JPH0258500A - スピーカユニツト - Google Patents

スピーカユニツト

Info

Publication number
JPH0258500A
JPH0258500A JP20979088A JP20979088A JPH0258500A JP H0258500 A JPH0258500 A JP H0258500A JP 20979088 A JP20979088 A JP 20979088A JP 20979088 A JP20979088 A JP 20979088A JP H0258500 A JPH0258500 A JP H0258500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
speaker unit
driving part
vibration
coil bobbin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20979088A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Mizuguchi
水口 潤一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Foster Electric Co Ltd
Original Assignee
Foster Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Foster Electric Co Ltd filed Critical Foster Electric Co Ltd
Priority to JP20979088A priority Critical patent/JPH0258500A/ja
Publication of JPH0258500A publication Critical patent/JPH0258500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 この発明はスピーカユニット、特に振動板が振動制御さ
れることにより該振動板から音を放射する音響用スピー
カユニットの構造に関する。
(従来の技術) 従来のダイナミック型スピーカユニットは、第4図に示
されるように、磁気回路lと振動部2およびこれらの[
ffi気回路1と振動部2とを取り付けるフレーム3と
から成り、このフレーム3はスピーカユニット20全体
を一体的に固定する母体となっていた。
前ic!磁気回路1は、断面が逆T字状のヨーク4と円
筒形の永久磁石5および中空円板状のプレート6とを含
み、また前記振動部2は、コーン状の振動板7とその中
央部に一体的に結合されたコイルボビン8を含む。更に
、コイルボビン8の上端部はダンパlOを介してフレー
ム3の下部に振動自在に固定され、前記振動板7の上縁
はエツジ11を介してガスケット12によりフレーム3
の上縁に振動自在に固定されていた。
そして、周知の如(、コイルボビン8に巻回されたボイ
スコイル9に音声電流が流れると、電磁力によづてコイ
ルボビン8が動き振動板7もまた動いて音が発生すると
いう仕組みになっていた。
(発明が解決しようとする諜B) しかしながら、前述した従来のスピーカユニット20は
、振動板7を収容したフレーム3と、前記振動板7を駆
動するための磁気回路1とが一体的に取付けられていた
ため、このようなスピーカユニット20をシステムに組
込む際に、ユニット全体の容積に対して比較的容積比率
の大きい(fl気回路lが他の部品のレイアウトを著し
く制限していた。
このため、例えばウノステムの後部等にあるデッドスペ
ースを有効に活用することができず、システムのコンパ
クト化が図れないという問題があった。
また、第5図に示されるように、磁気回路1からの漏洩
磁束13のためにスピーカユニツ)2011えばテレビ
セクトに取付けたとき、前記漏洩磁束13がブラウン管
14の画面に著しい悪影響を与えるおそれがあり、この
磁気漏洩の弊害を防止するためにキャンセルマグネット
や防磁カバー等を新たに付設しなければならないという
問題があった。
更に、従来のスピーカユニ7・l・20は、周囲の環境
条件に支配され易く、特に熱に対しては磁気回路lが影
響を受は易かった。このため、使用できる環境条件が著
しく制限されるという問題があった。
この発明は係る課題を解決するためになされたもので、
振動板と駆動部とを分離して配置することによりシステ
ム設計の際のレイアウトの自由度を高めるとともに、使
用環境条件の拡大を図り得るスピーカユニットの提供を
目的とする。
(課題を解決するための手段) 前記目的を達成するために、本発明は、振動板と該振動
板を振動制御する駆動部により振動板を振動させて音を
放射するスピーカユニットにおいて、前記振動板と駆動
部とを別体に分離して配置するとともに、これら振動板
と駆動部とを振動伝達機構によって連結し7たことを特
徴とする。
(作用) 前記構成により、本発明は駆動部と振動板とを別体に分
離したことで、特に環境条件に支配され易くまた比較的
容積の大きい駆動部のみをシステムのデッドスペース部
分に配置することが可能となる。一方、振vJFiはシ
ステム前面等に配置して音の発生源は従来通りとするこ
とにより、全体として設計の自由度とデッドスペースの
有効利用が図られコンパクト設計が可能となる。こめ場
合、前記駆動部と振動板とは振動伝達機構により連結さ
れているので、振動板は駆動部から確実に駆動力を受け
ることができ、音の放射という本来の機能はそのまま維
持されることになる。
また、前述したように、特に環境条件の影響を受は易い
駆動部のみを良好な環境条件の下に移動して使用するこ
とができるので、従来は動作させることが困難な状況下
においてもこれに左右されずに済み、利用分野が飛躍的
に拡大されるという利点を有する。
(実施例) 以下、図面に基づき本発明の好適な実施例を説明する。
第1図には本発明に係るスピーカユニットの全体構成が
示されている。しかして、この実施例ではスピーカユニ
ットがダイナミック型スピーカであるため、例えばヨー
ク24と永久磁石25およびプレート26を含む磁気回
路21内に円筒状のコイルボビン28が配置され駆動部
