JPH025726A - エンジンの燃料噴射装置 - Google Patents

エンジンの燃料噴射装置

Info

Publication number
JPH025726A
JPH025726A JP15406988A JP15406988A JPH025726A JP H025726 A JPH025726 A JP H025726A JP 15406988 A JP15406988 A JP 15406988A JP 15406988 A JP15406988 A JP 15406988A JP H025726 A JPH025726 A JP H025726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injector
intake
intake air
amount
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15406988A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomi Watanabe
友巳 渡辺
Kiyotaka Mamiya
清孝 間宮
Motokimi Fujii
幹公 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP15406988A priority Critical patent/JPH025726A/ja
Publication of JPH025726A publication Critical patent/JPH025726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はエンジンの燃料噴射装置に関するしのであって
、とくに軽負荷域からの加速応答性の向上を図るために
、吸気ボートに燃料を噴射するメインインジェクタと、
該メインインジェクタより上流側の吸気通路に燃料を噴
射するアンストインジェクタと、スロットル弁上流の吸
気通路とメインインジェクタ近傍の吸気通路とを連通ず
るバイパス吸気通路とが設けられたエンジンの燃料噴射
装置に関するものである。
[従来の技術] 吸気量を検出するエアフローメータと、吸気中に燃料を
噴射するインジェクタ(燃料噴射弁)とを設け、吸気量
に応じて燃料噴射1i(空燃比)を制御するようにした
燃料噴射式エンジンは従来より知られており(例えば、
特開昭59−29733号公報参照)、このような燃料
噴射式エンジンでは、普通吸気ボートあるいは燃焼室に
臨んでインジェクタが配置される。ところが、上記従来
の燃料噴射式エンジンでは、レイアウト上の制約等によ
って、エアフローメータとスロットル弁との間の吸気経
路長をある程度長くせざるをえないので、スロットル弁
の開閉に伴って生じる吸気量変化が工アフロ−メータに
到達するまでには若干の時間を要し、さらに、エアフロ
ーメータ出力値の演算にも若干の時間を要する関係上、
吸気量の検出には応答遅れが生じる。このため、エンノ
ンの加速時においては、吸気量の増加に対して燃料噴射
量の増加が若干遅れ、加速初期に吸気の空燃比(A/F
)がリーン化して加速応答性か悪化するといった現象が
生じ、このような加速応答性の悪化は、とくに軽負荷時
に著しくなるといった問題があった。
これを防止するために、別途迅速に加速を検出する手段
を設け、エンジンの加速時には、燃料噴射量を増量する
ようにした燃料噴射装置が提案されている。しかし、加
速時に急激に燃料を増量しても、この燃料が全部気化す
るとは限らないので、この従来のらのは加速応答性を十
分に改善することができなかった。
そこで、吸気ボートに燃料を噴射するメインインジェク
タを設ける一方、該メインインジェクタより上流の吸気
通路、好ましくはサージタンクの直ぐ上流にアシストイ
ンジェクタを設け、さらにスロットル弁上流の吸気通路
とメインインジェクタ近傍の吸気通路とを連通ずるバイ
パス吸気通路を設け、軽負荷時には、バイパス吸気通路
を通して供給される吸気(以下、単にバイパス吸気とい
う)とメインインジェクタから噴射される燃料とでやや
リーンな混合気を生成する一方、バイパス吸気通路との
分岐部より下流側の吸気通路をスロットル弁を介して供
給される吸気(以下、単にスロットル側吸気という)と
アシストインジェクタから噴射される燃料とでややリッ
チな混合気を生成し、燃焼室には上記のリッチな混合気
とリーンな混合気とが混合された所定の空燃比の混合気
が供給されるようになったエンジンの燃料噴射装置が提
案されている。そして、このものは、軽負荷域からの加
速時にスロットル弁が急激に開かれたときには、サージ
タンク内の吸気(スロットル側吸気)が−気に燃焼室に
