JPH0255982B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0255982B2
JPH0255982B2 JP20507681A JP20507681A JPH0255982B2 JP H0255982 B2 JPH0255982 B2 JP H0255982B2 JP 20507681 A JP20507681 A JP 20507681A JP 20507681 A JP20507681 A JP 20507681A JP H0255982 B2 JPH0255982 B2 JP H0255982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
semiconductor switch
gate
signal
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20507681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58106939A (ja
Inventor
Toshuki Tawara
Kazuo Hamasato
Yasunobu Inabe
Masahiko Oono
Shiro Enami
Kenzo Hasegawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Hitachi Ltd
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Hitachi Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Oki Electric Industry Co Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP20507681A priority Critical patent/JPS58106939A/ja
Publication of JPS58106939A publication Critical patent/JPS58106939A/ja
Publication of JPH0255982B2 publication Critical patent/JPH0255982B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/02Calling substations, e.g. by ringing
    • H04M3/06Calling substations, e.g. by ringing the calling signal being supplied from the subscriber's line circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)
  • Thyristor Switches And Gates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電話交換機の加入者回路に係り、特
に伝送線路を介して加入者端末に呼出し信号を送
出する呼出し信号送出回路に関する。
第1図は、従来の呼出し信号送出回路の1例を
示す回路図である。加入者端末1には加入者線路
2を介して電流供給回路3から直流電流が供給さ
れている。加入者端末1への音声情報等の信号の
授受は加入者線路2および電流供給回路3を介し
て図示しない交換機本体との間でなされる。
一方、加入者端末1へ音声情報の信号の授受に
先立つて、呼出し信号を送出するために抵抗R1
スイツチ4を介して呼出し信号源5が一方の線路
6に、抵抗R2を介して負の電源7が他方の線路
8に接続されている。スイツチ4は、呼出し信号
源5と地気とを相互に切換えるように動作するト
ランスフア接点を有している。
第2図は、加入者端末1への呼出し信号の送出
状態を示す波形図で、地気を送出する期間9と交
流信号すなわち呼出し信号を送出する期間10と
から成つており、両期間の組合せを適当に選択す
ることにより各種の呼出し信号を実現している。
このような従来の呼出し信号送出回路におい
て、スイツチ4が呼出し信号源5から地気側に切
換わる際に、一定期間線路6は抵抗R1を介して
呼出し信号源5にも、地気にも接続されない状態
が生ずる。その際加入者線路2や加入者端末1な
どの呼出し信号源5と電気的に直前まで導通があ
つた部分には、スイツチ4が開放された時点にお
ける呼出し信号源5の電圧が残存することにな
る。この残存電圧は加入者線路2等のリーク抵抗
により徐徐に放電を開始するので極めて直流に近
い周波数成分を持つ。このため、抵抗R1の両端
に接続され、かつこの両端の電圧が一定の値を越
