JPH0258630A - 水中盛土工法及び水中盛土用作業船 - Google Patents

水中盛土工法及び水中盛土用作業船

Info

Publication number
JPH0258630A
JPH0258630A JP20800588A JP20800588A JPH0258630A JP H0258630 A JPH0258630 A JP H0258630A JP 20800588 A JP20800588 A JP 20800588A JP 20800588 A JP20800588 A JP 20800588A JP H0258630 A JPH0258630 A JP H0258630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embankment
materials
additives
conduit
storage section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20800588A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsugimasa Itou
伊藤 亜政
Hideki Endo
秀樹 遠藤
Hiroshi Matsugakibara
松垣原 弘
Sumitaka Ikeda
池田 澄隆
Takao Mineura
峯浦 孝雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUI FUDOUSAN KENSETSU KK
Original Assignee
MITSUI FUDOUSAN KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUI FUDOUSAN KENSETSU KK filed Critical MITSUI FUDOUSAN KENSETSU KK
Priority to JP20800588A priority Critical patent/JPH0258630A/ja
Publication of JPH0258630A publication Critical patent/JPH0258630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は水中盛土工法及び水中盛土用作業船に〕 関するものである。
(従来の技術) 水中に盛土を構築する工法として、砂や砂利等をそれぞ
れ別個に投入物用導管を介して投入する工法がある。
これは砂、砂利等に粘着力がないなめ水中へ投入されて
水に触れると粒子が分離し、そめ中の微粒子は水中に浮
遊して水質汚濁を発生させるとともに、潮流等の流れが
ある場合には広範囲に拡散して紛失してしまうという問
題があった。
そこで、これら砂や砂利等を添加剤等とともに事前に混
練りして盛土材を製造し、それを投入するという工法か
開発された。
この工法は陸」二において事前に砂や砂利等を添加剤と
ともに混練りして盛土材を製造し、それを底開きする土
運船に積載するとともに曳航的で所定水域に曳航ぜしめ
、そこて土運船の底を開いて盛土材を直接水中に投入し
て水中盛土を行うものである。
(発明が解決しようとする課題) 」二記盛土工法は、盛土材が添加剤を加えて事前に混練
り製造しであるため、水中への投入の際にこれらが水に
触れても砂等の微粒子か拡散せず、しかも所定量の盛土
材を盛土をずべき箇所に正確に盛土てきるという利点か
ある。
しかしなから、これは上述のように陸上にお(、′lる
原材料の貯蔵及び盛土材の混練り製造、盛土材の土運船
への積載及び該土運船の曳航、盛土材の水中への投入等
の各作業を別々の箇所で、しかも複数の作業船を使用し
て行っていたため盛土作業が能率的にてきす、工期か長
びいて工費か嵩むという問題があった。
本発明は上記の問題に鑑みてなされたものであり、その
目的は原材料の貯蔵から盛土材の水中への投入に至るま
での各作業を、ひとつの作業船で一貫して行うことによ
り作業能率の向上を図るものである。
(課題を達成するだめの手段) 以上の課題を達成するための本発明の手段は、作業船に
貯蔵部と混合部と投入物用導管とか備えられ、該貯蔵部
に貯蔵された原材料と添加剤とを混合部で混練りして盛
土材を製造するとともに、該盛土材を前記投入物用導管
を介して水底へ投入することにより盛土を構築すること
を特徴とする水中盛土工法に存し、かつ船倉に原材料や
添加剤等を貯蔵する■1゛蔵部が設けられ、na灯に(
j該原材1′:lと添加剤とを混練りして盛土4Aを製
造する混合部がもうけられるとともに、投入物用導管か
垂下され、該貯蔵部の下方には先端が前記混合部へ連絡
された搬送手段か設けられてなることを特徴とする水中
盛土用作業船に存する。
(作用) 而して一ト記構成によれば、陸上より水中盛土用作業船
の貯蔵室に砂や砂利等の原材料及び添加剤が貯蔵され、
該水中盛土用作業(1i7の航行中又は盛土投入箇所に
固定されて、これら原材料及び添加剤か混合部で混練さ
れて盛土材が製造され、その盛土材を投入物用導管を介
して水底に投下して盛土作業を行う。
(実施例) 以下本発明び)一実施例を図面に基づいて説明する。
本発明の水中盛土用作業船A(以下単に作業船という。
