JPH025878B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH025878B2
JPH025878B2 JP56172781A JP17278181A JPH025878B2 JP H025878 B2 JPH025878 B2 JP H025878B2 JP 56172781 A JP56172781 A JP 56172781A JP 17278181 A JP17278181 A JP 17278181A JP H025878 B2 JPH025878 B2 JP H025878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
segment
tube
guide
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56172781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5876700A (ja
Inventor
Yoshio Ishikawa
Yoshiaki Kurauchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiken Co Ltd
Original Assignee
Seiken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiken Co Ltd filed Critical Seiken Co Ltd
Priority to JP56172781A priority Critical patent/JPS5876700A/ja
Publication of JPS5876700A publication Critical patent/JPS5876700A/ja
Publication of JPH025878B2 publication Critical patent/JPH025878B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は圧気状態にあるシールドセグメントに
地上部或は無圧気状態にあるところから貫通管を
設置する方法に関するものである。
一般にシールドトンネルを施工する場合、作業
の安全性、確実性を期するために、シールドトン
ネルに、曲がりのチエツクをするための観測用の
管や、地上部との通信、給排水等を容易にするた
めの連絡管、二次巻コンクリートを打設するため
のコンクリート注入管、或はトンネル底部の地盤
を凍結工法により改良するための凍結管を貫通設
置する必要のある場合が多いが、上記管を設置す
るにはシールドセグメントに穿孔しなければなら
ず、その穿孔に際しては、シールドトンネル内に
その外周の水や土砂が浸入しないように施工しな
ければならない。
そのため、従来は、ボーリング機により地表等
から内径が貫通管の外径より大径の管を案内管と
して前記セグメントの表面まで穿孔し、前記セグ
メントの前記穿孔部に対する個所の内側面に前記
案内管の径より大きい筐状のシールケースを密着
固定した後、前記案内管により前記セグメントに
穿孔してから前記シールケース及び前記案内管の
下周辺に止水材を注入、充填して止水し、前記案
内管に所要の管を挿入して該管により前記シール
ケースを穿孔すると共に該管の適宜の個所を前記
シールケースに密着固定することにより、シール
ドセグメントに貫通していた(特開昭55−119891
号参照)。
この従来方法は通常のシールド工法での施工に
は適しているが、圧気下におけるシールド工法に
は些か不向きである。その理由は、圧気下のシー
ルドトンネル内におけるガスや電気の使用が安全
上の見地から制約を受けるため、前記シールケー
スの取附けに問題があるばかりでなく、シールド
セグメントに管を貫通した際に圧気洩れが生じて
シールド内の圧気が急激に減圧され、切羽面の土
砂の崩壊や湧水が起り、シールド内の作業員等に
多大の影響を与えるおそれがあるからである。
本発明は上記のような従来技術に鑑み、圧気下
におけるシールドセグメントに地上部或は無圧気
状態にあるところから、安全且つ確実に貫通管を
設置できる方法を提供することを目的としてなさ
れたもので、その構成は、圧気下にあるシールド
トンネルを構成するシールドセグメントに貫通管
を設置するに際し、ボーリング機により地表等か
ら内径が前記貫通管の外径より大径の管を案内管
として前記セグメントの貫通管を設置すべき部分
の表面まで埋設し、該案内管から前記セグメント
の前記部分の周辺及び該案内管先端部の内外に止
水材を注入して止水すると共に該案内管を固定さ
せ、該案内管に、それより小径で先端部に刃を設
け先端部から適宜離隔した位置に圧気洩れ防止用
兼止水用のパツキング及びそのストツパを取附け
た管を挿入して、該管により前記案内管内の止水
材及び前記セグメントに穿孔すると共にその孔に
前記パツキングを密嵌させることを特徴とするも
のである。
次に本発明の実施の一例を図に拠り説明する。
1は圧気下におけるシールドトンネルを構成す
るシールドセグメント、2は該セグメントに貫通
設置すべき管の外径より大きい内径の案内管で、
ボーリング機により地表からセグメント1の表面
に達するところまで埋設し、該案内管2からセグ
メント1の上部及び該案内管2の下部内外に止水
剤3を注入して、貫通時の地山への圧気洩れを防
止すると共に止水する。4はセグメント1に貫通
設置すべき管で、前記案内管2の内径より小径
で、先端に案内管2内の止水材3及びセグメント
1に穿孔するための刃5を設け、先端から適宜離
隔した位置に圧気洩れ防止用兼止水用のパツキン
グ6及びその上にストツパ7を定着してあり、該
管4を地上から案内管2に挿入し、刃5により該
案内管2内の止水材3をボーリングし、且つセグ
メント1に穿孔して更に下降させ、セグメント1
に穿孔した孔にパツキング6を密嵌させることに
よつて、セグメント1と管4との隙間を塞ぐと同
時に圧気洩れ防止及び止水を行なうのである。図
中、8は管4の上端に密に取附けた送水管、9は
該管の中途に設けた開閉弁である。
即ち、本発明は、まず、シールドセグメント1
に貫通設置すべき管4の外径よりその内径が大き
い管を案内管2として、ボーリング機により地表
からセグメント1の表面に達するところまで埋設
し、次いで該案内管2からセグメント1の上部及
び該管の下部内外に止水材3を注入して、管4の
貫通時に地山へ圧気が洩れるのを防止すると共に
止水した後、地上から管4を案内管2に挿入し
て、送水管8から送水し乍らボーリング機により
その先端の刃5で案内管2内の止水材3をボーリ
ングし、且つセグメント1に穿孔し終つたら開閉
弁9を閉ぢて送水を停止し管4の先端をシールド
トンネル内に突出させると共にセグメント1に形
成された孔にパツキング6を密嵌させることによ
り、セグメント1と管4との隙間を塞ぐと同時に
圧気洩れ防止及び止水を行ない、更に、前記パツ
キング6の密嵌後、管4とセグメント1との隙間
に急結剤等によるコーキング10を行なつて圧気
洩れ及び止水の万全を期するのである。
而して、管4の先端部はねじ加工して刃5を取
附けるものとし、管4の貫通設置後、刃5を取外
し、管4を使用しないときはその両端に盲蓋1
1,12を施して圧気部と完全に遮断することに
より作業を完了する。
尚、管4によりセグメント1に穿孔し、それを
貫通してから、セグメント1の孔にパツキング6
が密嵌されるまでの間に圧気洩れが起るが、この
圧気洩れが不都合な場合は、これを防止するた
め、地上部において、案内管2と管4との間に漏
気防止用のパツカーPを設ければよい。
また、上記実施例においては、地上から圧気状
態にあるシールドセグメントに貫通管を設置する
例について述べたが、本発明はこれに限られず、
他の無圧気状態のところから前記セグメントに貫
通管を設置する場合にも適用できる。
本発明は上述の通りであるから、圧気状態にあ
るシールドトンネルを構成するシールドセグメン
トに貫通管を設置する方法として好適である。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施の一例を示すもので、第1図
は地上から案内管を埋設し、止水材をセグメント
の表面周辺及び案内管の先端部内外周に注入し、
貫通管となるべき管を案内管に挿入して該管の先
端部に設けた刃により案内管内の止水材注入部を
ボーリングしている状態の要部の断面図、第2図
は管の刃によりセグメントに穿孔し、該孔にパツ
キングを密嵌した状態の断面図、第3図は第2図
の状態で前記管とセグメントの隙間にコーキング
を施し、且つ前記管の両端に盲蓋を施した状態の
断面図である。 1……シールドセグメント、2……案内管、3
……止水材、4……貫通管となるべき管、5……
刃、6……パツキング、7……ストツパ、10…
…コーキング、11,12……盲蓋。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 圧気下にあるシールドトンネルを構成するシ
    ールドセグメントに貫通管を設置するに際し、ボ
    ーリング機により地表等から内径が前記貫通管の
    外径より大径の管を案内管として前記セグメント
    の貫通管を設置すべき部分の表面まで埋設し、該
    案内管から前記セグメントの前記部分の周辺及び
    該案内管先端部の内外に止水材を注入して止水す
    ると共に該案内管を固定させ、該案内管に、それ
    より小径で先端部に刃を設け先端部から適宜離隔
    した位置に圧気洩れ防止用兼止水用のパツキング
    及びそのストツパを取附けた管を挿入して、該管
    により前記案内管内の止水材及び前記セグメント
    に穿孔すると共にその孔に前記パツキングを密嵌
    させることを特徴とする圧気下におけるシールド
    セグメントに貫通管を設置する方法。 2 案内管と管との間に漏気防止用のパツカーを
    設ける特許請求の範囲第1項に記載の方法。
JP56172781A 1981-10-30 1981-10-30 圧気下におけるシ−ルドセグメントに貫通管を設置する方法 Granted JPS5876700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56172781A JPS5876700A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 圧気下におけるシ−ルドセグメントに貫通管を設置する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56172781A JPS5876700A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 圧気下におけるシ−ルドセグメントに貫通管を設置する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5876700A JPS5876700A (ja) 1983-05-09
JPH025878B2 true JPH025878B2 (ja) 1990-02-06

