JPH0253457B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0253457B2
JPH0253457B2 JP56052398A JP5239881A JPH0253457B2 JP H0253457 B2 JPH0253457 B2 JP H0253457B2 JP 56052398 A JP56052398 A JP 56052398A JP 5239881 A JP5239881 A JP 5239881A JP H0253457 B2 JPH0253457 B2 JP H0253457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
pvc
acid
thermoplastic polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56052398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57167338A (en
Inventor
Sukeyuki Ishibashi
Toshio Okuyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP5239881A priority Critical patent/JPS57167338A/ja
Publication of JPS57167338A publication Critical patent/JPS57167338A/ja
Publication of JPH0253457B2 publication Critical patent/JPH0253457B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は軟質ポリ塩化ビニル樹脂の改質に関す
るものである。更に詳しくは熱可塑性ポリエステ
ルを含有することにより、接着性の向上せる軟質
ポリ塩化ビニル樹脂に関するものである。 ポリ塩化ビニル(以下単に塩ビと略称する)は
調和のとれた物理的、化学的性質を有し老化し難
く、耐久性に富む特長と、その安価なコストがあ
いまつて広い分野にわたり大量に使用されてい
る。 特に可塑剤を添加した、いわゆる軟質塩ビは、
配合組成を変更することやその他の制御により剛
体に近いものからゴム状弾性体までにわたるきわ
めて広汎多岐な製品に加工され、用いられてい
る。フイルム、シート、レザー、ホース、電線被
覆等は、その代表的な製品である。 この様に優れた素材である軟質塩ビではある
が、その加工時における接着性、特に軟質塩ビ同
志又は軟質塩ビと、異種基材との加熱接着性に関
しては、塩ビの有する結晶性並びに可塑剤の影響
などによりいま一つ充分でない。 また軟質塩ビ同志の融着に関してはいわゆる高
周波ウエルダーが広く用いられているが、融着に
バラツキがあり、うまく融着しなかつたり、スパ
ーク等の現象により穴があいて製品ロスを生じた
りする場合もある。 本発明者らは、かかる現状を認識したうえで軟
質塩ビ同志は軟質塩ビと、異種基材との加熱接着
を安定かつ強固に行わしむべく鋭意検討した結
果、本発明に到つた。 即ち特定の熱可塑性ポリエステルを含有する軟
質塩ビを用いることにより上記問題点を解決した
のである。 本発明における軟質塩ビ組成物とは、常法によ
り重合した塩ビと可塑剤、各種添加剤等を一般的
な混合機すなわちヘンシエルミキサー((株)三井三
池製作所製)、スーパーミキサー((株)川田製作所
製)あるいはリボンブレンダなどで混合して得ら
れる組成物であつてカレンダーロール、エクスト
ルーダー、インジエクシヨンマシン等により混
合、成型加工されるものである。 ここで塩ビとは塩ビのみのいわゆるストレート
塩ビだけでなく、塩化ビニリデン、酢酸ビニル、
アクリル酸エステルその他を全体の50%以下共重
合させたいわゆる共重合塩ビをも含有する。 これらの塩ビの重合は塊状重合、懸濁重合、そ
の他常法により実施され、一般的には平均重合度
が数百〜3千程度のものである。その代表的なも
のにアロンTS―1000、アロンTS―1300〔いずれ
も商品名東亞合成化学工業(株)製〕がある。 また可塑剤としてはジ―2エチレンヘキシルフ
タレート、ジブチルフタレート等のフタル酸エス
テル類、ジオクチルアジペート、ジオクチルセバ
ケート等の直鎖二塩基性酸エステル類、トリクレ
ジルホスフエート等のリン酸エステル類、ヒマシ
油誘導体その他があり、本発明において軟質塩ビ
組成物とは塩ビ100重量部に対し可塑剤が10〜200
重量部の割合で配合されたものを意味する。 また各種添加剤としては、鉛塩、金属石けん、
等に代表される安定剤、高級脂肪酸類、金属石け
ん類等の滑剤、炭酸カルシウム、クレー、シリカ
等の充てん剤、有機、無機系の着色剤等がある。 これら各種添加剤の軟質塩ビに含まれる量は塩
ビ100重量部に対し通常、以下の如きものである。 安定剤:1〜5重量部 滑 剤:0.5〜2 〃 充てん剤:0〜200〃 着色剤:0.01〜3〃 本発明で用いられる熱可塑性ポリエステルは、
下記構成割合の二塩基性酸と炭素数2から15の短
鎖グリコールから適当に選択、組み合せて常法に
より重縮合することにより得られるものである。 二塩基性酸の構成割合 テレフタル酸 80〜30モル% イソフタル酸 60〜10モル% アジピン酸 40〜5モル% ここで炭素数2から15の短鎖グリコールの具体
例としてはエチレングリコール、プロピレングリ