)は第1図に示すように貯蔵部1と混合部2と投入物用
導管3とを備え、これらが前記作業船Aの船尾a1から
船首a2にかけて直列状に配列され、これら貯蔵部1の
下方には搬送手段6が設けられている。
該貯蔵部1は船尾a1側の原材料貯蔵部4と船首a2側
に隣接して設けられた添加剤貯蔵部5とによりなり、い
ずれも凹状の船倉すの」二面開口部b1に平面矩形のポ
ツパー4a、5aが縦列状に隣接して構成されている。
混合部2は前記貯蔵部1に貯蔵された原材料I11を攪
拌8g、2εtて混練りするものであり、前記貯蔵部1
に隣接して船首a2に設けられている。
また前記搬送手段6は、ベルトコンベア6a、6bがホ
ッパー4aの排出口4b、5b下側にそれぞれ一対平行
に架設されるとともに、その先端がそれぞれ船首a2の
混合部2に連絡して構成されている。
該ベルI・コンヘア6a、6bは、それぞれ原材料貯蔵
部4のポツパー4aから落下された砂や砂利等の原材料
mと添加剤貯蔵部5のポツパー5aから落下された添加
剤nとを混合部2へ搬送するものである。
尚、該搬送手段6は勿論ペルー・コンベア6a、6bに
限られるものではない。
投入物用導管3は第4図に示すように内管3aとスライ
ド可能な外管3bとによりなる二重管であり、混合部2
の先端に接続された7字状の連結管7を介して船首a2
に垂設されている。
而して該投入物用導管3は作業船Aの航行中には短縮さ
れ、盛土材Sを投入する際には外管3bがスライドして
伸長した状態になる。
また投入物用導管3は前記スライド可能な二重管に限ら
ず、単なる二重管や単管及びその他の管てあってもよい
以下本発明の水中盛土工法について説明する。
まず初めに原材料貯蔵部4の各ポツパー4aに陸土より
砂、砂利等の原材料mを順次積載するとともに、添加剤
貯蔵部5のポツパー5aにセメンl〜、増粘剤、消泡剤
等の添加剤nを積載する。
そして原材料貯蔵部4における各ホッパー4aの排出口
4bが順次開くことにより、砂、砂利等が回転移動する
ベルトコンヘア6a上に落下するとともに、これらの原
材料mがヘルドコンベア6aにより混禽部2に搬送され
る。そして貯蔵部5aの(J1出口5bか順次11H<
ことによりセメント、増粘剤及び消泡剤等の添加剤りが
回転移動する他のベルトコンヘア6 b J:に落下し
て、それにより混合部2に搬送される。
次に混合部2において、これらの原材料mと添加剤r]
とに多少の水か加えられて攪拌機2aで混練りされてセ
ミトライ状態の盛土材Sが製造される。
そして該盛土イイSか混合部2の先端より排圧されて投
入物用導管3を介して水底に投下される。
−1−記のような盛土材mの混練り、運搬、投下の一連
の作業は作業船Aの航行中或は盛土材投入箇所への固定
中のともらの時に行ってもよい。
(発明の効果) 本発明は以上の様な槁成にしたことにより下記の効果を
有する。
■ 原材料や添加剤の貯蔵、盛土材の製造や運搬及び盛
土材の水中への投入等の一連の作業を一つの作業船上で
一貫して行うことができるので、作業能率の向−ヒを図
り、かつ工期の短縮及び工費の低減を達成することがで
きる。
■ 盛土材を作業船上における一貫した作業で製造する
ことにより高強度及び高品質の盛土材が製造できるとと
もに、該盛土材を製造と同時に水中へ投入することがで
きるので、水中における盛土材の拡散、p Hの低減及
び水質汚濁の発生等を防止することができる。
■ 原材料や添加剤の貯蔵、盛土材の製造及び運搬等の
一連の作業を、一つの作業船上で一貫して行うとともに
、作業船J二で製造された盛土材を投入物用導管を介し
て水中へ投入することにより、盛土をすべき箇所へ正確
に所定量の盛土を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は水中盛土用作業船の側面図、第2図は同背面図
、第3図は同平面面、第4図は使用状態を示す斜視図、
第5図は要部の拡大図である。 水中盛土用作業船 混合部 搬送手段 :船首 添加剤 貯蔵部 投入物用導管 船尾 原材料 盛土材 特 許 出 願 人 三井不動産建設株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)作業船に貯蔵部と混合部と投入物用導管とが備え
    られ、該貯蔵部に貯蔵された原材料と添加剤とを混合部
    で混練りして盛土材を製造するとともに、該盛土材を前
    記投入物用導管を介して水底へ投入することにより盛土
    を構築することを特徴とする水中盛土工法。(2)船倉
    に原材料や添加剤等を貯蔵する貯蔵部が設けられ、船首
    には該原材料と添加剤とを混練りして盛土材を製造する
    混合部がもうけられるとともに、投入物用導管が垂下さ
    れ、該貯蔵部の下方には先端が前記混合部へ連絡された
    搬送手段か設けられてなることを特徴とする水中盛土用
    作業船。
JP20800588A 1988-08-24 1988-08-24 水中盛土工法及び水中盛土用作業船 Pending JPH0258630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20800588A JPH0258630A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 水中盛土工法及び水中盛土用作業船

