JPH0258568B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0258568B2
JPH0258568B2 JP56058702A JP5870281A JPH0258568B2 JP H0258568 B2 JPH0258568 B2 JP H0258568B2 JP 56058702 A JP56058702 A JP 56058702A JP 5870281 A JP5870281 A JP 5870281A JP H0258568 B2 JPH0258568 B2 JP H0258568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
paraboloid
optical fiber
fiber
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56058702A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS578512A (en
Inventor
Koruto Hansuuerudoman
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS578512A publication Critical patent/JPS578512A/ja
Publication of JPH0258568B2 publication Critical patent/JPH0258568B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2817Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using reflective elements to split or combine optical signals

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光導波手段を用いたリング干渉計に関
する。
光導波手段(光フアイバ)を用いた光データ伝
送は、その伝送媒体の高い伝送容量、低い減衰率
が得られる事及び好ましい製造価格の故に、ます
ます重要な技術となつてきた。完全な伝送システ
ムを作るためには、伝送線の光学的品質に関して
順守されるべき厳しい条件を実際に使用される際
に於ても満足させる様な例えばプラグ式の結合
器、いわゆる光プラグを備える事が必要であり、
さらに伝送される光波の減衰が可能な限り低い事
が要求されている。
(いわゆる単一モード・フアイバの場合の)数
μから(多モード・フアイバの場合の)最大
100μの範囲の光導波手段の非常に小さな幾何学
的寸法においては、2つのフアイバを結合する
(これはそれらを互いに正確に位置合わせする事
によつて行なわれる)ために、プラグの部品に高
度の機械的精度が要求された。光プラグを作るた
めの従来技術(例えばM.Kaisar、Elektronik、
1979、Vol.8、p.90参照)は、非常に正確であり
従つて高価な高精度の装置を用いてフアイバ端部
を相互に位置合せするという原理に基づいてい
る。
この問題を解決するためのもう1つの方法は、
結合すべき2つのフアイバの間に光学結像系を設
ける事である。そのような装置の例はドイツ国特
許公開第2905360号及び第2546861号に示されてい
る。高い精度が必要なため、そのような結像系は
精巧で、高価であり且つ位置合せが難しい。
非常に小さな寸法の相互位置合せを回避するた
めに、結合すべきフアイドの端部に対して太い端
末片を設ける事も提案されている。こうすれば位
置合せの困難度がより小さな、より大きな口径面
が得られる。そのような光プラグの例がドイツ国
特許公告公報第2135254号に示されている。太く
した端末片内に於ける光の伝播が妨げられないよ
うにするために、端末片に於ける屈折率のプロフ
イールは特殊な、例えば放射線状の形でなければ
ならない。この事は例えばイオン注入等を用いれ
ば原理的に可能であるが、製造費用はかなり高く
なる。
各フアイバ端部に設けられた、結合器として働
く透明な回転放物面によつて、光プラグに関する
これらの問題が解決される。この回転放物面は対
称軸に垂直な光学的に平坦な面を有し、フアイバ
は焦点の近傍に接続される。光学的接続は、2つ
の回転放物面をその平坦面で互いに押圧する事で
行なわれる。
回転放物面の焦点近傍に与えられた光は発散
し、全反射によつて平行ビームに変換される。回
転放物面の2つの平坦面は、光フアイバに比較す
ると非常に大きいので、容易に位置合せできる。
重要な工程、即ちフアイバを回転放物面の光学的
焦点に又はそこから制御された方式でずらして接
続する事は製造時に行なわれるので、非常に精度
良く制御し得る。そのようなプラグは光損失が非
常に低く、且つ汚れに対する感受性は小さい。あ
る伝送モードでは有害なモード分布の変化はこの
場合には存在しない。
このプラグのさらに重要な利点は、回転放物面
の断面の間に付加的な光学素子を容易に導入でき
る事である。従つてプラグ機能は単なる接続素子
から、光導波手段を有する伝送システム用の複雑
な多目的光学素子に拡張される。付加的に導入し
得る部品の例は光の周波数依存性結合を可能にす
る干渉フイルタである。さらに別の応用分野は任
意の選択可能な分割比を有するビーム・スピリツ
タ、任意に調整可能な伝達関数を有する波長依存
性結合器、等である。