吸入されるが、首記したように、スロットル側吸気はす
でにややリッチな混合気となっているので、燃焼室には
応答遅れなくややリッチな混合気が供給され、エンジン
出力を十分に高めて加速性能の向上を図ることができる
ようになっている。
[発明か解決しようとする課M] ところが、メインインジェクタとアシストインジェクタ
とバイパス吸気通路とか設けられた上記従来の燃料噴射
装置では、エンジン負荷の変化に伴って、スロットル側
吸気量とバイパス吸気量の比率が変化するので、サージ
タンク内の混合気(スロットル側吸気)の空燃比を一定
値に維持するには、エンジン負荷に応じてメインインジ
ェクタとアシストインジェクタの燃料噴射量の比率を変
えなければならず、さらに、アシストインジェクタの容
量、ダイナミックレンジ等も考慮しなければならないの
で、メインインジェクタとアノストインジェクタの燃料
噴射量の制御方法が複雑化するといった問題があった。
また、バイパス吸気通路にアイドル回転数制御弁を介設
し、アイドル時には、負荷に応じてバイパス吸気量を制
御することによってアイドル回転数を一定に保つように
したエンジンでは、電気負荷量が増加するなどして、エ
ンジン負荷が増加したときには、バイパス吸気量が増加
し、その分エアフローメータの出力値が増加し、これに
対応してメインインジェクタとアシストインジェクタと
が、夫々燃料噴射量を増加させる。ところが、スロット
ル弁の開度は変わらず、したがってスロットル側吸気量
は変化しないので、スロットル側吸気が過剰にリッチと
なり、このようなときにエンノンが加速されると、サー
ジタンク内の過剰にリッチな混合気(スロットル側吸気
)が−気に燃焼室に供給され、燃焼性が悪化し加速性能
が悪化するといった問題があった。
本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたものであっ
て、メインインジェクタとアシストインジェクタとバイ
パス吸気通路とが設けられたエンノンにおいて、簡素な
制御方法で軽負荷域からの加速応答性の向上が図れると
ともに、アイドル時においてアイドル回転数制御が行な
われるときに、スロットル側吸気が過剰にリッチ化する
ことを存効に防止できるエンノンの燃料噴射装置を提供
することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は上記の目的を達するため、スロットル弁下流の
吸気通路に配置されるメインインジェクタと、該メイン
インジェクタより上流側の吸気通路に配置されるアシス
トインジェクタと、スロットル弁及びアシストインジェ
クタより上流側の吸気通路とメインインジェクク近傍の
吸気通路とを連通ずるバイパス吸気通路とが設けられた
エンジンにおいて、上記バイパス吸気通路をアイドル回
転数制御手段として兼用する一方、アイドル時の吸気量
変化に対して、メインインジェクタのみを吸気量変化に
追従させて制御する燃料噴射量制御手段を設けたことを
特徴とするエンジンの燃料噴射装置を提供する。
[発明の作用・効果] 本発明によれば、バイパス吸気通路がアイドル回転数制
御手段を兼ねているので、バイパス吸気量を制御するこ
とができる。したがって、エアフローメータ出力値に応
じて、バイパス吸気量をコントロールすることにより、
バイパス吸気量とスロットル側板気虫の比率を一定化で
きるので、メインインジェクタとアシストインジェクタ
の噴射量の比率を負荷に応して変化させる必要がなくな
り、両インジェクタの燃料噴射量の制御方法を簡素化す
ることができる。
また、アイドル回転数制御時において、電気負荷等の変
化によりエンジン負荷が変化したときには、吸気量の変
化に対応する燃料噴射量の制御はメインインジェクタの
みによって行なわれるので、スロットル弁開吸気量及び
アシストインジェクタの燃料噴射量は一定となる。この
ため、スロットル側吸気の空燃比(A/F)が適正な一
定値に維持されるので、混合気の過剰なリッチ化をを効
に防止でき、アイドル時のエンジンの加速応答性の向上
を図ることかできる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を具体的に説明する。
第1図に示すように、エンジンCEは、吸気弁■が開か
れたときに、吸気ボート2から燃焼室3内に吸気(混合
気)を吸入し、この吸気をピストン4で圧縮して点火プ
ラグ(図示せず)で着火・燃焼させ、燃焼ガスを排気弁
5が開かれたときに排気ボート6を介して排気通路7に
排出するようになっている。
そして、燃焼室3に吸気を供給するために、共通吸気通
路9が設けられ、この共通吸気通路9には、上流から順
に、吸気中の浮遊塵を除去するエアクリーナ11と、吸
気量を検出するエアフローメータI2と、アクセルペダ
