JPH0256452A - フェニルカルボン酸誘導体 - Google Patents

フェニルカルボン酸誘導体

Info

Publication number
JPH0256452A
JPH0256452A JP63265829A JP26582988A JPH0256452A JP H0256452 A JPH0256452 A JP H0256452A JP 63265829 A JP63265829 A JP 63265829A JP 26582988 A JP26582988 A JP 26582988A JP H0256452 A JPH0256452 A JP H0256452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
water
reaction
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63265829A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0667882B2 (ja
Inventor
Setsuo Fujii
藤井 節郎
Hiroyuki Kawamura
博之 川村
Shinichi Watabe
伸一 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP63265829A priority Critical patent/JPH0667882B2/ja
Publication of JPH0256452A publication Critical patent/JPH0256452A/ja
Publication of JPH0667882B2 publication Critical patent/JPH0667882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 i泉よ夏■里匁1 本発明は新規なフェニルカルボン酸誘導体及びその塩、
詳しくは血中脂質低下作用を有し医薬として有用な上記
化合物に関する。
従来技Iとその問題引 従来、血中脂質低下作用を有する化合物としては例えば
特開昭52−87131号公報に記載の1.3−二置換
プロパノール誘導体が知られているが、本発明は、2等
化合物とは構造が異なり、殊に医薬として有用な文献等
に未載の新規なフェニルカルボン酸誘導体及びその塩を
提供することを目的とする。
団題点を解決するための手段 本発明によれば、一般式 〔式中R1及びR2はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子
、低級アルキル基、ハロゲン原子を有する低級アルキル
基、低級アルカノイル基、シクロ低級アルキル基、ニト
ロ基、アミノ基、基−0−D−R5(Dは低級アルキレ
ン基を、R5は水素原子、アミノ基、モルホリノ基、カ
ルボキシル基、フタルイミド基、フェニル基又置換基と
してハロゲン原子もしくは低級アルキル基を有すること
のあるフェノキシ基、フェニル環上に置換基として低級
アルキレンジオキシ基を有することのあるフェニル低級
アルキルアミノ基又はカルボキシル基を有する低級アル
ケニル基を示すか或いは両者で隣接する炭素原子に結合
する低級アルキレンジオキシ基を示す。
R3は水素原子、基−E−R’  (Eは低級アルキレ
ン基を、R6は水素原子、カルボキシル基、シアノ基、
水酸基、フェニル低級アルコキシ基、ハロゲン原子を有
するフェニル基又はハロゲン原子を有するフェニルカル
バモイル基を示す)、基−Go−G−R7(Gは低級ア
ルキレン基を、R7は水素原子、カルボキシル基又はハ
ロゲンi子を有するフェニルカルバモイル基を示す〉、
フェニル環上に置換基として低級アルキレンジオキシ基
、ハロゲン原子もしくは低級アルキル基を有することの
あるベンゾイル基、低級アルケニル基、カルバモイル基
、フェニル基又1よハロゲン原子を有するフェニル基を
示す。
R4は水素原子又は低級アルキル基を示す。Aは低級ア
ルキレン基、シクロアルキル環が縮合する低級アルキレ
ン基又は低級アルケニレン基を示す。
Bは低級アルキレン基又は低級アルケニレン基を示す。
QはO又は1を示す。〕 で表わされるフェニルカルボン酸誘導体及びその塩が提
供される。
上記一般式(1)で表わされる本発明化合物及びその塩
は、投与後生体内でCOA化されることにより、コレス
テロール及び脂肪酸生合成系酵素を更により強力に阻害
すると考えられ、脂肪酸合成阻害作用及びコレステロー
ル合成阻害作用を有している。また生体内への吸収性が
よく、薬効の持続時間が長く、更に安全性が高く、吸収
、排出性にも優れ、低毒性でおる特徴を有している。従
って之等は、抗脂血症状治療剤、動脈硬化予防及び治療
剤、抗肥満薬、執尿病治療剤等の医薬品として有用であ
る゛。
上記一般式(1)中R1〜R’ 、A及びBで定義され
る冬草及び他の本明細書に記載の冬草は、より具体的に
はそれぞれ次の通りである。
ハロゲン原子としては、弗素原子、塩素原子、臭素原子
、沃素原子を例示できる。
低級アルキル基としては、例えばメチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−
ブチル、ペンチル、ヘキシル基等の炭素数1〜6の直鎖
又は分枝鎖状アルキル基を例示できる。
ハロゲン原子を有する低級アルキル基としては、例えば
クロロメチル、ブロモメチル、ヨードメチル、フルオロ
メチル、ジクロロメチル、ジブロモメチル、ジフルオロ
メチル、トリクロロメチル、トリブロモメチル、トリフ
ルオロメチル、2−クロロエチル、2−ブロモエチル、
2−フルオロエチル、1,2−ジクロロエチル、2,2
−ジフルオロエチル、1−クロロ−2−フルオロエチル
、2.2.2−トリフルオロエチル、2,2.2−トリ
クロロエチル、3−フルオロプロピル、3゜3.3−ト
リクロロプロピル、4−クロロブチル、5−クロロヘプ
チル、6−クロロヘキシル、3−クロロ−2−メチルプ
ロピル ロゲン原子を有する炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状ア
ルギル基を例示できる。
低級アルカノイル基としては、例えばホルミル、アセチ
ル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ペンタノ
イル、ヘキサノイル基等の炭素数1〜6の直鎖又は分枝
鎖状アルカノイル基を例示できる。
シクロ低級アルキル基としては、例えばシクロプロピル
、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シ
クロヘプチル、シクロオクチル基等の炭素数3〜8のシ
クロアルキル基を例示できる。
低級アルキレン°塁としては、例えばメチレン、エチレ
ン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、
ヘキサメチレン、2,2−ジメチルトリメチレン、2−
メチルトリメチレン、メチルメチレン基等の炭素数1〜
6の直鎖又は分枝鎖状アルキレン基を例示できる。
フェニル環上に置換基としてハロゲン原子もしくは低級
アルキル基を有することのめるフェノキシ基としては、
フェノキシ基の他、例えば2−クロロフェノキシ、3−
クロロフェノキシ、4−クロロフェノキシ、2−フルオ
ロフェノキシ、3−フルオロフェノキシ、4−フルオロ
フェノキシ、2−ブロモフェノキシ、3−ブロモフェノ
キシ、4−ブロモフェノキシ、2−ヨードフェノキシ、
3−ヨードフェノキシ、4−ヨードフェノキシ基等のフ
ェニル環上に置換基としてハロゲン原子を有するフェノ
キシ基や2−メチルフェノキシ、3−メチルフェノキシ
、4−メチルフェノキシ、2−エチルフェノキシ、3−
プロピルフェノキシ、4−イソプロピルフェノキシ、4
 − tert−ブチルフェノキシ、2−ペンチルフェ
ノキシ、3−へキシルフェノキシ、4−へキシルフェノ
キシ基等のフェニル環上に置換基として炭素数1〜6の
アルキル基を有するフェノキシ基を例示できる。
フェニル環上に置換基として低級アルキレンジオキシ基
を有することのあるフェニル低級アルキルアミノ基とし
ては、例えばベンジルアミノ、2−フェニルエチルアミ
ノ、3−フェニルプロピルアミン、1−フェニルエチル
アミノ、4−フエニルブチルアミノ、5−フェニルペン
チルアミノ、6−フエニルヘキジルアミノ、2,3−メ
チレンジオキシベンジルアミノ、3,4−メチレンジオ
キシベンジルアミノ、2−(3,4−メチレンジオキシ
フェニル)エチルアミノ、2,3−エチレンジオキシベ
ンジルアミノ、3,4−エチレンジオキシベンジルアミ
ノ、6−(2,3−エチレンジオキシフェニル)ヘキシ
ルアミノ、2.3−トリメチレンジオキシベンジルアミ
ノ、3,4−トリメチレンジオキシベンジルアミノ、3
− (3゜4−トリメチレンジオキシフェニル)プロピ
ルアミノ、2.3−テトラメチレンジオキシベンジルア
ミノ、3,4−テトラメチレンジオキシベンジルアミノ
、1−(3,4−テトラメチレンジオキシフェニル)エ
チルアミノ基等のフェニル環上に炭素数1〜4のアルキ
レンジオキシ基を有することがおり、且つアルキル部分
が炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状であるフェニルアル
キルアミン基を例示できる。
カルボキシル基を有する低級アルケニル基としては、例
えば2−カルボキシビニル、3−カルボキシアリル、2
−カルボキシプロペニル、3−力ルボキシ−2−ブテニ
ル、4−カルボキシ−4−メチル−3−ブテニル、2−
カルボキシ−1−ペンテニル、4−カルボキシ−3−へ
キセニル基等の置換基としてカルボキシル基を有する炭
素数2〜6の直鎮又は分枝鎖状アルケニル基を例示でき
る。
低級アルキレンジオキシ基としては、例えばメチレンジ
オキシ、エチレンジオキシ、トリメチレンジオキシ、テ
トラメチレンジオキシ基等の炭素数1〜4のアルキレン
ジオキシ基を例示できる。
フェニル低級アルコキシ基としては、例えばベンジルオ
キシ、2−フェニルエトキシ、3−フェニルプロポキシ
、4−フェニルブトキシ、1,1−ジメチル−2−フェ
ニル−ブトキシ、5−フェニルペンチルオキシ、6−フ
エニルヘキジルオキシ基等のアルコキシ部分が炭素数1
〜6の直鎖又は分枝鎖状であるフェニルアルコキシ基を
例示できる。
ハロゲン原子を有するフェニル基としては、例えば2−
クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェ
ニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、
4−フルオロフェニル、2−ブロモフェニル、3−ブロ
モフェニル、4−ブロモフェニル、2−ヨードフェニル
、3−ヨードフェニル、4−ヨードフェニル基等の置換
基としてハロゲン原子を有するフェニル基を例示できる
ハロゲン原子を有するフェニルカルバモイル基としては
、例えば2−クロロフェニルカルバモイル、3−クロロ
フェニルカルバモイル、4−クロロフェニルカルバモイ
ル、2−フルオロフェニルカルバモイル、3−フルオロ
フェニルカルバモイル、4−フルオロフェニルカルバモ
イル、2−ブロモフェニルカルバモイル、3−ブロモフ
ェニルカルバモイル、4−ブロモフェニルカルバモイル
、2−ヨードフェニルカルバモイル ェニルカルバモイル、4−ヨードフェニルカルバモイル
基等のフェニル環上に置換基としてハロゲン原子を有す
るフェニルカルバモイル基を例示できる。
フェニル環上に置換基として低級アルキレンジオキシ基
、ハロゲン原子もしくは低級アルキル基を有することの
あるベンゾイル基としては、例えばベンゾイル、2,3
−メチレンジオキベンゾイル、3,4−メチレンジオキ
シベンゾイル、2。
3−エチレンジオキシベンゾイル、3,4−エチレンジ
オキベンゾイル、2.3−トリメチレンジオキシベンゾ
イル、3.4−トリメチレンジオキシベンゾイル、2,
3−テトラメチレンジオキシベンゾイル、3,4−テト
ラメチレンジオキシベンゾイル、2−クロロベンゾイル
、3−クロロベンゾイル、4−クロロベンゾイル、2−
ブロモベンゾイル、3−ブロモベンゾイル、4−ブロモ
ベンゾイル、2−フルオロベンゾイル、3−フルオロベ
ンゾイル、4−フルオロベンゾイル、2−ヨードベンゾ
イル、3−:l−ドベンゾイル、4−ヨードベンゾイル
、2−メチルベンゾイル、3−メチルベンゾイル、4−
メチルベンゾイル、2−エチルベンゾイル、3−プロピ
ルベンゾイル、4−イソプロピルベンゾイル、4− t
ert−ブチルベンゾイル、2−ペンチルベンゾイル、
3−へキシルベンゾイル、4−へキシルベンゾイル等の
、フェニル環上に置換基として炭素数1〜4のアルキレ
ンジオキシ基、ハロゲン原子もしくは炭素数1〜6の直
鎮又は分枝鎖状アルキル基を有することのあるベンゾイ
ル基を例示できる。
低級アルケニル基としては、例えばビニル、プロペニル
、アリル、インプロペニル、1−ブテニル、4−ペンテ
ニル、2−エチルアリル、3−へキセニル基等の炭素数
2〜6の直鎖又は分枝鎮状アルケニル基を例示できる。
シクロアルキル環が縮合する低級アルキレン基としては
、例えば1,2−シクロプロピレン、1゜2−シクロブ
チレン、1,3−シクロブチレン、1.2−シクロペン
チレン、1,3−シクロペンチレン、1,2−シクロヘ
キシレン、1,3−シクロヘキシレン、1,4−シクロ
ヘキシレン、1゜2−シクロへブチレン、1,3−シク
ロへブチレン、1,4−シクロへブチレン、1,2−シ
クロオクチレン、1.3−シクロオクチレン、1,4−
シクロオクチレン、1,5−シクロブチレン、5−メチ
レンシクロオクチル、4−エチレンシクロへブチル、3
−トリメチレンシクロへキシル、2−テ1〜ラメチレン
シク口ヘプチル、2−ペンタメチレンシクロブチル、2
−メチレンシクロプロピル、2−エチレンシクロプロピ
ルメチル、2−メヂレンシクロヘプチル、4−メチレン
シクロヘキシルメチル基等の炭素数3〜8のシクロアル
キル環が縮合する炭素数2〜6のアルキレン基を例示で
きる。
低級アルケニレン基としては、例えばビニレン、プロペ
ニレン、1−メチルビニレン、2−ブテニレン、3−ペ
ンテニレン、2−ヘキセニレン等の炭素数2〜6の直鎖
又は分枝鎖状アルケニレン基を例示できる。
本発明の前記一般式(1)で表わされるフェニルカルボ
ン酸誘導体は、種々の化合物を原料として、各種方法に
より製造することができる。その具体例を反応工程式を
挙げて、以下に詳述する。
〈反応工程式−1〉 〔式中R1、R2、R3、R4、A、B、及びQは前記
に同じ。Xはハロゲン原子、置換基を有することのある
低級アルカンスルホニルオキシ基又は置換基を有するこ
とのめるアリールスルホニルオキシ基を示す。〕 上記反応工程式−コによれば、一般式(2)で表わされ
る化合物と一般式(3)で表わされる化合物とを、適当
な不活性溶媒中、塩基性化合物の存在下に反応させるこ
とにより、所望の一般式(1)で表わされる本発明化合
物を製造できる。
上記一般式(2)の化合物において、Xで示されるハロ
ゲン原子としては、前記例示のものと同様のものを、置
換基を有することのある低級アルカンスルホニルオキシ
基としては、例えばメタンスルホニルオキシ、エタンス
ルホニルオキシ、プロパンスルホニルオキシ、トリフル
オロメタンスルホニルオキシ基等のハロゲン原子で置換
されていてもよい炭素数1〜6のアルカンスルホニルオ
キシ基を、また置換基を有することのあるアリールスル
ホニルオキシ基としては、例えばベンゼンスルホニルオ
キシ、トルエンスルホニルオキシ、p−クロロベンゼン
スルホニルオキシ、p−ニトロベンゼンスルホニルオキ
シ基等の炭素数1〜6のアルキル基、ハロゲン原子もし
くはニトロ基で置換されていてもよいアリールスルホニ
ルオキシ基をそれぞれ例示できる。
上記反応工程式−1に示す方法において、用いられる不
活性溶媒としては、反応に悪影響を与えない各種のもの
、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(TH
F)、ジオキサン等のエーテル類、ジクロロメタン、ジ
クロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン
化炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香
族炭化水素類、ピリジン、ピペリジン、トリエチルアミ
ン等のアミン類、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化素
水素類、メタノール、エタノール、プロパツール等のア
ルコール類、ジメチルホルムアミド(DMF> 、ジメ
チルアセトアミド(DMA)、ジメチルスルホキシド(
DMSO> 、ヘキサメチルリン酸トリアミド(HMP
A)等の非プロトン性極性溶媒や二硫化炭素等を例示で
きる。また塩基性化合物としては、例えばトリエチルア
ミン、ピリジン等の第3級アミン類等の有機塩基性化合
物及び炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属
炭酸塩、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のア
ルカリ金属炭酸水素塩、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム等のアルカリ金属水酸化塩、ナトリウム、カリウム
等のアルカリ金属、水素化ナトリウム等の水素化アルカ
リ金属等の無機塩基性化合物を例示できる。
一般式(2)で表わされる化合物に対する一般式(3)
で表わされる化合物の使用割合は、通常1〜5倍モル量
程度、好ましくは1〜2倍モル量程度とするのがよく、
塩基性化合物は、上記一般゛式(2)で表わされる化合
物に対して、通常1〜100倍モル量程度、好ましくは
1〜3倍モル量程度使用されるのが適当である。
上記反応は、一般にO〜200″C程度、好ましくは空
温〜120℃程度の温度条件下に20分〜72時間程度
、好ましくは30分〜24時間程度を要して実施される
尚、上記の化合物(3)において、反応する窒素原子が
R3とアミド結合する場合には、塩基性化合物としてア
ルカリ金属や水素化アルカリ金属等を用い、予め2等塩
基性化合物と上記化合物(3)とを反応させた後、得ら
れる化合物を化合物(2)と反応させるのが好適である
く反応工程式−2〉 C(4) (式中R’ 、R2、R’ 、B及びQは前記に同じ。
A′は主鎖の炭素数が1個少ない基Aを示す。)上記反
応工程式−2によれば、一般式(4)で表わされる化合
物と一般式(3a)で表わされる化合物とを、適当な不
活性溶媒中、脱水剤の存在下又は非存在下に反応させて
シッフ塩基を製造し、これを還元することにより、所望
