JPH0257780A - 湯水混合装置 - Google Patents

湯水混合装置

Info

Publication number
JPH0257780A
JPH0257780A JP20512288A JP20512288A JPH0257780A JP H0257780 A JPH0257780 A JP H0257780A JP 20512288 A JP20512288 A JP 20512288A JP 20512288 A JP20512288 A JP 20512288A JP H0257780 A JPH0257780 A JP H0257780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
temperature
valve
water
mixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20512288A
Other languages
English (en)
Inventor
Bunichi Shiba
文一 芝
Yukio Nagaoka
行夫 長岡
Kazuo Fujishita
藤下 和男
Akihiko Nakajima
昭彦 中島
Yoshio Yamamoto
山本 芳雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP20512288A priority Critical patent/JPH0257780A/ja
Publication of JPH0257780A publication Critical patent/JPH0257780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Temperature-Responsive Valves (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、湯水混合装置の湯温制御に関するものである
従来の技術 従来の湯水混合装置のブロック図を第5図に示す。(例
えば、実開昭61−18424号公報)第5図において
lは水供給配管、2は高温湯供給配管、3は混合湯出口
である。4は水側弁で、5は湯側弁である。6はサーミ
スタで混合湯温を検出し、湯温信号を制御装置7に通知
する。8は第1の駆動手段で制御装置7の信号により水
側弁4を駆動する。9は第2の駆動手段で制御装置7の
信号により湯側弁5を駆動する。lOはコントローラで
制御装置7に連結され、給湯湯温を設定するためのもの
で、設定された温度は制御装置7にインプットされる。
制御装置7は、前記サーミスタ6で検出した混合湯温信
号とコントローラ8で設定した設定温度信号より、これ
らの温度差に基づいて水側弁4と湯側弁5を操作する信
号を前記第1の駆動手段と前記第2の駆動手段に出力し
混合水の温度を調節する。
発明が解決しようとする課題 しかしながら前述の構成では、水側弁と湯側弁を直接駆
動するため第1の駆動手段と第2の駆動手段には駆動力
の大きいアクチュエータを使用しなければならず、構成
が大型になる。本発明は簡単な構成で湯温の安定性の良
好な混合装置を提供するものである。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明の湯水混合装置は、水
通路と湯通路にそれぞれ設けられた弁体からなる混合弁
と、前記混合弁とそれぞれ一体に設け・られ前記混合弁
とほぼ面積の等しいバランス板と、前記バランス板と前
記混合弁とで形成されるバランス室と、前記バランス板
とケーシングでそれぞれ形成される背圧室と、少なくと
も一方のバランス室と背圧室とを結ぶ第1の連通路と、
水通路と湯通路との混合路と、混合路の混合湯温を検出
する混合湯温検出手段と、前記背圧室と前記混合路とを
それぞれ連絡する第2の連通路と、前記第2の連通路に
設ける制御弁と、前記制御弁を駆動する制御弁駆動手段
と、前記混合湯温検出手段の信号によって前記制御弁駆
動手段に駆動信号を出力する制御手段とからなる構成を
備えたものである。
作用 本発明の湯水混合装置は上記の構成によって、混合路の
温度を混合湯温検出手段によって検出し、その信号に応
じて制御手段が制御弁駆動手段を駆動する。そして第2
の連通路に設けられた制御弁が操作され、制御弁の弁位
置により背圧室の圧力を調節し混合弁が動作し混合湯温
を制御するものである。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明する。第1
図は本発明の湯水混合装置の断面図である。11は水通
路、12は湯通路、13は混合弁である。
L3aは水側弁体、13bは湯側弁体である。14aは
混合弁13とそれぞれ一体に設けられた混合弁13とほ
ぼ面積の等しい水側バランス板で、14bは同湯側バラ
ンス板である。(以下添字においてaは水側、bは湯側
を示す、)15aの水側バランス板14aと混合弁13
で形成される水側バランス室で、15bは同湯側バラン
ス室である。16aは水側バランス板14aとケーシン
グで形成される水側背圧室で、16bは同湯側背圧室で
ある。17aは水側バランス室15aと水側背圧室16
aで結ぶ水側の第1の連通路で、17bは同湯側の第1
の連通路である。
18は水道路11と湯通路12の混合路で、19は混合
路18の混合湯温を検出する混合湯温検出手段である。
20aは水側背圧室16aと混合路1Bを連絡する水側
第2の連通路で、20bは同湯側第2の連通路で、21
は第2の連通路に設ける制御弁である。22は制御弁2
1を駆動する制御弁駆動手段で、23は混合湯温検出手
段19の信号によって制御弁駆動手段22に駆動信号を
出力する制御手段である。
第2図は制御弁21部分の拡大図である。第3図は制御
弁の一例である。
第4図は制御弁21の弁位置における混合湯温の変化を
示す。第4−図の制御弁位置において制御弁の左側が水
側の第2の連通路20aで、制御弁の右側が湯側の第2
の連通路20bである。
次に本発明の構成の動作を説明する。混合路18におけ
る混合湯温は混合湯温検出手段19によって検出される
。制御手段23は設定温度と、この混合湯温を比較し混
合湯温か設定湯温に等しくなるように制御弁21を動か
すよう制御弁駆動手段22に信号を出力する。
一例として設定温度に対して混合湯温か高い場合につい
て説明する。混合湯温検出手段19からの信号により制
御手段23は現在の混合湯温が設定湯温より高いことを
判断する。したがって制御手段23は混合湯温を下げる
ためには水量を増加して湯量を減少するように制御弁駆
動手段に信号を出力する。水量を増加するためには制御
弁21の切りこみのある方を第4図において2もしくは
1になるようにする。制御弁21の切りこみのある方が
水側の第2の連通路20a向いている場合、水側の第2
の連通路20aを流れる水量が増加し、湯側の第2の連
通路20bを流れる水量が減少する。
このため水側背圧室16aの圧力が下がり、反対に湯側
背圧室16bの圧力が増加し、各背圧室16a、16b
と各バランス室15a、15bの間に圧力差を生じる。
この圧力差は混合弁13に加わり混合弁13は圧力差を
無くす方向に動く。(この場合は第1図において左側) したがって水通路11から混合路に通ずる混合弁の開度
が大きくなり水量が増加する。反対に湯量は減少し、混
合路の混合湯温は低下して設定温度に近づく。
ここにおいて、混合弁13はバランス板14によって入
口側圧力がバランスしており、水通路11または湯通路
12の少なくとも一方の圧力が変化しても混合弁13に
作用する力が打ち消される構造となっている。
したがって、背圧室16a、16bの圧力だけで混合弁
13を駆動することができる。
発明の効果 以上のように、本発明の湯水混合装置は、第2の連通路
に設けた制御弁を駆動することにより混合弁を直接駆動
せずに湯温制御が可能となる。
制御弁は混合弁に比べ面積が小さいため弁にかかる圧力
も小さくなる。このため制御弁駆動手段として小型のア
クチュエータを用いることが可能となり装置全体の小型
化を図る効果が得られる。
また混合弁がバランスしているために背圧室の圧力を制
御するだけで調節できる。したがって、制御弁の負荷が
小さいため高速で駆動することができるため混合弁の応
答が早くなり混合湯温の安定が良くなる効果が得られる
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す湯水混合装置の断面
図、第2図は同装置の制御弁部の拡大断面図、第3図は
同装置の制御弁の斜視図、第4図は同装置の制御弁の動
きを示す形態図、第5図は従来の湯水混合装置のブロッ
ク図である。 11・・・・・・水通路、12・・・・・・湯通路、1
3・・・・・・混合弁、14・・・・・・バランス板、
15・・・・・・バランス室、16・・・・・・背圧室
、17・・・・・・第1の連通路、18・・・・・・混
合路、19・・・・・・混合湯温検出手段、20・・・
・・・第2の連通路、21・・・・・・制御弁、22・
・・・・・制御弁駆動手段、23・・・・・・制御手段
。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名/ / −
−−71<逼豚 14−一一7Yランス級 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水通路と湯通路にそれぞれに設けられた弁体からなる混
    合弁と、前記混合弁とそれぞれ一体に設けられ前記混合
    弁とほぼ面積の等しいバランス板と、前記バランス板と
    前記混合弁とで形成されるバランス室と、前記バランス
    板とケーシングでそれぞれ形成される背圧室と、少なく
    とも一方のバランス室と背圧室とを結ぶ第1の連通路と
    、水通路と湯通路との混合路と、混合路の混合湯温を検
    出する混合湯温検出手段と、前記背圧室と前記混合路と
    をそれぞれ連絡する第2の連通路と、前記第2の連通路
    に設ける制御弁と、前記制御弁を駆動する制御弁駆動手
    段と、前記混合湯温検出手段の信号によって前記制御弁
    駆動手段に駆動信号を出力する制御手段とからなる湯水
    混合装置。
JP20512288A 1988-08-18 1988-08-18 湯水混合装置 Pending JPH0257780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20512288A JPH0257780A (ja) 1988-08-18 1988-08-18 湯水混合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20512288A JPH0257780A (ja) 1988-08-18 1988-08-18 湯水混合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0257780A true JPH0257780A (ja) 1990-02-27