ル(図示せず)と連動して開閉されるスロットル弁13
と、所定の軽負荷域では後で詳説するように、スロット
ル弁13を介して燃焼室3に供給される吸気(以下、単
にスロットル側吸気という)に燃料を噴射するアンスト
インジェクタ14と、吸気量を安定化するためのサージ
タンク15とか設(Jられている。上記アンストインジ
ェクタ14は、燃料と吸気とのミキシングを促進するた
め、例えばスワールタイプのような燃料の微粒化の良好
なものを用いるのか好ましい。そして、アシストインジ
ェクタI4はサージタンクI5のやや上流かつスロット
ル弁13の直ぐ下流となる位置に噴射口をサージタンク
15側に傾けて配置され、噴射された燃料がサージタン
ク15内に均一に拡散するようになっている。
上記サージタンク15には、各気筒(第1図では、第1
気筒のみ図示)の吸気ボート2と連通ずる独立吸気通路
17が接続され、この独立吸気通路I7には吸気ボート
2の直ぐ上流において、メインインジェクタ■8が噴射
口を下流側に傾けて配置されている。このメインインジ
ェクタ18は一般の燃料噴射式エンジンに用いられる昔
通のインジエクタである。
そして、スロットル弁13よりやや上流の共通吸気通路
9と、メインインジェクタ18の直ぐ上流の独立吸気通
路17とを連通ずるバイパス吸気通路21が設けられ、
このバイパス吸気通路21の独立吸気通路17への開口
部はメインインジェクタ18から噴射される燃料の霧化
を促進するように、メインインジェクタ18の噴射口に
向けて開口している。上記バイパス吸気通路21には、
これを開閉するアイドル回転数制御弁22が設けられ、
このアイドル回転数制御弁22は、後で詳説するように
、コントロールユニット23からの信号を受けて開度が
制御され、バイパス吸気通路21を通して燃焼室3に供
給される吸気(以下、単にバイパス吸気という)の流量
を制御するようになっている。上記アイドル回転数制御
弁22は、アイドル時においてアイドル回転数を所定値
に維持するためにバイパス吸気量を制御する一方、非ア
イドル時においてアシストインジェクタI 、tから燃
料が噴射されるときには、バイパス吸気量の全吸気量に
対する比率を一定に維持するためにバイパス吸気1を制
御するようになっている。
上記コントロールユニット23は、本願特許請求の範囲
に記載されたアイドル回転数制御手段と燃料噴射量制御
手段とを含む、マイクロコンピュータで構成されたエン
ジンCEの総合制御装置であり、エアフローメータ出力
値U、エンジン回転数N、冷却水温度tw、吸気温ta
等を制御情報として、所定の制御を行うようになってい
るが、以下、第2図及び第3図に示すフローチャートに
従って、コントロールユニット23による制御方法を説
明する。
まず、第2図に示すフローチャートに従って、メインイ
ンジェクタ18とアシストインジェクタ14の燃料噴射
量制御について説明する。
制御が開始されると、ステップSlで、エアフローメー
タ出力値Uと、エンジン回転数Nと、吸気温taと、水
温twとが読み込まれる。
ステップS2では、次式を用いて基本噴射パルス幅TP
が算出される。
’r p =α・U/N 上式においてαは、燃焼室3内の混合気の空燃比を理論
空燃比(A/F= 14.7)にセットするために必要
とされる全燃料噴射量に相当する噴射パルス幅を算出す
るための係数であり、普通の方法で算出される。
ステップS3では、次式を用いて最終噴射パルス幅Tl
が算出される。
TI=TP−GK 上式において、GKは補正係数であり、吸気温、バッテ
リ電圧等に応じて普通の方法で決定される。
ステップS4では、次式を用いてエンジン負荷Qpが算
出される。
Qp=に−U/N 上式において、kは吸気の1回吸入1から負荷を算出す
るための係数である。
ステップS5では、エンジン回転数Nが所定値N、を超
えているか否かが比較され、ステップS6ではエンジン
負荷Qpが所定値Qp+を超えているか否かが比較され
る(ただし、N≦N1の場合のみ)。
本実施例では、第4図中の領域Iで示すような、N≦N
I、かつ、Qp≦Qp+となる軽負荷域では、加速応答
性の向上を図るために、メインインジェクタ18とアシ
ストインジェクタ14の2つのインジェクタから燃料を
噴射するようにしている。
この場合、バイパス吸気とメインインジェクタ18から
噴射される燃料とでややリーンな混合気が生成される一
方、スロットル側吸気とアシストインジェクタ14から
噴射される燃料とでややリッチな混合気(例えば、A/
F=13)が生成され、このややリッチな混合気はサー
ジタンク15内に所定量保留されている。そして、エン
ジンGEがこのような状態にあるときに、スロットル弁
I3が開方向に作動され、加速が開始されたときには、
サージタンク15内のややリッヂな混合気か一気に燃焼