以下図面を参照しながら本発明の実施例につい
て説明する。
2つの対称的半部分から成る放物面結合器の基
本設計が接続された状態で第1A図及び第1B図
に示されている。図面の同一の参照番号は同一の
要素を示す。
互いに対称な放物面結合器の半部分1a,1b
は(例えばガラス又はプラスチツク等の)透明な
材料から作られた回転放物面である。放物面はそ
の対称軸に垂直に切断され、その結果生じた断面
2a,2bが互いに向き合つている。これらの断
面は高い光学的品質を有する。接続するために、
それらは互いに直接重ね合わせてもよく、また間
隔Δをあけて互いに平行に位置付けてもよい。後
者の場合、断面を平行に位置付けるために2つの
放物面は正確に作られた留め具3a,3bを有す
る。
光プラグが接続された後、空間Δは空のままで
もよく、又浸漬液もしくはさらに他の光学部品を
充填してもよい。それらの機能は後で説明する。
相互に光学的に接続されたフアイバ4a,4b
及び8a,8bは各々、適当なアパーチヤを経て
各放物面のちようど焦点Fに又はそのすぐ近くの
点のいずれかに接続される。
第1A図の参考例では、ただ1本のフアイバ4
a,4bが各放物面の焦点Fに直接に接続され
る。もしフアイバ4aからの光がフアイバ4bに
結合されるべきならば、条件は次の通りである。
即ちアパーチヤ角αでフアイバ4aから放出され
る光が回転放物面の表面で全反射されて平行にな
り、従つて2つの放物面の断面を垂直に通過する
事である。この平行ビームは第2の放物面1bで
再び全反射され、焦点Fに集められて出口フアイ
バ4bに達する。
有効フアイバ・アパーチヤαは2つの周辺光線
5及び6によつて決定される。光線5は全反射の
臨界角βによつて決定され、光線6は放物面の幾
何学的形状により決定される。
有効アパーチヤ円錐の外の光線(例えば光線
9)は失なわれる。このように偽のモードは容易
に結合から排除できる。
良好な実施例では光フアイバ端部は各回転放物
面の焦点Fに直接に接続されず、そこからある距
離の回転軸に対称に配置された点に接続される。
これらの点は第1B図で10a〜10dと示され
ている。もし例えば2つの光フアイバ4a,4b
を互いに接続すべきならば、1つのフアイバを点
10aに接続し他方のフアイバを点10dに接続
してもよい。これに対応して1つのフアイバ8a
を点10bに導入し、フアイバ8bを点10cに
結合してもよい。
第1B図は点10bと点10cとの間の光学的
接続のビーム11を示す。破線の変型楕円は回転
放物面の面上へのアパーチヤ円錐の入射点を表わ
す。放物面の周辺領域(例えばまつすぐな破線1
4a,14bの外側の領域)はビーム経路に接触
せず、従つて実際には省略してもよい。
各回転放物面に2つの対称的な接続点を使用す
る事は結合器に複数の動作モードを可能にし、従
つて特に結合器の2つの半部分を別々に動作させ
る事ができる。この目的のために断面(又は空間
Δ)に鏡が設けられ、点10aから発した光は点
10bに結像される。もし光フアイバに関して全
部で4つの対称的接続点が用いられるならば、光
がどのように印加されるかという事及び空間Δ中
で用いられる光学素子に依存して、各場合に定義
される入口と出口との間で複数の結合性能が生じ
る。この構成に関する詳細は第2A図〜第2F図
を用いて説明する。
回転軸に対称に配置された接続点の場合、フア
イバ端部が共通面内に置かれるように注意が払わ
れなければならない。フアイバ端部を正確に固定
するためには、例えば保持器7a,7bのV字形
溝の凹みを用いて、フアイバ端部をその中に挿入
し対向片12a,12bで保持する事ができる。
第1B図はこの構成の上面図を示す。
ここで開示した放物面結合器はモノリシツク光
学部品として製造してもよい。即ち光フアイバ端
部は透明な放物面ブロツク中で注型され、これに
先立つてフアイバは基準面2で反射された光を第
2に対称的に配置された接続点上に集める事によ
つて単純な方法で位置合せされる。この単純な方
法において非常に小さな直径を有する単一モー
ド・フアイバでも工場の条件の下で容易に中心付
ける事ができる。
第2A図〜第2F図は、空間Δ中に違つた付加
的な光学部品を用いた、放物面結合器回路の違つ
た応用例を示す。これらの機能図は(第1B図に
対応する)平面図である。第1B図の接続点10
a〜10dは第2A図〜第2F図では〜とし
て表わされている。プラグ中のビーム経路は細い
線で示され、各光フアイバは細いチユーブで表わ
されている。入射光はフアイバ20から供給さ
れ、出口フアイバは21で表わされる。
第2A図は単純な切り離し可能プラグとして2
つの回転放物面を用いた例を示す。互いに光学的
に結合すべきフアイバ20,21は、プラグの異
なつた半部分の対称軸Tの各側に配置された接続
点及びに結合される。2つの放物面の間の断
面は破線で示されている。
第2B図では、例えば適当にコーテイングされ
たガラス板であるビーム・スプリツタSが空間Δ
に配置されている。このビーム・スプリツタによ
つて、接続点に加えられた光は2つの(同じ放
物面1bの)出口及び(他の放物面1aの)出
口に、そして各々フアイバ21a,21bに分
配される。この場合分割比はビーム・スプリツタ
の特性によつて決定され広い範囲にわたつて変化
し得る。もしカツプリング・アウトが必要でない
ならば、接続点の入射光を損失なしに接続点
へ向ける事を可能にする全反射鏡を用いる事がで
きる。この機能は例えば第2のプラグの半分が接
続されない場合に有利であろう。
第2C図は第2B図のビーム・スプリツタのさ