の一般式(1a)で表わされる本発明化合物を製造でき
る。
上記方法において、用いられる不活性溶媒としては、反
応に悪影響を与えない各種のもの、例えばメタノール、
エタノール、プロパツール等のアルコ、−ル類、ジクロ
ロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム等のハロゲン
化炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香
族炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン
、ジオキサン等のエーテル類、ピリジン、ピペリジン、
トリエチルアミン等のアミン類、ヘキサン、ヘプタン等
の脂肪族炭化水素類、酢酸エチル、酢酸メチル等の酢酸
エステル類、DMF、DMSOlHMPA等の非プロト
ン性極性溶媒等を例示できる。
また脱水剤としては、慣用の種々の脱水剤を使用するこ
とができ、例えばモレキュラーシーブ、シリカゲル、塩
化カルシウム、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム等の
溶媒の弱水に用いられる乾燥剤や、無水塩化アルミニウ
ム、塩化第二錫、四塩化チタン、三塩化硼素、三フッ化
硼素−エチルエーテル錯体、塩化亜鉛等のルイス酸、塩
酸、硝酸、硫酸等の無機酸、トリクロロ酢酸、トリフル
オロ酢酸、メタンスルホン酸、酢酸等の有機酸、その他
酸型イオン交換樹脂等を例示できる。
上記シッフ塩基を製造する反応において、一般式(4)
で表わされる化合物に対する一般式(3a)で表わされ
る化合物の使用割合は、通常1〜3倍モル徂程度、好ま
しくは等モル量程度とするのがよく、この反応は一般に
一20〜180°C程度、好ましくは室温〜100″C
程度の温度条件下に10分〜24時間程度、好ましくは
30分〜3時間程度を要して行なわれる。
また上記に引続く還元反応は、通常の方法、例えば適当
な還元剤を用いる方法や、通常の接触還元方法等に従い
実施できる。
上記適当な還元剤を用いる方法において、用いられる還
元剤としては、例えば水素隼シアノホウ素ナトリウム、
水素化ホウ素ナトリウム、水素化アルミニウムリチウム
等の金属水素化物、ボラン等を例示できる。2等還元剤
は原料化合物である一般式(4)で表わされる化合物に
対して、通常0.1〜100倍モル量程度、好ましくは
0.25〜50倍モル量程度使用されるのが適当であり
、この還元剤を用いた還元反応は、一般に一20〜18
0℃程度、好ましくはO〜60’C程度の温度条件下に
10分〜24時間程度、好ましくは30分〜3時間程度
を要して行なわれる。
また、接触還元方法は、適当な触媒を用いて不活性溶媒
中で実施できる。ここで用いられる接触還元触媒として
は、例えば酸化白金、白金黒、白金線、白金板、スポン
ジ状白金、コロイド状白金等のプラチナ触媒、パラジウ
ム黒、塩化パラジウム、酸化パラジウム、パラジウム−
炭素、パラジウム−硫酸バリウム、パラジウム−炭酸バ
リウム、スポンジ状パラジウム等のパラジウム触媒、還
元ニッケル、酸化ニッケル、ラネーニッケル等のニッケ
ル触媒、還元コバルト、ラネーコバルト等のコバルト触
媒、還元鉄、ラネー鉄等の鉄触媒、還元銅、ラネー銅等
の銅触rs等を例示できる。また不活性溶媒としては、
反応に悪影響を与えない各種のもの、例えばジメチルエ
ーテル、ジエチルエーテル、THF、ジオキサン、アニ
ソール等のエーテル類、ジクロロメタン、ジクロロエタ
ン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素
類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
類、ピリジン、ピペリジン、トリエチルアミン等のアミ
ン類、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化素
水素類、メタノール、エタノール、プロパツール等のア
ルコール類、酢酸エチル、酢酸メチル等の酢酸エステル
類、DMF。
DMSO,HMPA等の非プロトン性極性溶媒ヤニ硫化
炭素、水等、或いは水と上記各種有機溶媒との混合溶媒
等を例示できる。原料化合物とする一般式(4)の化合
物に対する上記接触還元触媒の使用量は、通常0.1〜
10倍モル量程度、好ましくは0.1〜1倍モル量程度
とするのがよい。
反応温度としては、通常O〜200’C程度、好ましく
はO〜100’C程度の条件を採用でき、反応は通常3
0分〜48時間程度、好ましくは30分〜6時間程度で
終了する。
〈反応工程式−3〉 (1b) (式中R1、R2、ASB及びQは前記に同じ。
R3aはW−Co−G−R7(G及びR7は前記に同じ
)又はフェニル環上に置換基として低級アルキレンジオ
キシ基、ハロゲン原子もしくは低級アルキル基を有する
ことのあるベンゾイル基を示す。R4aは低級アルキル
基を示す。〕上上記反応工程−3によれば、一般式(1
b)で表わされるアミン化合物と一般式(5)で表ゎさ
れるカルボン酸化合物又はそのカルボキシ基が活性化さ
れた化合物とを、通常のアミド結合生成反応に従い、反
応させることにより、所望の一般式(1C)で表わされ
る本発明化合物を製造できる。
該アミド結合生成反応には、下記に示す如き公知の各種
アミド結合生成反応方法を容易に適用することができる
(a)縮合剤を用いる方法、即ちカルボン酸化合物(5
)とアミン化合物(1b)とを縮合剤の存在下に反応さ
せる方法、 (b)混合酸無水物法、即ちカルボン酸化合物(5)に
アルキルハロカルボン酸を反応させて混合酸無水物とし
、これにアミン化合物(1b)を反応させる方法、 (C)活性エステル法、即ちカルボン酸化合物(5)を
p−ニトロフェニルエステル、N−ヒドロキシコハク酸
イミドエステル、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールエ
ステル等の活性エステルとし、これにアミン化合物(1
b)を反応させる方法、 (d)カルボン酸無水物法、即ちカルボン酸化合物(5
)を無水酢酸等の脱水剤によりカルボン酸無水物とし、
これにアミン化合物(1b)を反応させる方法、 (e)高温高圧法、即ちカルボン酸化合物(5)と低級
アルコールとのエステルにアミン化合物(1b)を高圧
高温下に反応させる方法、(fi醋酸ハライド法即ちカ
ルボン酸化合物(5)を酸ハロゲン化物即ちカルボン酸
ハライドとし、これにアミン(1b)を反応させる方法
等。
上記酸無水物法につき詳述すれば、該方法は一般式(1
b)で表わされる化合物を、適当な溶媒中、該化合物に
導入すべきR3aIに対応する酸無水物(分子内酸無水
物を含む)と反応させることにより実施される。ここで
酸無水物は一般式(1b)の化合物に対して少なくとも
等モル量程度、好ましくは1〜3倍モル量程度用いられ
るのが適当である。また溶媒としては、この種反応に慣
用の不活性溶媒がいずれも使用可能であり、具体的には
塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロ
ロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル
、ジオキサ゛ン、THF、ジメトキシエタン等のエーテ
ル類、DMF、DMSOlHMPA、アセトニトリル、
ピリジン等を使用できる。該反応は、通常−30〜10
0℃程度、好ましくは室温〜80℃程度において実施さ
れ、約20分〜20時間程度で終了する。また、上記反
応は、塩基性化合物の存在下に有利に行い得る。該塩基
性化合物としては、例えばピリジン、トリエチルアミン
、N、N−ジメチルアニリン等の第三級アミン類等の有
機塩基や、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム等の無機
塩基ヤ酢酸ナトリウム等を使用できる。
また前記酸ハライド法につき詳述すれば、該反応は、一
般式(1b)で表わされる化合物に、R−Y(R38は
前記に同じ。Yはハロゲン原子a を示す。)で表わされるアシルハライドを、脱酸剤の存
在下に、適当な溶媒中で作用させることにより実施でき
る。ここで脱酸剤としては通常よく知られているもの、
例えば炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、ピリジン、トリエチルアミン等を使用できる。溶
媒としても通常使用されているもの、例えばベンゼン、
クロロホルム、塩化メチレン、ジオキサン、THF等を
いずれも使用できる。上記反応におけるアシルハライド
の使用量は、一般式(1b)化合物に対して、通常少な
くとも等モル量程度、好ましくは等モル−3倍モル量程
度とされるのが適当である。反応温度は、通常−30〜
100″C1好ましくは至温〜80’C程度とされ、反
応は通常20分〜20時間程度で終了する。
〈反応工程式−4〉 HGlb) 表わされる本発明化合物を製造できる。
この反応は、前記反応工程式−1に示す化合物(2)と
化合物(3)との反応と同様にして実施できる。
〈反応工程式−5〉 (式中R’ 、R2、R4a、A、B、Q 及(fXは
前記に同じ。R3bは基−E−R”  (E及びR6は
前記に同じ)、低級アルケニル基又はハロゲン原子を有
するフェニル基を示す。〕 上上記反応工程−4によれば、一般式(1b)で表わさ
れる化合物と一般式(6)で表わされる化合物との反応
により、所望の一般式(1d)で〔式中R’ 、R2、
R3、R’ 、ASB、Q及びXは前記に同じ。〕 上記反応工程式−5によれば、前記反応工程式−1に示
した化合物(2)と化合物(3)との反応と同様にして
、一般式(7)で表わされる化合物と一般式(8)で表
わされる化合物を反応させることにより、所望の一般式
(1)で表わされる本発明化合物を製造できる。
く反応工程式−6〉 R3(1e) R3(1f) 〔式中R1、R2、R3、R4a、A、B及びQは前記
に同じ。〕 上記反応工程式−6によれば、一般式(1e)で表わさ
れる本発明化合物の脱エステル化反応により一般式(1
f)で表わされる本発明化合物を製造できる。
該脱エステル化反応は、適当な不活性溶媒中で、一般式
(1e)の化合物に酸性化合物又は塩基性化合物を作用
させることにより実施できる。
上記反応工程式−6に示す方法において、不活性溶媒と
しては、反応に悪影響を与えない各種のもの、例えば前
記反応工程式−2の接触還元反応に示したものと同様の
ものを使用できる。
また使用される酸性化合物としては、例えば無水塩化ア
ルミニウム、塩化第二スズ、四塩化チタン、三塩化ホウ
素、三フッ化ホウ素−エチルエーテル錯体、塩化亜鉛等
のルイス酸、塩酸、硝酸、硫酸等の無機酸、トリクロロ
酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、酢酸等の
有機酸、酸型イオン交換樹脂等を例示でき、更に使用さ
れる塩基性化合物としては、例えばトリエチルアミン、
トリブチルアミン等のトリアルキルアミン類、ピリジン
、ピコリン、1,5−ジアザどシクロ[4゜3、O]ノ
ネン−5(DBN>、1.8−ジアザビシクロ[5,4
,Oコランデセン−7(DBU)、1.4−ジアザビシ
クロ[2,2゜2]オクタン(DABGO)等の有機塩
基、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金
属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカ
リ金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム
等のアルカリ金属炭酸水素塩等の無機塩基を例示できる
上記酸性化合物及び塩基性化合物の使用量は、通常一般
式(1e)の化合物に対して1〜100倍モル量程度、
好ましくは1〜20倍モル量程度とされるのがよい。上
記反応は通常−20’C〜80℃程度、好ましくは一1
0°C〜60℃程度の温度条件下に、30分〜48時間
程度、好ましくは1〜24時間程度を要して実施される
上記各反応工程式に示す方法に従い、所望の化合物を製
造できる。
かくして得られる本発明の一般式(1)で表わされる化
合物は、之等を通常の各種反応に供することによって、
その有する基R1、R2、R3及びBを、前記一般式(
1)に示される範囲において、種々変化させることもで
きる。
例えばR1及び/又はR2がニトロ基である場合、之等
は還元反応によってアミノ基に変j換することができる
この還元反応は、通常の方法、例えば前記反応工程式−
2に示した接触還元方法や適当な還元剤を用いる方法等
に従い実施できる。
また、例えばR1及び/又はR2がアミノ基である場合
、2等アミノ基を有する本発明化合物に、フェニル環上
に低級アルキレンジオキシ基を有することのあるフェニ
ル低板アルカナールを反応させてシッフ塩基とした後、
これを還元反応させることによって、R1及び/又はR
2がフェニル環上に低級アルキレンジオキシ基を有する
ことのあるフェニル低級アルキルアミノ基である本発明
化合物を製造することができる。
この反応は、前記反応工程式−2に示す化合物(4)と
化合物(3a)との反応と同様の条件下に実施すること
ができる。
また、例えばR1及び/又はR2がフタルイミド基を有
する場合、之等は無溶媒又は不活性溶媒中、ヒドラジン
又はヒドラジン誘導体と反応させるヒドラジン分解反応
に付すことによって、アミノ基に変換することができる
また、例えばR3がベンジルオキシ基を有する場合、こ
れは接触還元反応によって、水酸基に変換することがで
きる。この還元反応は通常の方法、例えば前記反応工程
式−2に示した接触還元方法等に従い実施できる。
また、例えばR3がカルボキシル基を有する場合、これ
はハロゲン原子を有するアニリンと反応させることによ
って、ハロゲン原子を有するフェニルカルバモイル基に
変換させることができる。
このアミド結合生成反応は、通常の方法、例えば前記反
応工程式−3に示した方法等に従い実施できる。
また、例えばBがアルケニレン基でおる場合、これは還
元反応によって、アルキレン基に変換させることができ
る。この還元反応は、通常め方法、例えば前記反応工程
式−2に示した接触還元方法や適当な還元剤を用いる方
法等に従い実施できる。
更に、本発明化合物(1b)に特殊なR3基を導入する
方法としては、次の如き各種の方法を採用することがで
きる。
例えば一般式(1b)で表わされる化合物とシアン酸塩
とを、適当な不活性溶媒中、酸性化合物の存在下に反応
させることによって、R3がカルバモイル基である本発
明化合物を製造できる。ここで用いられる不活性溶媒と
しては、反応に悪影響を与えない各種のもの、例えばベ
ンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジ
クロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化
炭素等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、T
HE、ジオキサン等のエーテル類、ヘキサン、ヘプタン
等の脂肪族炭化水素類、DMF、DMSO,HMPA等
の非プロトン性極性溶媒等を例示できる。酸性化合物と
しては、例えばトリフルオロ酢酸、 トリクロロ酢酸、
メタンスルホン酸、酢酸等の有機酸、塩酸、硝酸、硫酸
等の無機酸、無水塩化アルミニウム、塩化第二錫、四塩
化チタン、三塩化ホウ素、三フッ化ホウ素−エチルエー
テル錯体、塩化亜鉛等のルイス酸、酸型イオン交換樹脂
等を例示できる。また、用いられるシアン酸塩としては
、例えばシアン酸ナトリウム、シアン酸カリウム等を例
示できる。
上記反応において一般式(1b〉表わされる化合物に対
するシアン酸塩の使用割合は、通常1〜30倍モル量程
度、好ましくは1〜3倍モル量程度とするのがよく、酸
性化合物は、一般式(1b)で表わされる化合物に対し
て、通常1〜30倍モル量程度、好ましくは1〜3倍モ
ル量程度とするのが適当である。反応は、一般にO〜1
00℃程度、好ましくは室Q〜60℃程度の温度条件下
に、30分〜24時間程度、好ましくは1〜3時間程度
を要して行なわれる。
また、例えば一般式(1b)で表わされる化合物とα、
β−不飽和カルボン酸又はこのエステルとを、適当な溶
媒の存在下もしくは不存在下に反応させ、R3がカルボ
キシル基を有する低級アルキル基でおる化合物を製造す
ることができる。ここで用いられる不活性溶媒としては
、例えば反応に悪影響を与えない各種のもの、例えばベ
ンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、塩
化メチレン、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロ
エタン等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、
ジオキサン、THE等のエーテル類、ヘキサン、ヘプタ
ン等の脂肪族炭化水素類、DMF、DMSOSHMPA
等の非プロトン性極性溶媒等を例示できる。
上記反応において一般式(1b)表わされる化合物に対
するα、β−不飽和カルボン酸又はこのエステルの使用
割合は、通常1〜100倍モル量程度、好ましくは1〜
10倍モル量程3度とするのがよく、反応は、°一般に
O〜200℃程度、好ましくは室温〜150℃程度の温
度条件下に、30分〜48時間程度、好ましくは1〜2
4時間程度を要して行なわれる。
上記反応工程式−1〜−6に示す各方法において、出発
原料として用いられる一般式(2)、(3)、(3a)
、(4)、(7)及び(8)で表わされる各化合物は、
一部新規化合物を包含しており、之等各化合物は、それ
ぞれ例えば下記反応工程式−7〜−11に示す方法によ
り製造することができる。
く反応工程式−7〉 t−to(さ(B) Q C0OR’ 〔式中R’ 、ASB、Q及びXは前記に同じ。
Xl及びX2は各々Xで示される基を示す。〕上上記反
応工程−7によれば、一般式(8)の化合物と一般式(
9)の化合物との反応により、一般式(2)の化合物を
製造できる。
この反応は、前記反応工程式−1に示した化合物(2)
と化合物(3)との反応と同様にして実施することがで
きる。
〈反応工程式−8〉 R3(3) 〔式中R1、R2、R3、A、Xl、X2及びX・は前
記に同じ。〕 上記反応工程式−8によれば、一般式(3)の化合物と
一般式(9)の化合物との反応により、一般式(7)の
化合物を製造できる。
この反応は、前記反応工程式−7に示したと同様の条件
下に実施することができる。
また、一般式(7)の化合物は、下記に示す特殊な方法
によっても製造できる。
一般式(7)の化合物を合成する特殊な方法としては、