室3に吸入される。したがって、加速開始後燃焼室3内
に吸入される吸気のリーン化が防止され、加速応答性の
向上が図られる。この場合、例えば、第5図中の折れ線
G、で示すようにスロットル弁13が開方向に作動され
た場合、本実施例によれば曲線G、で示すように応答遅
れ時間がd。
となり、曲線G、で示すようなアンストインジェクタを
設けていない燃料噴射式エンジンの応答遅れ時間d、に
比べて大幅に短くなっており、したがって加速応答性が
大幅に向上する。
そして、ステップS5とステップS6での比較の結果、
N≦N、(No)、かっ、Qp≦Qp+(No)であれ
ば、エンジンCEの運転状態は第4図中の領域lで示す
ような軽負荷域にあるので、メインインジェクタ18と
アシストインジェクタ14の両方から燃料噴射を行うた
めに、制御はステップS7に進められる。
ステップS7では、次式を用いてメインインジェクタパ
ルス幅Tl11が算出される。
Tm=T I −に 上式において、Kは全燃料噴射量中、メインインジェク
タ18からの燃料噴射量の割合を示す定数である。本実
施例では、後で説明するようにバイパス吸気1かエアフ
ローメータ出力値U、すナワち全吸気流量に対して一定
の比率となるような流i1に制御されるのて、スロット
ル側吸気量とバイパス吸気量の比率が一定化され、した
がって、メインインジェクタ18とアシストインジェク
タ■4の燃料噴射量の比率は一定値Kに維持するだけで
よく、負荷に応じて変化させる必要はない。したがって
、制御ロジックは非常に簡素化される。
ステップS8では、次式を用いてアシストインジェクタ
パルス幅Taが算出される。
Ta=T I ・(1−K) 上式においてKはステップs7で説明した定数にと同じ
ものである。なお、定常性能への影響を避けるため、ア
シストインジェクタj4の分担は極力少なくするのが好
ましい。
ステップS9では、エンジンCEがアイドル中であるか
否かが比較される。比較の結果、エンジンCEがアイド
ル中であれば(YES)、制御はステップSIOに進め
られ、アシストインジェクタパルス幅Taを一定値に固
定する一方、吸気量の変化に対応する燃料噴射1の増減
はすべてメインインジェクタ18で行われるようになる
。すなわち、アイドル時においては、後で説明するよう
に、アイドル回転数か一定となるようにバイパス吸気量
か制御されるようになっているが、例えば、電気負荷が
増加するなどしてエンジン負荷が増加した場合、アイド
ル回転数を維持するためにアイドル回転数制御弁22が
開方向に制御されバイパス吸気の流量が増加し、したが
ってエアフローメータ出力値も増加し、全噴射パルス幅
TIが増加する。このとき、従来の燃料噴射装置のよう
に、メインインジェクタI8とアンストインジェクタ1
4の両方から燃料を噴射すると、スロットル弁13の開
度がアイドル開度で一定となっている関係上、スロット
ル側吸気量が増加しないのにもかかわらず、アシストイ
ンジェクタパルス幅Taが増加するので、スロットル側
吸気が過剰にリッチ化し、このようなときに、エンジン
GEが加速されろと、サージタンク15内の過剰にリッ
チな混合気が一気に燃焼室3に吸入され、燃焼性が悪化
して加速応答性が悪化する。しかし、本発明によれば、
アイドル時には吸気量の増減に対応する燃料噴射1の制
御はメインインジェクタ18のみにより行うので、スロ
ットル側吸気量とアシストインジェクタ+4の燃料噴射
量とは一定となり、したかって、スロットル側吸気の空
燃比(A/F)は適正値に維持され、過剰にリッチ化せ
ず、エンジンCEか加速状態に入ってら、燃焼室3には
適正な空燃比の混合気が吸入されるので、燃焼性が悪化
せず加速応答性を良好に維持することができる。
ステップSIOでは、アシストインジェクタパルス幅T
aが一定値Tidに固定される。
ステップSllでは、次式を用いてメインインジェクタ
パルス幅Tiが算出される。
’rm−TI −Tid H記したとおり、アンストインジェクタパルス幅Taは
一定なので、最終噴射パルス幅(全噴射パルス幅)TI
からアシストインジェクタパルス幅Ta=Tidを差し
引いた値がメインインジェクタパルス幅Tmとなる。
この後、ステップS12でメインインジェクタパルス幅
Tiとアシストインジェクタパルス幅Taとを出力し、
制御はステップS+に復帰する。
一方、ステップS9での比較の結果、エンジンGEがア
イドル運転中でなければ(No)、アイドル回転数制御
は行なわれず、後で説明するように、スロットル側吸気
量とバイパス吸気mの比率が一定値に維持されるので、
スロットル側吸気の空燃比は所定の一定値に維持され、
過剰にリッチ化するおそれはないので、メインインジェ
クタ18とアノストインジェクタ14の両方から、夫々