らに発展したものを示す。ビーム・スプリツタS
を通過した光の部分は出口からフアイバ22を
経て他の放物面1bの接続点に戻る。フイード
バツク分岐において、ビーム・スプリツタSで反
射された光の部分と通過した部分とが互いに干渉
する。干渉光はビーム・スプリツタSを通過し第
2の放物線の線続点で取り出される。従つてこ
れはリング(Sagnac)干渉計に関するものであ
る。
第2D図は2つの放物面の間の空間Δ中に選択
的な透過(及び選択的な反射)特性を有する光学
フイルタMを導入する事によつて得られる色結合
器を示す。従つて入口に与えられた広帯域の光
の狭帯域部分が各々出口及びのフアイバ21
a,21bで取り出される。もし必要であれば、
そのような光帯域フイルタは(既知の)多層干渉
フイルタを分割する事によつて別々のプレートと
して作る事ができ、放物面結合器中に導入する事
ができる。このようにして同一のフイルタを有す
る色結合器を単純な手段によつて作る事ができ
る。
第2E図は狭帯域光学単チヤネル反復増幅器を
示す。放物面の間の空間Δは、スペクトルの非常
に限られた部分のみを反射する狭帯域光学フイル
タを含む。この部分は反射された後接続点で取
り出され、光フアイバ23を経て増幅器に加えら
れ、もう一方の放物面1aの接続点にフイード
バツクされる。新たな反射の後、増幅された単チ
ヤネルの光はフイルタMを通過した他の周波数成
分と共に出口に伝達される。
第2F図はフエイル・セーフ光学リフレツシユ
増幅器を示す。このために放物面の間に偏向ビー
ム・スプリツタPSが導入される。このビーム・
スプリツタで反射された方向の偏光は接続点に
カツプル・アウトされ、増幅されフアイバ24を
経て接続点に再結合される。第2の放物面で反
射された後、増幅された光は接続点に結像さ
れ、増幅されずに通過した他の方向の偏光と共に
出力信号を形成する。もし増幅器が故障すると、
増幅されない方向の偏光がいずれにせよ出力信号
として維持される。
そのような結合器は複雑な通信システムに用い
る事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1A図は接続状態にある2つの対称的部品か
ら成る光プラグの前面図、第1B図は第1A図の
プラグの上面図、第2A図は第1B図の光プラグ
の機能図、第2B図はビーム・スプリツタとして
動作する光プラグの図、第2C図はリング干渉計
として動作する光プラグの図、第2D図は色結合
器として動作する光プラグの図、第2E図は単チ
ヤネル反復増幅器として動作する光プラグの図、
第2F図はフエイル・セーフ・リフレツシユ増幅
器として動作する光プラグの図である。 1a,1b……回転放物面部材、4a,4b,
8a,8b……光フアイバ、3a,3b……留め
具。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 放物面及び上記放物面の軸に垂直な平面を有
    する透明部材を含み、上記放物面の焦点に関して
    対称的な2つの位置に光フアイバの接続部を有
    し、上記接続部から上記透明部材中に入射された
    光信号を上記放物面で全反射させて上記平面から
    送出する光フアイバ結合器を1対結合したもの
    と、上記光フアイバ結合器の間に挿入されたビー
    ム・スプリツタと、一方の上記光フアイバ結合器
    の一方の接続点に接続された入射光用の光フアイ
    バと、他方の上記光フアイバ結合器の一方の接続
    点に接続された出射光用の光フアイバと、上記1
    対の光フアイバ結合器の残りの接続点の間に接続
    された光フアイバとを有するリング干渉計。
JP5870281A 1980-05-24 1981-04-20 Optical fiber coupler Granted JPS578512A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19803019955 DE3019955A1 (de) 1980-05-24 1980-05-24 Kopplungselement fuer lichtwellenleiter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS578512A JPS578512A (en) 1982-01-16
JPH0258568B2 true JPH0258568B2 (ja) 1990-12-10

Family

ID=6103249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5870281A Granted JPS578512A (en) 1980-05-24 1981-04-20 Optical fiber coupler

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4441784A (ja)
EP (1) EP0040705B1 (ja)
JP (1) JPS578512A (ja)
CA (1) CA1141216A (ja)
DE (2) DE3019955A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4728169A (en) * 1981-04-27 1988-03-01 Raychem Corp. Methods and apparatus for optical fiber systems