コール、1.3―プロパンジオール、1.4―ブタンジ
オール、1.5―ペンタンジオール、1.6―ヘキサン
ジオール、ネオペンチルグリコール、1.4―シク
ロヘキサンジオール、1.4―シクロヘキサンジメ
タノール、1.4―ビスオキシエトキシベンゼン、
ビスフエノールA、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、などがあり、本発明にとり
好ましいものは1,4―ブタンジオールの如きグ
リコールである。 本発明の熱可塑性ポリエステルは上記二塩基性
酸とグリコールを反応させて得られるものである
が、目的とする熱可塑性ポリエステルの特性を損
なわない範囲において、トリメチロールプロパ
ン、ペンタエリスリトール、グリセリン、トリメ
リツト酸、ピロメリツト酸等の3価以上のエステ
ル形成性基を有する化合物、必要に応じて加えて
作られたものであつてもよい。前記構成からなる
熱可塑性ポリエステルのうち本発明に特に有用な
ものは前記構成からなる熱可塑性ポリエステルの
うち本発明に用いられるものは、ビカツト軟化点
が30〜150℃のものであり、好ましくは60〜130℃
のものである。さらに本発明にとり好ましいポリ
エステルは、上記のもののうち、190℃における
メルトインデツクス(MI)が10〜500g/10分の
ものであり、さらに好ましいものは30〜200g/
10分のものである。かかる組成および物性の熱可
塑性ポリエステルの具体例としては、PES―
110、、―120、―140、―170(いずれも商品名東亞
合成化学工業(株)製)などがある。 ここでビカツト軟化点はJISK7206に準じて測
定した値であり又190℃におけるメルトインデツ
クスは、JIS K6760―1977(荷重2.16Kg)に準じ
て測定した値である。 本発明に用いられる熱可塑性ポリエステルのビ
カツト軟化点が30℃未満であると耐熱性が不足す
るという問題を生じ、150℃を越えると塩ビとの
溶融混合時の分散性、混合性に難点がある。また
MIが10未満であると、成形法例えばインジエク
シヨンによつては、上述した成形時(溶融混合
時)に分散性、混合性が劣る様になり500を越え
ると逆に流れすぎて、スクリユー式エクストルー
ダーによる混合成形に問題を生ずるようになる。 本発明においては、上記ポリエステルを軟質塩
ビに混合するときに、ベンゾイン、ジメチルテレ
フタレート、モダフロー(モンサント社製)、ア
クロナル4F(バスフ社製)などの流れ調整剤、ジ
オクチルテレフタレート、P―オキシ安息香酸な
どの可塑剤、ヒンダードフエノール類などの安定
剤、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、タ
ルク、ガラス繊維、アエロジルなどの無機充てん
剤、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、
エポキシ樹脂、石油樹脂、などの樹脂類、等をさ
らに配合することにより加熱時の流れ特性、塩ビ
への相溶性、接着特性その他の物性の改善を行う
ことができる。 これらの添加物の配合量はポリエステルが軟質
塩ビに付加する性能を維持するためにポリエステ
ル100重量部に対し、それぞれ10重量部以下に押
えるのが望ましい。 かくして得られた熱可塑性ポリエステルと、軟
質塩ビを混合する方法は塩ビ、可塑剤その他の軟
質塩ビ用配合剤をリボンブレンダー等の混合機ま
たは、ヘンシエルミキサー、スーパーミキサー等
の高速撹拌混合機にて混合した後、カレンダーロ
ール、エクストルーダー、インジエクシヨンマシ
ン等により加熱混練、成型加工する一連の工程の
なかで、混合の前の配合時、混合途中、混合後
(ただし加熱混練前)のいずれの時点でも良く、
特に制限されるものでない。 この時の軟質塩ビとポリエステルの配合割合は
軟質塩ビ中の塩ビ100重量部に対し熱可塑性ポリ
エステル0.5〜200重量部である。この熱可塑性ポ
リエステルが0.5重量部未満であると、本発明の
目的である軟質塩ビの熱接着性の向上効果が認め
られず、また200重量部を越えた場合、200重量部
加えた時より、更に熱接着性の向上が認められな
いのみならず、各種成形加工(カレンダー、エク
ストルージヨン、インジエクシヨン等)が著しく
困難となり相溶性も不良気味となるので、0.5〜
200重量部、好ましくは1〜100重量部の範囲で配
合することにより初めて本発明の特長を充分発揮
できる。 以下実施例により本発明をさらに詳細に説明す
る。 実施例 1 20ヘンシエルミキサー((株)三井三池製作所
製)に、塩ビ(アロンTS―1100:(商品名)東亞
合成化学工業(株)製)5Kg、可塑剤(DOP:大八
化学(株)製)5Kg、安定剤(NB:(商品名)堺化
学(株)製)0.2Kgを仕込み、1500rpmの高速回転下
に混合しながら加熱ジヤケツトで加熱し、15分間
かけて内温を室温から120℃にした後600rpmと回
転を落し、ジヤケツトを冷却し、15分かけて室温
に戻し、軟質塩ビの混合を完了した。 かくして得られた軟質塩ビパウダー100重量部
に対し熱可塑性ポリエステル粉末(PES―
110P:(商品名)ビカツト軟化点=70℃、MI=
100g/10分、粒径200μ以下、東亞合成化学工業
(株)製)を表―1に示す量配合後ヘンシエルミキサ
ーで室温下に1分間1500rpmの高速撹拌混合した
組成物をエクストルーダー(単軸25m/mφ、C.
R.=3 L/D=20ヒーター温度C1=130℃、C2