例えば一般式(3)で表わされる化合物と、α、β−不
飽和カルボン酸もしくはこのエステル又はマロン酸ジエ
ステル誘導体とを、前記−般式(1b)の化合物とα、
β−不飽和カルボン酸もしくはこのエステルとの反応と
同様の条件下に反応させ、次いで得られたカルボン酸誘
導体を通常の還元反応にて水酸基を有する化合物に変換
し、更に通常の反応にて水酸基を基Xに変換することに
より、一般式(7)の化合物を合成する方法を挙げるこ
とができる。
カルボン酸誘導体から対応する水酸基を有する化合物へ
の還元反応は、通常の方法、例えば反応工程式−2に示
した適当な還元剤を用いる方法と同様の条件下に実施す
ることができる。
水酸基を有する化合物から対応する基Xを有する化合物
への反応は、溶媒の存在下、水酸基を有する化合物に、
スルホン酸化合物もしくはそのスルホ基における反応性
誘導体、又はハロゲン化剤を反応させることにより行な
われる。
水酸基を有する化合物とスルホン酸化合物もしくはその
スルホ基における反応性誘導体との反応は、溶媒の存在
下、水酸基を有する化合物に上記Xのスルホニルオキシ
基に対応するスルホン酸化合物もしくはそのスルホ基に
おける反応性誘導体(例えばクロライド、ブロマイド等
のハライド類、酸無水物等)を反応させることにより行
なわれる。
この反応で使用される溶媒としては、例えばベンゼン、
トルエン等の芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、テ
トラヒドロフラン等のエーテル類、塩化メチレン、クロ
ロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサ
メチルリン酸トリアミド等の非プロトン性極性溶媒、ア
セトニトリル等を例示できる。
水酸基を有する化合物に対する上記スルホン酸化合物も
しくはそのスルホ基における反応性誘導体の使用割合は
、少なくとも等モル量、好ましくは1〜1.5倍モル量
程度とするのがよい。該反応は、好ましくは塩基性化合
物の存在下に行なわれる。塩基性化合物としては、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化
物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウ
ム等のアルカリ金属炭酸塩もしくは炭酸水素塩等の無機
塩基、トリエチルアミン、ピリジン、N、 N−ジメチ
ルアニリン、DBN、DABCO。
DBU等の有機塩基が挙げられ、之等の内では有機塩基
が好ましい。また該反応は、通常−10℃〜100℃程
度、好ましくはO’C−空温程度で行なわれ、1〜20
時間程度、好ましくは1〜10時間程時間線了する。
基Xを有する化合物において、Xがハロゲン原子の化合
物は、水酸基を有する化合物にハロゲン化剤を反応させ
ることにより得られる。この反応において使用されるハ
ロゲン化剤としては、例えば塩素、臭素、沃素等のハロ
ゲン分子、チオニルクロリド、チオニルプロミド等のチ
オニルハライド等が挙げられる。該反応は、通常、溶媒
中で行なわれ、溶媒としては、例えば塩化メチレン、1
゜2−ジクロロエタン、クロロホルム等のハロゲン化炭
化水・索類、テトラヒドロフ、ラン、ジオキサン等のエ
ーテル類等が挙げられる。水酸基を有する化合物に対す
るハロゲン化剤の使用量は、水酸基を有する化合物に対
して、ハロゲン化剤を少なくとも等モル量、好ましくは
1〜2倍モル量程度用いられるのがよい。該反応は、通
常−10〜100″C程度、好ましくはO〜50℃程度
で行なわれ、1〜20時間、好ましくは1〜10時間程
時間線了する。
また、例えば一般式(3a)で表わされる化合物と、カ
ルボニル基を有し末端がカルボン酸もしくはこのエステ
ル体である化合物とを、前記反応工程式−2に示した方
法と同様の条件で反応させてシッフ塩基を形成した後、
これを還元し、次いで得られた化合物の末端のカルボン
酸もしくはそのエステルを、前記の還元方法により還元
して水酸基とした後、基Xへ前記の方法にて変換するこ
とによって、一般式(7)の化合物を合成することがで
きる。
〈反応工程式−9〉 (3b) (式中Yはハロゲン原子を示す。R8は水素原子、ハロ
ゲン原子又は低級アルキル基を示す。〕上上記反応工程
−9によれば、一般式(10)の化合物と一般式(11
)の化合物とを、不活性溶媒中、塩基性化合物の存在下
に反応させ(エーテル結合生成反応)、次に得られる一
般式(12)の化合物を還元反応させることにより、一
般式(3b)の化合物を製造できる。
上記化合物(10)と化合物(1])との反応は、前記
反応工程式−5に示した化合物(7)と化合物(8)と
の反応と同様にして実施できる。
また、上記により得られる化合物(12)の還元反応は
、例えば前記反応工程式−2に示した各方法と同様にし
であるいは還元触媒として塩化第一スズ等を使用して実
施でき、その際の条件等も同様のものとすることができ
る。
く反応工程式−10> 〔式中R9は水素原子又は低級アルキル基を示す。〕 上記反応工程式−10によれば、一般式(13)の化合
物を、一般式(14)の脂肪族カルボン酸無水物或いは
そのナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩と共
に加熱して反応(パーキン反応)させることにより、一
般式(8a)の化合物を製造できる。
この反応において、化合物(14)又はその塩類は、化
合物(13)に対して、通常1〜100倍モル量程度、
好ましくは1〜20倍モル量程度使用される。反応温度
はO〜200″C程度、好ましくは室温〜150°C程
度、反応時間は30分〜96時間程度、好ましくは1〜
48時間程度とされる。
〈反応工程式−11〉 ↓ (式中R4a、 A’ 、B、 Q 及ヒXハ前記ニ同
t;。
RIOは低級アルキル基を示す。) 上記反応工程式−11によれば、一般式(15)の化合
物と一般式(16〉の化合物とを反応させて一般式(1
7)の化合物を得、次いで該化合物(17)を脱アセタ
ール反応ざぜることにより、一般式(4a)の化合物を
製造できる。
上記化合物(17)の製造反応は、前記反応工程式−5
に示す化合物(7)と化合物(8)との反応と同様にし
て実施できる。
上記に引続く化合物(1・°7)の脱アセタール化反応
は、適当な不活性溶媒中、酸性化合物の存在下に実施さ
れる。ここで不活性溶媒としては、例えばジメチルエー
テル、THF、ジオキサン等のエーテル類、メタノール
、エタノール等の低級アルコール類、ジクロロメタン、
ジクロロエタン、クロロホルム等のハロゲン炭化水素類
、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類
、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類
、酢酸メチル、酢酸エチル等の酢酸エステル類、DMF
、DMSO,HMPA等の非プロトン性極性溶媒、二硫
化炭素、水又は水と上記各有機溶媒との混合溶媒を例示
できる。また酸性化合物としては、例えば塩酸、硝酸、
硫酸等の無機酸、無水塩化アルミニウム、塩化第二スズ
、四塩化チタン、三塩化ホウ素、塩化亜鉛等のルイス酸
、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン
酸、酢酸等の有機酸、酸型イオン交換樹脂等を例示でき
る。
化合物(17)に対する酸性化合物の使用割合は、通常
1〜100倍モル量程度、好ましくは1〜10倍モル闇
程度とされる。反応温度は一30〜150℃程度、好ま
しくは一10〜100’C程度、反応時間は20分〜2
4時間程度、好ましくは30分〜12時間程度とされる
〈反応工程式−12〉 は、前記反応工程式−1に示した化合物(2)と化合物
(3)との反応と同様にして実施できる。
また、上記により得られる化合物(20)の還元反応は
、例えば前記反応工程式−2に示した各方法と同様にし
であるいは還元触媒として塩化第−錫等を使用して実施
でき、その際の条件等も同様のものとすることができる
く反応工程式−13〉 〔式中R5、D及びXは前記に同じ。〕〕上記反応工程
式−1によれば、一般式(18)の化合物と一般式(1
9)の化合物とを反応させ、次に得られる一般式(20
)の化合物を還元することにより、一般式(3c)の化
合物を製造できる。
上記化合物(18)と化合物(19)との反応(3d) 〔式中R9及びR4aは前記に同じ。〕〕上記反応工程
式−1によれば、一般式(21)の化合物と一般式(1
4)の化合物とを反応させ、次に得られる一般式(22
)の化合物をエステル化後還元することにより、一般式
(3d)の化合物を製造できる。
上記化合物(21)と化合物(14)との反応は、前記
反応工程式−10に示した反応と同様にして実施できる
。また、−11式(22)の化合物のエステル化反応は
通常の方法で行なうことができ、その後の還元反応も反
応工程式−9に示した通常の還元反応と同様の条件下に
実施することができる。
〈反応工程式−14〉 (3a)         (5> (3e) (式中R’1 、R2及びR3aは前記に同じ。)上記
反応工程式−14によれば、一般式(3a)の化合物と
一般式く5)の化合物との反応により、一般式(3e)
の化合物を製造できる。
この反応は、前記反応工程式−3に示したと同様の条件
下に実施することができる。
く反応工程式−15〉 く反応工程式−16〉 (3a)         (6) (3f) 〔式中R1、R2、R3b及びXは前記に同じ。〕〕上
記反応工程式−1によれば、一般式(3a)の化合物と
一般式(6)の化合物との反応により、一般式(3f)
の化合物を製造できる。
この反応は、前記反応工程式−4に示したと同様の条件
下に実施することができる。
(3g) 〔式中R9、R’ O及びYは前記に同じ。〕〕上記反
応工程式−1によれば、一般式(19)の化合物と一般
式(23)の化合物とを塩基性化合物の存在下に反応ざ
ぜ、次いでこれに一般式(24)の化合物を反応させる
ことにより、一般式(3g)の化合物が製造される。
上記化合物(19)と化合物(23)との反応において
、用いられる塩基性化合物としては、水酸化ナトリウム
、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物塩、ナトリ
ウム、カリウム等のアルカリ金属、水素化ナトリウム等
の水素化アルカリ金属等の無機塩基性化合物等を例示で
きる。化合物(19)に対する塩基性化合物の使用量は
、通常3〜15倍モル量程度、好ましくは4〜7倍モル
量程度とするのがよい。また化合物(19)に対する化
合物(23)の使用量は、通常2〜100倍モル量程度
、好ましくは5〜15倍モル量程度とするのがよい。こ
の反応溶液に添加される化合物(24)の量は、化合物
(19)に対して通常1〜10倍モル量程度、好ましく
は1〜1.5倍モル量程度とするのがよい。この反応は
、一般に10〜180°C程度、好ましくは50〜12
0℃程度の温度条件下に、15分〜24時間程度、好ま
しくは30分〜8時間程度を要して行なわれる。
本発明の一般式(1)で表わされるフェニルカルボン酸
誘導体のうち、塩基性基を有する化合物は、医薬的に許
容される酸を作用させることにより容易に酸付加塩とす
ることができる。核酸としては、例えば塩酸、Wt酸、
リン酸、臭化水素酸等の無機酸、シュウ酸、マレイン酸
、フマール酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸
、酢酸、p−トルエンスルホン酸、エタンスルホン酸等
の有機酸を挙げることができる。
また、本発明の一般式(1)で表わされるフェニルカル
ボンM誘導体のうち、酸性基を有する化合物は、医薬的
に許容される塩基性化合物を作用させることにより容易
に塩を形成させることができる。該塩基性化合物として
は、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化
カルシウム等の金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸水
素カリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属炭酸塩
又は重炭酸塩等を挙げることができる。
かくして得られる本発明化合物は、通常の分離手段によ
り容易に単離精製することができる。該分離手段として
は、例えば溶媒抽出法、希釈法、再結晶法、カラムクロ
マトグラフィー、プレバラテイブ薄層クロマトグラフィ
ー等を例示できる。
尚、本発明の一般式(1)で表わされる化合物には、光
学異性体の形態をとりうるちのが存在しており、本発明
はかかる異性体をも当然に包含するものである。かかる
異性体は、また慣用の分割法、例えば光学分割剤を使用
する方法等により容易に分離することができる。
本発明の誘導体及びその塩は、通常一般的な医薬製剤の
形態で用いられる。製剤は通常使用される充填剤、増量
剤、結合剤、付湿剤、崩壊剤、表面活性剤、滑沢剤等の
希釈剤或は賦形剤を用いて調製される。この医薬製剤と
しては各種の形態が治療目的に応じて選択でき、その代
表的なものとして錠剤、乳剤、散剤、液剤、懸濁剤、乳
剤、顆粒剤、カプセル剤、坐剤、注射剤(液剤、懸濁剤
等)、軟膏剤等が挙げられる。錠剤の形態に成形するに
際しては、担体として例えば乳糖、白糖、塩化ナトリウ
ム、ブドウ糖、尿素、デンプン、炭酸カルシウム、カオ
リン、結晶セルロース、ケイ酸等の賦形剤、水、エタノ
ール、プロパツール、単シロップ、ブドウ糖液、デンプ
ン液、ゼラチン溶液、カルボキシメチルセルロース、セ
ラック、メチルセルロース、リン酸カリウム、ポリビニ
ルピロリドン等の結合剤、乾燥デンプン、アルギン酸ナ
トリウム、カンテン末、ラミナラン末、炭酸水素ナトリ
ウム、炭酸カルシウム、ポリオキシエチレンソルビタン
脂肪酸エステル類、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリ
ン酸モノグリセリド、デンプン、乳糖等の崩壊剤、白糖
、ステアリン、カカオバター、水素添加油等の崩壊抑制
剤、第4級アンモニウム塩基、ラウリル硫酸ナトリウム
等の吸収促進剤、グリセリン、デンプン等の保湿剤、デ
ンプン、乳糖、カオリン、ベントナイト、コロイド状ケ
イ酸等の吸着剤、精製タルク、ステアリン酸塩、ホウ酸
末、ポリエチレングリコール等の滑沢剤等を使用できる
。更に錠剤は必要に応じ通常の剤皮を施した錠剤、例え
ば糖衣錠、ゼラチン被包錠、腸溶被錠、フィルムコーテ
ィング錠或は二重錠、多層錠とすることができる。乳剤
の形態に成形するに際しては、担体として例えばブドウ
糖、乳糖、デンプン、カカオ脂、硬化植物油、カオリン
、タルク等の賦形剤、アラビアゴム末、トラガント末、
ゼラチン、エタノール等の結合剤、ラミナラン、カンテ
ン等の崩壊剤等を使用できる。
坐剤の形態に成形するに際しては、担体として例えばポ
リエチレングリコール、カカオ脂、高級アルコール、高
級アルコールのエステル類、ゼラチン、半合成グリセラ
イド等を使用できる。カプセル剤は常法に従い通常本発
明化合物を上記で例示した各種の担体と混合して硬質ゼ
ラチンカプセル、軟質カプセル等に充填して調製される
。注射剤として調製される場合、液剤、乳剤及び懸濁剤
は殺菌され、且つ血液と等張であるのが好ましく、これ
らの形態に成形するに際しては、希釈剤として例えば水
、乳酸水溶液、エチルアルコール、プロピレングリコー
ル、エトキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシ
化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソル
ビタン脂肪酸エステル類等を使用できる。尚、この場合
等強性の溶液を調製するに充分な量の食塩、ブドウ糖或
はグリセリ、ンを医薬製剤中に含有せしめてもよく、ま
た通常の溶解補助剤、緩衝剤、無痛化剤等を添加しても
よい。更に必要に応じて着色剤、保存剤、香料、風味剤
、甘味剤等や他の医薬品を医薬製剤中に含有せしめても
よい。ペースト、クリーム及びゲルの形態に製剤するに
際しては、希釈剤として例えば白色ワセリン、パラフィ
ン、グリセリン、セルロース誘導体、ポリエチレングリ
コール、シリコン、ベントナイト等を使用できる。
上記医薬製剤中に含有されるべき本発明の一般式(1)
で表わされる化合物又はその塩(有効成分化合物)の量
としては、特に限定されず広範囲に適宜選択さ・れるが
、通常医薬製剤中に1〜70重量%とするのがよい。
上記医薬製剤の投与方法は特に制限がなく、各種製剤形
態、患者の年齢、性別その他の条件、疾患の程度等に応
じて決定される。例えば錠剤、乳剤、液剤、懸濁剤、乳
剤、顆粒剤及びカプセル剤は経口投与される。注射剤は
単独で又はブドウ糖、アミノ酸等の通常の補液と混合し
て静脈内投与され、更に必要に応じて単独で筋肉内、皮
肉、皮下もしくは腹腔内投与される。坐剤は直腸内投与
される。
上記医薬製剤の投与量は、用法、患者の年齢、性別その
他の条件、疾患の程度等により適宜選択されるが、通常
有効成分とする本発明化合物の量が1日当り体重1kg
当り約0.5〜100mg程度、好ましくは2〜20m
c+程度とするのがよく、該製剤は1日に1〜4回に分
けて投与することができる。
丈−一流一一舅 以下、本発明化合物を製造するための原料化合物の製造
例を参考例として挙げ、次いで本発明化合物の製造例を
実施例として挙げ、更に本発明化合物につき行なわれた
薬理試験例を挙げて、本発明を更に詳しく説明する。
参考例 1 p−ヒドロキシ安息香酸メチル40gと炭酸カリウム5
4.5Qを、N、N−ジメチルホルムアミド20OmQ
中、100℃で1時間加熱撹拌後、40℃に冷却し、次
いで1−ブロモ−3−クロロプロパン28.51112
を加えた後、60″Cで2時間反応させた。反応混合物
を冷却後、水と酢酸エチルを加えて分配し、有感層を水
で3回洗浄し、減圧濃縮した。得られる油状物に少量の
酢酸エチルとn−へキサンを加え、放置後析出する結晶
を炉別し、再度減圧濃縮して、4−(3−クロロプロボ
キシ)安息香酸メチルの結晶56.92gを得た。
mp、52〜55℃ 参考例 2 p−ヒドロキシ安息香酸メチル10Q、ブロモアセトア
ルデヒドジエチルアセタール15.9m(2及び炭酸カ
リウム16.0(IIを、N、N=ニジメチルホルムア
ミド5回中、100℃で24時間加熱撹拌後、4℃に冷
却し、水と酢酸エチルを加えて分配し、有機層を水で2
回洗浄した。これを減圧濃縮後、シリカゲルカラムクロ
マトグラフィーにチャージし、クロロホルムで溶出して
、油状の4− (2,2−ジェトキシエトキシ)安息香
酸メチル15.31gを得た。
、NMR(DMSO−ds )δppmニア、90 (
d、J−9,0Hz、2H)7.06 (d、J=9.