えたときに動作して呼出し信号を停止させる図示
しないリングトリツプ回路を誤まつて動作させて
しまうという欠点を有していた。
このようにスイツチ4の接点が呼出し信号源5
と地気とのいずれにも接続されない状態をなくす
ためには電流自己保持機能を有するスイツチを用
いれば良い。しかし、このような電流自己保持機
能を有するスイツチを用いて交互に開放、閉成動
作を行なつて2つの信号を切換えるとその切換え
の際、一定期間両者の信号が同時に印加されてし
まう状態が生ずる。
即ち、呼出し信号回路の場合には、呼出し信号
と地気信号とが低インピーダンスで短絡された形
で衝突し、スイツチの接点を破壊させてしまうと
いう欠点を有していた。
また、従来の回路では呼出し信号を送出するた
めのスイツチ4として機械接点を有する電磁部品
を使用していたため、駆動時の電力が大きく、し
かも他部品を含めての集積化が困難であつた。
本発明の目的は、どのようなタイミングで呼出
し信号の休止を行なつても、直前まで呼出し信号
源と電気的に導通があつた部分を地気以外の電位
に帯電させず、しかも呼出し信号と地気信号との
衝突を回避し、かつ集積化に適した構成を有する
呼出し信号送出回路を提供するにある。
本発明においては上記の目的を達成するため
に、逆並列接続したpnpnトランジスタ等の電流
自己保持機能を有する一対の半導体素子をスイツ
チとして用い、この一対の半導体スイツチの開閉
状態を検出して前記一対の半導体スイツチの相互
に一方が開放状態にある期間に他方を閉成させる
排他動作回路とを設けた。
以下、本発明を実施例の図面を基づいて詳細に
説明する。
第3図は、本発明の一実施例を示す回路図であ
る。なお以下の図面においては、第1図において
示したと同一部分は同一符号を付して示し、その
説明は省略する。
11,12はそれぞれ電流自己保持機能を有す
る半導体スイツチで、一対となつて第1図に示し
たスイツチ4に対応するものである。本実施例に
おいては半導体スイツチ11,12はそれぞれ
pnpnトランジスタ11a,11bおよび12a,
12bを逆並列接続して構成している。13は排
他動作回路で、半導体スイツチ11を駆動する第
1ゲート駆動回路13aと、半導体スイツチ12
を駆動する第2ゲート駆動回路13bと半導体ス
イツチ11,12の導通状態を検出する検出回路
13cとから構成される。排他動作回路13に
は、これを制御するための制御回路14が接続さ
れている。
第4図は、本実施例の動作を説明するための波
形図である。
以下、第3図、第4図に基づいて本実施例の動
作を説明する。
加入者端末1への呼出し信号送出時には、制御
回路14から第4図Aに示すようなタイミングを
有する制御信号T1,T2を排他動作回路13に加
える。制御信号T1がON、制御信号T2がOFF時
には、第1ゲート駆動回路13aが動作し、第2
ゲート駆動回路13bは動作しない。従つて半導
体スイツチ11が閉成し、半導体スイツチ12が
開放されて呼出し信号源5から呼出し信号が
pnpnトランジスタ11a,11b→抵抗R1→線
路6→加入者線路2→加入者端末1→加入者線路
2→線路8→抵抗R2→負の電源7→地気のルー
プを通り、加入者端末1が呼び出される。
次に、呼出し信号休止期間、即ち呼出し信号源
5からの信号の送出が休止され、地気信号が加入
者端末1に送出される期間では制御信号T1
OFF、制御信号T2がONとなる。従つて、半導体
スイツチ12が閉成し、半導体スイツチ11が開
放される。このようにして、制御信号T1のON時
には半導体スイツチ11が、制御信号T2のON時
には半導体スイツチ12がそれぞれ導通し、加入
者端末1へは、第4図Bに示すような呼出し信
号、地気信号の繰り返し信号が送出される。この
際半導体スイツチ11,12はpnpnトランジス
タ等の電流自己保持機能を有する半導体素子で構
成されているので、第4図Bに点として示した
ように、制御信号T1がONからOFFに、制御信号
T2がOFFからONに切換わつても、半導体スイツ
チ11に流れる電流は電流自己保持機能によりす
ぐには零にならない場合がある。
この場合には、半導体スイツチ11がまだ閉成
状態にあるという事を排他動作回路13中の検出
回路13cが検出して、第4図Bに示すように半
導体スイツチ11の電流自己保持機能が解除さ
れ、開放状態になるまで半導体スイツチ12の駆
動を行なわない。
従つて、従来、電流自己保持機能を有する半導
体素子を用いて交互に閉成、開放を繰り返して2
つの信号を送出する場合に生じていた両者の信号
の衝突は起らない。
第5図は第3図に示した実施例をさらに詳細に
示した回路図である。制御回路14は、制御端子
20に制御信号を印加する。第3図においては、
制御回路14からはT1,T2の2通りが出力され
るようになつているが、前述したようにT21
