JPH0258398B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0258398B2
JPH0258398B2 JP63012249A JP1224988A JPH0258398B2 JP H0258398 B2 JPH0258398 B2 JP H0258398B2 JP 63012249 A JP63012249 A JP 63012249A JP 1224988 A JP1224988 A JP 1224988A JP H0258398 B2 JPH0258398 B2 JP H0258398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filtration cylinder
cylinder
water
papermaking raw
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63012249A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01192890A (ja
Inventor
Soko Ajioka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TSUKUMI FUIRUTAA KK
Original Assignee
TSUKUMI FUIRUTAA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TSUKUMI FUIRUTAA KK filed Critical TSUKUMI FUIRUTAA KK
Priority to JP1224988A priority Critical patent/JPH01192890A/ja
Publication of JPH01192890A publication Critical patent/JPH01192890A/ja
Publication of JPH0258398B2 publication Critical patent/JPH0258398B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は濾過シリンダーを用いた製紙原料の洗
滌濃縮装置、殊に吸引駆動源を用いずに自己吸引
力を生ずるようにした洗滌濃縮装置に関する。
従来技術 吸引駆動源を用いずに自己吸引力を生ずるよう
にした濾過シリンダー形の製紙原料の洗滌濃縮装
置としては例えば、実公昭43−27924号や、特公
昭31−102号等が知られている。これらの先行列
は濾過シリンダーの内周面に沿う領域にシリンダ
ー内周面から所定の曲率を以つてシリンダーの反
回転方向に延びる多数の誘水ダクトを有してお
り、該誘水ダクト群を更に軸方向に亘つて多数配
し、各誘水ダクトの先端をシリンダー内で開口さ
せてこれを吐出口とすると共に、同基端をドラム
内周面に接し開口させてこれを吸引口としたもの
である。この濾過シリンダーはその中程まで製紙
原料液中に浸着して回転駆動させ、シリンダーが
浸着する領域において製紙原料液の水分をシリン
ダーの周面のスクリーン及び上記吸引口を通じ上
記各誘水ダクト内へ導入させつつ製紙原料をシリ
ンダー外周面にケーキ状に付着させると共に、シ
リンダーの回転進行に伴ない、上記誘水ダクト内
の脱水液を吐出口からシリンダー内に徐々に排出
し、該排出進行に伴なう誘水ダクト内液面の低下
によつて吸引口に吸引力を自然発生させ、該吸引
力でシリンダー外周面への製紙原料の付着を促し
ながら、吸引脱水を助長させ、該吸引脱水作用を
誘水ダクトの吐出口が濾過シリンダー内液面を脱
出するまで自己保持して製紙原料の付着厚の成長
を促し、脱水を継続するものである。
発明が解決しようとする問題点 然るに上記濾過シリンダーは、シリンダー内周
面に沿う領域に所定の曲率を有する多数の誘水ダ
クトを互いに重畳した状態で渦巻パターンを以つ
て配置し、更にこれらをシリンダー軸方向に多段
階に設けねばならない等、構造が極めて複雑で製
作加工に手間を要し、非常に高価となる欠点を有
している。
又従来は濾過シリンダーを槽内の製紙原料液中
に浸着し、静的状態にある原料液に対し誘水ダク
トによる前記吸引力を作用させ、該吸引力のみに
依存して脱水と原料付着とを促す構造であるた
め、誘水ダクトの前記構造原理から大幅な処理能
力の向上が望めない欠点がある。
本発明は上記問題を有する濾過シリンダーの構
造を抜本的に改め、比較的構造簡素且つ安価にし
て処理能力の向上が望める製紙原料の洗滌濃縮装
置を提供せんとするものである。
問題点を解決するための手段 本発明は濾過シリンダーの内周面に沿い同シリ
ンダー一側から多側に亘つて延在する多数の誘水
路を設け、該誘水路をシリンダー軸に対し一定の
ひねり角を以つて傾斜して配置すると共に、濾過
シリンダーの一側の同心円面に同シリンダーの外