、ステップS7.S8で算出された噴射パルス幅TrR
Taに従って、ステップSI2で燃料噴射が行なわれる
。この後、制御はステップSlに復帰して続行される。
ところで、ステップS5とステップS6での比較の結果
、N>Nl(ステップS5がYES)であるか、または
Q p> Q pl (ステップS6がYES)であれ
ば、エンジンCEの運転状態は、第4図中の領域lで示
すような高回転域または高負荷域にあり、加速応答性は
ほとんど悪化しないので、アシストインジェクタ14の
燃料噴射を停止し、メインインジェクタ18のみを用い
て全燃料の噴射を行うために、制御“はステップS13
に進められる。
ステップSI3ではメインインジェクタ18の噴射パル
ス幅TaがステップS3で算出された最終噴射パルス幅
TIにセットされる。ステップS14ではアシストイン
ジェクタ14の噴射パルス幅Taが0にセットされる。
この後、ステップSI2でメインインジェクタパルス幅
Tmとアシストインジェクタパルス幅Taとが出力され
、制御はステップSlに復帰する。
以下、第3図に示すフローチャートに従って、アイドル
回転数制御弁22の制御方法について説明する。
制御が開始されると、ステップTIで、エアフローメー
タ出力値Uと、エンジン回転数Nと、水温りとが読み込
まれる。
ステップT2では、エンジンCEの運転状態が、メイン
インジェクタ18とアシストインジェクタ14の両方か
ら燃料噴射を行うべき領域(以下、アンストインジェク
タ領域という)にあるか否かが比較される。本実施例で
は、前記したように、第4図中の領域lで示すような軽
負荷域をアンストインジェクタ領域としている。比較の
結果、エンジンCEの運転状態がアシストインジェクタ
領域にあれば(YES)、制御はステップT3に進めら
れ、さらにエンジンCEがアイドル運転中であるか否か
が比較される。すなわち、ステップT2゜T3の2つの
比較によって、エンジンCEの運転状態が、第4図中の
領域■で示すようなメインインジェクタ18からのみ燃
料噴射を行いアシストインジェクタ14からは燃料噴射
を行わない領域(以下、メインインジェクタ領域という
)にあるか、あるいはアイドル運転中でないアシストイ
ンジェクタ領域にあるか、それとらアイドル運転中のア
シストインジェクタ領域にあるかが判定される。
ステップT2での比較の結果、エンジンCEの運転状態
がアシストインジェクタ領域になければ(NO)、すな
わちメインインジェクタ領域にあるときには、制御はス
テップTllに進められ、アイドル回転数制御弁22の
前回の基本デユーティ比が保持される。この運転領域で
はアシストインジェクタ!4からは燃料噴射が行なわれ
ないので、燃料の供給状態は全吸気量とメインインジェ
クタ18の燃料噴射量のみによって決定され、スロット
ル側吸気とバイパス吸気とがいかなる比率となりている
かは燃料制御に何ら影響を与えない。このため、アイド
ル回転数制御弁22の開度、すなわち基本デユーティ比
をとくに制御する必要かないので、前回の基本デユーテ
ィ比を現状維持するようにして、実質的にバイパス吸気
量の制御を停止するようにしている。この後、制御はス
テップTIに復帰する。
ステップT3での比較の結果、エンジンcEがアイドル
運転中でなければ(NO)、制御はステップTI2に進
められ、エアフローメータ出力Uに基づいて、バイパス
吸気量とスロットル側板気遣の比率が所定の一定値とな
るような、アイドル回転数制御弁22の基本デユーティ
比が算出される。
前記したように、本実施例ではメインインジェクタ18
とアシストインジェクタ14の燃料噴射パルス幅の比率
を一定にして制御ロジックを簡素化しているので、スロ
ットル側吸気の空燃比を所定の一定値に維持するために
は、この領域でバイパス吸気1とスロットル側板気遣の
比率を一定にする必要がある。そこで、このステップT
I2でバイパス吸気量とスロットル側吸気量の比率を所
定の一定値に維持するような基本デユーティ比が算出さ
れるようになっている。このような基本デユーティ比が
設定された場合、全吸気量のスロットル開度に対する特
性は第6図中の直線G、のようになるが、このとき、バ
イパス吸気量のスロットル開度に対する特性は直線G0
のようになる。この後、制御はステップT1に復帰する
一方、ステップT3での比較の結果、エンジンGEがア
イドル運転中であれば(YES)、制御はステップT4
〜TIOに進められ、エンジン回転数を所定値Ntに維
持するアイドル回転数制御が行なわれる。なお、アイド
ル回転数制御は、アイドル回転数制御弁22のデユーテ
ィ比Iをコントロールすることにより行なわれるが、デ
ユーティ比lは、基本デユーティ比[bと、エンジン回
転数Nの目標回転数Nrに対する偏差に応じて決定され
るフィードバックデユーティ比Ifの和である。