であるので、第5図においては制御信号が印加さ
れる端子は一本として説明する。制御端子20に
印加された制御信号が、例えば第1ゲート駆動回
路13aを作動させ、第2ゲート駆動回路13b
を作動させない内容であつたとする。この時に
は、第1遅延ゲート回路21を介して第1ゲート
駆動回路13aが駆動され、第1ゲート駆動回路
13aは、駆動端子22およびダイオード23を
介してpnpnトランジスタ11aのNゲートを、
ダイオード24を介してpnpnトランジスタ11
bのNゲートを、駆動端子25およびダイオード
26を介してpnpnトランジスタ11aのPゲー
トを、またダイオード27を介してpnpnトラン
ジスタ11bのPゲートを駆動する。この結果、
呼出し信号源5は出力端子28に呼出し信号を出
力する。pnpnトランジスタ11aもしくはpnpn
トランジスタ11bが導通している時、これらの
トランジスタの各ゲートとこれら各ゲートに接続
されたトランジスタとは電流ミラー回路を構成す
ることになる。従つてpnpnトランジスタ11a
が導通している場合には、電流は呼出し信号源5
→PNPトランジスタ29のコレクタ→ダイオー
ド30→電流加算回路31、又は電流加算回路3
1→ダイオード32→NPNトランジスタ33の
コレクタ→呼出し信号源5と流れる。あるいは
pnpnトランジスタ11bが導通している場合に
は、電流は呼出し信号源5→PNPトランジスタ
34→ダイオード35→電流加算回路31、又は
電流加算回路31→ダイオード36→NPNトラ
ンジスタ37のコレクタ→呼出し信号源5と流れ
る。
このようにpnpnトランジスタ11a又は11
bが導通している場合には電流加算回路31に電
流が流れるので、電流加算回路31は半導体スイ
ツチ11が導通中であるという出力情報を出力す
る。この出力情報は、第2遅延ゲート回路38を
介して第2ゲート駆動回路13bの動作禁止情報
となる。
次に制御端子20に印加された制御信号が、第
1ゲート駆動回路13aを作動させず、第2ゲー
ト駆動回路13bを作動させる内容であつたとす
る。この時には、第2遅延ゲート回路38を介し
て第2ゲート駆動回路13bが駆動される。第2
ゲート駆動回路13bは、駆動端子39およびダ
イオード40を介してpnpnトランジスタ12b
のPゲートを、またダイオード41を介して
pnpnトランジスタ12aのPゲートを駆動する。
pnpnトランジスタ12aもしくは12bが導通
している時、これらのトランジスタの各ゲート
と、これらの各ゲートに接続されたトランジスタ
とは電流ミラー回路を構成することになる。従つ
てpnpnトランジスタ12bが導通している場合
には、電流は第1遅延ゲート回路21→ダイオー
ド42→NPNトランジスタ43のコレクタ→
GNDと流れる。あるいはpnpnトランジスタ12
aが導通している場合には、電流は第1遅延ゲー
ト回路21→ダイオード44→NPNトランジス
タ45のコレクタと流れる。これらの電流は、第
1遅延ゲート回路21を介して、第1ゲート駆動
回路13aの動作禁止情報となる。
第6図に、遅延ゲート回路の構成例を示す。第
1遅延ゲート回路21および第2遅延ゲート回路
38とは、各々遅延回路61,62を有する。こ
れらの遅延回路61,62は、CとRとを用いた
公知の遅延回路である。前述した通り、半導体ス
イツチ11と半導体スイツチ12とは各々、選択
的にON、OFFされ、両者が同時にONまたは
OFFされることはない。従つて本実施例では、
第2遅延ゲート回路38内にインバータ63を設
け、第1遅延ゲート回路21と第2遅延ゲート回
路38とに入力される制御信号を反転させるよう
にしている。
第7図に、第5図に示した回路の各部分の波形
を示す。この第7図を参照しながら、半導体スイ
ツチ11および半導体スイツチ12の作動につき
説明する。
時刻t1に、制御端子20に、半導体スイツチを
駆動する制御信号が入力され、この信号はそれぞ
れT1,T2として、第1、第2の遅延ゲート回路
21,38に入力する。この信号T1は第1遅延
ゲート回路21で遅延し、時刻t2において出力
として第1ゲート駆動回路13aに入力する。そ
の結果第1ゲート駆動回路が半導体スイツチ11
を駆動するので、出力端子28に呼出し信号が出
力される。同時に、電流加算回路31は、半導体
スイツチが導通中であるという出力情報icを出力
する。
時刻t3において制御信号が半導体スイツチ11
を導通状態から非導通状態に、半導体スイツチ1
2を非導通状態から導通状態に移行させるように
変化した場合、電流T1はOFFとなり、電流T2
ONとなる。これらの入力は各々の遅延ゲート回
路を通過し、出力は時刻t4においてOFFとな
る。しかし時刻t4においては、出力端子28には
出力電圧が残存しており、従つて電流加算回路3
