Corporation Thin film head having a magneto-restrictive read element
US5081554A (en) * 1987-04-01 1992-01-14 Digital Equipment Corporation Biasing conductor for MR head
US5111352A (en) * 1987-07-29 1992-05-05 Digital Equipment Corporation Three-pole magnetic head with reduced flux leakage
US5103553A (en) * 1987-07-29 1992-04-14 Digital Equipment Corporation Method of making a magnetic recording head
US4907113A (en) * 1987-07-29 1990-03-06 Digital Equipment Corporation Three-pole magnetic recording head
US4860138A (en) * 1987-11-12 1989-08-22 International Business Machines Corp. Differentially sensitive single track read/write head design with improved biasing
CA1334447C (en) * 1988-08-03 1995-02-14 Digital Equipment Corporation Perpendicular anisotropy in thin film devices
US5089334A (en) * 1988-08-03 1992-02-18 Digital Equipment Corporation Flux spreading thin film magnetic devices
US5085935A (en) * 1988-08-03 1992-02-04 Digital Equipment Corporation Flux spreading thin film magnetic devices
FR2645315B1 (fr) * 1989-03-29 1991-05-31 Commissariat Energie Atomique Tete magnetique de lecture a magnetoresistance pour enregistrement perpendiculaire et procede de realisation d'une telle tete
US5311386A (en) * 1989-06-02 1994-05-10 Digital Equipment Corporation Transducer with improved inductive coupling
US5195005A (en) * 1989-06-02 1993-03-16 Digital Equipment Corporation Tranducer with improved inductive coupling
US5428893A (en) * 1989-06-02 1995-07-04 Quantum Corporation Method of making a transducer with improved inductive coupling
US5184267A (en) * 1989-06-02 1993-02-02 Digital Equipment Corporation Transducer with improved inductive coupling
US5155642A (en) * 1989-11-29 1992-10-13 International Business Machines Corporation Anisotropy configuration for longitudinally constrained magnetoresistive transducers
FR2665011B1 (fr) * 1990-07-20 1992-09-18 Thomson Csf Tete magnetique de lecture a effet magneto-resistif.
US5331496A (en) * 1992-02-14 1994-07-19 Digital Equipment Corporation Thin-film magnetic transducer with a multitude of magnetic flux interactions
US5307226A (en) * 1992-06-05 1994-04-26 Hewlett-Packard Company Improved magnetoresistive transducer with substantially perpendicular easy axis
US5388014A (en) * 1993-09-10 1995-02-07 Hewlett-Packard Company Apparatus and method of sensing the position of a magnetic head
EP0651374A3 (en) * 1993-11-01 1995-09-06 Hewlett Packard Co Planar magnetoresistive head.
JP2780916B2 (ja) * 1993-12-08 1998-07-30 富士通株式会社 垂直磁気記録用磁気ヘッド
US6510031B1 (en) * 1995-03-31 2003-01-21 International Business Machines Corporation Magnetoresistive sensor with magnetostatic coupling to obtain opposite alignment of magnetic regions
DE69725123D1 (de) * 1997-07-04 2003-10-30 St Microelectronics Srl Ein elektromagnetischer Kopf mit magnetoresistiven Mitteln verbunden mit einem Magnetkern
JP4936030B2 (ja) * 2010-03-10 2012-05-23 Tdk株式会社 磁気センサ
US9104922B2 (en) * 2012-06-15 2015-08-11 Honeywell International Inc. Anisotropic magneto-resistance (AMR) gradiometer/magnetometer to read a magnetic track

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5065211A (ja) * 1973-10-04 1975-06-02
JPS5179323A (ja) * 1974-12-30 1976-07-10 Fujitsu Ltd Jikihetsudosochi
JPS5181115A (ja) * 1975-01-13 1976-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Jikihetsudo
JPS581802A (ja) * 1981-06-27 1983-01-07 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録再生方式及び磁気ヘツド