1=Ib+Ir ステップT4ではアイドル回転数制御弁22の基本デユ
ーティ比(基本制御1)Ibが算出される。
この基本デユーティ比1bは水温twの関数であり、無
負荷時には第7図中の曲線G7で示すような特性となっ
ているが、電気負荷が増加するなどして負荷がオン状態
となったときには、曲線G、で示すようにやや増加する
ような特性となっている。
ステップT5ではアイドル目標回転数Nrが算出される
。目標回転数NTは水温りの関数であり、無負荷時には
第8図中の曲線G、で示すような特性となっているが、
負荷がオン状態となったときには、曲線G1゜で示すよ
うにやや増加するような特性となっている。
ステップT6では目標回転数NTと実際の回転数Nとが
比較される。そして、NT=Nであれば、偏差は生じて
いないのでフィードバックデユーティ比■fを変更せず
、制御はステップT9に進められ、Nt>Nであれば回
転数Nは目標値NTより低いので、回転数Nを高めるた
めにフィードバックデユーティ比Ifを所定値Δ■だけ
インクリメントしてステップT9に進められ、NtくN
であれば回転数Nは目標値Ntより高いので、回転数N
を減少させるためにフィードバック制御量Ifを所定値
ΔlだけデクリメントしてステップT9に進められる。
ステップT9では、次式によってアイドル回転数制御弁
22のデユーティ比Iが算出される。
1=Ib+I r 続いて、ステップTIOで上記デユーティ比■が出力さ
れる。この後、制御はステップTIに復帰する。
以上のような制御が行なわれた場合、メインインノエク
タ18の燃料噴射量の全吸気量(負荷)に対する特性は
、第9図中の折れ線G11のようになり、また、アシス
トインジェクタ14の燃料噴射1の全吸気量(負荷)に
対する特性は第9図中の折れ線Gl!のようになる。
以上、本発明によれば、メインインノエクタ18とアシ
ストインジェクタ14とアイドル回転数制御弁22の制
御方法が簡素化され、軽負荷域およびアイドル域からの
加速応答性の向上を図ることができる。
なお、本発明によれば、バイパス吸気が供給されるため
、軽負荷時にはスロットル弁13の開開変化に対する吸
気量変化が大きくなり、アクセルフィーリングがやや低
下するおそれがあるが、これを防止するため、スロット
ル弁13を、第1スロツトル弁と第2スロツトル弁とを
備えた2連式にしてらよい。この場合、第1スロツトル
弁はその径を比較的小さくして、普通のスロットル特性
が得られるようにし、アシストインジェクタ14からの
燃料噴射を停止する負荷値で第2スロツトル弁への切り
替えを行うようにするのが好ましい。
このようにすればアクセルフィーリングの向上を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明にかかる燃料噴射装置を備えたエンジ
ンのシステム構成図である。 第2図は、コントロールユニットによるメインインノエ
クタとアシストインジェクタの制御方法を示すフローチ
ャートである。 第3図は、コントロールユニットによるアイドル回転数
制御弁の制御方法を示すフローチャートである。 第4図は、アシストインジェクタの作動領域のエンジン
負荷とエンジン回転数とに対する特性を示す図である。 第5図は、アシストインジェクタを設けたエンジンとア
シストインジェクタを設けていないエンジンの、軽負荷
域からの加速応答性の特性を示す図である。 第6図は、アイドル運転中でないアシストインジェクタ
領域における、バイパス吸気量とスロットル側吸気量の
スロットル開度に対する特性を示す図である。 第7図は、アイドル回転数制御時におけるアイドル回転
数制御弁の基本制御量(基本デユーティ比)の水温に対
する特性を示す図である。 第8図は、アイドル回転数制御時におけるアイドル目標
回転数の水温に対する特性を示す図であ第9図は、メイ
ンインジェクタとアシストインジェクタの燃料噴射量の
全吸気流量(負荷)に対する特性を示す図である。 CE・・・エンジン、2・・・吸気ボート、3・・・燃
焼室、9・・・共通吸気通路、12・・・エアフローメ
ータ、■3・・・スロットル弁、14・・・アシストイ
ンジェクタ、15・・サージタンク、+7・・・独立吸
気通路、18・・・メインインジェクタ、21・・・バ
イパス吸気通路、22・・・アイドル回転数制御弁、2
3・・・コントロールユニット。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スロットル弁下流の吸気通路に配置されるメイン
    インジェクタと、該メインインジェクタより上流側の吸
    気通路に配置されるアシストインジェクタと、スロット
    ル弁及びアシストインジェクタより上流側の吸気通路と