FR2530392B1 (fr) * 1982-07-16 1987-01-02 Instruments Sa Dispositif a isolement optique pour multiplexage ou demultiplexage de longueurs d'onde
FR2552555A2 (en) * 1982-10-14 1985-03-29 Seftim Sa Switching device for optical fibres
FR2534699A1 (fr) * 1982-10-14 1984-04-20 Seftim Sa Dispositif d'aiguillage pour fibres optiques
US4699453A (en) * 1982-11-24 1987-10-13 Magnetic Controls Company Monolithic fiber optic coupler having total internal reflecting surface
US4611884A (en) * 1982-11-24 1986-09-16 Magnetic Controls Company Bi-directional optical fiber coupler
US4701010A (en) * 1984-08-30 1987-10-20 Adc Fiber Optics Corporation Unitary body optical coupler
US4735477A (en) * 1984-12-11 1988-04-05 Amp Incorporated Fiber optic splice terminal and method of using same
US4781426A (en) * 1986-09-30 1988-11-01 Itt Defense Communications, A Division Of Itt Corporation Optical fiber collimator/switch including liquid crystal polarizing material
US4745357A (en) * 1987-03-23 1988-05-17 Westinghouse Electric Corp. Optical interface for a magneto-optical current transducer
KR950002273A (ko) * 1993-06-09 1995-01-04 김주용 만보계 결합형 호출기
US5487121A (en) * 1994-12-20 1996-01-23 University Of Central Florida Optical signal coupling apparatus
DE19601955C2 (de) * 1996-01-09 1997-12-11 Siemens Ag Optoelektronische Sendebaugruppe
DE19650853A1 (de) * 1996-01-09 1997-07-10 Siemens Ag Anordnung zum optischen Ankoppeln eines lichtaussendenden Elementes an ein lichtempfangendes Element
US6385371B1 (en) * 2000-04-03 2002-05-07 Cogent Light Technologies, Inc. Optical system including coupling for transmitting light between a single fiber light guide and multiple single fiber light guides
DE10043985A1 (de) * 2000-09-05 2002-03-14 Cube Optics Ag Optischer Modifizierer und Verfahren zur Herstellung hierfür
US6542306B2 (en) 2001-03-16 2003-04-01 Optical Coating Laboratories, Inc. Compact multiple channel multiplexer/demultiplexer devices
US6636658B2 (en) 2001-04-23 2003-10-21 Optical Coating Laboratory, Inc. Wavelength division multiplexing/demultiplexing systems
DE102005016640B4 (de) * 2005-04-11 2012-09-13 Hochschule Niederrhein Faseroptische Sensorvorrichtung

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3886544A (en) * 1974-06-12 1975-05-27 Leo H Narodny Keyboard using optical switching
US4021099A (en) * 1976-01-12 1977-05-03 Canadian Patents And Development Limited Optical couplers for fiber optic communication links