0Hz、2H>4.82 (t、J=5.3Hz、1H
)4.04 (d、J=5.3Hz、2H>3.81 
 (s、3H) 3.77〜3.49 (m、4H) 1.14 (t、J=7.0Hz、6H)参考例 3 4−(2,2−ジェトキシエトキシ)安息香酸メチル3
6.29CIを、ジオキサン1QOm12に溶解し、2
N硫酸200m1を加えて、70’Cで6時間加熱撹拌
した。約半量まで減圧濃縮後、水で2倍に希釈し、再度
減圧濃縮して析出する沈澱を枦取し、炭酸水素ナトリウ
ム水溶液、水の順に洗浄して、4−ホルミルメトキシ安
息香酸メチル・24.39CIを得た。
mp、58〜60℃ 参考例 4 p−クロロフェノール7g、p−ニトロブロモベンゼン
11.0CI及び炭酸カリウム9.02C1を、ジメチ
ルスルホキシド35m12中、120’Cで24時間加
熱撹拌し、冷却後、水中に投入して生成する沈澱を枦取
、水洗した。これをメタノール/水4:1(V/V)混
合溶媒中で加熱後、放冷し、枦取して、4−(4−クロ
ロフェノキシ)ニトロベンゼン12.92にlを得た。
次いで、これをエタノール20mQに懸濁後、製塩m4
5mQを加え、塩化第一錫・−水和物38.550のエ
タノール40mQ溶液を、反応液温度を30℃以下に保
ちつつ、撹拌下に約2時間で滴下した。室温で19時間
反応後塩化第−錫・−水和物43.180を固体状態の
まま少量ずつ追加し、更に、室温で24時間撹拌を続け
た。反応混合物を一旦減圧濃縮後、水を加えて再度濃縮
し、生成する沈澱を枦取、水洗後、1N塩酸、水、1N
水酸化ナトリウム水溶液及び水の順に洗浄して、4− 
(4−クロロフェノキシ)アニリン9.16にIを得た
rrD)、97〜98℃ 参考例 5 p−ヒドロキシ安息香酸メチル17.6+;lにN。
N−ジメチルホルムアミド(DMF>70mQと無水炭
酸カリウム16C1を加え、90〜100℃で1時間撹
拌した。反応液を50℃まで放冷後、1゜4−ジブロモ
ブタン25gを加え、50〜60℃で40分間撹拌した
。水冷後、水200mQとイソプロピルエーテル150
mf2を反応混合物に加え、10分間撹拌し濾過した。
炉液を水100mQで3回洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥後、減圧下に濃縮して、4−(4−ブロモブト
キシ)安息香酸メチル22Qを得た。
NMR(CDCQ3 )δppmニ ア、98 (d、J=8.79Hz、2H)6.89 
(d、J=9.01Hz、2H)4.04 (t、J=
5.72Hz、2H>3.88 (s、3H) 3.50〜3.41 (m、2H> 2.09〜1.96 (m、4H) 参考例 6 4−ヒドロキシベンズアルデヒド60C1、プロピオン
酸ナトリウム104g及び無水プロピオン酸19011
112の混合液を、135〜140℃で40時間撹拌し
た。放冷後、水600mGを反応混合液に加え、水冷下
に2〜3時間撹拌した。析出物を枦取し、十分水洗した
。次に水冷撹拌下に水800mQに水量化ナトリウム6
0gを加えて完全に溶解後、上記の析出物をこれに加え
、同温度で、30分間撹拌した。不溶物を濾過し、炉液
を水冷下に5N塩酸で酸性とし、析出物を炉取し、十分
水洗して、4−ヒドロキシ−α−メチル桂皮酸61を得
た。
mp、204〜205℃ 参考例 7 4−ヒドロキシ−α−メチル桂皮155gに無水メタノ
ール4001Tl12と濃硫酸10mQを加えて12時
間還流した。放冷後、反応液を減圧下に濃縮し、残渣に
水300mQを加え、水冷撹拌下に炭酸水素ナトリウム
で中和後、析出物を枦取し、水洗後、酢酸エチル−n−
ヘキサンより再結晶して、4−ヒドロキシ−α−メチル
桂皮酸メチル53CJを得た。
mp、103〜104°C 参考例 8 4−ヒドロキシ−α−メチル桂皮酸メチル’16.3c
J、DMF50mQと無水炭酸カリウム11.7にlを
加え、90’Cで1時間撹拌した。反応液を50℃まで
放冷し1−ブロモ−3−クロロプロパン8.4mQを加
え、同温度で1時間撹拌した。反応混合物に、水200
 mQを加え、エーテル150mQで抽出し、水150
m12で2回洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、
エーテル層を減圧上濃縮して、4−(3−クロロプロポ
キシ)−α−メチル桂皮酸メチル20gを得た。
NMR(CDCQ3 )δppmニ ア、63 (s、1H) 7.37 (d、J−8,79H2,2H)6.91 
 (d、J−8,79Hz、2H)4.14 (t、J
−5,93Hz、2H)3.80 (s、3H> 3.74 (t、J−6,15H2,2H)2.37〜
2.10 (m、2H> 2.13 (d、J−1,32Hz、3tj)参考例9 参考例2と同様にして下記の化合物を得た。
4−(3−フタルイミドプロポキシ)ニトロベンゼン mp、186〜188°C 4−(2−(N−モルホリノ)エトキシ)ニトロベンゼ
ン rrD)、 88〜89°C 参考例10 参考例6と同様にして4−ニトロ−α−メチル桂皮酸を
得た。
mp、202〜205℃ 参考例11 参考例7と同様にして4−ニトロ−α−メチル桂皮酸エ
チルを得た。
mp、78〜79℃ 参考例12 参考例8と同様にして4−(3−クロロプロポキシ)桂
皮酸メチルを得た。
rrD)、 58〜59°C 参考例13 4−イソプロピルフェノール16.3g、4−クロロニ
トロベンゼン15.8g、ジメチルスルホキシド150
m12及び水酸化カリウム5.6gの混合物を90″C
で48時間撹拌した。反応液を氷水500111Gに加
え、酢酸エチル250mQで抽出し、水洗(3回)後、
無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧上濃縮して
4−(4−イソプロピルフェノキシ)ニトロベンゼン2
9.60を得た。次いでこれをエタノール300111
Qに溶解し、5%パラジウム−炭素2.9gを加え、空
温下に18時間接触還元した。触媒を濾過し、炉液を減
圧下に濃縮して4−(4−イソプロピルフェノキシ)ア
ニリン24.6CJを得た。
NMR(CDCQ3)δppmニ ア、24〜6.67 (m、8H) 4.45 (br、2H) 2.95〜2.79 (m、11−1>1.23 (d
、J=6.82Hz、6H)参考例14 4−二トローα−メチル桂皮酸エチル11C1を氷酢酸
150m(2に溶解し、室温下撹拌した。次に亜鉛粉末
12CIを約1時間髪して上記溶液に加えた。空温下に
1日撹拌した。不溶物を濾過し、炉液を減圧下に濃縮し
、残渣を酢酸エチルに溶解後、水、飽和炭酸水素ナトリ
ウム水、水の順序で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾
燥後、溶媒を減圧下に濃縮し、4−アミノ−α−メチル
桂皮酸エチル9gを得た。
NMR(CD(d!3)δppmニ ア、59  br、IH) 7.27  d、J=8.35Hz、2H)6.6・6
  d、J=8.57Hz、2H)4、  25   
 q 、  J=7. 03  ト1 z、   2H
>3.81  br、2H) 2.13  d、J=1.32Hz、3H)1.33 
 t、J=7.03Hz、3H>参考例15 4−ニトロフェノールl0CIをアセトン5F3mQに
溶解し、水酸化ナトリウム16.7CIを加え、撹拌下
に還流し・た。次いでクロロホルム7.5m(1を上記
溶液に20分要して滴下後、更に5時間撹拌上還流した
。放冷後、溶媒を減圧下に濃縮し、残渣に水100回を
加え、濃塩酸で酸性とした後、クロロホルム250m1
2で抽出し、水で十分に洗、p(3回)した。このクロ
ロホルム溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水300mGで
抽出し、濃塩酸で酸性としてから酢酸エチルで抽出し、
水洗後無水硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒を減圧上濃
縮し、4−ニトロフェノキシイソ酸110.7.(Jを
得り。
mp、、119〜121°C 参考例16 参考例7と同様にして4−ニトロフェノキシイソ酪酸エ
チルを得た。
次いで4−ニトロフェノキシイソHFミニチル12C1
にエタノール15011112及び5%パラジウム−炭
素1Ωを加え、室温上終夜接触還元した。触媒を濾過し
、炉液を減圧上濃縮して4−アミノフェノキシイソ1i
ftエチル10.5C1を得た。
NMR(CDCQ3)δppm: 6.76 (d、J−9,01Hz、2t−()6.6
1  (d、J−9,01Hz、2H)4.22 (q
、J=7.03H2,2H)4.10 (br、2H) 1.51  (s、6H) 1.27  (t、J=7.03Hz、3H)参考例1
7 参考例16と同様にして4−(3−フタルイミドプロポ
キシ)アニリンを得た。
mp、95〜96℃ 参考例18 p−クロロヨードベンゼン14CISp−クロロアニリ
ン11.23g、炭酸カリウム12.150及び塩化第
一銅1.16gをジメチルスルホキシド15mQに懸濁
し、180〜190’Cで3時間40分加熱撹拌した。
反応混合物を冷却後、酢酸エチルを加え、濃アンモニア
水で2回、食塩水で3回洗浄後、減圧濃縮し、得られる
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにチャージ
し、りロロホルムーn−ヘキサン1 : 2 (V/V
)混合溶媒で溶出して4,4′−ジクロロジフェニルア
ミン4.89gを得た。
MASS :m/e−237(M” )NMR(CDC
Q3)δppmニ ア、19 (d、J−9,0Hz、4H)6.94 (
d、J−9,0Hz、4°H)参考例19 pシクロロアニリン8g、メタンスルホン酸2−ベンジ
ルオキシエチルエステル12.29C1及び炭酸水素ナ
トリウム(以下「重ソウ」と略す)8.97CIをジオ
キサン35+T112に溶解、懸濁し、24時間加熱撹
拌した。減圧濃縮後、水と酢酸エチルを加えて分配し、
有機層を2回水洗後、再度減圧濃縮し、残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーにチャージし、クロロホル
ム−n−ヘキサン2 : 1 (V/V)混合溶媒で溶
出して4−クロロ−N−(2−ベンジルオキシエチル)
アニリン4.63CIを得た。
NMR(CDC93)δppmニ ア、33 (s、5H) 7.10 (d、J=8.8Hz、2H)6.52 (
d、J=8.8Hz、2H)4.54 (s、2H) 3.69 (t、J=5.3)−1z、2H)3、’2
7 (t、J=5.3Hz、2H)実施例 1 p−クロルアニリン25.5c+、4−(3−クロロプ
ロポキシ)安息香酸メチル22.85CI及び重ソウ1
6.8CJを、DMF130mQに溶解、懸濁後、10
0’Cで20時間加熱撹拌した。反応混合物を空温まで
冷却後、撹拌下に水中に投入し得られる沈澱を枦取し、
水洗後、約10%含水メタノール中で加熱処理した。冷
却後、沈澱を再度枦取、洗浄の後粗品を得た。次いで、
これをメタノールに懸濁し、濃塩酸8.71TtQを加
えた後、減圧下にメタノールを留去した。得られる残渣
を酢酸エチル中で良く破砕し、枦取、洗浄の後、目的物
22.5CIを得た。
mp、130〜132℃ 4−[3−[N−(4−クロロフェニル)アミン]プロ
ポキシ]安息香酸メチル・塩酸塩9.75にlを、1N
水酸化ナトリウム水溶液80戒に懸濁し、2時間撹拌後
、枦取し、水洗して、目的物8.71C]を得た。
ml)、111〜112℃ 4− [3−[N−(4−クロロフェニル)アミン]プ
ロポキシ]安息香酸メチル・塩酸塩22.5CIを、メ
タノール200mQに懸濁し、水酸化ナトリウム10.
11C1を水50m(2に溶解して加え、60℃で14
時間加熱撹拌した。反応混合物を冷却後、濃塩酸22.
0mf2を加えて中和し、減圧濃縮の後、残渣を水に懸
濁後、枦取して、目的物19.1CIを得た。
mp、153〜155℃ 実施例 2〜4 実施例1゛と同様にして、適当な出発原料を用いて、下
記実施例2〜4の各化合物を得た。
実施例 2 (1)4− [3−[N−(4−フルオロフェニル)ア
ミノコプロポキシ]安息香酸メチル・塩酸塩 mp、130〜133℃ (2)4− [3−[N−(4−フルオロフェニル)ア
ミン]プロポキシ]安息香酸 mp、148〜151°C 実施例 3 (1)4− [3−[N−(4−メトキシフェニル)ア
ミノ]プロポキシ]安息香酸メチル・塩酸塩 mp、163〜165℃ (2)4− [3−[N−(4−メトキシフェニル)ア
ミノ]プロポキシ]安息香酸・塩酸塩ml)、234〜
236℃ 実施例 4 (1)4− [4−[N−(4−クロロフェニル)アミ
ン]ブトキシ]安息香酸メチル・塩酸塩mp、153〜
155℃ (2)4− [4−[N−(4−クロロフェニル)アミ
ノコブトキシ]安息香酸 mp、184〜185°C 実施例 5 (1)4−[5−[N−(4−クロロフェニル)アミノ
 ベンチルー1−オキシ 安息香酸メチル・塩酸塩 p−ヒドロキシ安息香酸メチル3Qと炭酸カリウム4.
09gとを、DMF30111Q中、100℃で1時間
加熱撹拌後、40℃に冷却し、次いで、1.5−ジブロ
モペンタン2.94m12を加えた後、60℃で2時間
反応させた。この反応溶液中に、p−クロルアニリン5
.03にJ及び重ソウ3.320を加えて、更に、10
0”Cで4時間30分反応の後、冷却し、水中に投入し
た。生成するガム状物をデカンテーションにより分離し
、数回水で洗浄後、含水メタノールで処理して沈澱を得
た。これを枦取し、洗浄後、メタノール中濃塩酸1.2
+nQを加えて減圧乾固し、残渣を酢酸エチルに懸濁後
枦取して、目的物1.71CIを得た。
mp、 119〜122°C 4−[5−[N−(4−クロロフェニル)アミノコベン
チルー1−オキシコ安息香酸メチル・塩酸塩1.5gを
、メタノール20鵬に懸濁し、水酸化ナトリウム0.6
30を水5TIIQに溶解して加え還流下に8時間加熱
撹拌した。反応混合物を冷却後、濃塩酸1.37m12
を加えて中和し、減圧濃縮の後、残渣を水に懸濁後、枦
取して目的物1.290を得た。
mp、178〜180℃ 実施例 6 実施例5と同様にして、適当な出発原料を用いて下記実
施例6の化合物を得た。
実施例 6 (1)4− [6−[N−(4−クロロフェニル)アミ
ノコヘキシル−1−オキシ]安息香酸メチル・塩酸塩 mp、138〜141℃ (2)4−[6−[N−(4−クロロフェニル)アミノ
コヘキシル−1−オキシ]安息香酸mp、167〜16
9℃ 実施例 7 p −tert−ブチルアニリン3.19mL 4−(
3−クロロプロポキシ)安息香酸メチル4.14g及び
重ソウ3.38gを、DMFIO戒中、100℃で22
時間加熱撹拌後、冷却し、水と酢酸エチルを加えて分配
し、有機層を水で3回洗浄後、減圧濃縮した。残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーにチャージし、クロ
ロホルム−メタノール20:1 (V/V)混合溶媒に
より溶出して油状の目的物3.55gを得た。
NMR(CD(、Q3 )δppmニ ア、98 (d、J=9.0Hz、2H)7.20 (
d、J=8.4Hz、2H)6.90 (d、J=9.