50が構成されている。このコイルボビン28の外周に
はボイスコイル29が巻回されており、フレーム23の
上部周縁にはエツジ31およびガスケット30を介して
振動板27の上部周縁が振動自在に固定されている。
ここで本発明の特徴的なことは、前記振動板27と駆動
部5aとを別体に分離して配置するとともに、これら振
動#Fi27と駆動部50とを振動伝達8!l構によっ
て連結したことである。
本実施例において、振動伝達機構としてピアノ線や硬鋼
線などの真直なスチールワイヤ32が用いられ、このス
チールワイヤ32によってコイルボビン28と振動板2
7の中央部27aとが一体的に連結されている。尚、磁
気回路21を含む駆動部50はスピーカユニット40が
組込まれるシステム側の基部に固定され、また振動板2
7を収容したフレーム23も同様にシステム側の適所に
固定配置されている。
そして、駆動部50内に配置されたボイスコイル29に
音声電流が流れ通電されると、コイルボビン2日が図面
上下方向に振動し、この振動はスチールワイヤ32を介
して振動板27に伝達される。このとき、前記スチール
ワイヤ32の長さは組込まれるシステム条件に合うよう
Sこ適宜選定されるが、その*mは振動に対する応答性
を考慮して小さいほど良いことになる。しかして、この
スチールワイヤ32は伸縮したり撓んだりすることがな
いため、コイルボビン28の振動は確実に振動板27に
伝達される。
従って、ト実施例によれば、スピーカユニット40の組
込まれるシステムの目的や用途に応して駆動部50を最
も都合の良いところに設置することができ、これまでス
ピーカとして動作させることが[)1難な環境Sこあっ
ても容易に配置することが可能となる。すなわち、例え
ば低温の倉庫や部室に配置する場合の他、高温環境下に
おける火災時の非常用スピーカとして、また水中スピー
カとして等;5月用される分野が飛躍的に拡大されるこ
とになる。
第2図には本発明の他の実施例が示されている。
この実施例では、振動伝達機構として曲線状のスチール
ワイヤ42が用いられている。すなわち、コイルボビン
38と振動板37とはこのスチールワイヤ42によって
一体的に連結されており、酸スチールワイヤ42は駆動
部50a側のプレート36に取付けられたハウジング4
3と、フレーム33の中央部に設けられたハウジング4
4との間を接続するチューブ41内において軸方向振動
自在に収容されている。
この実施例によれば、コイルボビン3日の振動方向と振
動板37の振動方向とが一敗しない場合に特に有効であ
り、これによってフレキシブルなシステム設計が可能と
なり設計の自由度が大幅に高められる。
尚、以上の各実施例においては、グイナミンク型スピー
カユニ、Iトを例として説明してきたが、駆動部は圧電
型や静電型のものであっても良いことは勿論である。
第3図には本発明をテレビセントに適用した場合の具体
的実施例が示されている。この実施例で明らかなように
、ブラウン管45と駆動部50aとは必要に応し離して
配置することができ、従来のように特別な防磁対策を必
要とすることなく漏洩磁束13aからの影響を回避する
ことができる。更に、本実施例のように、システム後部
のデッドスペースを有効に利用して全体としてコンパク
トな設計を行うことができる。
(発明の効果) 以上説明した通り、この発明は振動板と該振動板を振動
制御する駆動部により振動板を振動させて音を放射する
スピーカユニットにおいて、前記振動板と駆動部とを別
体に分離して配置するとともに、これら振動板と駆動部
とを振動伝達機構によって連結したことにより、音の放
射というスピーカ本来の機能をtlなわずに駆動部のみ
を振動板から切り翻してこれを最も効果的なところに配
置することができ、レイアウト面での自由度が著しく高
められコンパクト設計が可能となる。
また、特に外部環境の影響を受は易い駆動部を動作可能
な条件のところに配置することができ、これによって、
従来スピーカとして動作させることが極めて困難な環境
下においても容易にその目的を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明をグイナミノク型スピーカユニットに適
用したときの実施例を示す図、第2図は他の実施例を示
す図、第3図は本発明のスピーカユニットをテレビセッ
トに組込んだ状態を示す図、第4図は従来のスピーカユ
ニットの全体構成を示す図、第5図は従来のスピーカユ
ニットをテレビセットに組込んだ状態を示す図である。 20、40・・・・スピーカユニット 1、21.21a−磁気回路 3.23.33・・フレ
ーム4.24・・・・ヨーク  5.25・・・・永久
磁石6、26.36・ ・プレート 7.27.37・
 ・振動板8 28 38・・コイルボビン 929・・・・ボイスコイル 32、42・・・・スチールワイヤ 50、50a・・・駆動部 第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 振動板と該振動板を振動制御する駆動部により振動板を
    振動させて音を放射するスピーカユニットにおいて、 前記振動板と駆動部とを別体に分離して配置するととも
    に、これら振動板と駆動部とを振動伝達機構によって連
    結したことを特徴とするスピーカユニット。
JP20979088A 1988-08-24 1988-08-24 スピーカユニツト Pending JPH0258500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20979088A JPH0258500A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 スピーカユニツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20979088A JPH0258500A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 スピーカユニツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0258500A true JPH0258500A (ja) 1990-02-27