=140℃、C3=150℃、A=140℃、D1/D2=150
℃、回転数30rpm)にて加熱溶融混練し、軟質塩
ビシートを得た。この軟質塩ビシートを用いて熱
プレス(200℃、10Kg/cm2、1分)にて100×100
×1m/mtのートを作成した。 このシートの性能評価結果を表―1に示す。
【表】 実施例 2 実施例1に於てPES―110Pの代りにPES―
140P((商品名)ビカツト軟化点=100℃、MI=
50g/10分、粒径200μ以下、東亞合成化学工業(株)
製)を、表―2に示す量配合する以外は、全く同
一条件にて軟質塩ビシート(1m/mt)を得た。
このものの性能評価結果を表―2に示す。
【表】 (1) 〓
〓表−1と同じ
(2) 〓
実施例 3 常法にしたがい、ジメチルテレフタレート45モ
ル、1,4―ブタンジオール200モル及び触媒と
してテトラノルマルブトキシチタン0.1モルを反
応釜に加え、窒素気流中140〜190℃でエステル交
換を行つた。エステル交換反応終了後イソフタル
酸35モル、アジピン酸25モルを加え、190〜210℃
でエステル化反応を行つた。その後、昇温と減圧
を同時に行い、5mmHg、210〜280℃にて重合を
行い、テレフタル酸残基/イソフタル酸残基/ア
ジピン酸残基の組成比が、45/35/25(モル比)、
1,4―ブタンジオール残基モル比100のポリエ
ステル樹脂を得た。このポリエステルを実施例1
と同様にして評価した結果を表―3に示す。 実施例4及び比較例1〜4 実施例3と同様にして表―3に示すポリエステ
ル樹脂を合成し、実施例1と同様にして評価した
結果を表―3に示す。
【表】 *印は基材破壊を示す

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ポリ塩化ビニル100重量部に対し、可塑剤10
    〜200重量部とエステルを構成する酸成分がテレ
    フタル酸80〜30モル%、イソフタル酸60〜10モル
    %及びアジピン酸40〜50モル%であり、グリコー
    ル成分が炭素数2から15の短鎖グリコールからな
    り、ビカツト軟化点が30〜150℃である熱可塑性
    ポリエステルを0.5〜200重量部含有していること
    を特徴とする軟質ポリ塩化ビニル組成物。
JP5239881A 1981-04-09 1981-04-09 Soft polyvinyl chloride composition Granted JPS57167338A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5239881A JPS57167338A (en) 1981-04-09 1981-04-09 Soft polyvinyl chloride composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5239881A JPS57167338A (en) 1981-04-09 1981-04-09 Soft polyvinyl chloride composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57167338A JPS57167338A (en) 1982-10-15
JPH0253457B2 true JPH0253457B2 (ja) 1990-11-16

Family

ID=12913695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5239881A Granted JPS57167338A (en) 1981-04-09 1981-04-09 Soft polyvinyl chloride composition

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57167338A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010169234A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Toyox Co Ltd 耐圧ホース及びその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63297446A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 水密性混和物
JP6512097B2 (ja) * 2013-08-06 2019-05-15 株式会社カネカ 軟質熱可塑性樹脂組成物
CN105452368B (zh) 2013-08-06 2019-05-03 株式会社钟化 软质热塑性树脂组合物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4917836A (ja) * 1972-04-10 1974-02-16
JPS5148169A (en) * 1974-10-22 1976-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Kansetsuinsatsu nyoru atsumakukairobuhinno seizohoho
JPS5429355A (en) * 1977-08-10 1979-03-05 Dainippon Ink & Chem Inc Plasticized vinyl chloride resin composition