1からはさらに時間の間、即ち時刻t5まで出力
情報icが出力され続ける。即ち時刻t5までは第2
遅延ゲート回路38に動作禁止情報が入力され続
けるので、第2遅延ゲート回路38は、時刻t5
で経過した時点で動作を開始する。この第2遅延
ゲート回路38は、時刻t5からさらに遅延分を
経過した時刻t6において、第2ゲート駆動回路1
3bに出力を開始し、この時点で半導体スイツチ
12が駆動されることになる。この結果、出力端
子28には、出力ILとして地気が出力され、同時
に第1遅延ゲート回路21には、動作禁止情報と
して電流iaが入力されるようになる。
次に、時刻t7において、制御信号が半導体スイ
ツチ11を非導通状態から導通状態に、半導体ス
イツチ12を導通状態から非導通状態にするよう
に変化した場合、電流T1がONとなり、電流T2
がOFFとなる。この時刻t7より、さらに第2遅延
ゲート回路38の遅延分を経過した時刻t8にお
いて、出力がOFFとなる。しかしこの時刻t8
おいては、出力端子28には出力電圧が残存して
おり、また電流iaも第1遅延ゲート回路に入力し
続けているので、第1ゲート駆動回路13aは駆
動されていない。時刻t8において半導体スイツチ
12が非導通になろうとする時には、駆動端子4
6からの出力は、ダイオード47を介してNPN
トランジスタ48のベースを、あるいはダイオー
ド49を介してNPNダーリントントランジスタ
50のベースを駆動する。この結果、pnpnトラ
ンジスタ12aのゲートとダイオード51のカソ
ードとがクランプされ、pnpnトランジスタ12
aのPゲートから強制的に電流が引き出されるこ
とになり、時刻t9においてアノード電流が積極的
に遮断される。
このように本実施例によれば半導体スイツチを
構成するpnpnトランジスタの導通、非導通を検
出する手段と、検出出力を制御情報の一つとして
制御入力部に伝達し、pnpnトランジスタのター
ンオフ時間より大きい遅延回路を用いることによ
り、2つの半導体スイツチ11,12の同時動作
がおこらないようにした排他動作回路13を設け
たため、呼出し信号源5と地気の衝突がない安定
な呼出し信号送出回路を得ることができる利点が
ある。
以上、詳細に説明したように、本発明によれば
電流自己保持機能を有する半導体スイツチを用い
てしかも送出する信号同志が互に衝突を起こさな
いように制御する排他動作回路を設けたので、ス
イツチ接点を破壊することなく、またトランスフ
ア接点を有する機械スイツチを使用した場合に有
していた回路の残存するチヤージによる誤動作を
も防止することができるので安定な呼出し信号送
出回路を実現出来る。
また、スイツチをすべて半導体で構成したので
周辺回路を含めて集積化しやすいという利点をも
有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の呼出し信号送出回路の一例を
示す回路図、第2図は、加入者端末への呼出し信
号の送出状態を示す波形図、第3図は、本発明の
一実施例を示す回路図、第4図A,Bは第3図に
示した実施例の動作を説明するための波形図、第
5図は、第3図に示した実施例の詳細回路図、第
6図は、遅延ゲート回路の一構成例を示す回路
図、第7図は、第5図に示した回路の動作を説明
するためのタイムチヤートである。 1…加入者端末、2…加入者線路、5…呼出し
信号源、11,12…半導体スイツチ、13…排
他動作回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 加入者線路を介して加入者端末へ呼出し信号
    と地気信号とを送出する呼出し信号送出回路にお
    いて、 呼出し信号源と地気とを前記加入者線路に開閉
    可能に接続する一対の電流自己保持型半導体スイ
    ツチと、 前記半導体スイツチのPゲートにベースが接続
    され、エミツタが抵抗を介して前記半導体スイツ
    チのカソードに接続されるNPNトランジスタ、
    または前記半導体スイツチのNゲートにベースが
    接続され、エミツタが抵抗を介して前記半導体ス
    イツチのアノードに接続されるPNPトランジス
    タと前記半導体スイツチとから構成されるカレン
    トミラー回路を有し、前記一対の半導体スイツチ
    の開閉状態を検出する検出回路と、 この検出回路から出力される信号を入力とし、
    前記一対の半導体スイツチの相互に一方が開閉状
    態にある期間に他方を閉成させる排他動作回路と
    を具備してなる呼出し信号送出回路。