DE2901388A1 (de) * 1979-01-15 1980-07-24 Max Planck Gesellschaft Verfahren und anordnung zur messung von drehungen mittels des sagnac-effekts
GB1542194A (en) * 1977-08-02 1979-03-14 Standard Telephones Cables Ltd Optical fibre connector
US4246475A (en) * 1978-05-03 1981-01-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Fail-safe optical repeater-amplifier assembly for fiber optic systems
US4211469A (en) * 1978-09-05 1980-07-08 The Deutsch Company Electronic Components Division Optical coupling device
FR2455753A1 (fr) * 1979-05-02 1980-11-28 Thomson Csf Dispositif compact de couplage optique et gyrometre interferometrique a fibre optique comportant un tel dispositif
EP0025586B1 (fr) * 1979-09-14 1983-12-14 Cables Cortaillod S.A. Dispositif de couplage optique
US4274705A (en) * 1979-09-24 1981-06-23 The Boeing Company Fiberoptic-fed fluid level sensor using a hemiellipsoidal optical element

Also Published As

Publication number Publication date
DE3162160D1 (en) 1984-03-15
DE3019955A1 (de) 1981-12-03
US4441784A (en) 1984-04-10
EP0040705B1 (de) 1984-02-08
CA1141216A (en) 1983-02-15
EP0040705A1 (de) 1981-12-02
JPS578512A (en) 1982-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0258568B2 (ja)
US5612824A (en) Narrow band filter and method of making same
US5799121A (en) Multi-port optical device
US5170451A (en) Optical wdm (wavelength division multiplex) coupler
US4993796A (en) Fiber optics communication modules
US5539577A (en) Means to lessen unwanted reflections in an optical device
CA2029171C (en) Multiport optical devices
US4591231A (en) Variable optical attenuator
EP0234369B1 (en) Optical branching filter
JP4888854B2 (ja) 光学モディファイア
EP0856764A2 (en) Grin lensed optical device
JPH04212110A (ja) 光ファイバ電子・光モジュール
CA2245054C (en) Multi-pass optical filter
JPH03171103A (ja) ハイブリッド光学アイソレーター、サーキュレーターあるいはスイッチ、及びこれを使用するシステム
US6501876B1 (en) Bidirectional optical communication device and bidirectional optical communication apparatus
US6430337B1 (en) Optical alignment system
US6044187A (en) Multi-port fiber optical device
US6400862B1 (en) Retro-reflective multi-port filter device with triple-fiber ferrule
JPS5923317A (ja) 光結合デバイス
EP0004980B2 (en) Reversible light beam coupler
US6172802B1 (en) Bidirectional optical amplification system
US6292604B1 (en) Optical coupler arrangement
JPS619610A (ja) 光双方向通信用モジユ−ル
US6611642B1 (en) Optical coupling arrangement
KR0170329B1 (ko) 광통신용 광합분파기