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4300177A (en) * 1975-07-17 1981-11-10 U.S. Philips Corporation Thin-film magnetic head for reading and writing information
US4141051A (en) * 1977-10-11 1979-02-20 U.S. Philips Corporation Variable dynamic range magneto-resistive head
US4306215A (en) * 1979-03-23 1981-12-15 Spin Physics, Inc. Thin magnetoresistive head
US4413296A (en) * 1979-07-16 1983-11-01 Eastman Kodak Company Thin film magnetoresistive head
FR2502375B1 (fr) * 1981-03-20 1989-08-18 Cii Honeywell Bull Transducteur magnetoresistant de lecture d'informations a tres haute densite
US4484238A (en) * 1982-06-15 1984-11-20 International Business Machines Corporation Dual track magnetic recording method
US4485419A (en) * 1982-06-15 1984-11-27 International Business Machines Corporation Complementary pole coupling magnetic head structure

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5065211A (ja) * 1973-10-04 1975-06-02
JPS5179323A (ja) * 1974-12-30 1976-07-10 Fujitsu Ltd Jikihetsudosochi
JPS5181115A (ja) * 1975-01-13 1976-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Jikihetsudo
JPS581802A (ja) * 1981-06-27 1983-01-07 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録再生方式及び磁気ヘツド

Also Published As

Publication number Publication date
ES8606706A1 (es) 1986-04-16
US4626946A (en) 1986-12-02
ES538882A0 (es) 1986-04-16
JPS60182509A (ja) 1985-09-18
AU591603B2 (en) 1989-12-07
EP0154005B1 (en) 1990-08-01
AU2026288A (en) 1988-11-03
BR8500630A (pt) 1985-10-01
ATE55195T1 (de) 1990-08-15
AU577353B2 (en) 1988-09-22
CA1224565A (en) 1987-07-21
EP0154005A3 (en) 1987-04-22
DE3482881D1 (de) 1990-09-06
AU3859885A (en) 1985-09-05
EP0154005A2 (en) 1985-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0259522B2 (ja)
US4698711A (en) Simplified, shielded twin-track read/write head structure
US4816947A (en) Single track vertical and horizontal recording read/write head design
US5818685A (en) CIP GMR sensor coupled to biasing magnet with spacer therebetween
JP2002359412A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果型磁気センサ、磁気抵抗効果型磁気ヘッド、および磁気メモリ
US6724582B2 (en) Current perpendicular to plane type magnetoresistive device, magnetic head, and magnetic recording/reproducing apparatus
JPS6286520A (ja) ツイン・トラツク用磁気ヘツド
JP2004510326A (ja) 自己無撞着減磁場を有する巨大磁気抵抗センサ
JP2790811B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP2924875B2 (ja) 磁気抵抗効果ヘッド
KR100553489B1 (ko) 스핀 밸브 자기 저항 효과 헤드 및 이것을 사용한 복합형자기 헤드 및 자기 기록 매체 구동 장치
US5491606A (en) Planar magnetoresistive head with an improved gap structure
US5581427A (en) Peak enhanced magnetoresistive read transducer
US6356420B1 (en) Storage system having read head utilizing GMR and AMr effects
JP2003077107A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JP2000011331A (ja) 磁気抵抗効果素子及び薄膜磁気ヘッド
EP0326192A2 (en) Magneto resistive coupled thin films for magnetic flux sensing
JP2002305338A (ja) 垂直通電型磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、および磁気記録再生装置
JPH08147631A (ja) 磁気記録再生装置
JP2002353533A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果型磁気センサ、磁気抵抗効果型磁気ヘッド、および磁気メモリ
JP2000200405A (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気ヘッド
JPH11203634A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド
JPH10222817A (ja) 磁気抵抗センサ
JPH06267029A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド
JPH0897487A (ja) 磁気抵抗効果素子およびその再生方法