JP20507681A 1981-12-21 1981-12-21 呼出し信号送出回路 Granted JPS58106939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20507681A JPS58106939A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 呼出し信号送出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20507681A JPS58106939A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 呼出し信号送出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58106939A JPS58106939A (ja) 1983-06-25
JPH0255982B2 true JPH0255982B2 (ja) 1990-11-28

Family

ID=16501020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20507681A Granted JPS58106939A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 呼出し信号送出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58106939A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62207023A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Hitachi Ltd 半導体スイツチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58106939A (ja) 1983-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6361507A (ja) 電力mosfetゲ−ト駆動回路
EP0651541B1 (en) Telephone subscriber circuit with galvanic isolating element for driving the on/off states of a telephone line
JPH02504694A (ja) 高速でターンオフするダーリントン増幅器
US4101878A (en) Self-cut-off power switch for a remote controlled electronic equipment
US3867567A (en) Electronic data terminal interface
GB2039439A (en) Electronic switching circuits
US4636587A (en) Electronic switch for digital telephone
US3881069A (en) Telephone call loudspeaker monitoring and relay control circuit
US4063045A (en) Telecommunication line switching circuit
JPH0255982B2 (ja)
JPS6330051A (ja) 電話機
US4313037A (en) Telephone station set with improved flash signalling
US3941941A (en) Relayless switching circuit for application of ringing signals
JPH0255981B2 (ja)
JPS58131858A (ja) ソリツド・ステ−ト・リレ−
US6212365B1 (en) Push-to-talk interface circuit for a radio communication system
SU1720105A1 (ru) Устройство дл включени реле при пониженном напр жении питани
US3484558A (en) Pulse corrector circuit for single frequency signaling system
JPS58106937A (ja) 呼出し信号の送出方法
JPH0698574A (ja) モータ駆動回路
KR870001638B1 (ko) 전화기의 후크 프레시(Hook Flash)회로
JP2506658B2 (ja) ボタン電話装置
JP2708787B2 (ja) 回線閉結用スイッチ回路
JP2667814B2 (ja) 呼出信号送出回路
SU1150741A1 (ru) Формирователь спаренных импульсов