0f−1z、2t−1)6.58 (d、J=8.4H
z、2H)4.13(t。
3.87 (s。
3.34 (t。
2.36〜1゜ 1.27 (S。
J−5,9Hz、2H> J−6,6Hz、2H) 97 (m、2H) 9H) 4− [3−[N−(4−tert−ブチルフェニル)
アミノコプロポキシ]安息香酸メチル1.67Qをメタ
ノール201Tlll?に溶解し、水酸化ナトリウム0
.79Qを水4鵬に溶解して加え、60℃で26時間加
熱撹拌した。反応液を塩酸で中和後減圧濃縮し、残渣を
水から炉取し、水洗後、メタノール中当量の濃塩酸を加
えて塩とした。この溶液を一旦減圧乾固の後、メタノー
ル−酢酸エチル混合溶媒から再結晶して、目的物0.5
8C]を得た。
mp、193〜194°C 実施例 8 実施例7と同様にして、適当な出発原料を用いて実施例
8の化合物を得た。
実施例 8 (1)4− [3−[N−(4−メチルフェニル)アミ
ノ]プロポキシ]安息香酸メチル mp、105〜106℃ (2)4− [3−[N−(4−メチルフェニル)アミ
ン]プロポキシ]安息香酸・塩酸塩 rrD)、 237〜239℃ 実施例 9 酸メチル 6−アミツベンゾジオキサン2i8Cl、4−(3−ク
ロロプロポキシ)安息香酸メチル3. Oq及び重ンウ
4.41C1を、DMF15mQ中、100℃で22時
間加熱撹拌後、冷却し、水と酢酸エチルを加えて分配後
、有機層を水で3回洗浄後、減圧濃縮した。残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーにチャージし、クロロ
ホルムにより溶出して油状の目的物3.86(Jを得た
NMR(CDC93)δppmニ ア、98 (d、J−9,0H2,2H)6.95〜6
.64 (m、3t−1)6.23〜6.12 (m、
2H) 4.19 (bs、4H) 4.12 (t、J−5,9Hz、2H>3.88 (
s、3H) 3.28 (t、J=6.6Hz、2H>2.23〜1
.95 (m、2H) ル3.860を、メタノール40mGに溶解し、水酸化
ナトリウム1.35Qを水10戒に溶解して加え、60
℃で20時間加熱撹拌した。反応液を減圧濃縮の後、水
溶液とし、エーテルで2回洗浄を繰り返し、水層を濃塩
酸で中和後、析出する沈澱を枦取し、冷水で洗浄して粗
品を得た。これをメタノール−酢酸エチル混合溶媒に溶
解後、シリカゲルを加えて減圧乾固し、残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーにチャージした。クロロホ
ルム−メタノール25 : 1 (V/V)混合溶媒に
より溶出して目的物1.760を得た。
mp、171〜173℃ 実施例10 酸                        
メチル4− [3−[N−(1,4−ベンゾジオキサン
   3.4−メチレンジオキシアニリン1.80CI
、−6−イル)アミン]プロポキシ]安息香酸メチ  
4−(3−クロロプロポキシ)安息香酸メチル2.0g
及び重ソウ1.470を、トルエン20−中、還流下に
29時間加熱撹拌した。反応液を減圧濃縮後、水と中和
量の濃塩酸を加え、析出沈澱を枦取し、水洗の後、含水
メタノールから再結晶して目的物2.17gを得た。
mp、124〜127℃ 4− [3−[N−(3,4−メチレンジオキシフェニ
ル)アミノ]プロポキシ]安息香酸メチル1.5qを、
メタノール20mQに懸濁し、水酸化ナトリウム0.5
5(7を水5mf2に溶解して加え、60℃で13時間
加熱撹拌した。反応液を減圧濃縮後、残渣をエーテルで
数回洗浄し、水と中和量の濃塩酸を加えて析出結晶を枦
取して、目的物0.99C1を得た。
rrD)、164〜167℃(分解) 実施例11 実施例10と同様にして、適当な出発原料を用いて実施
例11の化合物を得た。
実施例11 (1)4−[3−[N−(4−ニトロフェニル)アミン
]プロポキシ]安息香酸メチル mp、140〜142℃ (2)4− [3−[N−(4−ニトロフェニル)アミ
ノ]プロポキシ]安息香酸 mp、213〜214°C 実施例12 p−イソプロピルアニリン1.79mG、4−(3−ク
ロロプロポキシ)安息香酸メチル1.50及び重ソウ1
.10C1を、DMF5m12中、100℃で19時間
加熱撹拌後、冷却し、水と酢酸エチルを加えて分配後、
有機層を水で2回洗浄した。当量の濃塩酸を加えて有は
層を減圧乾固し、残渣を酢酸エチルから枦取し、洗がの
後、塩酸塩を得た。次いで、塩酸塩をメタノール20m
Gに懸濁し、水酸化ナトリウム1.05gを水5mGに
溶解して加え、60″Cで16時間加熱撹拌した。反応
液を減圧濃縮の後、残渣をエーテルで数回洗浄し、水と
中和量の濃塩酸を加えて析出結晶を枦取し、含水メタノ
ールから再結晶を行なって1.目的物1.17CJを得
た。
mp、188〜194℃(分解) 実施例13〜16 実施例12と同様にして、適当な出発原料を用いて下記
実施例13〜16の各化合物を得た。
実施例13 4− [3−[N−(3,4−ジクロロフェニル)アミ
ノ]プロポキシ]安息香酸 mp、160〜161℃ 実施例14 4− [3−[N−(4−シクロへキシルフェニル)ア
ミノ]プロポキシ]安息香酸 mp、157〜161℃ 実施例15 4− [3−[N−(4−クロロフェノキシ)フェニル
]アミノ]プロポキシ]安息香酸mp、152〜154
°C 実施例16 4− [3−IN−(3−クロロ−4−メチルフェニル
)アミノ]プロポキシ]安息香酸mp、160〜164
°C 実施例17 p−クロロアニリン0.99C]及び4−ホルミルメト
キシ安息香酸メチル1.5gを、無水メタノール10m
Gに溶解して、室温で30分間撹拌後、水素化シアノホ
ウ素ナトリウム0.24Clの固体を30分間で加え、
更に30分間撹拌した。反応液を減圧濃縮後、水とクロ
ロホルムとを加えて分配し、有機層を減圧濃縮して、シ
リカゲルカラムクロマトグラフィーにチャージし、クロ
ロホルムで溶出して、目的物0.42gを得た。
NMR(CDCG!3 )δppmニ ア、99 (d、J−9,0)lz、2H)7.14 
(d、J−9,0Hz、2’t(>6.92 (d、J
=9.0Hz、2H)6.59 (d、J=9.0Hz
、2H)4.20 (t、J−5,3Hz、2H)3.
88 (s、3)−1> 3.52 (t、J=5.3Hz、2H)4− [2−
[N−(4−クロロフェニル)アミノ]エトキシ]安息
香酸メチル0.4C1を、メタノール20111Qに懸
濁し、水酸化ナトリウム0.16C]を水5m(2に溶
解して加え、60℃で3時間加熱撹拌した。反応混合物
を冷却し、塩酸で中和後、減圧濃縮して得られる残渣に
水を加えて破砕し、枦取の後、粗品を得た。これをメタ
ノール中、当量の塩酸を加えた後、減圧乾固して塩とし
、メタノール−エーテル混合溶媒に懸濁後、枦取して目
的物0.31gを得た。
mp、190〜193℃ 実施例18 (1)5%パラジウム炭素0.7cxに、メタノール2
00m12と4− [3−[N−(4−ニトロフェニル
)アミン]プロポキシ]安息香酸メチル6.9gを加え
室温にて終夜接触還元した。触媒を濾過し、2戸液を減
圧下に濃縮し、残渣にイソプロピルエーテルを加え、不
溶物を枦取して、4− [3−[N−(4−アミノフェ
ニル)アミノ]プロポキシ]安息香酸メチル5.’5Q
を得た。
NMR(CD(d!3 )δppmニ ア、98 (d、J−9,01Hz、2H)6.90 
(d、J=8.79Hz、2H)6.70〜6.48 
(m、4H) 4.12 (t、J=5.93Hz、2H>3.88 
(s、3t−1) 3.50〜3.’15 (br、4H)2.25〜1.
95 (m、2H) (2)上記で得た化合物(アミノ体>2.60に、ベン
ゼン1001TII2、p−トルエンスルホン酸0.3
g及び3.4−エチレンジオキシベンズアルデヒド1.
4gを加え、ディージ スターク([)ean−3ta
rk)の装置を用いて終夜速流した。反応混合物を減圧
下に濃縮し、残渣にエタノール100mQとテトラヒド
ロフラン301112とを加え、室温下で撹拌し、水素
化ホウ素ナトリウム0.33gをゆっくりと加え、同温
度で終夜撹拌した。反応混合物を減圧上濃縮し、残渣に
水100TnQを加え、1N塩酸で中和した。
不溶物を枦取し、水及び酢酸エチルで洗浄して、4− 
[3−[N−[4−(3,4−エチレンジオキシベンジ
ルアミノ)フェニル]アミノ]プロボキシコ安息香酸メ
チル2.1qを得た。
mp、185〜188℃ (3)4− [3−[N−[4−(3,4−エチレンジ
オキシベンジルアミノ)フェニル]アミノ]プロポキシ
]安息香酸メチル2.1gに、メタノール1oorII
Q、テトラヒドロフラン20−及び2N7に酸化ナトリ
ウム12観を加え、45〜50℃で終夜撹拌した。反応
混合物に水150回を加え、2N塩酸で中和後、析出物
を枦取し、水及びエタノールで洗浄して、4− [3−
[N−[4−(3,4−エチレンジオキシベンジルアミ
ノ)フェニル]アミノ]プ口ボキシコ安息香酸0.4C
Iを得た。
rrl、246〜247℃ 実施例19 (1)4− (3−クロロプロポキシ)−α−メチル桂
皮酸メチル11gに、炭酸水素ナトリウム3.5CI、
4−クロロアニリン10.45g及びDMF50脱を加
え、100°Cで終夜撹拌した。反応混合物を放冷後、
水200 mQを加え、室温下30分間撹拌した。不溶
物を濾取し、十分水洗後、冷メタノール20m(2を加
えて撹拌し、析出した結晶を枦取して、4− [3−[
N−(4−クロロフェニル)アミノ]プロボキシコーα
−メチル桂皮酸メチル8gを得た。
rrl、62〜64°C (2)上記化合物2gに、メタノール50mQと、2N
水酸化ナトリウム14mQとを加え、40〜50℃で、
終夜撹拌した。反応混合物を減圧上濃縮し、残渣に水5
0IIl12を加え、水冷撹拌下に2N塩酸で中和した
。析出した結晶を枦取し、水及びエタノールの順で洗浄
して、4− [3−[N−(4−クロロフェニル)アミ
ノ]プロポキシ]−α−メチル桂皮酸1.7gを得た。
mp、188〜193℃ 実施例2.0 ル 4−[3−[N −(4−tert−ブチルフェニル)
アミノ]プロポキシ]安息香酸メチル1.80g及びト
リエチルアミン3.65m(2を、THF40mQに溶
解後、氷冷し、ピペロニルクロリド1.46Qを加えた
後、空温で16時間撹拌した。
反応液を減圧濃縮後、水と酢酸エチルとを加えて分配し
、有機層を水で3回洗浄後、減圧乾固した残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーにチャージして、クロロ
ホルムで溶出して、目的物2.01にlを得た。
NMR(CDCQ3 )δppmニ ア、95 (d、J−9,0Hz、2H)7.23 (
d、J−8,8Hz、2H>6.98〜.6.74 (
m、6H) 6.54 (d、J−8,4Hz、IH>5.88 (
s、2H> 4.08 (t、J=6.5H2,4H)3.87 (
s、3H) 2.31〜2.03 (m、2H) 1.25 (s、9H) 4− [3−IN −(4−tert−7チルフエニ)
’Ii>−N−(3,4−メチレンジオキシベンゾイル
)アミン]プロポキシ]安息香酸メチル2.0gを、メ
タノール401Tli2に溶解し、水酸化ナトリウム0
゜33CIを水1.OmGに溶解して加え、60’Cで
23時間加熱撹拌した。反応液を冷却後濃塩酸でpH4
〜5とし、水で希釈して、沈澱を枦取し、水洗した。酢
酸エチル−ヘキサンから再°結晶して目的物1.570
を得た。
mp、199〜203℃ 実施例21〜24 実施例20と同様にして、適当な出発原料を用いて下記
実施例21〜24の各化合物を得た。
実施例21 (1) 4− [3−[N −(4−1ert−ブチル
フェニル)−N−(4−クロロベンゾイル)アミノ]プ
ロポキシ]安息香酸メチル NMR(CDC123>δppmニ ア、  96  (d、  J=9. 0Hz、   
2  ト1 )7.26〜6.82 (m、10H) 4.09 (t、J−6,3Hz、4H)3.87 (
s、3H) 2.32〜2.02 (m、2H> 1.25 (s、9H) (2) 4−[3−[N −(4−tert−ブチルフ
ェニル)−N−(4−クロロベンゾイル)アミノ]プロ
ポキシ]安息香酸 mp、207〜209℃ 実施例22 (1) 4− [3−[N −(4−tert−ブチル
ヘンソイル)−N−(4−クロロフェニル)アミン]プ
ロポキシ]安息香酸メチル NMR(CDCQ3)δppmニ ア、96 (d、J=9.0Hz、2H)7.24〜7
.14 (m、6H) 6.97 (d、J=9.0Hz、2H)6.85 (
d、J=9.0Hz、’2H)4.09 (t、J=6
.3Hz、4H)3.88 (s、3H) 2.31〜2.01  (m、2H) 1.24 (S、9H) (2) 4− [3−[N −(4−tert−7チル
ヘンIイル)−N−(4−クロロフェニル)アミノ]プ
ロポキシ]安息香酸 rrD)、201〜203℃ 実施例23 (1)4− [3−[N−(4−クロロフェニル)−N
−(3,4−メチレンジオキシベンゾイル)アミノコプ
ロポキシコ安息香酸メチル NMR(CDCQ3 >δppmニ ア、96 (、d、J=9.0H2,2H>7.21 
(d、J=9.0Hz、2H)7.01〜6.53 (
m、7H) 5.91 (S、2H) 4 、 15〜3. 99  (m、  4  ト1 
)3.88 (s、3)f) 2.31〜2,01 (m、2)1) (2)4− f3− rN−(4−クロロフェニル)−
N−(3,4−メチレンジオキシベンゾイル)アミン]
ブロボキシコ安息香酸 mp、182〜184°C 実施例24 (1)4− [3−[N−(4−クロロベンゾイル)−
N−(4−クロロフェニル)アミン]プロポキシ]安息
香酸メチル mp、 119〜120℃ (2)4−[3−[N−(4−クロロベンゾイル)−N
−(4−クロロフェニル)アミノ]プロポキシ]安息香
酸 mp、169〜171℃ 実施例25 (1)4− [3−[N−(4−クロロフェニル)−N
−エチルアミノ プロポキシ  息香酸メチル 4− [3−[N−(4−クロロフェニル)アミノコプ
ロポキシ]安息香酸メチル1.2Q及び重ソウ1.58
gを、DMF10m12に溶解、懸濁し、ヨウ化エチル
1.52mQを加えて、100℃で11時間加熱撹拌の
後、冷却し、水と酢酸エチルとを加えて分配した。有機
層を水で3回洗゛浄後、減圧濃縮して、油状の目的物1
.38CIを得た。
NMR(CDCQ3 )δppmニ ア、99 (d、J=9.0Hz、2H)7゜12 (
d、J=8.8Hz、2H)6.9’l (d、J=8
.8Hz、2H>6.61 (d、J=9.0Hz、2
H)4.05 (t、J=5.9Hz、2H)3.88
 (s、3H) 3.54〜3.22 (m、4H) 2.20〜1.91 (m、2H) 1.13(↑、J=7.0Hz、3H)(2)4− 3
−  N−(4−クロロフェニル)−4− [3−[N
−(4−クロロフェニル)−N−エチルアミノ]プロポ
キシ]安息香酸メチル1.37gを、メタノール20m
1l?に溶解し、水酸化ナトリウム0.48Qを水5T
ll12に溶解して加え、60″Cで13時間加熱撹拌
した。反応混合物を冷゛却後、中和量の濃塩酸を加えて
減圧濃縮し、残渣を水に懸濁後、枦取し、水洗して、目
的物1.20CIを得た。
mp、146〜149℃ 実施例26〜28 実施例25と同様にして、適当な出発原料を用いて下記
実施例26〜28の各化合物を得た。
実施例26 (1)4− [3−[N−(4−クロロフェニル)−N
−メチルアミン]プロポキシ]安息香酸メチル NMR(CDC93)δppmニ ア、99 (d、J−9,0Hz、2H)7.13 (
d、J=9.0Hz、2H)6.90 (d、J−9,
0Hz、2H)6.62 (d、J=9.0Hz、2H
>4.04 (t、J−5,8Hz、2H)3.88 
(s、3H) 3.52 (t、J=6.6Hz、2H)2.91  
(s、3日) 2.20〜1.91  (m、2H) (2)4− [3−[N−(4−クロロフェニル)−N
−メチルアミン]プロポキシ]安息香酸mp、173〜
174°C 実施例27 (1)4− [3−[N−(4−クロロフェニル)−N
−イソプロピルアミン]プロポキシ]安息香酸メチル NMR(CDCQ3)δppmニ ア、99 (d、J−9,0Hz、2H)7.16 (
d、J−9,0Hz、2)−1>6.93 (d、J−
9,0Hz、2H)6.73 (d、J=9.OH2,
2H)4.12〜3.96 (m、3H) 3.89 (9,3H) 3.34 (t、J−6,6Hz、2H)2.16〜1
.87 (m、2H> 1.16 (d、J=6.6Hz、6H>(2)4− 
[3−[N−(4−クロロフェニル)−N−イソプロピ
ルアミノ]プロポキシ]安息香酸 rrl、136〜137℃ 実施例28 (1)4− [3−IN−(4−クロロフェニル)−N
−エトキシカルボニルメチルアミノ ポキシ]安息香酸メチル NMR (CDCQ3)δppmニ ア、99 (d,J−9.0Hz,2H)7、13 (
d,J=9.O)−1z,2H)6、91 (d.J=
9.0Hz,2H>6、57 (d,J=9.O)(z
,21−1)4、27 〜4.01  (m,6H)3
、89 (s,3H> 3、61  (t.J=6.9Hz,2H)2、26 
〜1.97 (m,2H> 1、23 (t,J=7.0Hz,3H)(2)4− 
[3− [N−カルボキシメチル−N−(4−クロロフ
ェニル)アミノ]プロポキシ]安息香酸 mp.153 〜155°C(分解) 実施例29 メチル 4− [3− [N− (4−クロロフェニル)アミノ
コプロポキシ1安息香酸メチル1.2qを、ピリジン1
5m1lllに溶解し、無水酢酸0.71鵬を加えて、
室温で14時間撹拌後、減圧濃縮した。残・渣を酢酸エ
チルと希塩酸で分配の後、有機層を水、飽和歪ソウ水及
び水で順次洗浄し、減圧濃縮して、目的物1.38gを
得た。
mp、68〜69°C 4−[3−[N−アセチル−N−(4−クロロフェニル
)アミノ]プロポキシ]安息香酸メチル1.20CIを
、メタノール20+nQに溶解し、1N水酸化ナトリウ
ム水溶液4.99+nQを加えて、60’Cで27時間
加熱撹拌した。反応混合物を冷却後、濃塩酸を加えてp
H4〜5とし、減圧濃縮の後、水を加えて沈澱を済取し
、水洗して、目的物1.09CIを得た。
ml)、169〜171°C 実施例30 4−[3−[N−(4−クロロフェニル)アミノ]プロ
ポキシ]安息香酸メチル2.4gを、ピリジン25戒に
溶解し、無水コハク酸、3.01に1を加えて、60℃
で15時間撹拌後、反応液に水を加え、減圧濃縮した。
残渣に水を加えて沈澱を破砕後、炉取し、水洗して、目
的物3.17gを得た。
mp、125〜127°C 4−[3−[N−(3−カルボキシプロピオニル)−N
−(4−クロロフェニル)アミノ]プロポキシ]安息香
酸メチル1.OClを、メタノール20m12に溶解し
、1N水酸化ナトリウム水溶液5.25mf2を加えて
、60°Cで24時間加熱撹拌した。反応混合物を冷却
後、濃塩酸を加えpH4〜5とし、減圧濃縮の後、水を
加えて沈澱を破砕し、i戸数し、水洗して、目的物0.