Family

ID=16501788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20512288A Pending JPH0257780A (ja) 1988-08-18 1988-08-18 湯水混合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0257780A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5467129A (en) * 1992-11-25 1995-11-14 Nikon Corporation Camera with automatic data compression factor selection
JP2015197116A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 Toto株式会社 湯水混合装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5467129A (en) * 1992-11-25 1995-11-14 Nikon Corporation Camera with automatic data compression factor selection
JP2015197116A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 Toto株式会社 湯水混合装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62147101A (ja) 負荷を戻し通知される方向制御弁
JPH0257780A (ja) 湯水混合装置
JPH0257781A (ja) 湯水混合装置
JPH055265Y2 (ja)
JP3083152B2 (ja) 建設機械の油圧駆動装置
JP2903909B2 (ja) 建設機械の制御回路
JP3607335B2 (ja) 可変ポンプ制御装置
JP2860606B2 (ja) 自力式圧力調整弁装置
JP2571982Y2 (ja) 建設機械の制御回路
JPH04119604U (ja) ロードセンシング油圧回路
JP2699487B2 (ja) 湯水混合制御装置
US5140815A (en) Valve apparatus
JPH0533775A (ja) 可変容量型油圧ポンプの容量制御装置
JP2708873B2 (ja) 油圧回路の制御装置
JP2615059B2 (ja) 湯水混合装置
JPS6291677A (ja) 可変容量形液圧ポンプの入力トルク制御装置
JPH0262491A (ja) 湯水混合装置
JPH0276977A (ja) 湯水混合装置
JPH0514802B2 (ja)
JPS5830973Y2 (ja) アクチユエ−タの駆動回路
JPH0643522Y2 (ja) 可変ポンプの流量制御装置
JPH02146389A (ja) 湯水混合装置
JPS5815731Y2 (ja) 液圧系の切換制御装置
JPH09203402A (ja) 油圧制御装置
JP2560415B2 (ja) 電子制御ポンプ