JPS5432559A (en) * 1977-08-19 1979-03-09 Miyoshi Yushi Kk Improved polyvinyl chloride composition
JPS5531865A (en) * 1978-08-29 1980-03-06 Sumitomo Electric Ind Ltd Low-hcl polyvinyl chloride composition for electric cable sheath

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4917836A (ja) * 1972-04-10 1974-02-16
JPS5148169A (en) * 1974-10-22 1976-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Kansetsuinsatsu nyoru atsumakukairobuhinno seizohoho
JPS5429355A (en) * 1977-08-10 1979-03-05 Dainippon Ink & Chem Inc Plasticized vinyl chloride resin composition
JPS5432559A (en) * 1977-08-19 1979-03-09 Miyoshi Yushi Kk Improved polyvinyl chloride composition
JPS5531865A (en) * 1978-08-29 1980-03-06 Sumitomo Electric Ind Ltd Low-hcl polyvinyl chloride composition for electric cable sheath

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010169234A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Toyox Co Ltd 耐圧ホース及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57167338A (en) 1982-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0234468B1 (en) Elastomer blends
EP1392764B1 (en) Calendered polyester films or sheets having a haze value of less than five percent
EP0712899B1 (en) Hydrolytic stable glass fiber reinforced polyester resins
US5115012A (en) Thermoplastic blow moldable polyester compositions
US4185047A (en) Thermoplastic molding compositions
US5091459A (en) Thermoplastic blow moldable polyethylene terephthalate compositions
US4914156A (en) Blow molding polyester compositions
JP3423062B2 (ja) カレンダー加工用ポリエステルエラストマ組成物
JPH0253457B2 (ja)
JPS58118849A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP3582887B2 (ja) カレンダー加工用ポリエステルエラストマ組成物
US4629761A (en) Thermoplastic compositions of multi-block copolyester elastomer and chlorosulfonated polyethylene
US4900788A (en) Blow molding polyester compositions
JPS6332098B2 (ja)
JP4168904B2 (ja) ポリエステル系可塑剤および塩化ビニル系樹脂組成物
WO1991019767A1 (en) Thermoplastic blow moldable polyester compositions
JP3409424B2 (ja) ポリエステル樹脂用エステル系可塑剤及びそれを含む樹脂組成物
EP0397491B1 (en) Blends of copolyester elastomers and chlorinated polyethylene
JP3215282B2 (ja) 難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物
JPS6347748B2 (ja)
US4454302A (en) Polyester resin composition
JPS641507B2 (ja)
JPS62187756A (ja) ポリエステル成形材料
JPS6410012B2 (ja)
JPH09208816A (ja) ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物