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20800588A JPH0258630A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 水中盛土工法及び水中盛土用作業船

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0258630A true JPH0258630A (ja) 1990-02-27

Family

ID=16549095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20800588A Pending JPH0258630A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 水中盛土工法及び水中盛土用作業船

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0258630A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4931930A (ja) * 1972-07-28 1974-03-23
JPS5470604A (en) * 1977-11-16 1979-06-06 Taisei Corp Method of treating accumulated sludge

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4931930A (ja) * 1972-07-28 1974-03-23
JPS5470604A (en) * 1977-11-16 1979-06-06 Taisei Corp Method of treating accumulated sludge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0258630A (ja) 水中盛土工法及び水中盛土用作業船
US7425271B1 (en) Method for treating sludge
US20030230009A1 (en) Marine-based platform for dredged solids management
US3658386A (en) Hopper craft
CN209755717U (zh) 一种混凝土搅拌布料船组
JPH06144357A (ja) 粉体貨物を荷役輸送する方法および装置
JP7185484B2 (ja) 粘性土と鉄鋼スラグの落下混合方法およびシステム
SE465659B (sv) Saett att slamma upp pulverformiga material med varierande vattenhalter samt blandare foer genomfoerande av saettet
JPH055309A (ja) マウンド状水中構造物の構築方法及び浮体装置
SU1689263A1 (ru) Плавучий перегружатель дл сыпучих грузов
JP2005113511A (ja) 泥土改良方法
JPS5442794A (en) Carrier ship for carrying granular material
JPS6192994A (ja) チツプの荷役方法
KR102552841B1 (ko) 이동형 타설기계
JPH01116113A (ja) 水中盛土構築工法
JPH0366898A (ja) シールド工法における土砂搬出方法及び土質改良装置
SU1677307A1 (ru) Способ усреднени руды
KR20110080602A (ko) 친환경 이동식 준설퇴적토의 고화처리장치 및 방법
JPS6296190A (ja) コンベヤ付き土運船
JPS629197Y2 (ja)
JPH01271324A (ja) 粉又は粉粒体の流送方法及びその装置
GB1052031A (ja)
US1320377A (en) Process of unloading grain cars
SU247063A1 (ru) Способ балластировки судов твердым балластом
Greet On Coaling Ships