97gを得た。
mp、155〜158℃ 実施例31〜40 実施例1と同様にして、適当な出発原料を用いて下記実
施例31〜40の各化合物を得た。
実施例31 (1)4− [3−[N−(4−クロロフェニル)アミ
ノコ−2−メチレンプロポキシ]安息香酸メチル mp、54〜56°C (2)4− [3−[N−(4−クロロフェニル)アミ
ノコ−2−メチレンプロポキシ]安息香酸mp、134
〜136℃ 実施例32 (1)4− [4−[N−(4−クロロフェニル)アミ
ノコ−2−ブテン−1−イルオキシ]安息香酸メチル・
塩酸塩 ffD)、138〜143°C(分解)(2)4−・[
4−[N−(4−クロロフェニル)アミノコ−2−ブテ
ン−1−イルオキシ]安息香酸 mp、187〜189℃(分解) 実施例33 (1)4− [3−[N−(4−クロロフェニル)アミ
ノ]プロポキシ]桂皮酸メチル・塩酸塩mp、176〜
177℃ (2)4− [3−[N−(4−クロロフェニル〉アミ
ン]プロポキシ]桂皮酸 mp、174〜180”C(分解) 実施例34 (1)4− [3−[N−[4−(4−イソプロピルフ
ェノキシ)フェニルコアミノ]プロポキシ]安息香酸メ
チル・塩酸塩 mp、163〜164℃ (2)4− [3−[N−[4−(4−インプロピルフ
ェノキシ)フェニル]アミノ]プロポキシ]安息香酸・
塩酸塩 mp、239〜240℃ 実施例35 (1)4− [3−[N−(3−クロロフェニル)アミ
ノ]プロポキシ]安息香酸メチル mp、105〜106℃ (2)4− [3−[N−(3−クロロフェニル)アミ
ノ]プロポキシ]安息香酸・塩酸塩 mp、215〜218°C 実施例36 (1)4− [3−[N−(4−アセチルフェニル)ア
ミノ]プロポキシ]安息香酸メチル・塩酸塩 mp、158〜160℃ (2)4− [3−[N−(4−アセチルフェニル)ア
ミノ]プロポキシ]安息香酸 mp、197〜198℃ 実施例37 (1)4− [3−[N−(4−クロロ−2−メチルフ
ェニル)アミノ]プロポキシ]安息香酸メチル・塩酸塩 mp、173〜175℃ (2)4− [3−[N−(4−クロロ−2−メチルフ
ェニル)アミノ]プロポキシ]安息香酸mp、189〜
191℃ 実施例38 (1)4−[3−[N−(2,4−ジクロロフェニル)
アミノ]プロポキシ]安息香酸メチルmp、92〜93
℃ (2)4− [3−[N−(2,4−ジクロロフェニル
)アミノ]プロポキシ]安息香酸 mp、168〜170℃ 実施例39 (1)4− [3−[N−(4−ブロモフエ・ニル)ア
ミン]プロポキシ]安息香酸メチル・塩酸塩mp、17
7〜178℃ (2)4− [3−[N−(4−ブロモフェニル)アミ
ノコブロボキシコ安息香酸 ml)、155〜157℃ 実施例40 (1)4− [3−[N−[4−[2−(N−モルホリ
ノ)エトキシ]フェニル]アミン]プロポキシ]安息香
酸メチル rrD)、 95〜96℃ (2)4− [3−[N−[4−[2−(N−モルホリ
ノ)エトキシ]フェニル]アミノ]プロポキシ]安息香
酸・二塩酸塩 mp、210〜215℃ 実施例41 適当な出発原料を用い、実施例18の(1)と同様の方
法により接触還元して下記化合物(1)を得、次いで実
施例1と同様にして下記化合物(2)を得た。
(1)3− [4−[3−[N−(4−クロロフェニル
)アミノ]プロポキシ]フェニル]プロピオン酸メチル
・塩酸塩 rrD)、 135〜137℃ (2)3− [4−[3−[N−(4−クロロフェニル
)アミン]プロポキシ]フェニル]プロピオン酸 mp、89〜91℃ 実施例42 適当な出発原料を用いて、実施例7と同様の方法により
下記化合物を得た。
(1)4−[3−[N−[4−(2,3−エポキシプロ
ポキシ)フェニル]アミノ]プロポキシ]安息香酸メチ
ル mp、105〜106°C 実施例43 適当な出発原料を用いて、実施例7と同様の方法により
下記化合物を得た。
(1)4− [3−[N−(4−イソプロポキシフェニ
ル)アミノ]プロポキシ]安息香酸メチルNMR(CD
C12a )δppmニ ア、98 (d、J”9.01Hz、2H)6.90 
(d、J−9,0IHz、2H)6.78 (d、J−
9,23Hz、2H)6.56 (d、J−9,23H
z、2H)4.41〜4.07 (m、3日) 3.88 (s、3H) 3.38〜3.23 (m、2H) 2.25〜1.95 (m、2H) 1.28 (d、J=6.15Hz、6H)(2)4−
[3−[N−(4−イソプロポキシフェニル)アミノ]
プロポキシ]安息香酸・塩酸塩 NMR(DMSOds  >δppm:10.65 (
br、1t−1> 7.89 (d、J−8,79Hz、2H)7.20〜
6.83  m、6H> 4.57〜4.44  m、1H> 4.23〜4.10  m、2H> 3.39〜3.19  m、2H> 2.20〜2.04  m、2H> 1.25 (d、J=5.93)1z、6H)実施例4
4 適当な出発原料を用いて、実施例7と同様の方法により
下記化合物を得た。
(1)4− [N−[3−(4−メトキシカルボニルフ
ェノキシ イソ酪酸エチル NMR (CDCQ3 )δppmニ ア、98 (d,J=9.01Hz,2H)6、90 
(d,J=9.01Hz,2H)6、78 (d,J−
9.01Hz,2H)6、50 (d,J−9.OIH
z.2H)4、34 〜4.07 (m,4H) 3、88 (s,31−1> 3、38 〜3.23 (m,2H> 2、20 〜2.02 (m,2H) 1、50 (s.6H) 1、28 (t,J−7.04Hz,3H)(2)4−
 [N− [3− (4−カルボキシフェノキシ)プロ
ピル]アミノ]フェノキシイン酪酸mp.198〜19
9℃ 実施例45 適当な出発原料を用いて、実施例18の(1)と同様の
方法により接触還元後、実施例12と同様にして下記化
合物を得た。
(1)3− [4− [3− [N− (4−クロロフ
ェニル)アミノ〕プロポキシ]フェニル]−2−メチル
プロピオン酸・p−トルエンスルホン酸塩 mp.  1 09 〜1 1 1°C実施例46 適当な出発原料を用いて、実施例19と同様の方法によ
り下記化合物を得た。
(1)4− [3− [N− (4−ベンジルオキシフ
ェニル)アミノ]プロポキシ]安息香酸メチルrr1.
115 〜117°C (2)4− [3− [N− (4−ベンジルオキシフ
ェニル)アミン]プロポキシ]安息香酸 NMR (DMSO−ds )δppmニア、85  
d,J=8.57Hz,2H)7、35  9,5H> 6、82  d,J=8.79Hz,2H)6、78 
 d,J=8.79Hz,2H)6、52  d,J=
9.0Hz,2H>4、95  s,2H) 4、08  t,J=6.’15Hz,2H)3.13
 (t、J−6,6Hz、2H)2.05〜1.98 
(m、2H) 実施例47 重痕 (1)適当な出発原料を用いて、実施例1と同様の方法
により下記化合物を得た。
4− [3−[N−[4−(3−フタルイミドプロポキ
シ)フェニル]アミノ]プロポキシ]安息′香酸メチル
・塩酸塩 mp、180〜181℃ (2)次に、上記化合物4Qにエタノール140mQと
1N水酸化ナトリウム水溶液7.75n+Qとを加え、
室温下に30分間撹拌した後、更にヒドラジン1水和物
0.38C1を加え、1日間還流した。放冷後、析出し
た結晶を枦取して、下記化合物3.10を得た。
4− [3−[N−[4−(3−アミノプロポキシ)フ
ェニル]アミン]プロポキシ]安息香酸メチル NMR(DMSO−d6 )δppmニア、89  d
、J−10,76Hz、2H)7.02  d、J−9
,01H2,2)−1>6.70  d、J=9.01
H2s 2H)6.50  d、J=9.01Hz、2
H)4.84  br、2H) 4.20〜4.05 (m、2H) 3.95〜3.81 (m、5H) 3.20〜3.05 (m、2H) 2.80〜2.66 (m、2H) 2.10〜1.60 (m、4H) (3)更に、上記化合物1Qにメタノール50mQと2
N水酸化ナトリウム水溶液7mQとを加え、60℃で1
8時間撹拌した。放冷後、溶媒を減圧下に留去して濃縮
し、残渣に水20m12を加え、水冷撹拌下に2N塩酸
で中和し、析出した結晶を枦取し、水洗後、メタノール
より再結晶して、目的物0.5CIを得た。
NMR(DMSO−ds )δppm:8.32  b
r、2H) 7.88  d、J−8,79Hz、2H)7.00 
 d、J−8,79Hz、2H)6.74 6.J−9
,0IHz、2H)6.53 6.J−9,01Hz、
2H>4.22〜3.89 (m、4)−i)3.21
〜2.85 (m、4H> 2.15〜1.85 (m、4H) 実施例48 (1)4−クロロ−N−メチルアニリン2.5回にDM
F35mG、炭酸水素ナトリウム1.8g、及び4−(
3−クロロプロポキシ)桂皮酸メチル5Qを加え、10
0℃で3日間撹拌した。
放冷後、反応液に水150mQを加え、酢酸エチル15
0Tnf2で抽出し、水洗(3回)後、溶媒を減圧下に
濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
にチャージし、クロロホルムで溶出して、油状の4− 
[3−[N−(4−クロロフェニル)−N−メチルアミ
/コプロボキシ]桂皮酸メチル3.6gを得た。
NMR(CDCQ3)δppmニ ア、65 (d、J−15,83Hz、’IH>7.4
7 (d、J−6,59Hz、2H)7.12 (d、
J=7.911−1z、2H)6.89 (d、J=6
.591−1z、2H)6.72 (d、J=7.91
Hz、2t()6.30 (d、J=15.83Hz、
1H>4.01 (t、J−5,93Hz、2H)3.
79 (s、3H) 3.59〜3.44 (m、2H) 2.91  (s、3H) 2.12〜1.97 (m、2H) (2)上記化合物3.60にメタノール50回、THF
20戒及び2N水酸化ナトリウム水溶液12.5鵬を加
え、60℃で18時間撹拌した。
放冷後、・反応液を減圧下に濃縮し、残渣に水100回
を加え、水冷撹拌下・、・2N塩酸で酸性とし、析出し
た結晶を枦取し、水洗後、メタノールで洗浄して、目的
物1.3gを得た。
mp、165〜167℃ 実施例49 実施例48と同様にして、適当な出発原料を用いて、下
記化合物を得た。
(1)4− [N−[3−(4−メトキシカルボニルフ
ェノキシ)プロピルコアミノ]−α−メチル桂皮酸エチ
ル mp、91〜92℃ (2)4− [N−[3−(4−カルボキシフェノキシ
)プロピル]アミノ]−α−メチル桂皮酸mp、226
〜229℃ 実施例50〜53 実施例25と同様にして、適当な出発原料を用いて、下
記化合物を得た。
実施例50 (1)4− [3−[N−(4−クロロ−フェニル)−
N−イソブチルアミノ]プロポキシ]安息香酸メチル NMR(CDCQ3)δppmニ ア、99  d、J=9.0)lz、2H)7.12 
 d、J=9.0Hz、2H>6.90  d、J=9
.0Hz、2H)6.60  d、J=9.0Hz、2
H)4.03  t、J=5.8Hz、2H)3.88
  s、3H) 3.53  t、J=7.0Hz、2H)3.05 6
.J=7.3Hz、2H)2.18〜1.90 (m、
3H) 0.90 (d、J−6,4Hz、6H)(2)4−[
3−[N−(4−クロロフェニル)−N−イソブチルア
ミノ]プロポキシ]安息香酸 mp、123〜125℃ 実施例51 (1)4−[3−[N−アリル−N−(4−クロロフェ
ニル)アミノ]プロポキシ]安息香酸メチル・塩酸塩 NMR(CDCQa )δppmニ ア、91 (d、J−9,0Hz、2)−1)7.14
 (d、J−6,5Hz、2H)7.04 (d、J−
6,5Hz、2H>6.68 (d、J−9,0Hz、
2H)5.99〜5.63 (m、1H) 5.17〜4.99 (m、2H) 4.11 (t、J−5,9Hz、2H)3.92 (
d、J=4.8Hz、2H)3.81  (s、3H) 3.47  (t、J=7.0Hz、2H>2.14〜
1.84 (m、2H) (2)4− [3−[N−アリル−N−(4−クロロフ
ェニル)アミン]プロポキシ]安息香酸mD、131〜
132℃ 実施例52 (1)4− [3−[N−(4−クロロフェニル)−N
−メタリルアミノ]プロポキシ]安息香酸メチル NMR(CDCQ3 )δppmニ ア、99  d、J=8.8Hz、2H>7.10  
d、J=9.0Hz、2H>6.90 6.J=8.8
Hz、2H)6.57  d、J=9.0Hz、2H>
4.79  d、J=8.4Hz、2H)4.06  
t、J=5.8Hz、2H)3.6g (s、3H) 3.76 (bs、2H) 3.53 (t、J−7,1Hz、2H)2.22〜1
.94 (m、2H) 1.70 (bs、3H) (2)4− [3−[N−(4−クロロフェニル)−N
−メタリルアミノ]プロポキシ]安息香酸mp、146
〜148℃ 実施例53 (1)4− [3−[N−(4−クロロベンジル)−N
−(4−クロロフェニル)アミノ]プロポキシコ安息香
酸メチル・塩酸塩 mp、111〜115℃ (2)4− [3−[N−(4−クロロベンジル)−N
−<4−クロロフェニル)アミノ]プロポキシ1安息香
酸 mD、164〜166°C 実施例54 (1)4− 3−  N−(4−クロロフェニル)−香
酸メチル 4− [3−[N−(4−クロロフェニル)アミノ]プ
ロポキシ]安息香酸メチル1.2gをDMFlomQに
溶解し、90℃で加熱撹拌下に、重ソウ7.6qとクロ
ロアセトニトリル6.63戒とをそれぞれ8〜10回に
分けて7日間に亘り加えた。反応混合物を冷却後、水と
酢酸エチルとを加えて分配し、有機層を食塩水で洗浄後
、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
゛フィーにチャージし、クロロホルムで溶出して、油状
の目的物1.0OCIを得た。
NMR(CDCQ3 )δppmニ ア、99 (d、J=9.0Hz、2H)7.24 (
d、J=9.0Hz、2H)6、96〜6.  75 
 (m、  4  ト1 )4、  13〜4. 02
  (m、  4  トl )3.89 (s、3H) 3.58 (t、J−6,9Hz、2H)2.26〜1
.99 (m、2H) 香華 4−[3−[N−(4−クロロフェニル)−N−シアノ
メチルアミノ]プロポキシ]安息香酸メチル0.99C
Iをジオキサン15mQに溶解させ、これに水酸化ナト
リウム0.33gを水4wQに溶解して加え、室温下に
20時間撹拌した。反応混合物に濃塩酸0.72mGを
加えて中和後、減圧乾固し、エタノール−クロロホルム
混合溶媒に溶解させ、濾過後、再度減圧乾固して残渣を
得た。
この残渣をTHF20mQに溶解させ、ピリジン0、8
511112を加えた後、水冷撹拌下に無水トリフルオ
ロ酢11.47m12を10分間を要して滴下し、更に
室温で2時間撹拌した。反応混合物に少量の水を加えた
後、減圧濃縮し、残渣を水に懸濁させた後、枦取し、約
40%含水メタノールから再結晶を行なって、目的物0
.81gを得た。
mp、154〜157℃ 実施例55 (1)3− (4,4’ −ジクロロジフェニルアミノ
)ブOパノール 4.4′−ジクロロジフェニルアミン4,809にアク
リル酸9.67mQを加え、130℃で19時間加熱撹
拌後、過剰のアクリル酸を減圧留去し、残渣に水60m
1J中水酸化ナトリウム8gを加えて60℃で1時間処
理した。反応混合物を冷却後、水で希釈して、エーテル
で数回洗浄し、中和量の濃塩酸を加え、酢酸エチルで抽
出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮して、
油状物5.81C1を得た。
水素化リチウムアルミニウム2.13C1をTHF12
0m(2に水冷下に懸濁させ、これに先の油状物のTH
F溶液約20鵬を徐々に加えた後、空温下に19時間撹
拌した。反応混合物に酢酸エチルと少量の1N水酸化ナ
トリウム水溶液を加えて過剰の還元剤を分解後、濾過し
、減圧濃縮して、油状の目的化合物3.24gを得た。
NMR(ODCQ3)δppmニ ア、19 (d、J=9.0Hz、4H)’6.94 
(d、J−9,0Hz、4H)3.88〜3.62 (
m、4H) 2.04〜1.42 (m、2H) 3− (4,4’ −ジクロロジフェニルアミノ)プロ
パツール5.44Q及びトリエチルアミン7.63m1
2を塩化メチレン60mf2に溶解させ、水冷後、塩化
メタンスルホニル1.99m12を加え、室温に戻して
3時間撹拌し、減圧濃縮した。残渣に水と酢酸エチルを
加えて分配し、有機層を水で2回洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥後、減圧濃縮して油状のメシル体6.1
9CIを得た。
これをDMFloomQに溶解させ、p−ヒドロキシ安
息香酸メチル2.52c+及び炭酸カリウム6.85g
を加えて90℃で17時間加熱撹拌した。反応混合物を
冷却後、水と酢酸エチルを加えて分配し、有機層を3回
水洗後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィーにチャージし、クロロホルムで溶出して、油
状の目的物6.09C]を得た。
NMR(CDCQ3)δppmニ ア、99 (d、J=9.0Hz、2H)7.19 (
d、J=9.0Hz、4H)6.95〜6.83 (m
、6H) 4.12〜3.82 (m、7H) 2.26〜1.96 (m、2H) (3)4−[3−(4,4’ −ジクロロジフェニルア
ミノ)プロポキシ]安息香酸 4− [3−(4,4’ −ジクロロジフェニルアミノ
)プロポキシ]安息香酸メチル6.08Clを、メタノ
ール100mQに溶解させ、水酸化ナトリウム1.70
CIを水20mQに溶解させて加え、60℃で14時間
加熱撹拌した。
反応混合物を冷却後、濃塩酸3.70m12を加えて減
圧濃縮し、残渣に水を加えて破砕後、゛枦取し、酢酸エ
チル−n−ヘキサン(2: 5 (v/v))混合溶媒
で再結晶して、目的物3.93aを得た。
mp、 118〜120℃ 実施例56及び57 実施例55と同様にして、適当な出発原料から下記各化
合物を得た。
実施例56 (1)3−ジフェニルアミツブロバノールNMR(CD
CQ3 )δppmニ ア、34〜6.92 (m、10H) 3.93〜3.66 (m、4H) 2.04〜1.67 (m、2H) (2)4−(3−ジフェニルアミノプロポキシ)安息香
酸メチル INMR(CDCQ3 )δppmニ ア、97 (d、J=9.0Hz、2H)7.34〜6
.83 (m、12H) 4.14〜3.8El(m、7H) 2.30〜2.01 (m、2H) (3)4−(3−ジフェニルアミノプロポキシ)安息香
酸 mp、196〜199°C 実施例57 (1)3−[N−(2−ベンジルオキシエチル)−N−
(4−クロロフェニル)アミノコプロパツール NMR(CDC123>δppmニ ア、31  (s、5H) 7.13 (d、J=9.0f−1z、2H)6.63
 (d、J−9,0Hz、2H)4.51  (s、2
H) 3.74〜3.36 (m、8H) 1.95〜1.65 (m、2H) (2)4− [3−[N−(2−ベンジルオキシエチル
)−N−(4−クロロフェニル)アミノ]プロポキシ]
安息香酸メチル NMR(CDCQ3 >δppmニ ア、98 (d、J−8,8Hz、2H)7.29 (
bs、5H> 7.12 (d、J=9.0Hz、2H)6.88 (
d、J−8,8Hz、2H)6.62 (d、J=9.