    メインインジェクタ近傍の吸気通路とを連通するバイパ
    ス吸気通路とが設けられたエンジンにおいて、 上記バイパス吸気通路をアイドル回転数制御手段として
    兼用する一方、アイドル時の吸気量変化に対して、メイ
    ンインジェクタのみを吸気量変化に追従させて制御する
    燃料噴射量制御手段を設けたことを特徴とするエンジン
    の燃料噴射装置。
JP15406988A 1988-06-22 1988-06-22 エンジンの燃料噴射装置 Pending JPH025726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15406988A JPH025726A (ja) 1988-06-22 1988-06-22 エンジンの燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15406988A JPH025726A (ja) 1988-06-22 1988-06-22 エンジンの燃料噴射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH025726A true JPH025726A (ja) 1990-01-10

Family

ID=15576213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15406988A Pending JPH025726A (ja) 1988-06-22 1988-06-22 エンジンの燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH025726A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005108674A1 (ja) 2004-05-07 2005-11-17 Kao Corporation 抄造成形体、その製造方法及び発熱成形体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005108674A1 (ja) 2004-05-07 2005-11-17 Kao Corporation 抄造成形体、その製造方法及び発熱成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6024069A (en) Controller for an internal combustion engine
JP3211677B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の点火時期制御装置
JP3031270B2 (ja) 内燃機関の負圧制御装置
US7334569B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP3183225B2 (ja) 成層燃焼内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0559270B2 (ja)
JP3175601B2 (ja) 希薄燃焼エンジンの吸気量制御装置
JPH025726A (ja) エンジンの燃料噴射装置
JP3622273B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2651202B2 (ja) エンジンの燃料噴射装置
JP2932183B2 (ja) エンジンの燃料供給装置
JPH05113154A (ja) 内燃機関の可変吸気制御装置
JP2867816B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2002332849A (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JP2870607B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP3189733B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JPS6030416A (ja) 層状給気エンジン
JPH07189771A (ja) 希薄燃焼エンジンの制御方法
JP2000073822A (ja) 筒内噴射式エンジンの排気還流制御装置
JPH01240742A (ja) エンジンの燃料供給装置
JPH025727A (ja) エンジンの燃料噴射装置
JPH02119655A (ja) エンジンの燃料供給装置
JPH0137582B2 (ja)
JPH025725A (ja) エンジンの燃料噴射装置
JPH1047040A (ja) 排ガス浄化装置