域から内域へ収斂する多数の保水室を設け、該保
水室の外端拡大口側を上記誘水路と連通させると
共に、同内端狭小口側を吐水口とし、更に上記濾
過シリンダー上位に製紙原料供給装置を配して同
シリンダー上部のスクリーン上に製紙原料を流し
かけるように構成したものである。
作 用 而して上記製紙原料供給装置から定速で回転駆
動している濾過シリンダー上部のスクリーン上に
製紙原料を流しかけると、濾水は瞬時にスクリー
ンを通して誘水路内へ落ちその傾斜に従い保水室
拡大口へと導かれ、保水室の液面を低下させなが
ら保水室狭小口側の吐水口から徐々に排水が促さ
れる。この結果誘水路内に負圧を生じてスクリー
ン表面に吸引力を生じさせ、該吸引力と上記流し
かけに伴なう自然脱水(重力脱水)の相乗作用で
スクリーン表面に製紙原料の付着と脱水とを効率
的に促し、付着厚を増大させた処理能力を向上さ
せることができる。
又製紙原料の濃度を高めても流しかけによる重
力脱水と誘水路における吸引力の相乗作用でそれ
程洗滌能力を低下させることなく脱水と原料付着
(洗滌と濃縮)を良好に遂行させることができる
から、原料濃度を高濃度にして処理能力の向上を
図ることが可能となる。
又濾過シリンダーは上記シリンダー巾方向に亘
る誘水路とその一端に配した保水室の画成とによ
つて誘水路全長(シリンダー全巾)に良好な吸引
力を生じさせることができ、同シリンダーの一側
から他側に亘つて仕切板を並行して設けるのみで
上記誘水路の画成が行なえると共に、仕切板を同
シリンダーの一側円面に略放射状配置を以つて設
けるのみで保水室の画成が行なえるから、従来の
吸水ダクトを重畳して設けた自己吸引形濾過シリ
ンダーに比べシリンダー構造を著しく簡素化し、
製造も容易となり低廉とすることができる。
実施例 以下本発明の実施例を第1図乃至第8図に基き
説明する。
1は槽8内に軸14によつて回転可に装架さ
れ、モータMによつて一方向に定速で回転駆動さ
れる濾過シリンダーを示す。
濾過シリンダー1はその周壁がスクリーン4に
よつて形成され通気通水構造である。
該スクリーン4は例えば第8図に示すように多
数の透孔を持つた外シリンダー4aに網材4bを
張設して形成する。
上記外シリンダー4aの内周に同心円配池で内
シリンダー15を配し、該内外シリンダー15,
4a間にスクリーン4に沿接せる筒状室1aを画
成し該筒状室1aを濾過シリンダー一側から他側
に亘り並行して延在せる多数の隔板3で仕切り、
各隔板3間に多数の誘水路2を画成する。該隔板
3及び誘水路2はその全長を第2図、第6図に示
すように軸14に対し一定のひねり角θを以つて
傾斜して配置し、更に該隔板3をシリンダー回転
方向に対し後傾するように傾斜して配置する。従
つて誘水路2は断面形状が略平行四辺形に呈す
る。上記の如く隔板3の一定のひねり角を以つて
配置することにより濾水の一端方向への誘水を速
やかに行なわせ、又同隔板3をシリンダー回転方
向に対し後傾するように傾斜して配置することに
より後述する製紙原料の流しかけ部(シリンダー
上部)から製紙原料のピツクアツプ部(シリンダ
ー側部)間におけるスクリーンからの濾水の噴き
出しを良好に抑止することができる。
又上記濾過シリンダーの一側には上記誘水路2
の傾斜下端側に位置してシリンダー軸を中心とし
た同心円面に環状室1bを形成する。
該環状室1bはその側面が対向して配置された
外シリンダー4aの側板17と内シリンダー15
の側板16とによつて画成され、その内外周面が
スクリーン4の環状端部と側板16から突出した
スクリーン4と同心円配置の内筒部18とによつ
て画成され、誘水路2の傾斜下端内域、即ち筒状
室1aの一端側内域に面して広がる。
更に上記環状室1bを上記濾過シリンダー外周
域から内周域に延在する多数の隔板5で仕切り、
各隔板5間に多数の保水室6を画成し、該保水室
6の外端を上記誘水路2と連通させ、同内端を吐
水口7とする。
好ましくは上記隔板5及び保水室6は第4図に
示すように、筒状室1aの内壁、即ち内シリンダ
ー15からシリンダー回転方向へ向け傾斜して配
置し、よつて外端側(誘水路2側)において拡大
口となり、内端側(吐水口7側)において狭小口
となるように収斂し、拡大口側において複数の誘
水路2と連通し、狭小口側において吐水口7を形
成する。この場合一つの保水室6に開口する誘水
路2は夫々同数とする。
又上記各吐水口7に連通して共通の環状排水口
19を配し、各吐水口7から吐出される濾水を該
環状排水口19を通し槽8内に排出し、槽8の側
壁に設けた排水口9より槽外に排出する構成とす
る。
上記環状排水口19は内シリンダー15の側板
16から突出した前記内筒18と外シリンダー4
aの側板17から内筒18の外周に同心円配置で
突出した外筒20によつて画成される。
第1図、第2図に示すように上記の如くした濾
過シリンダー1の上位に製紙原料供給装置10を
配する。該製紙原料供給装置10はヘツドボツク