0l−1z、2H>4.48 (s、2H) 4.02 (t、J=5.8l−(z、2H)3.88
 (s、3H) 3.61〜3.47 (m、6H) 2.21〜1.91 (m、2H) (3)4− [3−[N−(2−ベンジルオキシエチル
)−N−(4−クロロフェニル)アミン]プロポキシ]
安息香酸 mp、76〜81°C 実施例58 4− [3−[N−(2−ベンジルオキシエチル)−N
−(4−クロロフェニル)アミン]プロポキシ]安息香
酸3.5gをエタノール60m12と酢酸エチル15m
Qの混合溶媒に溶解させ、これに製塩’tio、7mQ
及び10%パラジウム炭素0.35C]を加えて、常圧
水素雰囲気下に室温で27時間撹伴した。反応混合物を
水で希釈後、濾過し、1N水酸化ナトリウム水溶液で中
和し、減圧濃縮した。
残渣を水洗し、約50%含水メタノールから結晶化して
枦取し、更に酢酸エチル−n−ヘキサン(1: 10(
V/¥) )混合溶媒で再結晶を行なって、目的物1.
20C]を得た。
ff1.120〜122℃ 実施例59 4− [3−[N−(4−クロロフェニル)アミノ]プ
ロポキシ]安息香酸メチル2.Oqをトルエン6ynQ
に溶解させ、アクリル酸2.24鵬を加えて100℃で
24時間加熱撹拌後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し
、重ソウ水溶液で2回、水で1回それぞれ洗浄し、減圧
濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
にチャージし、クロロホルム−メタノール(60: 1
 (v/v) )混合溶媒で溶出して、油状の目的物1
.64qを得た。
NMR(CDCQ3 )δppm: 98 (d。
15(d。
90 (d。
66 (d。
03 (t。
88 (S。
70〜3゜ 60 (t。
20〜1゜ J=8.8Hz、2H) J−9,2Hz、2H) J=8.8Hz、2H) J=9.2Hz、2l−() J=5.8Hz、2H) 3H) 42 (m、4H) J−7,0)(z、2H) 90 (m、2H) 4− [3−[N−(2−カルボキシエチル)−N−(
4−クロロフェニル)アミン]プロポキシ]安息香酸メ
チル1.37に]をメタノール20mQに溶解し、水酸
化ナトリウム0.42CIを水4IT112に溶解して
加え、60″Cで23時間加熱撹拌した。
反応混合物を冷却した後、中和量の濃塩酸を加えて減圧
濃縮し、残渣をpH約4.5の水中に放置し、析出する
結晶を戸数、水洗後、約30%含水メタノールから再結
晶して、目的物0.87CIを得た。
mp、132〜133℃ 実施例60 4− [3−[N−(4−クロロフェニル)アミノコプ
ロボキシコ安息香酸メチル2.5q及びシアン酸ナトリ
ウム1.02CIをベンゼン7.5mQに溶解、懸濁さ
せ、40℃で加熱撹拌下、トリフルオロ酢酸1.19m
12を滴下した。3時間後、反応液を減圧濃縮し、残渣
に水を加えて沈澱を破砕後、戸数して目的物2.82C
Iを得た。
mp、141〜142°C (2)4− [3−[、N−カルバモイル−N−(4−
クロロフェニル)アミノ プロポキシ  息■ 4− [3−[N−カルバモイル−N−(4−クロロフ
ェニル)アミン]プロポキシ]安息香酸メチル1.5g
をジオキサン30m12に溶解し、水酸化ナトリウム0
.33gを水6鵬に溶解して加え、空温下に22時間撹
拌した。反応混合物に濃゛塩酸0.7mQを、加えて中
和後、減圧濃縮し、残渣を含水メタノール中で破砕した
後、戸数して目的物1.27C]を得た。
mp、172〜174°C 実施例61 息香酸メチル 4− [3−[N−(3−カルボキシプロピオニル)−
N−(4−クロロフェニル)アミン]プロポキシ]安息
香酸メチル1.6Q、 p−クロロアニリン0.54C
ISDCC0,87C]及び4−ジメチルアミノピリジ
ン47m!IIを塩化メチレン40mQに溶解し、室温
で52時間撹拌俊、減圧濃縮し、残渣を少量のDMFに
溶解後、濾過した。
この炉液に水と酢酸エチルを加えて分配し、有機層を水
で3回洗浄後、減圧濃縮した。得られた油状物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーにチャージし、クロロホ
ルム−メタノール(30: 1(V/V) )混合溶媒
で溶出後、減圧濃縮し、残漬を含水メタノール中で破砕
した後、戸数して目的物1.70gを得た。
mp、128〜130’C 息香酸 4− [3−[N−[3−(4−クロロフェニルカルバ
モイル)プロピオニル]−N−(4−クロロフェニル)
アミノ]プロポキシ]安息香酸メチル1.50CIをメ
タノール20戒に溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液
4.83mQを加えて60°Cで42時間加熱撹拌した
。反応混合物を冷却後、中和量の濃塩酸を加えて減圧濃
縮し、10%含水メタノールを加えて懸濁させた後、戸
数して目的物1.04CIを得た。
mp、197〜201°C 実施例62 実施例61と同様にして、適当な出発原料を用いて下記
化合物を得た。
(1)4−[3−[N−(4−クロロフェニル)−N−
[2−(4クロロフエニルカルバモイル)エチル]アミ
ノ]プロポキシ]安息香酸メチル NMR(CDCQ3 )δppmニ ア、96 (d、J=9.0Hz、2H)7.33〜7
.12 (m、6H> 6.86 (d、J=8.8Hz、2H>6.71 (
d、J=9.0Hz、2H)4.01 <t、J=5.
9Hz、2H)3.88 (s、3H) 3.69 (t、J=5.9Hz、2H)3.50 (
t、J=5.9)−1z、2)−i)2.57 (t、
J=5.9H2,2H)2.19〜1.88 (m、2
H) (2)4− [3−[N−(4−クロロフェニル)−N
−[2−(4−クロロフェニルカルバモイル)エチル]
アミノ]プロポキシ]安息香酸ml)、212〜213
°C 実施例63 p−クロロアニリン4gとメタクリル酸5.40mGと
を100”Cで6時間30分、撹拌下に加熱して溶融さ
せた債、反応液中に水酸化ナトリウム3.76Qと水2
0回とを加えて、60’Cで更に1時間加熱撹拌した。
反応混合物を冷却後、エーテルで2回洗浄し、濃塩酸8
.2田を加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層
を水で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃
縮して油状物7.24C1を得た。
水素化リチウムアルミニウム3.86gをTHF140
+++12に氷冷下ニ!p!I!1llal サセ、コ
レニ先ノ油状物のTHFHF溶液約30m合2々に加え
た後、室温下に14時間撹拌した。反応混合物に酢酸エ
チルと少量の1NtIlt化ナトリウム水溶液を加えて
、過剰の還元剤を分解の後、濾過し、減圧濃縮して油状
の目的物5.97CJを得た。
NMR(CDCQ3 )δppmニ ア、10 (d、J=8.8Hz、2H)6.54 (
d、J=8.8Hz、2H)3.66〜3.58 (m
、2H) 3.13〜3.05 (m、2H) 1.89〜1.58 (m、1H) 0.97 (d、J=6.8Hz、3H)天ル 3−(4−クロロフェニルアミノ)−2−メチルプロパ
ツール3.74C]及びトリエチルアミン3.90m1
2を塩化メチレン60mGに溶解し、水冷の後、塩化メ
タンスルホニル2.03mf2を加え、室温に戻して1
5時間撹拌し、減圧濃縮した。残渣に水と酢酸エチルと
を加えて分配し、有機層を水で2回洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥後、減圧濃縮して油状のメシル体5.
74CIを得た。
これをDMF100m12に溶解させ、p−ヒドロキシ
安息香酸メチル2.85Cl及び炭酸カリウム7.76
CIを加えて、90℃で16時間加熱撹拌した。反応混
合物を冷却後、水と酢酸エチルとを加えて分配し、有機
層を3回水洗後、減圧濃縮し、残漬をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーにチャージし、クロロホルム−メタ
ノール(100:1 (V/V) )混合溶媒で溶出さ
せて、油状の目的物2.80Qを得た。
NMR(CDCQ3)δppmニ ア、99 (d、J=9.0Hz、2H7,10(d、
J=9.0Hz、2H 6、91(d、   J=9.  0Hz、   2 
 ト16、  52  (d、  J=9. 0Hz、
   2  ト13.96 (d、J=5.9Hz、2
H3,88(s、3H) 3−42〜3.00 (m、2H) 2.48〜2.12 (m、1H) 1.12 (d、J=6.8Hz、3H)4− [3−
[N−(4−クロロフェニル)アミノコ−2−メチルプ
ロポキシ]安息香酸メチル2.80CIをメタノール3
0m12に溶解し、水酸化ナトリウム1.00(IIを
水8戒に溶解して加え、60’Cで15時間加熱撹拌し
た。反応混合物を冷却復、濃塩酸2.20mQを加えて
減圧濃縮し、残渣に水を加えて破砕した俊、網成し、こ
れを−旦メタノールに溶解させた後、濾過し、漬液に約
半量の水を徐々に加えて、析出する結晶を網成して、目
的物2.16(l]を得た。
mp、148〜150℃ 実施例64〜67 実施例63と同様にして、適当な出発原料を用いて下記
各化合物を得た。
実施例64 (1)3− (4−クロロフェニルアミノ)−1−ブタ
ノール NMR(CDCQ3 )δppmニ ア、11 (d、J=8.8Hz、2H)6.55 (
d、J=8.8Hz、2H)3.86〜3.58 (m
、3H) 1.85〜1.67 (m、2f−f)1.19 (d
、J=5.9Hz、3H)(2)4− [3−[N−(
4−クロロフェニル)アミノコブチル−1−オキシ]安
息香酸メチルNMR(CDCQ3)δppmニ ア、  96  (d、  J=9. 0Hz、   
2H)7.47〜7.21 (m、4H) 6.84 (d、J=9.0Hz、2H)4.19〜3
.57 (m、6H) 2.52〜1.92 (m、2H) 1.41 (d、J=6.4Hz、3H)(3)4− 
[3−[N−(4−クロロフェニル)アミンコブチル−
1−オキシ]安息香酸 ml)、136〜137°C 実施例65 (1)3−(4−クロロフェニルアミノ)−2−メチル
−1−ブタノール NMR(CD(d23 >δppmニ ア、10 (d、J=8.8Hz、2H)6.55 (
cl、J=8.8t−1z、2H)3.99 (bs、
2H) 3.69〜3.46 (m、1H> 1.90〜1.50 (m、IH) 1.21〜0.86 (m、6H) (2)4− [3−[N−(4−クロロフェニル)アミ
ノコ−2−メチルブチル−1−オキシ]安息香酸メチル NMR(CDCQ3 )δppmニ ア、98 (d、J=8.7Hz、2H>7.12〜6
.84 (m、4H) 6.51 (d、J=8.7Hz、2H)4、  02
〜3  、 88  (m、   5  ト1 )3.
79〜3.53 (m、IH) 2.35〜2.05 (m、IH> 1.24〜1.01  (m、6H) (3)4− [3−[N−(4−クロロフェニル)アミ
ノコ−2−メチルブチル−1−オキシ]安息香酸 ml)、129〜132°C 実施例66 (1)3− (4−クロロフェニルアミノ)−1−ペン
チルアルコール NMR(CDCQ3)δppmニ ア、10 (d、J=8.8Hz、2H)6.55 (
d、J=8.8Hz、2H)3.85〜3.35 (m
、3H> 1.86〜1.20 (m、4H) 0.92(↑、J=7.0Hz、3H)(2)4− [
3−[N−(4−クロロフェニル)アミノコペンチル−
1−オキシ]安息香酸メチル NMR(CDC(23>δppm: 7.97 (d、J=9.0Hz、2H)7.05 (
d、J=8.8l−1z、2H)6.88 (d、J=
8.8l−1z、2H)6.50 (d、J=9.0H
z、2H)4.11  (t、J=6.2Hz、2H)
3.88 (s、3H> 3.67〜3.30 (m、1H> 2.30〜1.23 (m、4H) 1.04〜0.88 (m、3H> (3)4− [3−[N−(4−クロロフェニル)アミ
ノコペンチル−1−オキシ]安息香酸ml)、112〜
113°C 実施例67 (1)3− (4−クロロフェニルアミノ)−1−ヘキ
サノール NMR(CDCQ3)δppmニ ア、   10  (d、   J=8.  8Hz、
   2  ト1 )6.54 (d、J=8.8Hz
、2H)3.85〜3.49  (m、3H) 1.90〜1.18 (m、6H> 0.90 (t、J=6.4Hz、3H)(2)4− 
[3−[N−(4−クロロフェニル)アミノコヘキシル
−1−オキシ]安息香酸メチル NMR(CDCQ3  )δppmニ ア、97 (d、J=9.0H2,2H)7.15  
d、J=9.0Hz、2H)6.88  d、J=9.
0Hz、2H)6.50  d、J=9.0Hz、2H
>4.10  t、J=5.9Hz、2H)3.88 
 3,3H> 3.70〜3.23 (m、11−1>2.30〜1.
74 (m、2H> 1.66〜1.20 (m、4H> 0、  98〜0.  8 1   (m、   3 
 ト1 )(3)4− [3−IN−(4−クロロフェ
ニル)アミノ]へキシル−1−オキシ]安息香酸mp、
112〜114°C 実施例68 p−クロロアニリン4q12−オキソシクロペンクンカ
ルボン酸エチル4.66+nll?及びp−トルエンス
ルホン酸・水和物0.60CIを、ベンゼンaomQに
溶解し、還流下に24時間脱水縮合反応させた後、放冷
し、不溶物を枦去し、減圧濃縮して油状物を得た。これ
を無水メタノール60mQに溶解し、空温撹拌下に水素
化シアノボウ素ナトリウム13.2CIを10回に分け
て11日間に亘り加えた。反応混合物を氷冷し、濃塩酸
21鵬を加え、減圧濃縮の後、水と酢酸エチルを加えて
分配し、有機層を水で3回洗浄し、再度減圧濃縮した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにチャージ
し、クロロホルム−メタノール(100:1 (V/V
) )混合溶媒で溶出して、油状の目的物3.76Cl
を得た。
NMR(CDCQ3 )δppmニ ア、   10  (d、   J=8.  8Hz、
   2  ト1 )6.58〜6.46 (m、2H
) 4.24〜3.87 (m、3H) 2.31〜1.45 (m、71−1>1.30〜1.