Family

ID=15948226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56172781A Granted JPS5876700A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 圧気下におけるシ−ルドセグメントに貫通管を設置する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5876700A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553126U (ja) * 1991-12-21 1993-07-13 古河電池株式会社 非水電解液電池

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6661375B2 (ja) * 2016-01-08 2020-03-11 鹿島建設株式会社 凍結管の施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553126U (ja) * 1991-12-21 1993-07-13 古河電池株式会社 非水電解液電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5876700A (ja) 1983-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6286226A (ja) 組込部材を矢板を通して水圧を受けた地中に設置するための方法とこの方法を実施するための装置
JPH025878B2 (ja)
JP2867204B2 (ja) 被圧水下における注入外管の建込方法
CN210947732U (zh) 一种地下室混凝土外墙后置穿墙套管的防水结构
CN111927503B (zh) 一种地铁隧道壁后注浆方法
JPH112100A (ja) 上向きグラウンドアンカー及びその施工方法
JP2636139B2 (ja) 坑口封止装置
JP3744396B2 (ja) 鋼矢板遮水壁の構築方法とその継手部構造
JP2954307B2 (ja) クラック注入装置
JPH09228403A (ja) 地中建造物の防水性維持方法
KR102367730B1 (ko) 일체형 캡코킹 동시주입 강관보강 그라우팅공법
JPS60199123A (ja) コンクリ−ト壁の防水方法
JPH11172708A (ja) 既設地下構造物を貫通する杭の形成方法
JP2829489B2 (ja) アースアンカー工法
JPH04353190A (ja) パッカー工法及びパッカー装置
JPH0893382A (ja) 土留め壁体とトンネル到達部との接続方法
JPS6249408B2 (ja)
JP2824566B2 (ja) グランドアンカーの構築工法
JPH0826579B2 (ja) 下水取付管埋め込み工法およびその工法に用いる取付ソケット
JPH06167022A (ja) 被圧水下におけるアンカー定着部の止水方法
JPH0893395A (ja) シールド工事のチェックボーリングの止水方法
JPS6343531B2 (ja)
JPH037799B2 (ja)
JP2001219112A (ja) 接着剤注入装置及び接着剤注入方法
JPH08218789A (ja) コンクリートセグメントの注入孔および吊孔兼用注入孔とその使用方法