ス内に製紙原料を溜め、常時定量の原料Sを上記
濾過シリンダー1上部のスクリーン4表面に流し
かける。
而して上記製紙原料供給装置10から定速で回
転駆動している濾過シリンダー1上部のスクリー
ン4上に製紙原料を流しかけると、濾水は瞬時に
スクリーンを通して誘水路2内へ落ち、スクリー
ン表面に製紙原料を厚く付着させ、同時に濾水は
誘水路2に導かれてその傾斜下端に配した保水室
6内へ導入され、保水室6の液面を低下させなが
ら吐水口7から徐々に排水が促される。この結果
誘水路2内に負圧を生じてスクリーン4表面に吸
引力を生じさせ、該吸引力と上記流しかけに伴な
う自然脱水(重力脱水)の相乗作用でスクリーン
4表面への上記製紙原料の付着と脱水とを効率的
に促進させ、付着厚を増大させ処理能力を向上さ
せることができる。
斯くして濾過シリンダー1のスクリーン表面に
ケーキ状に付着された製紙原料を流しかけ部の先
方においてシリンダー側面に接触させたピツクア
ツプロール11によりスクリーン表面から転着さ
れ、該ピツクアツプロール11に接触させたドク
ター12により同ロール表面から剥離され貯蔵室
13に回収される。
第7図は他例を示す。同図に示すように、上記
した誘水路2を濾過シリンダー1の中央部から一
端側へ下り傾斜となるように設けると共に、同中
央部から他端側へ下り傾斜となるように設け、一
方の誘水路2下端の濾過シリンダー一側面に前記
保水室6を、他方の誘水路2下端の濾過シリンダ
ー他側面に同様の保水室6を設けるようにしても
良い。
発明の効果 以上のように本発明によれば、濾過シリンダー
上部への流しかけによる製紙原料の重力脱水と誘
水路に生じさせた吸引力との相乗作用によりスク
リーン表面に製紙原料を厚く付着させることがで
き脱水を効率的に行なうことができ、著しい処理
能力の向上が望める。
スクリーンにより濾過された濾水は誘水路の傾
斜に従い速やかに保水室外端側へと導かれ、該濾
水を外端で拡大口となり内端で狭小口となる如く
収斂せる上記保水室内に適正に確保しながら、こ
れを狭小口側の吐水口から徐々に排出して液面を
低下させ上記誘水路内腔に常に良好なる負圧を生
じさせ上記吸引脱水効果を上げることができる。
又製紙原料の濃度を高めても流しかけによる重
力脱水と誘水路における吸引力の相乗作用で洗滌
能力を低下させることなく脱水と原料付着(洗滌
と濃縮)を良好に遂行させることができ、従つて
原料濃度を高濃度にして処理能力の向上を図るこ
とが可能となる。
又濾過シリンダーは上記シリンダー巾方向に亘
る誘水路とその一端に配した保水室の協働によつ
て誘水路全長(シリンダー全巾)に良好な吸引力
を生じさせることができる。又同シリンダーの一
側から他側に亘つて仕切板を並行して設けるのみ
で上記誘水路の画成が行なえると共に、仕切板を
同シリンダーの一側円面に略放射状配置を以つて
設けるのみで保水室の画成が行なえるから、従来
の自己吸引濾過シリンダーに比べシリンダー構造
を著しく簡素化し、製造も容易となり低廉とする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例たる製紙原料の洗滌濃
縮装置を示し製紙原料供給装置と槽とを線図を以
つて示す側面図、第2図は同正面図、第3図は濾
過シリンダー縦断面図、第4図は濾過シリンダー
側面図、第5図は第3図A−A線断面図、第6図
は誘水路の拡大平面図、第7図は他例を示す誘水
路平面図、第8図はスクリーン拡大切欠平面図で
ある。 1……濾過シリンダー、2……誘水路、3……
隔板、4……スクリーン、5……隔板、6……保
水室、7……吐水口、8……槽、10……製紙原
料供給装置、S……製紙原料。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 濾過シリンダーのスクリーン内周面に沿い筒
    状室を形成し、該筒状室を濾過シリンダーの一側
    から他側に亘つて並行して延在する多数の隔板で
    仕切つて各隔板間に多数の誘水路を画成し、該誘
    水路を濾過シリンダー軸に対し一定のひねり角を
    以つて傾斜して配置し、更に上記濾過シリンダー
    の一側には濾過シリンダー軸を中心とした同心円
    面に環状室を形成し、該環状室を上記濾過シリン
    ダー外周域から内周域へ延在する多数の隔板で仕
    切つて各隔板間に多数の保水室を画成し、該保水
    室を外端側で拡大口となり同内端側で狭小口とな
    るように収斂して設け、該各保水室を外端拡大口
    側において上記誘水路の一端と連通させると共
    に、同内端狭小口側において吐水口を形成し、上
    記濾過シリンダー上位に上記スクリーン上部周面
    へ製紙原料を流しかける製紙原料供給装置を配し
    たことを特徴とする製紙原料の洗浄濃縮装置。