01 (m、3H) 水素化リチウムアルミニウム1.60C1をTHF70
m(2に氷冷下に懸濁させ、2−(4−クロロフェニル
アミノ)−1−シクロペンタンカルボン酸エチルのTH
F溶液約16m12を徐々に加えた後、室温下で14時
間撹拌した。反応混合物に酢酸エチルと少量の1N水酸
化ナトリウム水溶液を加えて、過剰の還元剤を分解した
後、濾過し、減圧濃縮して、油状の目的物3.24C1
を1qた。
NMR(CDCQ3 )δppmニ ア、10 (d、J−9,0Hz、2H)6.56 (
d、J=9.0Hz、2H>3.87〜3.44 (m
、3H> 2.47〜1.17 (m、7H) 2−(4−クロロフェニルアミノ)−1−シクロペンタ
ンメタノール3.46C]及びトリエチル。
アミン6.37m12を塩化メチレン35mQに溶解さ
せ、水冷の後、塩化メタンスルホニル1.66m12を
加え、室温に戻して22時間撹拌し、減圧濃縮した。残
渣に水と酢酸エチルを加えて分配し、有機層を水で2回
洗浄し、無水5A[マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し
て油状のメシル休4.22CIを得た。
これをDMF90mQに溶解し、p−ヒドロキシ安息香
酸メチル2.11C1及び炭酸カリウム5.76CIを
加えて、90’Cで24時間加熱撹拌した。反応混合物
を冷却後、水と酢酸エチルとを加えて分配し、有機層を
水で3回洗浄の後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーにチャージし、クロロホルム−n
−ヘキサン(1: 1 (V/V) )及びクロロホル
ムで溶出して、油状の目的物2.58CIを得た。
NMR(CDCQ3)δppmニ ア、97  d、J=9.0Hz、2H)7、 09 
   d、  J=9. 0Hz、   2  ト1 
)6.88  d、J=9.0Hz、2H)6.55 
 d、J=9.0Hz、2H>4.01  d、J=5
.9l−1z、2H)3.88  s、3H> 3.77〜3.51 <m、IH) 2.37〜1.27 (m、7H) (4)4− [2−[N−(4−クロロフェニル)アミ
ノコシクロペンタン−1−イルメトキシ4−[2−[N
−(4−クロロフェニル)アミノコシクロペンタン−1
−イルメトキシ]安息香酸メチル2.57qをメタノー
ル401TII2に溶解させ、水酸化ナトリウム0.8
6C]を水8m12に溶解して加え、60°Cで14時
間加熱撹拌した。反応混合物を冷却後、濃塩酸1.87
mQを加えて、減圧濃縮し、残渣を水洗後、約50%含
水メタノールを加えて加熱後、放置して生成する結晶を
戸数して、目的物1.72CIを得た。
mp、153〜156℃ 実施例69〜71 実施例1と同様にして、適当な出発原料を用いて下記各
化合物を得た。
実施例69 (1)4− [3−[N−(4−トリフルオロメチルフ
ェニル)アミノ]プロポキシ]安息香酸メチル・塩酸塩 mp、 118〜123°C (2)4− [3−[N−(4−トリフルオロメチルフ
ェニル)アミノ]プロポキシ]安息香酸mp、150〜
153°C 実施例70 (1)4− [3−[N−(4−ヨードフェニル)アミ
ノ]プロポキシ]安息香酸メチル・塩酸塩rTD)、1
52〜154°C (2)4−[3−[N−(4−ヨードフェニル)アミン
]プロポキシ]安息香酸 mp、154〜155℃ 実施例71 (1)4− [3−(N−フェニルアミノ)プロポキシ
]安息香酸メチル mp、100〜102°C (2)4− [3−(N−フェニルアミノ)プロボキシ
コ安息香酸 mp、147〜148°C 実施例72 実施例12と同様にして、適当な出発原料を用いて下記
化合物を得た。
4− [3−[N−(4−エチルフェニル)アミノコプ
ロポキシコ安息香酸 mp、162〜165°C 実施例73 実施例63と同様にして、適当な出発原料を用いて下記
化合物を得た。
(1)3− (4−ブロモフェニルアミノ)−2−メチ
ルプロパツール NMR(CD(d!3)δppmニ ア、24 (d、J=8.8Hz、2H>6、  50
  (d、  J=8.  8Hz、   2  ト1
 )3.68〜3.60 (m、2H> 3.15〜3.06 (m、2H) 2.12〜1.82 (m、1H> 0.98 (d、J=6.8)(z、3l−i)(2)
4− [3−[N−(4−ブロモフェニル)アミノコ−
2−メチルプロポキシ]安息香酸メチル NMR(CDCQ3)δppmニ ア、98 (d、J=9.0)−1z、2)1)7.2
2 (d、J−9,OHz、2H>6.90 (d、J
−9,0Hz、2H>6.48 (d、J=9.0f−
1z、2H)3.96 (d、J=6.2Hz、2H)
3.88 (、s、3H> 3.41〜2.92 (m、2H> 2.49〜2.12 (m、1H) 1.11 (d、J=6.8Hz、3)1)(3)4−
[3−[N−(4−ブロモフェニル)アミノコ−2−メ
チルプロポキシ]安息香酸mp、’164〜167°C 実施例74 実施例25と同様にして、適当な出発原料を用いて下記
化合物を得た。
(1)4− [3−[N−(4−ブロモフェニル)−N
−メチルアミン]プロポキシ]安息香酸メチル mp、105〜107℃ (2)4− [3−[N−(4−ブロモフェニル)−N
−メチルアミン]プロポキシ]安息香酸mp、175〜
176℃ 実施例75 実施19!I 25と同様にして、適当な出発原料を用
いて下記化合物を得た。
(1)4− [3−[N−(4−クロロフェニル)−N
−メチルアミノコ−2−メチルプロポキシ]安息香酸メ
チル NMR(CDCQ3 )δppmニ ア、98 (d、J=9.0l−1z、2H)7、  
12  (d、  J=9.  2  ト1z、   
2H)6.89 (d、J=9.0Hz、2H)6.6
0 (d、J=9.2Hz、2H>3.93〜3.88
 (m、5H) 3.64〜3.10 (m、2H) 2.92 (s、3H) 2.57〜2.18 (m、”IH) 1.09 (d、J=6.8Hz、3H)(2)4− 
[3−[N−(4−クロロフェニル)−N−メチルアミ
ノコ−2−メチルプロポキシ]安息香酸 mp、154〜155°C 実施例76 (1)2− (4−クロロフェニルカルバモイル)醋酸
エチル 2−エチルマロン酸ジエチル8.76rllQとp−ク
ロロアニリン4gとを130°Cで11時間加熱溶融後
、冷却し、酢酸エチルに溶解させて1N塩酸、重ソウ水
溶液、水の順に洗浄し、減圧濃縮した。得られる残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーにチャージし、ク
ロロホルムで溶出して、油状の目的物6.66にlを得
た。
NMR(CD093 )δppmニ ア、51 (d、J−8,8f−1z、2l−f)7.
28 (d、J−8,8Hz、2H)4.25 (q、
J−7,0Hz、2H)3.29 (t、J=7.6H
z、1H)2.22〜l 90 (m、2H) 1、  31   (t、   J=7.  0Hz、
   3H)1、Cal (t、、J=7.3Hz、3
H)水素化リチウムアルミニウム2.81gをTHF6
0mGに水冷下に懸濁させ、これに2−(4−クロロフ
ェニルカルバモイル)酪酸エチル6.65CIのTI−
IF溶溶液約40m合徐々に加えた後、空温下に20分
間撹拌し、更に還流下に6時間加熱撹拌した。反応混合
物に酢酸エチルと少量の1N  NaOH水溶液を加え
て、過剰の還元剤を分解の後、−旦減圧濃縮し、残漬に
酢酸エチルを加えて抽出、濾過後、再度減圧濃縮して、
油状の目的物3.84gを得た。
NMR(CDCQ3)δppmニ ア、10 (d、J=8.7Hz、2H>6.54 (
d、J=8.7Hz、2H)4.23〜3.97  m
、1H) 3.87〜3.54  m、2H) 3.20〜3.02  m、2H) 1.87〜1.61  m、  1H)1.56〜1.
15  m、2H) 0.97(↑、J=6.8Hz、3H)Lル 実施例63の(2)と同様にして目的物を得た。
NMR(CDCQ3 )δppmニ ア、99 (d、J−9,0Hz。
7.10 (d、J−8,8f−1z。
6.91  (d、J=8.8)1z。
6.52 (d、J=9.0Hz。
4.16〜3.98 (m、2H) 3.89 (s、3H) 3.27〜3.05 (m、2H> 2.27〜1.81  (m、1H) 1.74〜1.30 (m、2H) 1.10−0.93 (m、3H) 2日) 2H) 2H) 実施例63の(3)と同様にして目的物を得た。
mp、 119〜120’C 製剤例 1 実施例2の化合物        200myブドウ糖
             250my全  量   
             5mQ注射用蒸留水に、実
施例2の化合物及びブドウ糖を溶解させた後、5回アン
プルに注入し、窒素置換後、121°Cで15分間加圧
滅菌を行なって上記組成の注射剤を得る。
製剤例 2 実施例3の化合物        100CIアビセル
(商標名、旭化成(株)製)40gコーンスターチ  
        30Qステアリン酸マグネシウム  
    2gTC−5(商標名、信越化学工業  10
CI(株)製、ヒドロキシプロピル メチルセルロース) ポリエチレングリコール−60003gヒマシ油   
          40Clエタノール      
      40c+実施例3の化合物、アビセル、コ
ーンスターチ及びステアリン酸マグネシウムを、混合研
磨後、糖衣R10mmのキネで打錠する。得られた錠剤
をTC−5、ポリエチレングリコール−6000゜ヒマ
シ油及びエタノールからなるフィルムコーティング剤被
覆を行い、上記組成のフィルムコーティング錠を製造す
る。
製剤例 3 実施例4の化合物          2q精製ラノリ
ン             5gサラシミツロウ  
         5g白色ワセリン        
   88Q全   量              
 100gサラシミツロウを加温して液状となし、次い
で実施例4の化合物、精製ラノリン及び白色ワセリンを
加え、液状となるまで加温後、固化しはじめるまで撹拌
して、上記組成の軟膏剤を得る。
〔薬理試験例工〕
ラット肝切片を用いたステロール及び脂肪酸生合成系に
対する作用効果試験 この試験には、ウィスター系雄性ラット(体重的200
0>を、屠殺後肝臓を摘出し、冷クレブス−リンゲル(
KrebS−Ringer)重炭酸緩衝液(以下KRB
と略す)で肝潅流を行ない、細片とした肝細片を利用し
、下記文献を参考として、以下の操作に従い実施した。
o BOrtZ、 W、 H,and 5teele、
 L、 A、 (1973)、 Biochim。
Biophys、Acta 、 306.85−94o
 Tsuj i ta、 Y、 、 Kuroda、 
H,、Shimada、 Y、 、 Tanzava。
K、、Arai、)1.、にaneko、1.、Tan
aka、)!、、)lasuda、H。
Tarum+、 C,、Watanabe、 Y、 a
nd Fuj i i、 s、 (1986)Bioc
him、Biophys、Acta 、 877.50
−60即ち、上記肝細片100mqを秤取し、[1−1
4C]酢M (2μCi/2μmo l ) 及(j所
定濃度となる量の供試化合物を含むK RB l mQ
中に加え、95%02−5%CO2気相下で37℃下に
2時間振盪反応を行なわせる。その後、15%水酸化ナ
トリウム・エタノール液(1+nQ>を加えて、更に7
5°Cで2時間加熱する。冷却後、石油エーテル(2m
Q >を加えて振盪・分離操作を行ない、石油エーテル
層(上層)を抽出する。これを濃縮乾固の後、ジギトニ
ン溶液< 1 mQ )を加えて、ステロールを沈澱画
分、として分取する。この両分をジエチルエーテルで洗
浄後、酢酸1mlに溶解させ、放射能を測定して、ステ
ロール生合成活性を求める。
供試化合物を使用しない対照(コントロール)につき、
上記と同一操作を行なって)qられた値を基準として、
そのステロール生合成活性を50%阻害する各供試化合
物の使用濃度(μM)を、50%阻害濃度として求める
一方、上記方法において、石油エーテル抽出により得ら
れる下層に塩酸を加え、これを酸性下で石油エーテル抽
出し、抽出液を濃縮後、同様にして放射能を測定して、
脂肪酸合成活性を求める。
また同様にして対照(コントロール)の脂肪酸合成活性
値を基準として、各供試化合物の脂肪酸合成活性50%
阻害濃度を求める。
得られた結果を下記第1表に示す。
第1表 (薬理試験例■〕 正常ウサギに対する抗脂血症効果試験 一般に、コレステロール生合成阻害を作用機序とする化
合物は、抗脂血効果試験としてラット及びマウス以外の
動物、即ちウサギやイヌ等で試験を行なうことが望まし
いとされている( Endo、 A、 。
丁5ujita、Y、、Kuroda、H,and  
Tanzawa、に、、  Biochim、Biop
hys、Acta、、 575.266−276(19
79)) 、そこで本試験では、上記抗脂血効果判定試
験としてウサギを用いた以下の試験を行なった。
即ち、この試験には、雄性の日本白色様ウサギ(体重1
.9〜2.1kc+)を2週間予備飼育した後、利用し
た。供試化合物をクロロホルム・メタノール液(3: 
1 )に溶かし、0R−2固形飼料(日本タレア社製)
に対して0.25%の割合で均一に混合した後、溶媒を
除去した。
ウサギを群分け(3羽/群)した後、1羽当たり100
〜120C] (100Q/2.5kg体重以下、11
0C7/2.5〜3.0kO体重、120g/3.0k
g体重以上)の餌を、毎朝9時に与え、2週間飼育した
。給餌前に経時的に耳静脈より採血すると共に体重及び
摂餌量を測定した。血清脂質は自動分析装置で酵素法に
より測定した。
供試化合物として実施例1の(3)で得た本発明化合物
を用い、該化合物を2週間投与後のウサギ血清脂質の変
化率を求めた。
その結果、コレステロールの変化率は −27,1%であり、トリグリセライドのそれは−17
,1%であった。
之等の結果より、本発明化合物は、正常ウサギに対して
抗脂血作用を有することが明らかであつた。
(以 上)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1及びR^2はそれぞれ水素原子、ハロゲン
    原子、低級アルキル基、ハロゲン原子を有する低級アル
    キル基、低級アルカノイル基、シクロ低級アルキル基、
    ニトロ基、アミノ基、基−O−D−R^5(Dは低級ア
    ルキレン基を、R^5は水素原子、アミノ基、モルホリ
    ノ基、カルボキシル基、フタルイミド基、フェニル基又
    は基▲数式、化学式、表等があります▼を示す)、フェ
    ニル環上に置換基としてハロゲン原子もしくは低級アル
    キル基を有することのあるフェノキシ基、フェニル環上
    に置換基として低級アルキレンジオキシ基を有すること
    のあるフェニル低級アルキルアミノ基又はカルボキシル
    基を有する低級アルケニル基を示すか或いは両者で隣接
    する炭素原子に結合する低級アルキレンジオキシ基を示
    す。 R^3は水素原子、基−E−R^6(Eは低級アルキレ
    ン基を、R^6は水素原子、カルボキシル基、シアノ基
    、水酸基、フェニル低級アルコキシ基、ハロゲン原子を
    有するフェニル基又はハロゲン原子を有するフェニルカ
    ルバモイル基を示す)、基−CO−G−R^7(Gは低
    級アルキレン基を、R^7は水素原子、カルボキシル基
    又はハロゲン原子を有するフェニルカルバモイル基を示
    す)、フェニル環上に置換基として低級アルキレンジオ
    キシ基、ハロゲン原子もしくは低級アルキル基を有する
    ことのあるベンゾイル基、低級アルケニル基、カルバモ
    イル基、フェニル基又はハロゲン原子を有するフェニル
    基を示す。R^4は水素原子又は低級アルキル基を示す
    。 Aは低級アルキレン基、シクロアルキル環が縮合する低
    級アルキレン基又は低級アルケニレン基を示す。 Bは低級アルキレン基又は低級アルケニレン基を示す。 lは0又は1を示す。〕 で表わされるフェニルカルボン酸誘導体及びその塩。
JP63265829A 1987-10-20 1988-10-20 フェニルカルボン酸誘導体 Expired - Lifetime JPH0667882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63265829A JPH0667882B2 (ja) 1987-10-20 1988-10-20 フェニルカルボン酸誘導体

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26474487 1987-10-20
JP62-264744 1987-10-20
JP4533988 1988-02-26
JP63-45339 1988-02-26
JP63265829A JPH0667882B2 (ja) 1987-10-20 1988-10-20 フェニルカルボン酸誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0256452A true JPH0256452A (ja) 1990-02-26
JPH0667882B2 JPH0667882B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=27292199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63265829A Expired - Lifetime JPH0667882B2 (ja) 1987-10-20 1988-10-20 フェニルカルボン酸誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0667882B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0667882B2 (ja) 1994-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0394440B1 (en) Phenylcarboxylic acid derivatives
JP5057273B2 (ja) イソインドリン−1−ワン誘導体
FI88030C (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt aktiva fenoxiaettiksyraderivat
EP0767170B1 (en) Novel 4,6-diarylpyrimidine derivatives and salts thereof
US4760064A (en) Carbostyril compounds, compositions containing same and processes for preparing same
US20080255089A1 (en) Triphenylethylene Compounds Useful as Selective Estrogen Receptor Modulators
US20080319078A1 (en) Triphenylethylene Compounds Useful as Selective Estrogen Receptor Modulators
US20080306036A1 (en) Triphenylethylene Compounds Useful as Selective Estrogen Modulators
NO340728B1 (no) Kjemiske forbindelser, fremstilling av disse, farmasøytiske preparater omfattende disse samt slike forbindelser for anvendelse i behandling av sykdommer
US20230234925A1 (en) Gpr52 modulators and methods of use
EP1692127B1 (en) Triphenylethylene compounds as selective estrogen receptor modulators
WO2020117877A1 (en) Compounds, compositions and methods of use
JPH0314023B2 (ja)
JPS6320226B2 (ja)
US9120764B2 (en) Chromene derivatives
EP1891026B1 (en) Cycloalkylidene compounds as selective estrogen receptor modulators
JPS60112778A (ja) モルホリン誘導体,それらの製法及びそれらを含有する医薬組成物
EP3573972A1 (en) Rorgamma modulators and uses thereof
CA3024918A1 (en) Mitochondrial inhibitors for the treatment of proliferation disorders
WO2020154492A1 (en) Gpr35 modulators
JPH0256452A (ja) フェニルカルボン酸誘導体
HU192090B (en) Process for preparing new tetrazolyl derivatives and pharmaceutical compositions containing such compounds
JPH04112868A (ja) 置換ヘテロ環を有するフェニルカルボン酸誘導体
JP3421702B2 (ja) シグマ受容体拮抗薬
JP2001278872A (ja) 新規アミノチアゾール誘導体