Family

ID=16578634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20979088A Pending JPH0258500A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 スピーカユニツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0258500A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7231057B2 (en) Multi-function actuator capable of preventing vibration
EP1734784A1 (en) Speaker device
JPH11275678A (ja) スピーカ装置
JP4573591B2 (ja) スピーカーユニット及びその製造方法、並びにスピーカー装置
EP1427248B1 (en) Speaker device
JPH0258500A (ja) スピーカユニツト
JP2000050384A (ja) スピーカ装置
JPH0424715Y2 (ja)
JP3236921B2 (ja) 双方向輻射スピーカ
JPH1141686A (ja) スピーカ装置
TWI825644B (zh) 揚聲器單體
JP2004248007A (ja) スピーカ装置
JP2000308194A (ja) スピーカ装置
JPH1141696A (ja) スピーカ装置
JPH1127782A (ja) スピーカ装置
JPH11150782A (ja) スピーカ装置
JP2000023285A (ja) スピーカ及びスピーカ装置
JP2000059879A (ja) スピーカ装置
JP2000041291A (ja) スピーカ装置
CN116170724A (zh) 动铁激励器和音频设备
JPH11150780A (ja) スピーカ装置
JP2000188798A (ja) スピーカ及びスピーカ装置
JP2000041292A (ja) スピーカ装置
JPS60191599A (ja) テレビ用スピ−カ
JPH1132388A (ja) スピーカ装置