JP1224988A 1988-01-22 1988-01-22 製紙原料の洗滌濃縮装置 Granted JPH01192890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1224988A JPH01192890A (ja) 1988-01-22 1988-01-22 製紙原料の洗滌濃縮装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1224988A JPH01192890A (ja) 1988-01-22 1988-01-22 製紙原料の洗滌濃縮装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01192890A JPH01192890A (ja) 1989-08-02
JPH0258398B2 true JPH0258398B2 (ja) 1990-12-07

Family

ID=11800092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1224988A Granted JPH01192890A (ja) 1988-01-22 1988-01-22 製紙原料の洗滌濃縮装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01192890A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076150B2 (ja) * 1989-09-20 1995-01-30 株式会社岩科製作所 紙料液噴射分離装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138954U (ja) * 1984-08-07 1986-03-11 三菱電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138954U (ja) * 1984-08-07 1986-03-11 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01192890A (ja) 1989-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5503737A (en) Air inflow restrictor for disc filters
FI93800B (fi) Laite ja menetelmä massan käsittelemiseksi
FI79654C (fi) Roterande skivfilter.
GB1336412A (en) Drum structure for rotary drum filtering apparatus
CA2296241C (en) Device for the treatment of a fibrous suspension
NO317968B1 (no) Roterende filter og fremgangsmate for filtrering av strommende substanser
JPH0763873B2 (ja) 回転篩
JP2782477B2 (ja) スラリー処理用プレス
US3306457A (en) Drum filter
JPS6025235B2 (ja) 円板プレス
GB1596414A (en) Device for the separation of liquid from a slurry
JPH0258398B2 (ja)
US4634529A (en) Rotatable disc filter
JPH0975613A (ja) 竪型ドラムスクリーン
US4001119A (en) Thickening apparatus
US5296152A (en) Apparatus for filtering suspensions and a method of operating the apparatus
FI70526B (fi) Skivfilter
US5160434A (en) Filter cylinder with drainage surface
JP2885752B2 (ja) ドラム形紙料洗滌又は濃縮装置
CA1063523A (en) Apparatus for continuous separation of a suspension liquid from a fibrous suspension
US3305439A (en) Pulp roller for a papermaking machine
CN216378920U (zh) 一种废纸纸浆用滚筒筛
JPS5920337Y2 (ja) ロ−タリ−スクリ−ンにおける汚水の供給装置
US4963270A (en) Decker with partitions for filtrate fractions
CN218222684U (zh) 一种可冲散非织造材料生产用的纸浆研磨设备